ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
14:12あたりのRSXの対角四隅にあるパーツも重要かつ冷却対象ですので冷やしてテスト運用して下さい。稼働しているのはコアだけではありません。
ついに殻割り成功しましたか。おめでとうございます!
お疲れ様です!やっとスタート出来そうで何よりです!ソフトの間違いはお茶目です!ケガしないように頑張ってください!!!
殻割ってめっちゃ難しいんですね…成功おめでとうございます🎉
殻割成功おめでとうございます!
PS4のディスク入れた時にあれ?って思ったけど、やってる時は気づいてなかったんですね(笑)笑わせてもらいました引き続き頑張って下さい
ディスク入れる時AWじゃんって何気に見てたけど、ディスク青かったようなって思って起動しないって言ってたから、これってPS4のディスク絶対入れたろって爆笑してたwww
いつも楽しい動画ありがとうございます!PS4のソフトがもう一回入っていったところ好きです
エンドミル加工する場合は常時オイルをあげたほうがいいです。アルミ材料を少しずつ削る場合は大丈夫ですが、本来ボール盤は垂直に穴をあける場合に使用するものなので、横方向には弱いので硬い材料などを切削すると軸が曲がる可能性があるのでアルミなどの軟質部材以外は削らないほうがいいと思います。 削り量なのですが1mm以内ずつ送ってやらないとすぐエンドミルが折れてしまいます。
待ってました。60センチ水槽に浸けて上部フィルター設置した方が簡単そう。
PS4のディスク突っ込むの笑った
アルミをエンドミルで切る時はアルミに粘りがあるので回転が速ければ切れるとう言うものでは無いので、回転速度をいくつか試された方が良いですよ!
お金が想定よりかかってそうな感はありましたがそれ以上に手間と時間が掛かってますもんねぇ笑完成の時にはぜひ総額発表見てみたいですね〜
間違えてるだけなのに、いつもの流れで「なにかやらかした」と思ってしまう気持ちは良くわかる
もうご存知かもしれませんがフライス加工する時は、徐々に深さ出すようにしないと折れてしまいます…
oi良いこと思い付いたぞ!殻割り前にシリコンに漬けてシーリング材柔らかくして切りやすくなるんじゃね???
やはり殻の中のグリス溶かせてたんですね…。
エンドミル切削はアルミなら回転数1500〜2500min-1(ボール盤ならこのくらいの回転数かな?)くらいで切込み量0.5〜1mmくらいでやるといい感じになると思いますよ。ただ、アルミは構成刃先が起こりやすいので、油を指しながら切削することをおすすめします。
ボール盤改造フライスはボール盤ノ寿命がありえない速さでちぢんでくんで気をつけてください
エンドミルあると作業の幅が広がりますね^^。ただボール盤でやるなら浅めで何度も削って深くしていったほうがいいです。あとフライス加工できるなら、放射線状にストレートじゃなく、例えばくの字のようにして溝の距離を取ると熱交換が良くなると思います。ギザギザとかw
エンドミルで深い溝が欲しい場合は先端で少しづつ掘り下げるのにゃー側面で削るドリルソーと言うのもあるけど折れる時は折れる。
切込みを浅くして、繰り返し削るのがオススメですエンドミルはなるべく短めに掴むと工具に負担が少ないですよ。ここまで装備が揃うと熱伝導的に銅で作るのもアリですね!くれぐれもお怪我に気をつけて!
待ってました〜
再生数増えるといいですね。楽しみに待ってます。
どんなエンドミルかわかりませんが、アルミ専用や高速加工用でもなければ深さ方向の切込みは1D程度までにしといた方がいいと思います。エンドミルの仕様書があるならそちらの半分程度を目安にするといいです。
細い刃物は週速度が遅いので切れないかも知れませんね。ボール盤の上部を開けてベルトとプーリーで変速出来るなら試してみても良いと思う。家庭用なら無いかも知れないゲド
浅く回数増やす必要があります 一気に深い加工は不可かかって折れます
エンドミルの深さ方向の切込みは1mmずつくらいにした方がいいと思いますよー
はじめまして。最近視聴するようになった者です。今更なのですが、そもそもベースパーツは必要なのでしょうか?冷却液が水の場合には不都合があるので、仕方なく水冷ブロックを介して冷却していると思うんです。理想は冷却液を熱源にダイレクトに当てることなんじゃないでしょうか?だとすれば、ショート等の心配の無い油没であれば冷却液をダイレクトにダイ部分に当てた方がより冷却効果があるのではないかと思います。いかがでしょうか?
熱が逃げないので深いと無理ですね。アルミは油より水の方が良いかな。あとアルミの種類にもよります。何より剛性が無い
体力を取るか時間を取るか。ですね。こういう加工の場合、自分だったら予算が許せばすり割りカッターで溝を切ります。すり割りカッターの刃や、それを付ける部分(アーバーとか言います)は、小さいものでしたら安く手に入ります。アルミ材を、今は横に咥えてますが、これを縦に咥えます。精度を求めてないと思うので、大雑把でいいですがカッターの刃とケガキ線を平行になるように高さを揃えましょう。あとは、XYテーブルを稼働させて切っていくだけです。割出し台があると、中心軸を出すのも、角度を固定しながら加工するのも非常に楽なんですが値段が非常に高いため、使うのは現実的じゃないでしょう。一番小さい中国製のものでも2万以上は軽くいきます。
動画を見てて思ったのですがノコギリで浅く溝を付けてからエンドミル使ったらどうかなと!多分エンドミルかその溝に沿って進んでくれるかなと後その溝にオイル注せば
冷却用のアルミ、将来的に厚さ薄くしてもいいかもですね。あまり体積が大きいとアルミ自体が熱をため込むだけな気がしますがどうでしょう?
虎徹君がドヤ顔で冷却。
エンドミルでフライス加工をするときは、エンドミル先端の角の所を使ってちょっとずつ(深くて1mm程度)削っていかないと危ないですよ。(すでにされたように折れる)後、切削油はつけて、プラスでエアを吹きかけるとかして切削くずを飛ばしてたほうがいいです。アルミは粘っこいので、刃に焼き付いたみたいになりやすいかと思います。やったことはないですが、溝を掘るならグラインダーとかのほうが良いのでは…?火花は出るわ騒音はすごいわで、室内でやるような作業ではないですが…
PS3の中はほとんどがヤニだらけですよね今まで買ってきて綺麗だった個体って幾つくらいありましたか?
ヤニ臭いってのは一台位でしたよ!
@@pcer24 僕のPS3は3台買って全てヤニまみれでした…
今更だけど、ちょろちょろ流量では無理じゃないかね。m.2用みたいな一方向の溝のヒートシンクを鉛直方向に付けて、温まった油が上昇し、自然に循環対流ができる設計。それをジェリカンの様な物に非接触で鉛直ドボン。それで不十分なら洗濯機のパルセータ式で対流作る設計が現実的だと思う。ヒートシンクはアルミで、表面積を稼ぐために羽が長く、粘度対策でビル入り口とかにあるステンレスマットみたいな羽の間隔が1㎝とか広いもので、かつ大きな物。(空気用の数ミリ間隔の羽は使い物にならない)レアだから高いだろうけど市販品の中から極力安いものを探す。ゲーム機は熱密度が飛びぬけて高いから、チップから熱をどれだけ大きな表面積に拡散できるかが勝負だと思う。密度さえ下げられれば、あとはどうとでもなる。
もういそのことヒートスップレッター貼らずに………無理か…
じゅんかつあぶら×じゅんかつゆまる
他の人のコメントでもある通りφ2mmのエンドミルで一回の切り込み10mmはかなり厳しく軸ブレ等の機械的要因もあるとさらに折れやすくなりまので一回あたりの切り込み量を2~3mmに落として送りをもう少しスムーズにしてやれば良いと思います小径の工具になればなるほど切削時の回転数は早くなりますのでおそらくボール盤の最高回転で加工しても全然問題ないと思います
ボール盤じゃなくフライス盤買おうよ…w
使えなくはないと思いますが、個人的にはボール盤にエンドミルはおススメできないかな・・・ボール盤は、何せ合成が無いから・・・ねぇ~あと、バッテリー付いている状態で、シャーシの上に基盤置くのは関心出来ない・・・かな。
資金支援用リンク追加してくれー
見せて頂いてるだけで凄い状態なのに諦めたのかよ…とかのたまうのはいかがなものだろうか。そう思うのならやってみればいいと思うんだが…うぽつです
続きまだすかね??
1世紀ぶりですね!すっかり骨になってしまいました!
を、久しぶりのPS3ちゃんだ
常に切削油付けないと熱で折れますねぇ深くやるならなおさら
切削の切り込み量が多い気がします
グラインダーしかないな
あれからどれくらい、経ったのだろう沈むps3を、いくつ数えたろう♪
旋盤のアレか
̑キタ━(゚∀゚)━!
ま、待ち侘びたヨォ
シリコングリスがシリコンオイルに溶け出して何の問題があるのか判らん。伝導率の問題?液浸してるなら空洞にはならないし、なんならスプレッダ?要らないじゃんっていう
溝掘るときにオイル流し込んでねーじゃん
シリコングリスがシリコンオイルに溶けるなら、除去に使えるって発想にはならないのが謎です。
お金の1円は血の一滴
PS4用ソフト入れるとかwww
コントローラーがパチもん!!
刃物の前に指を置いちゃだめよ
14:12あたりのRSXの対角四隅にあるパーツも重要かつ冷却対象ですので冷やしてテスト運用して下さい。稼働しているのはコアだけではありません。
ついに殻割り成功しましたか。
おめでとうございます!
お疲れ様です!やっとスタート出来そうで何よりです!ソフトの間違いはお茶目です!ケガしないように頑張ってください!!!
殻割ってめっちゃ難しいんですね…
成功おめでとうございます🎉
殻割成功おめでとうございます!
PS4のディスク入れた時にあれ?って思ったけど、やってる時は気づいてなかったんですね(笑)
笑わせてもらいました
引き続き頑張って下さい
ディスク入れる時AWじゃんって何気に見てたけど、ディスク青かったようなって思って起動しないって言ってたから、これってPS4のディスク絶対入れたろって爆笑してたwww
いつも楽しい動画ありがとうございます!
PS4のソフトがもう一回入っていったところ好きです
エンドミル加工する場合は常時オイルをあげたほうがいいです。
アルミ材料を少しずつ削る場合は大丈夫ですが、本来ボール盤は垂直に穴をあける場合に使用するものなので、横方向には弱いので硬い材料などを切削すると軸が曲がる可能性があるのでアルミなどの軟質部材以外は削らないほうがいいと思います。 削り量なのですが1mm以内ずつ送ってやらないとすぐエンドミルが折れてしまいます。
待ってました。
60センチ水槽に浸けて上部フィルター設置した方が簡単そう。
PS4のディスク突っ込むの笑った
アルミをエンドミルで切る時はアルミに粘りがあるので回転が速ければ切れるとう言うものでは無いので、回転速度をいくつか試された方が良いですよ!
お金が想定よりかかってそうな感はありましたがそれ以上に手間と時間が掛かってますもんねぇ笑
完成の時にはぜひ総額発表見てみたいですね〜
間違えてるだけなのに、いつもの流れで「なにかやらかした」と思ってしまう気持ちは良くわかる
もうご存知かもしれませんがフライス加工する時は、徐々に深さ出すようにしないと折れてしまいます…
oi良いこと思い付いたぞ!殻割り前にシリコンに漬けてシーリング材柔らかくして切りやすくなるんじゃね???
やはり殻の中のグリス溶かせてたんですね…。
エンドミル切削はアルミなら回転数1500〜2500min-1(ボール盤ならこのくらいの回転数かな?)くらいで切込み量0.5〜1mmくらいでやるといい感じになると思いますよ。ただ、アルミは構成刃先が起こりやすいので、油を指しながら切削することをおすすめします。
ボール盤改造フライスはボール盤ノ寿命がありえない速さでちぢんでくんで気をつけてください
エンドミルあると作業の幅が広がりますね^^。ただボール盤でやるなら浅めで何度も削って深くしていったほうがいいです。あとフライス加工できるなら、放射線状にストレートじゃなく、例えばくの字のようにして溝の距離を取ると熱交換が良くなると思います。ギザギザとかw
エンドミルで深い溝が欲しい場合は先端で少しづつ掘り下げるのにゃー
側面で削るドリルソーと言うのもあるけど折れる時は折れる。
切込みを浅くして、繰り返し削るのがオススメです
エンドミルはなるべく短めに掴むと工具に負担が少ないですよ。
ここまで装備が揃うと熱伝導的に銅で作るのもアリですね!
くれぐれもお怪我に気をつけて!
待ってました〜
再生数増えるといいですね。楽しみに待ってます。
どんなエンドミルかわかりませんが、アルミ専用や高速加工用でもなければ深さ方向の切込みは1D程度までにしといた方がいいと思います。
エンドミルの仕様書があるならそちらの半分程度を目安にするといいです。
細い刃物は週速度が遅いので切れないかも知れませんね。ボール盤の上部を開けてベルトとプーリーで変速出来るなら試してみても良いと思う。家庭用なら無いかも知れないゲド
浅く回数増やす必要があります 一気に深い加工は不可かかって折れます
エンドミルの深さ方向の切込みは1mmずつくらいにした方がいいと思いますよー
はじめまして。最近視聴するようになった者です。
今更なのですが、そもそもベースパーツは必要なのでしょうか?冷却液が水の場合には不都合があるので、仕方なく水冷ブロックを介して冷却していると思うんです。理想は冷却液を熱源にダイレクトに当てることなんじゃないでしょうか?だとすれば、ショート等の心配の無い油没であれば冷却液をダイレクトにダイ部分に当てた方がより冷却効果があるのではないかと思います。いかがでしょうか?
熱が逃げないので深いと無理ですね。アルミは油より水の方が良いかな。あとアルミの種類にもよります。何より剛性が無い
体力を取るか時間を取るか。ですね。
こういう加工の場合、自分だったら予算が許せばすり割りカッターで溝を切ります。
すり割りカッターの刃や、それを付ける部分(アーバーとか言います)は、小さいものでしたら安く手に入ります。
アルミ材を、今は横に咥えてますが、これを縦に咥えます。
精度を求めてないと思うので、大雑把でいいですが
カッターの刃とケガキ線を平行になるように高さを揃えましょう。
あとは、XYテーブルを稼働させて切っていくだけです。
割出し台があると、中心軸を出すのも、角度を固定しながら加工するのも非常に楽なんですが
値段が非常に高いため、使うのは現実的じゃないでしょう。
一番小さい中国製のものでも2万以上は軽くいきます。
動画を見てて思ったのですがノコギリで浅く溝を付けてからエンドミル使ったらどうかなと!
多分エンドミルかその溝に沿って進んでくれるかなと
後その溝にオイル注せば
冷却用のアルミ、将来的に厚さ薄くしてもいいかもですね。あまり体積が大きいとアルミ自体が熱をため込むだけな気がしますがどうでしょう?
虎徹君がドヤ顔で冷却。
エンドミルでフライス加工をするときは、エンドミル先端の角の所を使ってちょっとずつ(深くて1mm程度)削っていかないと危ないですよ。(すでにされたように折れる)
後、切削油はつけて、プラスでエアを吹きかけるとかして切削くずを飛ばしてたほうがいいです。
アルミは粘っこいので、刃に焼き付いたみたいになりやすいかと思います。
やったことはないですが、溝を掘るならグラインダーとかのほうが良いのでは…?
火花は出るわ騒音はすごいわで、室内でやるような作業ではないですが…
PS3の中はほとんどがヤニだらけですよね
今まで買ってきて綺麗だった個体って幾つくらいありましたか?
ヤニ臭いってのは一台位でしたよ!
@@pcer24 僕のPS3は3台買って全てヤニまみれでした…
今更だけど、ちょろちょろ流量では無理じゃないかね。m.2用みたいな一方向の溝のヒートシンクを鉛直方向に付けて、温まった油が上昇し、自然に循環対流ができる設計。それをジェリカンの様な物に非接触で鉛直ドボン。それで不十分なら洗濯機のパルセータ式で対流作る設計が現実的だと思う。ヒートシンクはアルミで、表面積を稼ぐために羽が長く、粘度対策でビル入り口とかにあるステンレスマットみたいな羽の間隔が1㎝とか広いもので、かつ大きな物。(空気用の数ミリ間隔の羽は使い物にならない)レアだから高いだろうけど市販品の中から極力安いものを探す。ゲーム機は熱密度が飛びぬけて高いから、チップから熱をどれだけ大きな表面積に拡散できるかが勝負だと思う。密度さえ下げられれば、あとはどうとでもなる。
もういそのことヒートスップレッター貼らずに………無理か…
じゅんかつあぶら×
じゅんかつゆまる
他の人のコメントでもある通りφ2mmのエンドミルで一回の切り込み10mmはかなり厳しく軸ブレ等の機械的要因もあるとさらに折れやすくなりまので一回あたりの切り込み量を2~3mmに落として送りをもう少しスムーズにしてやれば良いと思います
小径の工具になればなるほど切削時の回転数は早くなりますのでおそらくボール盤の最高回転で加工しても全然問題ないと思います
ボール盤じゃなくフライス盤買おうよ…w
使えなくはないと思いますが、個人的にはボール盤にエンドミルはおススメできないかな・・・ボール盤は、何せ合成が無いから・・・ねぇ~
あと、バッテリー付いている状態で、シャーシの上に基盤置くのは関心出来ない・・・かな。
資金支援用リンク追加してくれー
見せて頂いてるだけで凄い状態なのに諦めたのかよ…とかのたまうのはいかがなものだろうか。そう思うのならやってみればいいと思うんだが…
うぽつです
続きまだすかね??
1世紀ぶりですね!すっかり骨になってしまいました!
を、久しぶりのPS3ちゃんだ
常に切削油付けないと熱で折れますねぇ
深くやるならなおさら
切削の切り込み量が多い気がします
グラインダーしかないな
あれからどれくらい、経ったのだろう
沈むps3を、いくつ数えたろう♪
旋盤のアレか
̑キタ━(゚∀゚)━!
ま、待ち侘びたヨォ
シリコングリスがシリコンオイルに溶け出して何の問題があるのか判らん。伝導率の問題?
液浸してるなら空洞にはならないし、なんならスプレッダ?要らないじゃんっていう
溝掘るときにオイル流し込んでねーじゃん
シリコングリスがシリコンオイルに溶けるなら、除去に使えるって発想にはならないのが謎です。
お金の1円は血の一滴
PS4用ソフト入れるとかwww
コントローラーがパチもん!!
刃物の前に指を置いちゃだめよ