ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
めちゃくちゃ初心者ですが、最近降りる楽しさを知ったので、勉強になります!
ありがとうございます!
字牌を鳴かせて喧嘩させる。最後の6ソー切り。勉強になりました。
字牌を鳴かせるやつは片山先生の牌族オカルティに出てきたシステムの1つで、当時たしかに安く上がって貰った方がいいなと思ったものです、全然オカルトじゃなくてデジタルだったんですねぇ
名作よな。ネットで全話無料で読めるのもありがたい。
その1は目から鱗だった。手が入らなくて役牌絞りすぎて地蔵ラスの経験何度あるわ。立直の1人旅させないように他と戦わせる意識を持てば絶対強いな。
9:20私は3sか6sじゃなく5sも含めた3択で河みて決めるかな。
非常に勉強になりました。これで私の和了率が上ります!ありがとう!
いろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございます!5:52 にて一点お聞かせてください。良形の2ハンにまだなんとなくわかりますが、リーチのみはいい形なら勝負できるの理由についてもう少し説明していただけませんかね?向こうが良形か愚形によって上がり率が変わって期待値も変わりますが、点数が低いので自分が上がる期待値があまりなく降りた方がいいかと思っていました。ドラポンで少なくとも8000点があるので、上がり率が多く25%にしても期待値が2000点?リーチのみで良形で上り率高く(50%)しておいても期待値を裏ドラが一枚乗ったとして2600点2600 * 50% = 1300点で、極端で比較しても降りた方がいいかと考えていました。もちろん向こうがまだ聴牌していない可能性もあるが、満貫だと結局あまり降りる人がいないので追いかけられると思います。イーシャンテンや2シャンテンの時の上り率まだ変わってきますが、追いかけられるまでの上り率そこまで楽観な考えでよろしいでしょうか?
押し引きの大原則は押した時と降りた時の比較です。降りるとその局は加点できないので期待値はマイナスになります。一方押したとしてもおっしゃる通りドラポン相手だと打点的にリスキーな勝負となりますが、自分のアガリ率が高く加点の可能性がある以上、期待値も0付近かちょいマイナスくらいに収まると思います。よって、押しても対して期待値が良い勝負にはならないが、降りるよりは期待値が良い勝負となるので押した方が良いとされているわけです。
@@yoteru そうなんですね!単純に相手と自分の期待値を見て比較ではなく、自分が降りる時の期待値を含めて考えるということですね!ヨーテルさんの思考を丁寧に説明していただいてありがとうございました!非常に勉強になりました。
勉強になりました!!
最後の話はすごい勉強になるなぁ成る程、手が代わりやすそうな形にするのか。よく、切ったあとに後悔することがあったんですが、その言語化ができましたありがとうございます。
ラストの問題なんですが、自分が2着以下で他家からリーチが来てないなら自分は23p落として中ホンイツドラ3の跳満狙いたい。清一色はわからんけど、ドラがこっちに3枚あるってことは、相手の手が赤三とか赤赤じゃなければやすい確率が高い。もし赤ドラが重なってたとしても、こっちの手が索子のホンイツっぽいのはバレてるだろうから、相手が索子を引いたとき、いい形のイーシャンテンかテンパってない限り押しづらい。相手の手を絞らせるっていう意味でも、手の高さという意味でも筒子切りたいですね。
ええこと言うやん。
その問題は筒子を落としておけば、次にどの索子を引いても跳満テンパイになるから、ドラの中を鳴いてテンパイを取るのはオーラスの満貫条件でもない限りしない。河が派手になってなければポンテン·チーテンもとれるので、ますます14pテンパイに固執したりはしない。
初心者の私が良くやり勝ちなのが、リーチすべきか、待ちを変えるべきか、だまにするか迷った挙句時間切れになってしまうのが良くありますんで、じじゅん リーチするとか、待ちを変えようとして、やっぱリーチしたほうが良かった!とか起きてしまいますネット麻雀だから
ドラポンがリーチと一緒なら、リーチもまたドラポンと一緒のはずですもんね。前に出ない方が良い場面以外はだいたいリーチで見合うでしょう。
参考になりました。まったく考えたことがなかったです。益々麻雀が楽しくなりそうです。
その1は似たような堀さんも言ってました。ほとんどの人が間違えてるけど、絞るのは損な場面が多いと、サクラナイツの切り抜きで見ました。その3は、ヨーテルさんが仲林プロが微差の選択を間違えないとおっしゃっていましたが、その辺の話かな、と思いながら視聴してました。 その2についてなのですが、どの順目までなら、愚形リーチで勝負できると考えていますか? それと愚形リーチのみは、期待値的に得なことは聞いたことがあるのですが、期待値愚形リーチのみに関しては局消化の価値が高い局じゃないと愚形リーチのみになるように手牌を組む意味がないと感じるのですが、 愚形リーチはツモや裏ドラなどで、統計的にどのくらい打点上昇があるのですか? それとも、愚形リーチは相手には打点が分からないので、その局の相手の和了率を下げる意味合いが強いのでしょうか? 体感で、愚形リーチのみを打っても、次の局に誰かにツモられたら、あっという間に損していると思うのですが。 なので、かわしたい親の親番をかわすのと、テンパイ料をもらう以外の役割が思いつかないのですが。
その2、シンプルに一発を消されたくなくて1回ドラ切ダマしてた
ネトマ上手い人って他家の使い方が上手いって誰かが言ってた気がする
ねとまよりはフリー出身やない?フリーは大体アガラスがあるからその変の意識大分高いしね
それ言ったの俺だよ
とても解りやすい🎉イイね👍
勝又先生がドラ切って見逃してツモ切りリーチして、2-5pを園田が打ち込んだやつも勝又先生の思考はこれかな?
赤3枚ルールだと役牌鳴かせたらインスタント満貫ってこともよくあるので難しい
1つ目のやつ中盤初牌が既に安牌じゃない率って何%ぐらいだろう?2つ目の後半(正当化の出来る場面のとこ)は親の人目線で、ドラポンの方にあがられるより、安そうな方ににふって2着って思うかもだしね(南家か西家がドラポンしてたとして、北家にだけは8000ロンされても2着維持)
鳴かせるのは損しかないと思ってたが、メリットもあると知りました。少し強くなった気がします(笑)
こんにちは。参考になりました!
鳴かれるかもしれないドラ切ってのリーチは、リーチのみでも両面以上なら勝負になるんですね、よかった!なんか最近そのパターンで裏目ることが立て続けにあったので😢
その1、2は理解できた!3はまだ理解できない、じっくり考えないとどこに入ったらテンパイかも微妙…出直してきます泣
勉強になりますドラ切りで即リーするか?ですが、鳴かれて一発が消される、と考えると降りないにしても一巡待つのは有りかな、と思うのですがどうですかね?
ダマの間にツモったりしたらとんでもない損失なので、もし切る牌が必ず鳴かれるとしても即リー優位になると思います!
最後のやつって、一旦テンパイ崩して3p切りで染めに持っていく選択肢完全に排除してるのは解説としてどうなの?ましてや索子が好形だし、大いにアリな選択なんだが。
サムネ引っかけ問題か何かかと思った。六索と見せかけて?って感じの問題かと。合ってて良かった。
三人麻雀の解説もして頂けると嬉しいです
三麻はただの殴り合い麻雀でもなんでもない。
@@アレクサンダーマホーン-t8eそんなことはないやろ。三麻がメインのプレイヤーもおるんやで。
Mリーグで二階堂亜樹さんがなぜ負けて、瑞原明奈さんがなぜ勝ってるかの説明みたいで納得しました(1つ目と2つ目)。
瑞原はただ爆運なだけやろ。上手いと思ったことある人は麻雀下手なやつだけ
@@heavens_time 麻雀を運で片付ける人に強い人はいないと思っている。
@@heavens_time 運でMVPになれるのか
その2人だったら押すべき牌を押せるか否かじゃないかと思った
@@heavens_time 運が良い人なんていません
なるほど!横に広くでおぼえておけばいいのかあ
細かい技術でつえ~
上がれない様な 手配が来たとき 先ず聴牌を目指す…それが麻雀…
最後のは状況次第だけと混一色狙ってしまうけど。。
その2 役牌のドラを切ってリーチをし、ポンされた場合の一発が消えるパターンが考慮されていないと思うのですが。役牌のドラを一旦切ってダマは、その分価値が上がるのでは?
やばい分かってても横より縦行きたいw私やっぱり縦好き過ぎだなこりゃ
その1の、リーチに対して誰かに突っ張ってもらうって考え、目から鱗だった……そうか、ツモられる時はどっちにしろツモられるけど、役牌鳴いた人と誰かのめくり合いでどっちかが放銃してくれた方がデメリット小さいのか
いい例 上手い人はちょっとしたところで丁寧に打ってる
センセー、最後の問題はピンズ切りはダメですか?
ノーテンになってしまいます!
変化に乏しい愚形役なし聴牌で、リーチを打たずツモ専に構える方が得になるケースはあるのでしょうか? (南場などで放銃を避けたい局面とします。)たとえば、小場のアガリトップ、振り込むとラスの状況でも、和了牌が3枚くらい残ってれば喜んで曲げてしまいますが、どうなのでしょう?オバカミーコや凍牌などの漫画で、リーチにとらない選択をしている場面を見たことはありますが、解説動画などではあまり扱われないです。
順位点と巡目の影響を受けて難しいんで、解説動画では扱いにくいんですよね(汗強い人の雀魂配信とか見るといいのかなと思います!
3つ目の6索切りは見た瞬間6索だと思ったけど。上級者が3索切るかな?上級者でもないし、何年も牌触ってない自分がノータイムで6索切りって思うのに。
最後の打3ソウズの問題56ソウズと1ピンズがポンしやすいから動きやすそうに見えるけどどうなのかな?
すでに4.7sの聴牌入ってるのにそいつら鳴いたあとどうすんの
一向聴ならポン材が優秀、聴牌なら両面以上が理想です。河見て判断変わることもありますけど、3面チャンまで伸びる可能性があるので6索切りが最適です。むしろ3索切る人結構いるんですねこれビックリ
今更ながらオススメでて見ました。非常にわかりやすい解説大変参考になります。言葉では表せないほど凄い解説力だなと思いました。ありがとうございます!頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
最後のその3はびびり死にたくない根底打ちの自分は、10巡以内に三面チャン見据えてよくやりますねw
五索外しとけば緑一色狙えたのに、發(ドラ)ホンイツしか頭になかった。
玉の間ならドラ切ってダマもありかも?門前手のツモ切りリーチなんて9割のプレイヤーは見てないでしょうし多分僕も気づきません😢
イーシャンテン時点で切り飛ばしてるからか その2 の場面にほとんどなったことがないなぁドラ役牌はテンパイまで抱えて打つひとの方が多いんでしょうか?
何枚切れてるかにもよるけど、頭がない時に重なったらでかいから取っておくこともあります。ドラポンしてくるなら勝負してくるってことだし、実質ツモ番二倍じゃないっすか(?)
その1、不靠ができちゃう
その3の状況だったら、私は河にもよりますが5s切ってシャンポン受けにします。上がりやすさ見るなら1pが一番出そうかと。雀頭が真ん中なら説明の通りかなぁと思います。
最後のは7巡目なら一色手に走る強欲野郎な私。w
最後のは、6索も8索も切らんで3筒切りそうだわ…7巡目なら笑
トップ目のときはその1もすごい意識できるんだけど、ラス目とかだと進行の邪魔にならないんなら他家の進行遅らせたくて抱えてまうわ
「悪い手で生牌の字牌を一生絞る」俺もだけどアラマサやヤマシンもそんなタイプだった。古川凱章さんのお弟子さんやその系統の年間順位戦プロはみんなそんなタイプだったと思う。
一発裏がないなら絞ったほうがいいですし、その名残のようなきがします
@@yoteru それと、年間順位戦にはノーテン罰がないのも、字牌の絞りを助長しています。私はまともな麻雀は年間順位戦からだしアルシーアルの日本麻雀連盟のルールにももちろんノーテン罰はないので、ノーテン罰のないのがスタンダードって認識なんです。
荒はともかく山慎はホントに字牌絞り命ってタイプだった。三元牌が全て対子の配牌でも1回もポンできないのはたまげた。
まあ最後とか良い話思うし考えの一つにあるかないかだからね 当然それより上の考え方も存在する事もねw
一番最後のは、6索ポン→2pか3p単騎で仮テン→西単騎に切り替えのロマンを追ってしまいます。
赤がちょっとお高いお店に行った時、2345567から5切って安パイですよ~ってした後に上家が赤5切ったの67で鳴いて2切ってチップ爆稼ぎしてた人いて、すげぇなって思ってたけどこれも広げて選択肢を増やした結果ってことなんやなぁ
ごめん申し訳ないがそれ鳴けないならピン500の店だとかなり負けるよ
@@麻雀こぞう 鳴く鳴かないことやなくて赤5をつり出すために5を切って赤5の受け入れを残してたことに関心したって話やで
うわー最後のカン材残すために8s切ってたわ‥ ラス目とかではない限り6s切りなのか
10巡こえてション牌の三元牌とかきたらうわーくんなよっていつも思うわ
字牌の扱いいつもハッキリとはわからんかったけど、ようやく合点がいったわ。
最後のすごく勉強になりました。恥
サムネのやつ1p対子落としかなって思ったら論外だった
これは高評価だわ!
打ってる場所によるんじゃないかな。1位 +502位 +203位 04位 −90だと、ラスを引くリスクが大き過ぎる。3位は何度引いてもいいからとにかくラスを避けなきゃならない。2ハンでドラポンに勝負はできないよ。
最後7巡目で出上がりしやすいのはあるし周りの動き点棒状況もあるがホンイツ行かないのは消極的じゃない。受けは悪くなるのもあるが切り替えも出来るし索子全てどれが来てもテンパイで周りに警戒され捨てられなくても充分ツモ上がり出来る配牌。
その1死ぬほどやってたわ………。………ありがとう!!!
これは目から鱗
發ドラ切りリーチのところ、ツレ打ちならまず普通に縦向けで切って、鳴かれなかったら「誰も鳴かないの!?じゃあリーチしちゃおっかなー」とか言いながらしれっと横向けるとかやっちゃいます(笑)最後のやつはテンパイに取らずに23筒切り飛ばして混一色狙う手も多いにありそうだから点数状況も明記してあると良かったかと思ってしまいました。
プロなのに2回三元牌泣いてるのに3セット目の三元牌を切って、大三元振り込んだヤツを見た事有るよ。序盤にオタ風切ったら三暗刻トイトイに振り込んでしまった事有るよ。単騎待ちなら四暗刻だったからヤバかった。
配牌降りしてる状態で中盤に生牌の役牌は切らないな。基本ドラ切って鳴かれなかったらリーチですね。この2つは絶対ですね!だから私は麻雀が下手なんですね。
テーマと関係ないけど、その2は9万切りでテンパイとらないかも。
ローソーしか見えなかったとか恥ずかしくて言えない
そもそも良型3翻以上の状態で役牌ドラを最後まで一枚持ってる状況がほぼ無い気がする
鳴いてるくせにいつもの癖で一盃口含みの形にしちゃうのあるある動画のその3の例のように、より上がりやすい形を優先すべきですね
その3、より内側の2枚持ちを切ると泣かれて相手の手が進むデメリットが大きくなるんだよね…自分は上がりにいってる局なのに、下りない人を増やしてしまうよ。
逆に門前でも345566から6切っちゃうから一盃口あんまり和了れてない内の一人がここにいる
字牌絞るにしても絞る牌と誰に対して絞るのかが重要すぎる。親に対してや大三元とか見える相手がいるような仕掛けがあるならまだ話わかるがそれ以外なら危険になりうる爆弾抱えているのと変わらないし振り込んだときに一翻つく役牌残しはアタオカとしか。
ドラ切りのとこ、ドラ切る前に愚形を残さないように辺張はらったりすることが多いんだけど、どうなんだろ??
3番目は一盃口という役のないアルシーアル麻雀では常識(定石)です。蛇足ながら門前でも一盃口形を外します。
知らなかったので調べたのですが、連盟が元々採用してたルールなんですね!鳴き平和ありなど興味深いルールですね!
@@yoniha428 昔の麻雀には「喰い下がり」はありませんでした。日本麻雀連盟のアルシーアル麻雀でも採用する役の変遷がありますが、中国麻雀みたいにわけのわからない役がなく競技として優れていると思います。
@白猫りりいの80年代アイドル特選4月1日再開予定 点数計算が「2点単位計算後四捨六入法」から「ベース点切り上げ法」に変わりました。包(パオ)のルールが変わりました。現物牌包は包不適用となり、同巡内現物牌包は生牌打牌者に包適用と変更されました。麻雀ルール史的には重大な変化です。
@白猫りりいの80年代アイドル特選4月1日再開予定 古川凱章さんと小島武夫さんはともに日本麻雀連盟出身です。日本プロ麻雀連盟じゃなくて日本麻雀連盟(アマチュアのアルシーアル麻雀の団体)です。まだ日本プロ麻雀連盟などのプロ麻雀団体ができるはるか前の話でおそらく1960年代のことです。日本麻雀連盟に牌王戦という大会があり、二人とも東京地区牌王になっています。小島武夫さんは言っていないけれど、古川凱章さんは「麻雀のルールの理想を追究するとアルシーアル麻雀になる」と近代麻雀誌で述べています。アルシーアル麻雀にはオカつまりトップ 賞がなく、日本麻雀連盟内でもトップ率や順位率を表彰する制度はなく、昇段ルールや年間表彰は原則として勝率(プラス率)と平均点だけなので、両門聴牌をカンチャン聴牌にするなんてことはほとんどあり得ません。包のルール変更は私もそれをイメージしました。
門前で一盃口形を外しは、素人に見られますがw
ミスの二番目は 2ハン以下の時、とくに1ハンの時に有効な戦法な気がしています。そもそも良形3ハン以上の時なんかドラポンにひるむ人なんて誰もいませんし(私だけでしょうか(笑))問題は2ハン以下だと思います。3ハンを削って表をみてると2ハン以下のときはなかなか押し引きは拮抗しないでしょうか。さて表をみるとピンフドラ1はリーチという耳タコな格言もありますので3ハンの良形や良形2ハンは勝負するとしても、良形リーのみは如何なんでしょう…。ピンフのみでも怖い気がします。個人的にはドラポンされても河の景色によっては勝負しちゃうんですが、人によって全くリーチしないひともいると思います。ピンフのみの場合も(むしろ?)リーチしない人も多いかもしれません。できればこの表の出典を頂きたいですね。(そして赤あり赤ナシでも押し引きは違う気もしています)あと視点を変えて相手から見た場合でも、ドラポンされずリーチを一巡置いてツモ切りリーチした場合でも、相手からは意外に怖がられたりする気もしています。なぜなら愚形だろうなとは思えど点数が低いとは限らないからです(とくに赤ナシ)ドラポンを確認して、愚形の高い手でリーチしてくる良形マニアもたまにいますし。裏ドラもあることですし、満貫の道は思ったよりも近いです。そう考えると、実はこの「ドラポンされるかでリーチ判断を変える」というのもあながち悪くない気がしますが、どうでしょう。検討違いならばスルーで構いません。乱文・長文すいません。
リーチの平均打点が7000点くらいでドラポンと大して変わりません。が、ドラポンはテンパイが確定していない分リーチよりも弱いということがわかります。つまり、リーチ相手に追いかけられる手はドラポン相手にも勝負できるということになります。そして、リーチ相手に良形リーチのみは追いかけリーチできるというデータがあります。(この辺は現代麻雀技術論やその他の統計本には大体載ってます)表は僕が作ったものですが、このような理屈で作成しています。
これ見て初級者が中盤に生牌ポンポン捨てるなよそういうのは色々読めるようになってからにするべき最後の何切る?は場況によるけど3pだな7巡で役牌のドラ捨てる状況なら尚更
【質問】ネット麻雀などの9種9牌って流した方が得ですか?どこから国士を狙いますか?気分?
私は10種+1牌被りでギリギリやるくらいですかね 基本的に流すくらいの気持ちで大丈夫では
うろ覚えの知識なので間違ってたら申し訳ないですが、10種から微差で国士狙いが良かったような……とりあえずなんの面白味もない9種だったら流した方がいいっていうのは確かです。
以前12種持ってるやつに流されたのはいい思い出
@@パエージャ 12*3+4の40枚待ちの役満イーシャンテン逃すのは草
自分の手牌が悪い→他がいい可能性ある。なので、基本流します。
河、次第だけど3も6も安牌情報無いなら6切った方が当たる可能性大きいから3切るけど、他家の手作りとか気にしないでいいのかなぁとか思う
寿人がドラ切って通ったら立直やったで!
ドラ切ってリーチすると舐められるのを逆手に取った戦法ですね。固定面子の上級卓はこういうのが起こりがちなので難しいですw
サムネにもある最後のケースは、なるほどなぁ。。。初心者じゃないけど、まだまだ初級者やなぁ、、、
その2の考えは点差と場況によるとしか言えないですよね。それとも天鳳の局収支的な考え方って事ですか?
1と3やらかしてたわ...
「何切る?」問題って、そこそこ手が進んで聴牌とってるような状況問題が多く、そんな状況では通常局面も進んでいて、捨て牌情報などから相手の状況も踏まえた上での一手を決める必要があるので、何切る?問題で効率だけを考えにおいた定石的な凝り固まった考え一辺倒では実践では役に立たない。 実践あるのし。
中ポンの一盃口型の6索切りは2索からの三面張の可能性をなくす完全な悪手ですね。僕はひょっとしたらやっちゃってるかも知れません。最後の例題は索子が好形なので、僕なら聴牌を外して混一に行きますね。混一が高いと言うよりそちらの方が上がれると思っているからです。どちらが正確かは別にして例題としては適切ではないかなと思います。例題に適してないと言いなら発ドラ捨ての形も例題としてどうか?普通萬子の一通可能性を見てとりあえずは1索落としをすると思います。ドラ切りしてからリーチするかどうかでなく、そもそも発切る人はほぼいないでしょう。
愚形の安い手と思われるために敢えて良型でドラポン確認リーチします😋
その3について一つ目の例のような打牌のまたぎで聴牌する形で、・安全牌ツモ切り(手出し) →ポン出しまたぎ聴牌・河が汚ない・順目の遅さといった要素は待ちの柔軟さと比較してどれ程考慮されると考えますか?ヨーテルさんの意見をお聞きしたいです
うまい人がやってるが、本当に得なの・・・・・・と思うこと。①オーラス以外の東1局などで、サンアンコウテンパイ。(1手変わりでスーアンコウの牌姿)でリーチをかけちゃう。リーチして、出上がり計6ハンなら、妥協してリーチかけてくるRの強い人がそこそこいる。リーチして、出上がり計5ハンでもリーチかけてくるRの強い人がそこそこいる。12順目以前とかでも、リーチをかけてくる。 果たしてリーチはお得?特に三人麻雀でリーチ者が多い。例をあげると下記のような手。A※111333六六六七八白白 ※ドラ東B※11133355567白白 ※ドラ東 ホンイツ含むAの場合、七八が場に4枚以上切られてればリーチも個人的には考えるが、七八が場に4枚未満の切られ具合なら、絶対にリーチはかけない。②四アンコウ狙い、トイトイ狙いの、仕掛けのタイミング・損益分岐点は?たとえば東1局3順目で以下の牌姿。ドラ東。仕掛けても最悪トイトイのみになる手。【パターンA】11133399八八九九白9、八、九が四暗刻の有効牌です。これらの残り枚数6枚です。これらが何枚場に出てきた時が仕掛け時か?【パターンB】11133399八八九九白 ※ドラ八(ドラ2枚持ち)【`パターンC】11133399八八九九白 ※ドラ八および九(ドラ4枚持ち)それぞれベストな仕掛けのタイミングがあるはずだが、強い人でも、パターンAの、初めて切られた9、八、九のいずれかから鳴く人がいる。自分的には、パターンBおよびCのみは初手から鳴く。これらの仕掛けに最適解はあるのだろうか? ・・・・・・あるだろうが。
その②【パターンA】東1局南家、2順目ドラ9p111333六七八九発発白ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?【パターンB】東1局南家、2順目ドラ東111333六七八九発発東ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?【パターンC】東1局南家、2順目ドラ東111333六七八九発発白ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?こられを全部1枚目から鳴いていくレートの強い人がいるが、果たして何が正解?個人的にはパターンAのみ、1枚目の発をスルーしがちです。
雀聖1程度ですが、①Aは迷わずリーチですねごく稀な四暗刻よりも満貫見える良型がよっぽど価値高いと考えますその②は逆に満貫見える手を2巡目で消すのは勿体無いので鳴かないですね
@@mmkk6611 ご回答ありがとうございます。ちなみに私は四暗刻の手代わりある①のAでリーチは98%以上しないですね。②は、ドラなしトイトイのみの場合、なんとなくほぼほぼ2枚スルーしますね。3枚目から鳴きます。しかし例外があり、ドラが字牌、他家の仕掛けがある、などの場況が悪いと感じたとき、またはトップ目で逃げるべき時、10順目以降な時のみ1枚目から鳴いたりします。ちなみに私の実力は、天凰なら、3麻安定R2250程度、最高全国25位、安定七段~最高九段。最高R2390くらいでした(もうやってない)MJ麻雀なら、3麻最高Rは2521、雀聖程度。MJ麻雀のRは変動しすぎで、おおよそR2000~2400の間をうろついてます。1ヶ月でR2500から2000に落ちたこともあります。
@@ミフネミチロウ 4回に1回四暗刻になるとは到底思えないので立直でいいと思います。
手代わりの可能性より安全度を考えますね、6Sで振り込む可能性が有る以上3Sや8Sを切ってテンパイするとおもいます。
最近始めました。何言ってるのか理解出来なかった🤣
でローソー切ったら放銃するんだよねぇ。。。
その2って上級者と言えるのかな?まぁ俺のレベルはわからないけど鳴かれても勝負になるって手で切るようにしているけど、赤アリだとドラの価値が下がるけどどうなんだろう、その1は場況を読む力が必要だから超上級者向きって気もするけど、
最後の7順目ドラ中の、正解出6sだけはよくわからない。。。ココだけは不変的なモノじゃなくて流動的(場況等)過ぎる気がして。(今のうちになるべく内側を切り、後々に少しでも安全度の高い8s温存)でしょう。が、そもそもこの瞬間に6sが刺さる可能性も当然あるワケだし。。。もし、36sの危険性が上がりそう。まあ2sの事は置いといて(2sは場に枯れたor枯れ気味)。。。とするのであれば、実は出6sじゃなく出3sの方が対応力有るかも?とか色々考えてみました。で、行き着く先はー、「結局は場況(状況)による。場況によらない。。。ってのであれば、最もツラいのは、4枚目の7s引いてどーにもならなくなるよりは(てか行きますが)暗槓効く形にしとく。」っての、アタマの中堂々巡りで💦
そんなこと言い出したら何切る問題すべて「場況による」っていう解答になってしまうよ
麻雀に限らないけど、基本が出来ている人ほど場況に対応出来るものですよ。
@@takahashi-yuta2008 つまりそーなるんですよ。。。今回は7順目。という条件がありますよね?もう既に6sで刺さっても何らおかしくはない。とも言えますよね?ドラ役牌ブッた切って来てる者もいますしー。そしてコッチの受けは14p。決着もうすぐとも判断して良い、そしてどう転んでも撤退はない(点数とか局とかは条件出てないんで)。的な場面でー、後々のケア意識して6sか?それとも現状の最大安全度で8sか?みたいなのもグルグルなんですよ。。。難問です( ;∀;)
@@カサンドラ-i7l そもそもワンチャンスで3ー6sより6ー9sのほうが安全だから3sより6sでよくないっすか?満貫確定聴牌でオリるならそもそも中ポンなんてしません。当たったら仕方ないでしょこんなん
この瞬間刺さるかもとか言い出したら何も切れないんですよねそれならドラの中鳴かず中のトイツ落としするのが一番安全ですけどそんなことしてたら一生勝てないですし
3問目なんだけど、7巡目でオーラスでもないなら、普通にピンズ払ってホンイツ目指すのがベターじゃないのか?
ドラポンで満貫は確保されているので、無理に染めての跳満を狙うよりも確実なアガりを取りに行く方がいいと思います!
対戦相手の捨て牌無視のいかにも素人な理論ですね。捨て牌一周分出た時点で、このレベルの理屈はあまり役立ちません。今回の場合、実際の勝負で相手に和了らせない、かつ自分が和了ることのバランスを最大限いかせるのは、実は確率的には6捨ては不正解です。残り牌から対戦相手がつくってくる役の確率を考えるとね。自分が和了ることより、いかに相手に和了らせないかが麻雀の本質です。
これは牌譜と合わせて説明した方がいいパターンやねぇ単なる何切る問題はあくまで牌効率や受け入れ枚数をどう考えるかっていう中級者になりたい人向けだから条件が途中で変化して牌の扱いが変わるのは逆にわかりにくくなるし誤解を招くねぇ牌譜を流して流れでこうだよとか点数がこうだからとかやった方がいいねでもそうなると多井プロとかの解説動画を見た方がいいってなるんだけどねw中途半端な解説動画は初心者しか騙せないというのを理解しておいた方がいいかなと言ってる事はそこまで間違って無いんでね
ミスっていうミスではないかな〜。どれも賛否が分かれそうな気がする
めちゃくちゃ初心者ですが、最近降りる楽しさを知ったので、勉強になります!
ありがとうございます!
字牌を鳴かせて喧嘩させる。最後の6ソー切り。勉強になりました。
字牌を鳴かせるやつは片山先生の牌族オカルティに出てきたシステムの1つで、当時たしかに安く上がって貰った方がいいなと思ったものです、全然オカルトじゃなくてデジタルだったんですねぇ
名作よな。ネットで全話無料で読めるのもありがたい。
その1は目から鱗だった。
手が入らなくて役牌絞りすぎて地蔵ラスの経験何度あるわ。立直の1人旅させないように他と戦わせる意識を持てば絶対強いな。
9:20
私は3sか6sじゃなく5sも含めた3択で河みて決めるかな。
非常に勉強になりました。これで私の和了率が上ります!ありがとう!
いろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございます!
5:52 にて一点お聞かせてください。
良形の2ハンにまだなんとなくわかりますが、
リーチのみはいい形なら勝負できるの理由についてもう少し説明していただけませんかね?
向こうが良形か愚形によって上がり率が変わって期待値も変わりますが、
点数が低いので自分が上がる期待値があまりなく降りた方がいいかと思っていました。
ドラポンで少なくとも8000点があるので、上がり率が多く25%にしても期待値が2000点?
リーチのみで良形で上り率高く(50%)しておいても期待値を裏ドラが一枚乗ったとして2600点
2600 * 50% = 1300点で、極端で比較しても降りた方がいいかと考えていました。
もちろん向こうがまだ聴牌していない可能性もあるが、満貫だと結局あまり降りる人がいないので追いかけられると思います。
イーシャンテンや2シャンテンの時の上り率まだ変わってきますが、
追いかけられるまでの上り率そこまで楽観な考えでよろしいでしょうか?
押し引きの大原則は押した時と降りた時の比較です。
降りるとその局は加点できないので期待値はマイナスになります。
一方押したとしてもおっしゃる通りドラポン相手だと打点的にリスキーな勝負となりますが、自分のアガリ率が高く加点の可能性がある以上、期待値も0付近かちょいマイナスくらいに収まると思います。
よって、押しても対して期待値が良い勝負にはならないが、降りるよりは期待値が良い勝負となるので押した方が良いとされているわけです。
@@yoteru そうなんですね!
単純に相手と自分の期待値を見て比較ではなく、
自分が降りる時の期待値を含めて考えるということですね!
ヨーテルさんの思考を丁寧に説明していただいてありがとうございました!
非常に勉強になりました。
勉強になりました!!
最後の話はすごい勉強になるなぁ
成る程、手が代わりやすそうな形にするのか。
よく、切ったあとに後悔することがあったんですが、その言語化ができましたありがとうございます。
ラストの問題なんですが、自分が2着以下で他家からリーチが来てないなら自分は23p落として中ホンイツドラ3の跳満狙いたい。
清一色はわからんけど、ドラがこっちに3枚あるってことは、相手の手が赤三とか赤赤じゃなければやすい確率が高い。
もし赤ドラが重なってたとしても、こっちの手が索子のホンイツっぽいのはバレてるだろうから、相手が索子を引いたとき、いい形のイーシャンテンかテンパってない限り押しづらい。
相手の手を絞らせるっていう意味でも、手の高さという意味でも筒子切りたいですね。
ええこと言うやん。
その問題は筒子を落としておけば、次にどの索子を引いても跳満テンパイになるから、ドラの中を鳴いてテンパイを取るのはオーラスの満貫条件でもない限りしない。
河が派手になってなければポンテン·チーテンもとれるので、ますます14pテンパイに固執したりはしない。
初心者の私が良くやり勝ちなのが、リーチすべきか、待ちを変えるべきか、だまにするか迷った挙句
時間切れになってしまうのが良くあります
んで、じじゅん リーチするとか、待ちを変えようとして、やっぱリーチしたほうが良かった!とか起きてしまいます
ネット麻雀だから
ドラポンがリーチと一緒なら、リーチもまたドラポンと一緒のはずですもんね。前に出ない方が良い場面以外はだいたいリーチで見合うでしょう。
参考になりました。まったく考えたことがなかったです。
益々麻雀が楽しくなりそうです。
その1は似たような堀さんも言ってました。ほとんどの人が間違えてるけど、絞るのは損な場面が多いと、サクラナイツの切り抜きで見ました。その3は、ヨーテルさんが仲林プロが微差の選択を間違えないとおっしゃっていましたが、その辺の話かな、と思いながら視聴してました。 その2についてなのですが、どの順目までなら、愚形リーチで勝負できると考えていますか? それと愚形リーチのみは、期待値的に得なことは聞いたことがあるのですが、期待値愚形リーチのみに関しては局消化の価値が高い局じゃないと愚形リーチのみになるように手牌を組む意味がないと感じるのですが、 愚形リーチはツモや裏ドラなどで、統計的にどのくらい打点上昇があるのですか? それとも、愚形リーチは相手には打点が分からないので、その局の相手の和了率を下げる意味合いが強いのでしょうか? 体感で、愚形リーチのみを打っても、次の局に誰かにツモられたら、あっという間に損していると思うのですが。 なので、かわしたい親の親番をかわすのと、テンパイ料をもらう以外の役割が思いつかないのですが。
その2、シンプルに一発を消されたくなくて1回ドラ切ダマしてた
ネトマ上手い人って他家の使い方が上手いって誰かが言ってた気がする
ねとまよりはフリー出身やない?
フリーは大体アガラスがあるからその変の意識大分高いしね
それ言ったの俺だよ
とても解りやすい🎉
イイね👍
勝又先生がドラ切って見逃してツモ切りリーチして、2-5pを園田が打ち込んだやつも
勝又先生の思考はこれかな?
赤3枚ルールだと役牌鳴かせたらインスタント満貫ってこともよくあるので難しい
1つ目のやつ
中盤初牌が既に安牌じゃない率って何%ぐらいだろう?
2つ目の後半(正当化の出来る場面のとこ)は
親の人目線で、ドラポンの方にあがられるより、安そうな方ににふって2着って思うかもだしね
(南家か西家がドラポンしてたとして、北家にだけは8000ロンされても2着維持)
鳴かせるのは損しかないと思ってたが、メリットもあると知りました。少し強くなった気がします(笑)
こんにちは。
参考になりました!
鳴かれるかもしれないドラ切ってのリーチは、リーチのみでも両面以上なら勝負になるんですね、よかった!
なんか最近そのパターンで裏目ることが立て続けにあったので😢
その1、2は理解できた!
3はまだ理解できない、じっくり考えないとどこに入ったらテンパイかも微妙…
出直してきます泣
勉強になります
ドラ切りで即リーするか?ですが、鳴かれて一発が消される、と考えると降りないにしても一巡待つのは有りかな、と思うのですがどうですかね?
ダマの間にツモったりしたらとんでもない損失なので、もし切る牌が必ず鳴かれるとしても即リー優位になると思います!
最後のやつって、一旦テンパイ崩して3p切りで染めに持っていく選択肢完全に排除してるのは解説としてどうなの?
ましてや索子が好形だし、大いにアリな選択なんだが。
サムネ引っかけ問題か何かかと思った。六索と見せかけて?って感じの問題かと。合ってて良かった。
三人麻雀の解説もして頂けると嬉しいです
三麻はただの殴り合い
麻雀でもなんでもない。
@@アレクサンダーマホーン-t8eそんなことはないやろ。三麻がメインのプレイヤーもおるんやで。
Mリーグで二階堂亜樹さんがなぜ負けて、瑞原明奈さんがなぜ勝ってるかの説明みたいで納得しました(1つ目と2つ目)。
瑞原はただ爆運なだけやろ。上手いと思ったことある人は麻雀下手なやつだけ
@@heavens_time
麻雀を運で片付ける人に強い人はいないと思っている。
@@heavens_time 運でMVPになれるのか
その2人だったら押すべき牌を押せるか否かじゃないかと思った
@@heavens_time 運が良い人なんていません
なるほど!横に広くでおぼえておけばいいのかあ
細かい技術でつえ~
上がれない様な 手配が来たとき 先ず聴牌を目指す…それが麻雀…
最後のは状況次第だけと混一色狙ってしまうけど。。
その2 役牌のドラを切ってリーチをし、ポンされた場合の一発が消えるパターンが考慮されていないと思うのですが。
役牌のドラを一旦切ってダマは、その分価値が上がるのでは?
やばい分かってても横より縦行きたいw
私やっぱり縦好き過ぎだなこりゃ
その1の、リーチに対して誰かに突っ張ってもらうって考え、目から鱗だった……
そうか、ツモられる時はどっちにしろツモられるけど、役牌鳴いた人と誰かのめくり合いでどっちかが放銃してくれた方がデメリット小さいのか
いい例 上手い人はちょっとしたところで丁寧に打ってる
センセー、最後の問題はピンズ切りはダメですか?
ノーテンになってしまいます!
変化に乏しい愚形役なし聴牌で、リーチを打たずツモ専に構える方が得になるケースはあるのでしょうか? (南場などで放銃を避けたい局面とします。)
たとえば、小場のアガリトップ、振り込むとラスの状況でも、和了牌が3枚くらい残ってれば喜んで曲げてしまいますが、どうなのでしょう?
オバカミーコや凍牌などの漫画で、リーチにとらない選択をしている場面を見たことはありますが、解説動画などではあまり扱われないです。
順位点と巡目の影響を受けて難しいんで、解説動画では扱いにくいんですよね(汗
強い人の雀魂配信とか見るといいのかなと思います!
3つ目の6索切りは見た瞬間6索だと思ったけど。上級者が3索切るかな?上級者でもないし、何年も牌触ってない自分がノータイムで6索切りって思うのに。
最後の打3ソウズの問題56ソウズと1ピンズがポンしやすいから動きやすそうに見えるけどどうなのかな?
すでに4.7sの聴牌入ってるのにそいつら鳴いたあとどうすんの
一向聴ならポン材が優秀、聴牌なら両面以上が理想です。
河見て判断変わることもありますけど、3面チャンまで伸びる可能性があるので6索切りが最適です。
むしろ3索切る人結構いるんですねこれビックリ
今更ながらオススメでて見ました。
非常にわかりやすい解説大変参考になります。
言葉では表せないほど凄い解説力だなと思いました。
ありがとうございます!
頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
最後のその3はびびり死にたくない根底打ちの自分は、10巡以内に三面チャン見据えてよくやりますねw
五索外しとけば緑一色狙えたのに、發(ドラ)ホンイツしか頭になかった。
玉の間ならドラ切ってダマもありかも?門前手のツモ切りリーチなんて9割のプレイヤーは見てないでしょうし多分僕も気づきません😢
イーシャンテン時点で切り飛ばしてるからか その2 の場面にほとんどなったことがないなぁ
ドラ役牌はテンパイまで抱えて打つひとの方が多いんでしょうか?
何枚切れてるかにもよるけど、頭がない時に重なったらでかいから取っておくこともあります。
ドラポンしてくるなら勝負してくるってことだし、実質ツモ番二倍じゃないっすか(?)
その1、不靠ができちゃう
その3の状況だったら、私は河にもよりますが5s切ってシャンポン受けにします。上がりやすさ見るなら1pが一番出そうかと。雀頭が真ん中なら説明の通りかなぁと思います。
最後のは7巡目なら一色手に走る強欲野郎な私。w
最後のは、6索も8索も切らんで3筒切りそうだわ…7巡目なら笑
トップ目のときはその1もすごい意識できるんだけど、ラス目とかだと進行の邪魔にならないんなら他家の進行遅らせたくて抱えてまうわ
「悪い手で生牌の字牌を一生絞る」俺もだけどアラマサやヤマシンもそんなタイプだった。古川凱章さんのお弟子さんやその系統の年間順位戦プロはみんなそんなタイプだったと思う。
一発裏がないなら絞ったほうがいいですし、その名残のようなきがします
@@yoteru それと、年間順位戦にはノーテン罰がないのも、字牌の絞りを助長しています。
私はまともな麻雀は年間順位戦からだしアルシーアルの日本麻雀連盟のルールにももちろんノーテン罰はないので、ノーテン罰のないのがスタンダードって認識なんです。
荒はともかく山慎はホントに字牌絞り命ってタイプだった。三元牌が全て対子の配牌でも1回もポンできないのはたまげた。
まあ最後とか良い話思うし考えの一つにあるかないかだからね 当然それより上の考え方も存在する事もねw
一番最後のは、6索ポン→2pか3p単騎で仮テン→西単騎に切り替えのロマンを追ってしまいます。
赤がちょっとお高いお店に行った時、2345567から5切って安パイですよ~ってした後に上家が赤5切ったの67で鳴いて2切ってチップ爆稼ぎしてた人いて、すげぇなって思ってたけどこれも広げて選択肢を増やした結果ってことなんやなぁ
ごめん申し訳ないがそれ鳴けないならピン500の店だとかなり負けるよ
@@麻雀こぞう 鳴く鳴かないことやなくて赤5をつり出すために5を切って赤5の受け入れを残してたことに関心したって話やで
うわー最後のカン材残すために8s切ってたわ‥ ラス目とかではない限り6s切りなのか
10巡こえてション牌の三元牌とかきたらうわーくんなよっていつも思うわ
字牌の扱いいつもハッキリとはわからんかったけど、ようやく合点がいったわ。
最後のすごく勉強になりました。恥
サムネのやつ1p対子落としかなって思ったら論外だった
これは高評価だわ!
打ってる場所によるんじゃないかな。
1位 +50
2位 +20
3位 0
4位 −90
だと、ラスを引くリスクが大き過ぎる。
3位は何度引いてもいいからとにかくラスを避けなきゃならない。
2ハンでドラポンに勝負はできないよ。
最後7巡目で出上がりしやすいのはあるし周りの動き点棒状況もあるがホンイツ行かないのは消極的じゃない。受けは悪くなるのもあるが切り替えも出来るし索子全てどれが来てもテンパイで周りに警戒され捨てられなくても充分ツモ上がり出来る配牌。
その1死ぬほどやってたわ………。
………ありがとう!!!
これは目から鱗
發ドラ切りリーチのところ、ツレ打ちならまず普通に縦向けで切って、鳴かれなかったら「誰も鳴かないの!?じゃあリーチしちゃおっかなー」とか言いながらしれっと横向けるとかやっちゃいます(笑)
最後のやつはテンパイに取らずに23筒切り飛ばして混一色狙う手も多いにありそうだから点数状況も明記してあると良かったかと思ってしまいました。
プロなのに2回三元牌泣いてるのに3セット目の三元牌を切って、大三元振り込んだヤツを見た事有るよ。
序盤にオタ風切ったら三暗刻トイトイに振り込んでしまった事有るよ。単騎待ちなら四暗刻だったからヤバかった。
配牌降りしてる状態で中盤に生牌の役牌は切らないな。基本ドラ切って鳴かれなかったらリーチですね。この2つは絶対ですね!だから私は麻雀が下手なんですね。
テーマと関係ないけど、その2は9万切りでテンパイとらないかも。
ローソーしか見えなかったとか恥ずかしくて言えない
そもそも良型3翻以上の状態で役牌ドラを最後まで一枚持ってる状況がほぼ無い気がする
鳴いてるくせにいつもの癖で一盃口含みの形にしちゃうのあるある
動画のその3の例のように、より上がりやすい形を優先すべきですね
その3、より内側の2枚持ちを切ると泣かれて相手の手が進むデメリットが大きくなるんだよね…
自分は上がりにいってる局なのに、下りない人を増やしてしまうよ。
逆に門前でも345566から6切っちゃうから一盃口あんまり和了れてない内の一人がここにいる
字牌絞るにしても絞る牌と誰に対して絞るのかが重要すぎる。親に対してや大三元とか見える相手がいるような仕掛けがあるならまだ話わかるがそれ以外なら危険になりうる爆弾抱えているのと変わらないし振り込んだときに一翻つく役牌残しはアタオカとしか。
ドラ切りのとこ、ドラ切る前に愚形を残さないように辺張はらったりすることが多いんだけど、どうなんだろ??
3番目は一盃口という役のないアルシーアル麻雀では常識(定石)です。蛇足ながら門前でも一盃口形を外します。
知らなかったので調べたのですが、連盟が元々採用してたルールなんですね!
鳴き平和ありなど興味深いルールですね!
@@yoniha428 昔の麻雀には「喰い下がり」はありませんでした。日本麻雀連盟のアルシーアル麻雀でも採用する役の変遷がありますが、中国麻雀みたいにわけのわからない役がなく競技として優れていると思います。
@白猫りりいの80年代アイドル特選4月1日再開予定 点数計算が「2点単位計算後四捨六入法」から「ベース点切り上げ法」に変わりました。包(パオ)のルールが変わりました。現物牌包は包不適用となり、同巡内現物牌包は生牌打牌者に包適用と変更されました。麻雀ルール史的には重大な変化です。
@白猫りりいの80年代アイドル特選4月1日再開予定 古川凱章さんと小島武夫さんはともに日本麻雀連盟出身です。日本プロ麻雀連盟じゃなくて日本麻雀連盟(アマチュアのアルシーアル麻雀の団体)です。まだ日本プロ麻雀連盟などのプロ麻雀団体ができるはるか前の話でおそらく1960年代のことです。日本麻雀連盟に牌王戦という大会があり、二人とも東京地区牌王になっています。小島武夫さんは言っていないけれど、古川凱章さんは「麻雀のルールの理想を追究するとアルシーアル麻雀になる」と近代麻雀誌で述べています。アルシーアル麻雀にはオカつまりトップ 賞がなく、日本麻雀連盟内でもトップ率や順位率を表彰する制度はなく、昇段ルールや年間表彰は原則として勝率(プラス率)と平均点だけなので、両門聴牌をカンチャン聴牌にするなんてことはほとんどあり得ません。包のルール変更は私もそれをイメージしました。
門前で一盃口形を外しは、素人に見られますがw
ミスの二番目は 2ハン以下の時、とくに1ハンの時に有効な戦法な気がしています。
そもそも良形3ハン以上の時なんかドラポンにひるむ人なんて誰もいませんし(私だけでしょうか(笑))
問題は2ハン以下だと思います。3ハンを削って表をみてると2ハン以下のときはなかなか押し引きは拮抗しないでしょうか。
さて表をみるとピンフドラ1はリーチという耳タコな格言もありますので3ハンの良形や良形2ハンは勝負するとしても、
良形リーのみは如何なんでしょう…。ピンフのみでも怖い気がします。個人的にはドラポンされても河の景色によっては勝負しちゃうんですが、人によって全くリーチしないひともいると思います。ピンフのみの場合も(むしろ?)リーチしない人も多いかもしれません。できればこの表の出典を頂きたいですね。
(そして赤あり赤ナシでも押し引きは違う気もしています)
あと視点を変えて相手から見た場合でも、ドラポンされずリーチを一巡置いてツモ切りリーチした場合でも、相手からは意外に怖がられたりする気もしています。なぜなら愚形だろうなとは思えど点数が低いとは限らないからです(とくに赤ナシ)
ドラポンを確認して、愚形の高い手でリーチしてくる良形マニアもたまにいますし。
裏ドラもあることですし、満貫の道は思ったよりも近いです。
そう考えると、実はこの「ドラポンされるかでリーチ判断を変える」というのもあながち悪くない気がしますが、どうでしょう。検討違いならばスルーで構いません。乱文・長文すいません。
リーチの平均打点が7000点くらいでドラポンと大して変わりません。が、ドラポンはテンパイが確定していない分リーチよりも弱いということがわかります。つまり、リーチ相手に追いかけられる手はドラポン相手にも勝負できるということになります。そして、リーチ相手に良形リーチのみは追いかけリーチできるというデータがあります。(この辺は現代麻雀技術論やその他の統計本には大体載ってます)
表は僕が作ったものですが、このような理屈で作成しています。
これ見て初級者が中盤に生牌ポンポン捨てるなよ
そういうのは色々読めるようになってからにするべき
最後の何切る?は場況によるけど3pだな
7巡で役牌のドラ捨てる状況なら尚更
【質問】ネット麻雀などの9種9牌って流した方が得ですか?どこから国士を狙いますか?気分?
私は10種+1牌被りでギリギリやるくらいですかね 基本的に流すくらいの気持ちで大丈夫では
うろ覚えの知識なので間違ってたら申し訳ないですが、10種から微差で国士狙いが良かったような……
とりあえずなんの面白味もない9種だったら流した方がいいっていうのは確かです。
以前12種持ってるやつに流されたのはいい思い出
@@パエージャ 12*3+4の40枚待ちの役満イーシャンテン逃すのは草
自分の手牌が悪い→他がいい可能性ある。
なので、基本流します。
河、次第だけど3も6も安牌情報無いなら6切った方が当たる可能性大きいから3切るけど、他家の手作りとか気にしないでいいのかなぁとか思う
寿人がドラ切って通ったら立直やったで!
ドラ切ってリーチすると舐められるのを逆手に取った戦法ですね。固定面子の上級卓はこういうのが起こりがちなので難しいですw
サムネにもある最後のケースは、なるほどなぁ。。。
初心者じゃないけど、まだまだ初級者やなぁ、、、
その2の考えは点差と場況によるとしか言えないですよね。それとも天鳳の局収支的な考え方って事ですか?
1と3やらかしてたわ...
「何切る?」問題って、そこそこ手が進んで聴牌とってるような状況問題が多く、そんな状況では通常局面も進んでいて、捨て牌情報などから相手の状況も踏まえた上での一手を決める必要があるので、何切る?問題で効率だけを考えにおいた定石的な凝り固まった考え一辺倒では実践では役に立たない。 実践あるのし。
中ポンの一盃口型の6索切りは2索からの三面張の可能性をなくす完全な悪手ですね。
僕はひょっとしたらやっちゃってるかも知れません。
最後の例題は索子が好形なので、僕なら聴牌を外して混一に行きますね。混一が高いと言うよりそちらの方が上がれると思っているからです。どちらが正確かは別にして例題としては適切ではないかなと思います。
例題に適してないと言いなら発ドラ捨ての形も例題としてどうか?
普通萬子の一通可能性を見てとりあえずは1索落としをすると思います。
ドラ切りしてからリーチするかどうかでなく、そもそも発切る人はほぼいないでしょう。
愚形の安い手と思われるために敢えて良型でドラポン確認リーチします😋
その3について
一つ目の例のような
打牌のまたぎで聴牌する形で、
・安全牌ツモ切り(手出し)
→ポン出しまたぎ聴牌
・河が汚ない
・順目の遅さ
といった要素は待ちの柔軟さと比較してどれ程考慮されると考えますか?
ヨーテルさんの意見をお聞きしたいです
うまい人がやってるが、本当に得なの・・・・・・と思うこと。
①オーラス以外の東1局などで、サンアンコウテンパイ。
(1手変わりでスーアンコウの牌姿)でリーチをかけちゃう。
リーチして、出上がり計6ハンなら、妥協してリーチかけてくるRの強い人がそこそこいる。
リーチして、出上がり計5ハンでもリーチかけてくるRの強い人がそこそこいる。
12順目以前とかでも、リーチをかけてくる。 果たしてリーチはお得?
特に三人麻雀でリーチ者が多い。
例をあげると下記のような手。
A※111333六六六七八白白 ※ドラ東
B※11133355567白白 ※ドラ東 ホンイツ含む
Aの場合、七八が場に4枚以上切られてればリーチも個人的には考えるが、七八が場に4枚未満の切られ具合なら、絶対にリーチはかけない。
②四アンコウ狙い、トイトイ狙いの、仕掛けのタイミング・損益分岐点は?
たとえば東1局3順目で以下の牌姿。ドラ東。仕掛けても最悪トイトイのみになる手。
【パターンA】
11133399八八九九白
9、八、九が四暗刻の有効牌です。これらの残り枚数6枚です。
これらが何枚場に出てきた時が仕掛け時か?
【パターンB】
11133399八八九九白 ※ドラ八(ドラ2枚持ち)
【`パターンC】
11133399八八九九白 ※ドラ八および九(ドラ4枚持ち)
それぞれベストな仕掛けのタイミングがあるはずだが、
強い人でも、パターンAの、初めて切られた9、八、九のいずれかから鳴く人がいる。
自分的には、パターンBおよびCのみは初手から鳴く。これらの仕掛けに最適解はあるのだろうか? ・・・・・・あるだろうが。
その②
【パターンA】
東1局南家、2順目ドラ9p
111333六七八九発発白
ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?
【パターンB】
東1局南家、2順目ドラ東
111333六七八九発発東
ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?
【パターンC】
東1局南家、2順目ドラ東
111333六七八九発発白
ここに1枚目の発が出たときに鳴く、鳴かない?
こられを全部1枚目から鳴いていくレートの強い人がいるが、果たして何が正解?
個人的にはパターンAのみ、1枚目の発をスルーしがちです。
雀聖1程度ですが、
①Aは迷わずリーチですね
ごく稀な四暗刻よりも満貫見える良型がよっぽど価値高いと考えます
その②は逆に満貫見える手を2巡目で消すのは勿体無いので鳴かないですね
@@mmkk6611
ご回答ありがとうございます。
ちなみに私は四暗刻の手代わりある①のAでリーチは98%以上しないですね。
②は、ドラなしトイトイのみの場合、なんとなくほぼほぼ2枚スルーしますね。3枚目から鳴きます。
しかし例外があり、ドラが字牌、他家の仕掛けがある、などの場況が悪いと感じたとき、またはトップ目で逃げるべき時、10順目以降な時のみ1枚目から鳴いたりします。
ちなみに私の実力は、天凰なら、3麻安定R2250程度、最高全国25位、安定七段~最高九段。最高R2390くらいでした(もうやってない)
MJ麻雀なら、3麻最高Rは2521、雀聖程度。
MJ麻雀のRは変動しすぎで、おおよそR2000~2400の間をうろついてます。1ヶ月でR2500から2000に落ちたこともあります。
@@ミフネミチロウ 4回に1回四暗刻になるとは到底思えないので立直でいいと思います。
手代わりの可能性より安全度を考えますね、6Sで振り込む可能性が有る以上3Sや8Sを切ってテンパイするとおもいます。
最近始めました。
何言ってるのか理解出来なかった🤣
でローソー切ったら放銃するんだよねぇ。。。
その2って上級者と言えるのかな?まぁ俺のレベルはわからないけど鳴かれても勝負になるって手で切るようにしているけど、
赤アリだとドラの価値が下がるけどどうなんだろう、
その1は場況を読む力が必要だから超上級者向きって気もするけど、
最後の7順目ドラ中の、正解出6sだけはよくわからない。。。
ココだけは不変的なモノじゃなくて流動的(場況等)過ぎる気がして。
(今のうちになるべく内側を切り、後々に少しでも安全度の高い8s温存)でしょう。が、そもそもこの瞬間に6sが刺さる可能性も当然あるワケだし。。。
もし、36sの危険性が上がりそう。まあ2sの事は置いといて(2sは場に枯れたor枯れ気味)。。。とするのであれば、実は出6sじゃなく出3sの方が対応力有るかも?とか色々考えてみました。
で、行き着く先はー、
「結局は場況(状況)による。場況によらない。。。ってのであれば、最もツラいのは、4枚目の7s引いてどーにもならなくなるよりは(てか行きますが)暗槓効く形にしとく。」
っての、アタマの中堂々巡りで💦
そんなこと言い出したら何切る問題すべて「場況による」っていう解答になってしまうよ
麻雀に限らないけど、基本が出来ている人ほど場況に対応出来るものですよ。
@@takahashi-yuta2008
つまりそーなるんですよ。。。
今回は7順目。という条件がありますよね?
もう既に6sで刺さっても何らおかしくはない。とも言えますよね?ドラ役牌ブッた切って来てる者もいますしー。
そしてコッチの受けは14p。決着もうすぐとも判断して良い、そしてどう転んでも撤退はない(点数とか局とかは条件出てないんで)。的な場面でー、後々のケア意識して6sか?
それとも現状の最大安全度で8sか?
みたいなのもグルグルなんですよ。。。
難問です( ;∀;)
@@カサンドラ-i7l そもそもワンチャンスで3ー6sより6ー9sのほうが安全だから3sより6sでよくないっすか?
満貫確定聴牌でオリるならそもそも中ポンなんてしません。
当たったら仕方ないでしょこんなん
この瞬間刺さるかもとか言い出したら何も切れないんですよね
それならドラの中鳴かず中のトイツ落としするのが一番安全ですけどそんなことしてたら一生勝てないですし
3問目なんだけど、7巡目でオーラスでもないなら、普通にピンズ払ってホンイツ目指すのがベターじゃないのか?
ドラポンで満貫は確保されているので、無理に染めての跳満を狙うよりも確実なアガりを取りに行く方がいいと思います!
対戦相手の捨て牌無視のいかにも素人な理論ですね。捨て牌一周分出た時点で、このレベルの理屈はあまり役立ちません。
今回の場合、実際の勝負で相手に和了らせない、かつ自分が和了ることのバランスを最大限いかせるのは、実は確率的には6捨ては不正解です。残り牌から対戦相手がつくってくる役の確率を考えるとね。
自分が和了ることより、いかに相手に和了らせないかが麻雀の本質です。
これは牌譜と合わせて説明した方がいいパターンやねぇ
単なる何切る問題はあくまで牌効率や受け入れ枚数をどう考えるかっていう中級者になりたい人向けだから条件が途中で変化して牌の扱いが変わるのは逆にわかりにくくなるし誤解を招くねぇ
牌譜を流して流れでこうだよとか点数がこうだからとかやった方がいいね
でもそうなると多井プロとかの解説動画を見た方がいいってなるんだけどねw
中途半端な解説動画は初心者しか騙せないというのを理解しておいた方がいいかなと
言ってる事はそこまで間違って無いんでね
ミスっていうミスではないかな〜。どれも賛否が分かれそうな気がする