【ヒロ内藤流バス釣り】リボンテールを使い切る【ヤム社ワーム】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- リボンテールは本当に基本的な形をしたワームだと思います。ワームそのものに不安がないからこそ、僕のスタイルのバス釣りにどのように組み込んでいこうかということを考える時にタックルの組み方が重要要素になるのだと思います。
僕がワームの釣りで一番燃えるのがフッキングです。アワセをするときにロッドが空を切ってうなる。その直後にロッドは極限まで曲がりながらも,ピタッと止まってしまう。典型的な、超モンスターバスに出会うときに起きることです。
そんな劇的なバスとの出会いを楽しむために僕が考えることは、ショート・ロッドで、軽めのウエイト、そしてスラック・ラインを出してのアワセです。
【使用タックル】
ロッド:HIROism カリプソ LJ2
リール:Daiwa社 Pixy
ライン:ユニチカ「ヒロズチョイス・スピンナーベイト用20ポンド」
ルアー:ヤム社 7インチ リボンテール
フック:2/0オフセット
シンカー:1/8オンス 2連結
ノット:パロマーノット
• ヒロ内藤が語る! 「進化するシルバースレッド...
◆毎週木曜と隔週月曜、夕方5時に新着動画を配信予定。
◆チャンネル登録をお願いいたします。
ヒロ内藤プロフィール(チャンネル概要ページ)
◆SNSへのフォローもお願いいたします
ヒロ内藤Twitter
/ hiroism777
ヒロ内藤Facebook
/ hiro.naito.5815
◆ヒロ内藤プロフィール(チャンネル概要ページ)
HIRO NAITO’s Lure Anatomy
Yum
Ribontail
#バス釣り, #ルアー使い方, #ワーム,
#ヒロ内藤, #HIROismヒロイズム,
#ヤム, #リボンタイル, #テキサスリグ, #ルアー動かし方,
あわせがすごいカッコイイ⤴️
今までスラックラインを送って、少し待って、たるみを巻き取りながらラインテンション掛けつつアワセてました。
ヒロさんのやり方と真逆ですね。
今度はヒロさんのやり方でやってみます。
今日の動画も勉強になりました。ルアー紹介動画の枠に収まりきらない内容でした!
タックルセッティングのコンセプト、魚とのやり取りを前提にしたフッキングという観点、そして何よりバス釣りを楽しみ、魚に感謝することの素晴らしさ。
高評価ボタンを一度しか押せないのがもどかしいくらい素敵な動画でした。
P.S.
スクイールチャー購入しました。流れのあるポイントでも安定感のある泳ぎとアクションを見せてくれた素晴らしいバズでした。今期使うのが一番楽しみなルアーです。今後も素晴らしいルアーを世に送り出して下さい。
長文失礼しました。
zoom社?のオールドモンスターってやつ好きだったなぁ
よく似てますね。
ヒロさんが使っているのを見て、自分もヤム社の7inリボンテールワームを使ってます。2/0だとフックサイズが小さい気がしましたが、コメント欄にあるようにやはり理由があるんですね。リザードワームも7inゼラマンダーがお気に入りになりました。
二連シンカーをぜひ試してみたいと思います。
ショートロッドでのワーム釣りは本当に面白いですねフックアップの瞬間にロッドがピッタ!っと
止まるのがたまりませんね。内藤さんのタックルセットアップを見ていてヤッパやってるんだ
と思ったのがシンカーの2連結です。最近ボクもリップラップを攻略したいと思ってキャロライナリグで
バナナシンカーやその他のシンカーも試しましたが、連結させたシンカーは思いのほか根掛かりが
少なく発見でした!(^^)!
2連結シンカー、すでに試されたんですか!?
さすがです。
今回、前側のシンカーをペグ止めしてあるのですが、バスが首を振るときに結構飛ばされていますね。
はい!地元のフィールドで試していました。ボトムを感じながらリップラップを攻略したいと
思い色々と試したんですが、なかなか難しく最終的には高比重ワームで釣りをしようと考えていますが
普通に使ってもボトムを感じられないので、さらに工夫して取り組んでみます。
細いラインをカバーに巻かれてリグごとラインブレイクしても、ワームは安いから別にいいやと悪びれもしなかったり、バスを一匹上げた直後の結び目やラインチェックを怠ったりする人は結構いるし、ワームを飲み込まれて個体にダメージがあっても「丸呑みだ、活性が高い」なんて喜んでるのプロやバサーも多いので、日本の子供たちにはヒロさんの動画をもっと視て基本の考え方を学んでほしい。
余談ですが、4、5インチくらいのリザードワームは、清流でアカハライモリをバスが追っていた時代は、田舎の小さな釣具屋などで売られていたり、自分もたまに使っていましたが、水質悪化や護岸工事・水害等によるイモリの生息数減少とともにあまり見かけなくなり、国内のアカハライモリも準絶滅危惧種に指定されています、なんとも寂しい話です。
まだまだ未熟なガキンチョなんですが、質問です。
ユニチカのラインは日本企画ですか?
違うのであれば、20lbは何ポンドを選べば良いですか?
ラインの規格に関しては国の統一規格はありません。
アメリカではラインの強度が1つの目安となった時代があったために、例えば20ポンド強度を14ポンドとして販売することによって一番強度がある14ポンドなどという売り方をした時代もありました。だからこそIGFA規格なんて言うものも目安の一つになったのだと思います。
ユニチカ社のライン規格は日本国内の一般的に使われているものに準じています。20ポンドはそのまま20ポンドで選ぶのが良いと思います。
ありがとうございます。大先生です。これからも勉強させていただきます。
少年だった頃、アワセのタイミングで悩みました。本の通り「送って、送ってー」ってやってほぼ飲まれてました。色々試して長くても5秒位でアワセないと呑まれる(6インチまで)、動き出したらもう呑まれてる結論に至りました。
7.5インチに2/0のフック小さすぎません?テールが長い分それで良いのかとも思いますが、魚のサイズ大きいとすっぽ抜けないでしょうか?大合わせからの「ん〰ッ」気持ちいいー。
フックサイズは狙うポイントで変えています。同じワームでも5/0まで使いますが、今回は細い枝が残っているポイントも多かったので2/0を使いました。バランス的に小さく見えるかもしれませんが、釣果には影響していないと思っています。
私の大好きなワームが出てきましたね(*^^*)
去年はリボンテールのジグヘッドリグでたくさん釣らせていただきました。
ヒロさん、質問させていただいます。
①YUMのワームは袋に入っていますが、入り方によってはグニャッとワームに癖がついてしまっています。特にパルスのテールに癖がついているときが多いんです笑
なにか癖・変形を戻す方法はありますか?(まるりんさんは癖が生じている部分のみ熱湯でしゃぶしゃぶしなさいと言っていましたが)
②自宅保管するときはワームを袋から出してケースで保管していますが(変形防止目的、ものによってはオイルが出て来てヌルヌルしてきたり、ジッパーが壊れるので)、オイル(可塑剤?)が揮発するのかヌルヌルが無くなってしまいます。オイルや可塑剤をできる限り塗布したほうがよいのでしょうか?
是非ご回答よろしくお願いします!
袋から出すときに変形しているワームは気になりますよね。
その気持ち凄くわかります。昔、気にしていた時にはスチームに当てて修正をしました。でも、めんどうですよね。
ワームオイルはアングラーの考え方で大きく変わると思います。1980年代の話ですが、バスプロのシークレット・チューニングにワームのオイルを一度抜いてしまってからフィッシュオイルを染み込ませるというものがありました。新聞紙の上にワームを置いておくと紙がオイルをどんどん吸収していきます。その後フィッシュオイルなどにドブ漬けしていました。僕も日本でサナギオイルを買って、それに漬け込んだこともありました。それがどれだけ効果があったのかは分かりませんでした。
個人的な好みですが、あまりオイルが多くない方がタックルやボートの掃除が楽なので最近はオイルを足すことはありません。
@@HIROism ヒロさん、丁寧かつ詳しい返信ありがとうございます!参考にさせていただきます!
ヒロさん!ヒロさんの使われているルアー(ワーム含む)が日本で手に入りません( ; ; )
どこで買えばいいですか??
アメリカンバスショップという通販サイトでヒロさんが使用しているルアーだいたい手に入ると思います。
こんばんは。ちなみに今回使っていたリボンテールは現在アメリカンバスショップでは10インチサイズ以外すべて品切れです。
私は海外通販となりますがタックルウェアハウスさんから買っています。
今のところ在庫はたくさんあるようですよ!
@@acethebright ご丁寧にありがとうございます!目当てのサイズが売り切れてました。。。また機会があれば注文してみようと思います!
@@おきたけいすけ ご教授いただきありがとうございます!海外通販初めてですが頑張って購入してみます!