ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
近江八幡の工場で勤めていた!今はベトナムで残業しながら見てます、懐かしいです、ありがとうございました。
懐かしんでいただけて良かったです(^^)ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
大変遅くなりましたが、ご支援を今確認できました!本当にありがとうございます!
八幡の映画館は中学生の頃毎週行ってた
良いところだよねたまにふらっと立ち寄るけど住みたくなる
京都の人間です。仕事上7年程住んでいました。京都人からすると確かにゆったりしたいい街です、暮らしやすいです。...でもDQNが多いのが残念でした。今京都に戻ってますが、客観的に見たら「良い感じの街」だと改めて思います。
1991年に私はダイハツ工業竜王に勤務しました。当時、このショッピングセンターはサティと呼ばれていました。電車に乗って色々なところに行きました、とても便利でした。
近江八幡いいなー住んでみたい
住みやすそうですよね(^^)
地元の人だとイオンのことを未だにサティとマイカルと呼ぶこともありますね
滋賀県民です。あるあるですよね(笑)だいたい30代あたりからでしょうか(˙˙*)?
むしろサティとマイカルの方が通じますよね🤣
@@富田瞬輝 20代ぐらいだと思いますよ
@@貝塚次郎 20代からでも言うんですね😳‼僕の中では永遠のマイカル、サティーです(笑)
滋賀県民じゃないけどサティは知ってる!
最近、アルプラの無印に行きましたが、東京でもなかなかないくらいの大きな無印のショップで品揃えは多くて広いので近隣の方や観光客の方にもおすすめです。あんなに立派な無印良品なのに空いてるので、びっくりします。
近江八幡市を隅々まで撮ってくださってありがとうございます🙏やはり滋賀といえば近江八幡市ですよね❗️
わたよ の でっちようかんを紹介してほしかった。 ロープウェイ🚡や観光地の古い街並みや、屋形船、メンソレータムの技術提供したメンタームの本社とか鉄工所が鉄と化す時の加熱反応するデカい棒作ってる会社とか紹介して欲しかった。近江牛の屠殺場とか紹介して欲しかった。あと、日本で唯一、湖に人が住む島 滋賀県の中心、
イオンのguとユニクロは閉まっちゃったんですが変わりに駅から少し離れてたジョーシンが入って良きです!
あ、お店が入れ替わったんですね!情報ありがとうございますm(_ _)m
おすすめで上がってきました!ちょうど8月に、旅行に行くので参考になりました。他の動画もこれから拝見します😀
ご視聴ありがとうございます!
誇りの県です!!まじで滋賀に住めていることに感謝🥲近江鉄道も毎日利用してます!!
おばあちゃんが住んでる都市で、すごく親近感湧きました!
ご紹介いただきありがとうございます。ちょこちょこテレビのロケで取り上げられてます。パッとはしませんがいい町です。
近江八幡市は地元です。アンデケンのチーズケーキ大好きです🎵
八幡の町を紹介するのに外せないのは、たねや、ハリエ、アンデケン、かねきち、ですね。そして滋賀県あるあるですが、アルプラザ、フレンドマートですね。
一時期、近江八幡に長期出張で住んでたなー、懐かしい
また戻ってきてください
私は奈良県内に住んでいた時にSATYで働いていたのですが、近江八幡駅前にあったSATY(現イオン)へは日帰り出張として何回も行きました。すごく懐かしく感じます😊
近江八幡は若い人にはラコリーナか、駅からアウトレットのバスが出てるので、竜王のアウトレットに行くのにオススメです。年配の方には時代劇で頻繁に出てくる八幡堀の周りの城下町や和船でゆっくりお堀をまわったり、ロープウェイで琵琶湖を見たり、近江牛のステーキやすき焼きを食べて頂くのがいいかと思います。また、きてかーな という農産品を売ってる大きな商業施設が 滋賀の美味しい新鮮な果物や野菜が買えるのでオススメです。世界でも珍しい人が住んでる淡水の島、観光では猫島としても有名な沖島もあります。
ラコリーナや八幡堀は友人と観光で行きましたし、竜王の三井アウトレットもICが近く行きやすくて何度も行きました!
@@Taka-sim ぜひ きてかーな や カネキチ山本、アンデケン、宮ヶ浜、沖島にもお立ち寄りください。近江八幡を訪問したら、外せないポイントです^_^八幡堀は、 桜のライトアップが絶景です。堀の横のたねやと。
近江八幡ダイエーはアル・プラザ平和堂に変わり、近江八幡駅前の平和堂は老朽化のため解体、跡地に新築分譲マンションが建ちました。ラコリーナ近江八幡は駅から かなり遠いです。
アルプラザは昔のダイエーですね?よく行っていました. 懐かしい.
滋賀県はイナフェスとか音楽イベントでよく行きますね、近江八幡駅は一昨年の夏にドラゴンクイーンズのとき行ったなぁ、大型店舗と田園風景が広がった滋賀のイメージの強い場所でしたね。
ドラゴンクイーンず??
青春18きっぷを使って旅する人には馴染みのある街です
こちらで降りられる方多いんですかね?
近江八幡いいですよね〜⭐️おっしゃるとおり、大きすぎず必要最低限のバランス取れた街って感じがします。16:00 ペットショップは元ユニクロの建物だそうです。すごい!
八幡宮の手前にたねや、クラブハリエ、メンタームの近江兄弟社も有ります。アル・プラザに駐車して歩いて何度か行きました。途中に商家やヴォーリズ記念館などがあり観光には良い町です。
その近所に住んでます。アルプラザに駐車してるんだね
高島市が良い‼️新旭、マキノ
14:45 ここは、はなやというパン屋さんです👍安くて美味しいし店員さんかわいいよ
はなやのパンすごく安くて美味しいですよね!吉田ヨッシー様さんは花屋のなんのパンが好きですか?
最近(2023)「ななや」と改名したようです。
コミュニティカフェスマイル割愛された😭
失礼しましたm(_ _)m
昔住んでいました。懐かしい!近江八幡市はゴミゴミしてなくていいんですよ。高い建物がないのがいいです。ただバスがないときつい場所ありますよ。中心部住んでないと厳しいです。車社会ですよ。江頭地区や篠原地区は平和堂があったりして便利といえば便利です。駅前のアルプラザはダイエーだったのを思い出します。
この街も駅周辺か否かで都市景観は大きく変わりますね!駅前は程よく都会で、離れると長閑なところも多くて。ダイエーだったとは知りませんでした!
@@Taka-sim ありがとうございます。そうです。滋賀県唯一のドムドムでもありました。
今度はよかったら豊臣秀次の八幡堀りや八幡山城跡を撮っていただきたいです❗️かなり美しいです
そうですね!また撮影します(^^)
近江八幡は旧市街地を含めてほぼほぼ碁盤の目状の町並みですね。400年以上も前から都市計画がされていた地方都市なんてそんなにはありませんね。
駅前にイオン珍しいです。琵琶湖で水豊富なためか滋賀県は米所なんですね。東日本では関西方面米なかなかみなです。Josinnて家電店ですか。阪神タイガースのヘルメットにマークされていますよね。多分?。スポンサーさんなんですね。
ジョーシンの店舗も阪神色強めなイメージです!
小さい都市なのに充実してるって言われるけど周辺の街に映画館とかある施設がないから必然といえば必然。湖南と湖北の都市の真ん中にあってJRが通ってて...というように地理的に恵まれてるからね。
水郷地帯に行けば、たねや王国です。
4:37 ココイチのイカリングが美味いから定期的に食べたくなる
途中にあったチキン野郎のラーメンはすごく美味しくて滋賀県にも複数店もあるのでもし良ければ皆さん行ってみてはどうでしょうか?
近江八幡は織田信長の安土城の城下町として発展した街です。街の中心部の構造は2つに分かれていて、日牟禮八幡宮辺りの旧市街地と駅を中心とした新市街地に分かれます。今回の動画で紹介されたのは新市街地ですね。鉄道建設時、古くからの住民は旧市街地近くに鉄道を通す事はあまり賛成では無かった様で、離れた場所、田んぼのど真ん中に建設されました。結果的にそれが新市街地が出来る土地が沢山有り発展し最終的に市街地が繋がった感じです。ブラタモリ的に考察すると、駅から北方向に伸びるブーメラン通り。これがブーメラン形になったのは別々に碁盤の目の様に出来た街が、繋がったから道が真っ直ぐでは無い。つまりここが境界線とわかります。近江八幡の弱点。これは琵琶湖線の運行本数です。1つ京阪神寄りの野洲市の野洲駅は始発列車が多くあり、逆に言うと、近江八幡はその分本数が少ない。日中1時間に3本そのうち新快速が1本なんて時間も有ります。その反面市街地は適度に都市化していて『不便でない田舎』私は、そう評価しています。
2010年から1年半、近江八幡で暮しました。駅周辺はスーパーや外食チェーンが多いんですが、少し離れると住宅地と田畑が広がります。イオンから駅を挟んだ反対側には、以前平和堂がありましたが、取り壊して高層マンションに代わりました。動画を見ると、市役所方面に伸びるブーメラン通り、知らない建物が出来てますね。途中、フジビルという小さなビルがあります。そこの1階にこじんまりとした喫茶店があって、良く利用してました。マスターはお元気でしょうかね?最後に近江八幡に行ったのは2019年の2月頃、ラコリーナに行った事でした。バームクーヘン美味しかったですよ。
住まれてた頃などのお話ありがとうございます!10年経つと街も変わってきますよね〜
近江八幡市民にとってカネキチのコロッケはソウルフード
アンデケンのチーズケーキとかな
たねやもお忘れなく
@@吉田ヨッシー様 アンデケンのももちゃん好き!
それな。まじでソウルフードだわ。カネキチのコロッケ食べたことのない八幡市民っているんやろか。コロッケ専門店ができるほどだし、野洲にも店できてるし、1日何百個売れるんやろ。
ローマ字も書けないバカ崎
アルプラザ近江八幡、ここ以前はダイエーでした。
うちの地元は人口20万以上いるのにここまで商業施設ないよ。まあ、イオンはあるけど。
我輩の地元というか近所なんだが⋯⋯⋯⋯
綺麗な街並みに変わったんやね昔は駅の東側なんか怖くて歩けない所だったけど
今でも夜はヤンキーがバイクに跨って屯ってますよ
よく行くなー
近江八幡のスタバおしゃれですね😅
やっぱ滋賀県の中都市って人口に対して色々と充実していますね。滋賀県自体の人口が全国の順位の少し半分以下なんですが、それを感じさせない程どの都市もそれなりの都会感があります(*^。^*)
琵琶湖が有るから実際は面積はもっと狭く感じます😂
この少子化時代に、都市以外で人口増え続けてるの滋賀県くらいとか。まだまだキャパはあるので移り住んでほしいですね。たっぷりの自然と生活に不自由のない商業施設と大阪、京都にもすぐに行けるからイベント事や何か特別なもの買うとかも困らない。滋賀は人口少なく田舎のイメージだったけど、他の県に住むと、不便さにびっくりする。
@@波野イクラ-l3m 滋賀県を取り囲んで、人が住んでない山岳地帯もおおいですしね。だから人口密度自体はそれほど低くないってことかな。
近江八幡は、僕の地元です。
地元ですか!ご視聴ありがとうございます!
近江八幡は人口8万人ながら20万人都市のポテンシャル持ってますよね~。コンパクトに商業施設がまとまってておしゃれな感じもあり、新快速1本で大都市にも行ける。生活しやすそうです。あと八幡堀やラコリーナや安土城跡の観光スポットはやはり外せないな。
隣県でいえば大垣市や鈴鹿市、また先日訪れた岡山県倉敷市と同等以上の利便性がありますね。人口8万人で大したものです近江八幡は。やはりベッドタウン効果か、観光地だからか。
8:12焼き鳥良美味しくよく利用させてもらってます^_^機会があればぜひ^_^
ダイエー(近江八幡店)の隣に近江八幡市民病院があった頃を知っているが…
懐かしいな!動画のアルプラザの前がダイエーでした。動画の市役所向かいの大きい駐車場が市民病院。いまは違う場所に綺麗な病院ができたね
私がいた頃にはすでにアルプラに変わり、病院も取り壊されて更地でした。市役所関係者の方々の車がけっこう駐車してたみたいです。今もあまり変わってませんね。
市民病院は今ないですか。私は昔そこで治療を受けました.
近江八幡は、近江牛ですよね!
友達の家写ってるww
八普卒業生〜🙄
八幡高校普通科、通称 八普 はっぷ 。ダイアンの卒業高校ですね。
次回来られた際は、是非とも八幡堀周辺も散策してみてください。風情を感じる美しい街並みと自然と調和した文化遺産は一見の価値があります。
八幡堀り近所に住んでます👍
そちらもいつか撮影しますね!
最近は夜のライトアップも綺麗ですよね。八幡堀周辺、おしゃれなカフェやお店もすごく増えましたし。八幡堀の和船観光も情緒があっていいですよね。
我が家が、ちゃっかり映って・・・ゲフンゲフン ( ゚Д゚)ハッ
どれ?笑
お邪魔しましたm(_ _)m
ACTってパチ屋じゃ無かったんですか?
パチ屋だよ
そうだったんですね!
「はなや」の看板なんとかならん?
はなやさんはパン屋さんですよ私もよく利用しています
それな!ぼくもよく行くよ出会うかもw
駅近くのアクト1はボーリングなどのアミューズメントは無かったはず。ゲーセンくらい?アクト2の方は複合のアミューズメント有るけど。駅前の京都銀行手前に有るお肉やさんのかね吉はコロッケ等の揚げ物が美味い。その上のレストラン「ティファニー」は値段ははるけど良いお店です。あと京都銀行を過ぎたところにある「アンデケン」のスフレのチーズケーキはフワフワを通り越して口の中で消える触感。甘い物が苦手な人でも食べれる軽い触感です。あと八幡堀は、豊臣秀次の居城として築城されたときに田中吉政が設計したもので、柳川のプロトタイプになるモノだそうです。
ご指摘、情報ありがとうございます!アクトはそれぞれでアミューズメントの種類が分かれているんですね!
私は生まれも育ちも京都人。仕事の関係で近江八幡に6年ほど住んでいました。京都人の俺が滋賀それも近江八幡って感じで。住めば都、田舎もいいかもと、結論的には無理でした。生理的に。今は京都に戻り、京都最高って毎日思ってます。夢で本当よく見るのが、今京都で無いよ近江八幡だよと現実を知れという夢、うなされた後夢から覚め、頭が戻り京都に戻ってきたんだと確信する瞬間、夢だ悪夢だ、今は京都だ、京都に居るんだと確信した瞬間のそれは、もう何と表現していいやら、感無量の思い。よほど悪い感じのトラウマが有るんですね、近江八幡には。京都に戻り残念ながら収入は激減しましたけど、でも京都最高、大好き、マイソウルタウン。ちなみに近江八幡時代はたねやの目の前が住居でした。あれから十数年。気になるから、とやかく言っても、しばしば「近江八幡」を検索するのですがね。気になって。今回会えたこの動画見て思いました。懐かしい、いい街、ゆったりして、少しうるっときた。でもそれはあくまで客観的な視点なんですね。近いうちに一回行ってみようと思う。いや度々。…でも、でも、でもですね住みたくない。私は。言わせて下さい、有難う、さようなら「近江八幡」!!
近江八幡の工場で勤めていた!今はベトナムで残業しながら見てます、懐かしいです、ありがとうございました。
懐かしんでいただけて良かったです(^^)
ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
大変遅くなりましたが、ご支援を今確認できました!
本当にありがとうございます!
八幡の映画館は中学生の頃毎週行ってた
良いところだよね
たまにふらっと立ち寄るけど
住みたくなる
京都の人間です。仕事上7年程住んでいました。京都人からすると確かにゆったりしたいい街です、暮らしやすいです。...でもDQNが多いのが残念でした。
今京都に戻ってますが、客観的に見たら「良い感じの街」だと改めて思います。
1991年に私はダイハツ工業竜王に勤務しました。当時、このショッピングセンターはサティと呼ばれていました。電車に乗って色々なところに行きました、とても便利でした。
近江八幡いいなー
住んでみたい
住みやすそうですよね(^^)
地元の人だと
イオンのことを未だに
サティとマイカルと呼ぶこともありますね
滋賀県民です。
あるあるですよね(笑)
だいたい30代あたりからでしょうか(˙˙*)?
むしろサティとマイカルの方が通じますよね🤣
@@富田瞬輝
20代ぐらいだと思いますよ
@@貝塚次郎
20代からでも言うんですね😳‼
僕の中では永遠のマイカル、サティーです(笑)
滋賀県民じゃないけどサティは知ってる!
最近、アルプラの無印に行きましたが、東京でもなかなかないくらいの大きな無印のショップで品揃えは多くて広いので近隣の方や観光客の方にもおすすめです。
あんなに立派な無印良品なのに空いてるので、びっくりします。
近江八幡市を隅々まで撮ってくださってありがとうございます🙏やはり滋賀といえば近江八幡市ですよね❗️
わたよ の でっちようかん
を紹介してほしかった。
ロープウェイ🚡や観光地の古い街並みや、屋形船、
メンソレータムの技術提供したメンタームの本社とか
鉄工所が鉄と化す時の加熱反応するデカい棒作ってる会社とか紹介して欲しかった。
近江牛の屠殺場とか紹介して欲しかった。
あと、日本で唯一、湖に人が住む島 滋賀県の中心、
イオンのguとユニクロは閉まっちゃったんですが変わりに駅から少し離れてたジョーシンが入って良きです!
あ、お店が入れ替わったんですね!
情報ありがとうございますm(_ _)m
おすすめで上がってきました!
ちょうど8月に、旅行に行くので参考になりました。
他の動画もこれから拝見します😀
ご視聴ありがとうございます!
誇りの県です!!まじで滋賀に住めていることに感謝🥲近江鉄道も毎日利用してます!!
おばあちゃんが住んでる都市で、すごく親近感湧きました!
ご紹介いただきありがとうございます。
ちょこちょこテレビのロケで取り上げられてます。
パッとはしませんがいい町です。
近江八幡市は地元です。アンデケンのチーズケーキ大好きです🎵
八幡の町を紹介するのに外せないのは、たねや、ハリエ、アンデケン、かねきち、ですね。そして滋賀県あるあるですが、アルプラザ、フレンドマートですね。
一時期、近江八幡に長期出張で住んでたなー、懐かしい
また戻ってきてください
私は奈良県内に住んでいた時にSATYで働いていたのですが、近江八幡駅前にあったSATY(現イオン)へは日帰り出張として何回も行きました。すごく懐かしく感じます😊
近江八幡は若い人にはラコリーナか、駅からアウトレットのバスが出てるので、竜王のアウトレットに行くのにオススメです。
年配の方には時代劇で頻繁に出てくる八幡堀の周りの城下町や和船でゆっくりお堀をまわったり、ロープウェイで琵琶湖を見たり、近江牛のステーキやすき焼きを食べて頂くのがいいかと思います。
また、きてかーな という農産品を売ってる大きな商業施設が 滋賀の美味しい新鮮な果物や野菜が買えるのでオススメです。世界でも珍しい人が住んでる淡水の島、観光では猫島としても有名な沖島もあります。
ラコリーナや八幡堀は友人と観光で行きましたし、竜王の三井アウトレットもICが近く行きやすくて何度も行きました!
@@Taka-sim
ぜひ きてかーな や カネキチ山本、アンデケン、宮ヶ浜、沖島にもお立ち寄りください。近江八幡を訪問したら、外せないポイントです^_^
八幡堀は、 桜のライトアップが絶景です。堀の横のたねやと。
近江八幡ダイエーはアル・プラザ平和堂に変わり、近江八幡駅前の平和堂は老朽化のため解体、跡地に新築分譲マンションが建ちました。ラコリーナ近江八幡は駅から かなり遠いです。
アルプラザは昔のダイエーですね?よく行っていました. 懐かしい.
滋賀県はイナフェスとか音楽イベントでよく行きますね、近江八幡駅は一昨年の夏にドラゴンクイーンズのとき行ったなぁ、大型店舗と田園風景が広がった滋賀のイメージの強い場所でしたね。
ドラゴンクイーンず??
青春18きっぷを使って旅する人には馴染みのある街です
こちらで降りられる方多いんですかね?
近江八幡いいですよね〜⭐️
おっしゃるとおり、大きすぎず必要最低限のバランス取れた街って感じがします。
16:00 ペットショップは元ユニクロの建物だそうです。すごい!
八幡宮の手前にたねや、クラブハリエ、メンタームの近江兄弟社も有ります。アル・プラザに駐車して歩いて何度か行きました。途中に商家やヴォーリズ記念館などがあり観光には良い町です。
その近所に住んでます。
アルプラザに駐車してるんだね
高島市が良い‼️新旭、マキノ
14:45 ここは、はなやというパン屋さんです👍安くて美味しいし店員さんかわいいよ
はなやのパンすごく安くて美味しいですよね!
吉田ヨッシー様さんは花屋のなんのパンが好きですか?
最近(2023)「ななや」と改名したようです。
コミュニティカフェスマイル割愛された😭
失礼しましたm(_ _)m
昔住んでいました。懐かしい!近江八幡市はゴミゴミしてなくていいんですよ。高い建物がないのがいいです。ただバスがないときつい場所ありますよ。中心部住んでないと厳しいです。車社会ですよ。
江頭地区や篠原地区は平和堂があったりして便利といえば便利です。
駅前のアルプラザはダイエーだったのを思い出します。
この街も駅周辺か否かで都市景観は大きく変わりますね!駅前は程よく都会で、離れると長閑なところも多くて。
ダイエーだったとは知りませんでした!
@@Taka-sim ありがとうございます。そうです。滋賀県唯一のドムドムでもありました。
今度はよかったら豊臣秀次の八幡堀りや八幡山城跡を撮っていただきたいです❗️かなり美しいです
そうですね!また撮影します(^^)
近江八幡は旧市街地を含めてほぼほぼ碁盤の目状の町並みですね。400年以上も前から都市計画がされていた地方都市なんてそんなにはありませんね。
駅前にイオン珍しいです。琵琶湖で水豊富なためか滋賀県は米所なんですね。東日本では関西方面米なかなかみなです。Josinnて家電店ですか。阪神タイガースのヘルメットにマークされていますよね。多分?。スポンサーさんなんですね。
ジョーシンの店舗も阪神色強めなイメージです!
小さい都市なのに充実してるって言われるけど周辺の街に映画館とかある施設がないから必然といえば必然。
湖南と湖北の都市の真ん中にあってJRが通ってて...というように地理的に恵まれてるからね。
水郷地帯に行けば、たねや王国です。
4:37 ココイチのイカリングが美味いから定期的に食べたくなる
途中にあったチキン野郎のラーメンはすごく美味しくて滋賀県にも複数店もあるのでもし良ければ皆さん行ってみてはどうでしょうか?
近江八幡は織田信長の安土城の城下町として発展した街です。
街の中心部の構造は2つに分かれていて、日牟禮八幡宮辺りの旧市街地と駅を中心とした新市街地に分かれます。
今回の動画で紹介されたのは新市街地ですね。
鉄道建設時、古くからの住民は旧市街地近くに鉄道を通す事はあまり賛成では無かった様で、離れた場所、田んぼのど真ん中に建設されました。
結果的にそれが新市街地が出来る土地が沢山有り発展し最終的に市街地が繋がった感じです。
ブラタモリ的に考察すると、駅から北方向に伸びるブーメラン通り。これがブーメラン形になったのは別々に碁盤の目の様に出来た街が、繋がったから道が真っ直ぐでは無い。
つまりここが境界線とわかります。
近江八幡の弱点。
これは琵琶湖線の運行本数です。
1つ京阪神寄りの野洲市の野洲駅は始発列車が多くあり、逆に言うと、近江八幡はその分本数が少ない。
日中1時間に3本そのうち新快速が1本なんて時間も有ります。
その反面市街地は適度に都市化していて
『不便でない田舎』
私は、そう評価しています。
2010年から1年半、近江八幡で暮しました。
駅周辺はスーパーや外食チェーンが多いんですが、少し離れると住宅地と田畑が広がります。
イオンから駅を挟んだ反対側には、以前平和堂がありましたが、取り壊して高層マンションに代わりました。動画を見ると、市役所方面に伸びるブーメラン通り、知らない建物が出来てますね。途中、フジビルという小さなビルがあります。そこの1階にこじんまりとした喫茶店があって、良く利用してました。マスターはお元気でしょうかね?最後に近江八幡に行ったのは2019年の2月頃、ラコリーナに行った事でした。バームクーヘン美味しかったですよ。
住まれてた頃などのお話ありがとうございます!
10年経つと街も変わってきますよね〜
近江八幡市民にとってカネキチのコロッケはソウルフード
アンデケンのチーズケーキとかな
たねやもお忘れなく
@@吉田ヨッシー様 アンデケンのももちゃん好き!
それな。まじでソウルフードだわ。カネキチのコロッケ食べたことのない八幡市民っているんやろか。
コロッケ専門店ができるほどだし、野洲にも店できてるし、1日何百個売れるんやろ。
ローマ字も書けないバカ崎
アルプラザ近江八幡、ここ以前はダイエーでした。
うちの地元は人口20万以上いるのにここまで商業施設ないよ。まあ、イオンはあるけど。
我輩の地元というか近所なんだが⋯⋯⋯⋯
綺麗な街並みに変わったんやね
昔は駅の東側なんか怖くて歩けない所だったけど
今でも夜はヤンキーがバイクに跨って屯ってますよ
よく行くなー
近江八幡のスタバおしゃれですね😅
やっぱ滋賀県の中都市って人口に対して色々と充実していますね。滋賀県自体の人口が全国の順位の少し半分以下なんですが、それを感じさせない程どの都市もそれなりの都会感があります(*^。^*)
琵琶湖が有るから実際は面積はもっと狭く感じます😂
この少子化時代に、都市以外で人口増え続けてるの滋賀県くらいとか。まだまだキャパはあるので移り住んでほしいですね。
たっぷりの自然と生活に不自由のない商業施設と大阪、京都にもすぐに行けるからイベント事や何か特別なもの買うとかも困らない。
滋賀は人口少なく田舎のイメージだったけど、他の県に住むと、不便さにびっくりする。
@@波野イクラ-l3m
滋賀県を取り囲んで、人が住んでない山岳地帯もおおいですしね。だから人口密度自体はそれほど低くないってことかな。
近江八幡は、僕の地元です。
地元ですか!ご視聴ありがとうございます!
近江八幡は人口8万人ながら20万人都市のポテンシャル持ってますよね~。
コンパクトに商業施設がまとまってておしゃれな感じもあり、新快速1本で大都市にも行ける。生活しやすそうです。
あと八幡堀やラコリーナや安土城跡の観光スポットはやはり外せないな。
隣県でいえば大垣市や鈴鹿市、また先日訪れた岡山県倉敷市と同等以上の利便性がありますね。人口8万人で大したものです近江八幡は。やはりベッドタウン効果か、観光地だからか。
8:12
焼き鳥良
美味しくよく利用させてもらってます^_^
機会があればぜひ^_^
ダイエー(近江八幡店)の隣に近江八幡市民病院があった頃を知っているが…
懐かしいな!
動画のアルプラザの前がダイエーでした。
動画の市役所向かいの大きい駐車場が市民病院。いまは違う場所に綺麗な病院ができたね
私がいた頃にはすでにアルプラに変わり、病院も取り壊されて更地でした。市役所関係者の方々の車がけっこう駐車してたみたいです。今もあまり変わってませんね。
市民病院は今ないですか。私は昔そこで治療を受けました.
近江八幡は、近江牛ですよね!
友達の家写ってるww
八普卒業生〜🙄
八幡高校普通科、通称 八普 はっぷ 。ダイアンの卒業高校ですね。
次回来られた際は、是非とも八幡堀周辺も散策してみてください。風情を感じる美しい街並みと自然と調和した文化遺産は一見の価値があります。
八幡堀り近所に住んでます👍
そちらもいつか撮影しますね!
最近は夜のライトアップも綺麗ですよね。八幡堀周辺、おしゃれなカフェやお店もすごく増えましたし。八幡堀の和船観光も情緒があっていいですよね。
我が家が、ちゃっかり映って・・・ゲフンゲフン ( ゚Д゚)ハッ
どれ?笑
お邪魔しましたm(_ _)m
ACTってパチ屋じゃ無かったんですか?
パチ屋だよ
そうだったんですね!
「はなや」の看板なんとかならん?
はなやさんはパン屋さんですよ
私もよく利用しています
それな!ぼくもよく行くよ
出会うかもw
駅近くのアクト1はボーリングなどのアミューズメントは無かったはず。
ゲーセンくらい?
アクト2の方は複合のアミューズメント有るけど。
駅前の京都銀行手前に有るお肉やさんのかね吉はコロッケ等の揚げ物が美味い。
その上のレストラン「ティファニー」は値段ははるけど良いお店です。
あと京都銀行を過ぎたところにある「アンデケン」のスフレのチーズケーキはフワフワを通り越して口の中で消える触感。
甘い物が苦手な人でも食べれる軽い触感です。
あと八幡堀は、豊臣秀次の居城として築城されたときに田中吉政が設計したもので、柳川のプロトタイプになるモノだそうです。
ご指摘、情報ありがとうございます!
アクトはそれぞれでアミューズメントの種類が分かれているんですね!
私は生まれも育ちも京都人。仕事の関係で近江八幡に6年ほど住んでいました。京都人の俺が滋賀それも近江八幡って感じで。住めば都、田舎もいいかもと、結論的には無理でした。生理的に。今は京都に戻り、京都最高って毎日思ってます。夢で本当よく見るのが、今京都で無いよ近江八幡だよと現実を知れという夢、うなされた後夢から覚め、頭が戻り京都に戻ってきたんだと確信する瞬間、夢だ悪夢だ、今は京都だ、京都に居るんだと確信した瞬間のそれは、もう何と表現していいやら、感無量の思い。よほど悪い感じのトラウマが有るんですね、近江八幡には。京都に戻り残念ながら収入は激減しましたけど、でも京都最高、大好き、マイソウルタウン。ちなみに近江八幡時代はたねやの目の前が住居でした。あれから十数年。気になるから、とやかく言っても、しばしば「近江八幡」を検索するのですがね。気になって。今回会えたこの動画見て思いました。懐かしい、いい街、ゆったりして、少しうるっときた。でもそれはあくまで客観的な視点なんですね。近いうちに一回行ってみようと思う。いや度々。…でも、でも、でもですね住みたくない。私は。言わせて下さい、有難う、さようなら「近江八幡」!!