ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
凄い分かりやすく楽しい動画でした。イマイキットは自分が模型に入った時には倒産していたので残念でした。(汗)しかし金型を受け継いだメーカーからでてるのを製作して楽しいんでます日東等も紹介してほしいですね〜
イマイのイマイのロボダッチというCMソングが頭に焼きついている
カーダッチってのもあったぜ🤔
今井のマクロスシリーズのパッケージは絵も迫力あるのですが箱が黄色でとてもスタイリッシュなもので思わず手に取ってしまいたくなるものでした。プラモデルもとてもイメージをつかんだものでさすがキャラクターモデル老舗メーカーの面目躍如といったものでしたね。こららの金型をバンダイが引き取ったのも納得というものです。
サンダーボーイの縮尺版のベビーサンダーもあったよ。なのでよく買って貰った。
ガキんちょの頃、サンダーバードのプラモデルには 大変お世話になりました。 ですが会社更生法適用後のシリーズは、ゼンマイやモーター動力機構がオミットされて、コロ走行ばかりになってしまったのがとても残念でした。 アオシマさんがサンダーバードプラモの金型を受け継いで、独自解釈でモーターライズ化してくれているのが、懐古趣味の自分にとっては、とてもありがたいですねぇ。 ちょっとぐらい高くても、つい懐かしくて衝動買いしちゃうw
わかる!お前はオレか?wʅ(‾◡◝)ʃ
当時は現在のように企画と設計だけやって生産は外注なんて事ができず、自社工場と職人を抱え固定費は莫大。金型は小さくても数百万円するし、常に工場がフル稼働するくらいヒット作を連発しなかったらたちまち行き詰まってしまうんですよね。バンダイのプラモなんかガンプラがあってこそ…。
いやむしろ自社に金型部門がある模型メーカーは今も昔も少なく、金型屋にぼったくられていたくらいで、それでタミヤは自社で金型を作るようになったわけで
金型は当時から一桁違います。バンダイに売却された際は、更に一桁載っていたと言いますネ。wʅ(‾◡◝)ʃ
イマイのキットは1/16スケールのトヨタ2000GT(倒産前)と木製模型の零戦52型と新日本丸を持ってます。バンダイはコグレやイマイの金型を使って1970年代に販売してたけど、バンダイ模型はイマイの工場と社員が関与してたのですね。1/20や1/16スケールの車キットはイマイの社員だった人が作ってたんだね。キャラクター系のプラモは、人気が終わったら再生産しても売れないので、キャラクター系に力を入れたのが二度の営業停止の原因になったと思うし、それは仕方ないのかもね。車や飛行機や戦車といったジャンルは1980年頃には既に他のメーカーが強かったから積極的に展開出来なかっただろうけど、マクロスは出来が良かったから技術はある会社だと思うので、細くても長く売れるジャンルを見つける事が出来れば良かったのだろうけどね…
ロボダッチ懐かしいです😢幼稚園の頃、買い物帰り母親にいろんな種類を買ってもらいました😊
タミヤ模型に続き今井科学の紹介ありがとうございます。小さい頃目にしているのでしょうけど当時はピンと来ていなかったのかもしれません。名残がガンプラにあるとは、切ないですね。
最初 ガンプラに手を出していればと思ったけど バンダイの模型部門に取り込まれていたのねww
偶々訪れたリサイクルショップで箱の潰れたジャンク扱いのグラージと偵察型リガードを購入して製作中。タイムリーな動画ありがとうございます。
「謎の円盤UFO」だね。
今井科学の人材がバンダイの自動車プラモデルの傑作に貢献しました。キャラクター商品の人気に追いつくには、金型制作の時間がかかりすぎるのが破産の要因でしたネ。
懐かしい、子供の頃、TVで放送してたキャプテンスカーレットのスペクトラム基地は欲しかったなぁ。サンダー バード、スティングレイより好きな番組でした。
キャラクター物は当たると大きいけど、テレビ放送や映画上映が終わってしまうと途端に売上が落ちてしまい、大量の不良在庫になってしまうのです(ガンダムは例外)。作品自体が当たらない場合も有るしリスクも大きいと思います。
ロボダッチシリーズと、サンダーバードシリーズでひと財産築いた今井科学。豪華すぎる秘密基地は当時高嶺の花でしたね!
だけど、あとが続かなかった。特にサンダーバードは。リバイバルはあったけど。
ロボダッチシリーズは乗り物や職業ネタなど様々でしたが、先住民族のやつだけは、さすがにリメイクできないかな。
子供の頃、サンダーバード、ロボダッチ、マクロスのプラモデル作りましたね😄懐かしいです😄
8分の1ジャガーEタイプ、16分の1エレファント戦車、4分の1ホンダモンキー等無茶な物も得意でしたねw🤣
マクロスシリーズは当時は今井とアリイの2社で製造販売してましたよね。
可変バルキリーは1/72がイマイ、1/100がアリイだったなぁ解散時にマクロス系の幾つかの金型はバンダイへ・・・
イマイキットは出来が良いんだけどアリイの方はいまいちでしたね、アリイのキットはとにかくバーツの合いや段差がひどくて、段差を消さずにモールドを追加してモールドとして活かすとか模型誌の作例でやってました😅
@@t3233226 アリイの方も最初のラインナップは酷かったが、金型屋が変わって1/100スーパーバルキリーやガウォーク、ミサイルポッド付きリガードはかなりマシな出来になっている(でもオーガスのブロンコIIなどは、明らかに前のひどい金型屋)
@@t3233226さん。僕も当時😊マクロスキットを作っていた一人でしたが、アリイは関節のヘタリを抑えるポリキャップがあったのは良かったんですけどねぇ…。
アリイは、鉄道模型のマイクロエースがヒットしたことにより、社名をマイクロエースに変えてます。
イマイのプラモは当時基準としては出来が良くて安心して組んでいたね
「サブマリンななひゃくなな」ではなく、「サブマリンななまるなな」だよ☝️
音声読み上げソフトですから、無粋なこと言いなさんな
やっぱり当時を知ってる子どもとしてはナナ マル ナナ と言って欲しいですよねーあとドンガメとか😅♡(ロマンの問題♡)
今井科学のサンダーバードシリーズが、バンダイ・ポピニカ版サンダーバードの元になったのかな?マクロス、オーガス、ガルビオンのプラモデルも造形が良くSFキットでは思い出深いですね。
ウッディジョーも教材店でしたね。ゴム動力の飛行も作って文房具店や駄菓子屋で売ってました😊
イマイは、30年以上前に日産ローレルを作りましたね。ヤフオクで再販版を手に入れて今回はパトカーにしました。
文房具屋でプラモ売ってたのは教材扱いだったんですね。グリップなんてメーカーも有りました。今井と言えばやっぱりサンダーバードとロボダッチを思い出します。タマゴローにおちんちん付いてたのは最近知りました。
マクロスシリーズはガンプラと同じ頃だったからうまく波に乗ったけど良いキットも色々あったから今でも再販して欲しいものはたくさんありますね。
そっか…マクロスがプレバンとかで再販されてんのは、イマイの金型をバンダイが持ってるからか。
♫イっマイの〜 サンダバ〜ド!『ロボダッチ』は プラモではないダイキャストモデルが『タカラ』からも出てましたね。♫ タマゴのようでタマゴじゃない!ヘリコプターのようでヘリコプターでない!というCMソングもありました。
今井のキットはマクロスとか今見ても出来が良いのが多いんですよね。有井はイマイチだったので温度差が激しかったwでも生き残るのは有井やバンダイっていう皮肉ですね。
イマイのサンダーバードは凄かった。倒産は残念
東京タワーのプラモは60年代末から70年初期に売っていたよね…
大和のプラモはタミヤの製品でしたか。イマイの製品でよく覚えているのはサンダーバードシリーズで1号から5号まで持ってましたよ。
色々な模型メーカーに諸々引き継がれたのに、最初に関係してたフジミ模型とは最期まで何もなかったのがなんか切ない。
子供の頃ロボタッチとサンダーバードは、仲間内で大人気でした。
SPACE:1999 EAGLEのデラックス版というか対象年齢上げた製品を出して欲しかったなぁ...
せっかく版権を取った作品が不発で、製品が不良在庫となってしまうのは…悲しい😢
悲しいネ。スタトレとかSWとか、スペース1999とか、いけそうなのは当時からいくつかあったのに...残念
LSお願いします😂
LSも消費者目線からは不思議なメーカーでしたね。カッチリとしたフォルムと繊細なモールドの戦闘機は大好きでした。小スケールの車やミリタリー系の製品の金型はアリイに引き継がれて現在も店頭販売されています。
次は、アオシマとハセガワもお願いします。
かなり昔から持ってる未組立のプラモデルがあって今見てみたら、ニチモ・ハセガワ・アオシマだった。これは組み立てていいものなのだろうかねぇ・・・
サブマリンシリーズはお手軽に買えるタイプと高級版が在りお手軽→ゴム動力 高価→モーター動力 となってて値段も100円→350円 高いヤツはライトが点いたりギミック満載❤ 707欲しかったなぁあと007のアストンも安いのしか手に入らなかったんですよね😂
大御所のタミヤを始め、メーカーは殆ど静岡市なのですね。何故かな?そういえば昔は駿府城公園で木工飛行機やプラモデルの車の競技をよくやっていた。模型の小売店も静岡が一番多いのかも。
それはプラスチックを使う以前に木材による「ソリッドモデル」を販売していたからです。木材の調達と加工に静岡の地が適していたのですよ ( ´ ▽ ` )
静岡市清水区、今井商店もタミヤと同一の模型メーカーになった。
なぜ、なぜロボダッチの歴史を入れないのか…。伝説のオリジナルキャラクターモデルキットなのに。
タミヤ、イマイと来たら次はアオシマですよね!?青春の4体合体プラモデルですよ!!
ハセガワも❗
子供の頃、サンダーバードのプラモが欲しくて父親と近所の模型屋に行ったらアメ車が出てきた。これじゃないと言うと、模型屋のおじさんはガチで知らないという感じだった遠い記憶。
イマイのサンダバード2号とジェットもぐら、マッハGOGOGOのクリア版、1/20シティカブリオレをコレクションしてるけど、まだ未開封。007のアクションアストンマーチンも欲しいとこです。
子供の頃から、アストン2台持ってる。妹が興味なくて貰った片方は銃を突きつけている敵がどっか飛んでいってしまった。オレの方は敵は健在だが、座席が根元の可動部から折れてどっか行ってしまった。だからニコイチだ。座席なし、敵なしでも価値あるかな?全部機関銃と後部防弾板は全て良好だ!w
タミヤのミニ四駆のヒットで、競合他社が似たようなミニ四駆を出していた頃、イマイが発売したのはサンダーバード2号のミニ四駆。これが売れたかどうかは「?」ですが、ミニ四駆の専用コースを爆走するサンダーバード2号、ちょっと不思議なマシンでしたね。😅
ゼンマイで走るなど玩具っぽいのも多かった。サブマリン707シリーズは売り切れ続出で入手が困難だったな。ただ717〜747も出して欲しかった。箱の絵が原作よりリアルで驚いたが後に小松崎画伯が描いたと知った
へー、こんな歴史だったんだねー今年作った1/12のモスピーダ、あれは凄かった。同時期のガンプラよりクオリティ数段上のが驚きましたね。
黒船と同じスケールで開陽丸や甲鉄艦が欲しいから発売してほしい
アリイとの絡みもききたかったな
次は、コアなファンが多い。大滝製作所(オオタキ)か?
ニチモもお忘れなく!!
ヤマダ模型なんかも良いですね。(もう動画になってる?)
イマイを見てると似たような会社のアオシマが、今日まで営業できていることで実はアオシマは凄い会社だったのか、はたまたイマイがよっぽどなにかやらかしたのか、ちょっと気になるところです。
オレ的観点では、今井科学は分子レベルで出来る事は全部やる。数多くのギミックを盛り込む。他社の子供だまし的要素が全く存在しない。子供に、オモチャに真摯に向き合った結果、過剰品質&高コストでシクじっている?経営者が女に現を抜かしたとか、そーゆー悪い噂は、聞いたことはない!wʅ(‾◡◝)ʃ
へー、そうだったんですね。懐かしいです。高校生のころ(何年前?)、1/80の鉄道車両のプラモ買って組み立てました。タミヤのプラモが当たり前でしたが、製品の社名がイマイだったことは記憶しています。
イマイは、「サンダーバード」や「サブマリン707」のプラモが思い出されますね。サンダーバードは♪イマイのサンダーバード♪のCMソングやサブマリン707の搭載艇ジュニアとか買いました。ただ、イマイのサンダーバードは高くて欲しいものは買えなかったです。
当時は買ったな!キャプテンスカーレットは買わなかったからなw
キャプテンスカーレット、マイティジャック、謎の円盤UFO……イマイのプラモって結構マニアック!!(笑)
木工の町【静岡】~戦後、海外からプラスチックモデルが入ってきて~静岡の数多くの木工メーカーがプラモデルメーカーに転身しました。静岡がプラモ王国と云われる由縁です。バンダイも元は静岡のメーカーでした。
マクロスやロボダッチ等もそうだが、確かバットマンCARもあったはずだ。😮
サブマリン707は発表されたメディアは小沢さとる氏による原作漫画のみで映像化はされていませんね、これはTV放映によるサポート無しでもヒット商品を生める当時のイマイ科学の商品企画力の優秀さを示す事例かと。
リアタイでは映像化されませんでしたが、近年になってOVAになってます。私はTH-camで観ましたが、今でも観れるのか限定公開だったのかまではわかりません。
イマイと言えばアーマーナイトシリーズをどこかが再販してくれんかな。
アーマーナイトシリーズは西洋武具オタクの自分から見ても良い出来で是非再販してほしいですねしかし他のキットみたいに金型が他の会社に引き取られたって話を聞かないんですよね…
サンダーバードの秘密基地ほしかったなぁ……
イマイのはなぜかまだ在庫みかけるね。。 子供のころイマイに電話したら対応がクソだったんで買わなくなかった
1回目が版権モノ不発続きで不良在庫で失敗、2回目も同じ失敗…。失敗に学ばない経営では仕方ないね…。
ロボダッチなら今の子にも受けそう
iMAIと言えばサンダーバード!2号コンテナを作りまくって、親を泣き倒してクリスマスに秘密基地(当時1500円)を買ってもらった。とにかく箱がデカかった(;゚д゚)
僕も、ゼンマイ仕様のサンダーバード秘密基地を買ってもらいました。ヤシの木が横に倒れて2号が発射するギミックは、今考えても衝撃的でしたね!!
サンダーバードはやはり2号が主役、5号は豪華で買ってもらえませんでした。3号は鉛筆立てになるというしょぼいものでした。鉛筆1本立てる鉛筆立てって意味ある??
イマイのイマイのロボダッチ♪
1/80の木製帆船模型サーモピレー、いまだに完成せず。
今井化学は後のバンダイと合わせて「サンダーバード」シリーズを良く購入した。2号や3号4号に輸送コンテナーなどは安価で購入できたが、高額な1号55号などは高くてかw図、「火星探査機・0X号」などはかねもちのぼんぼんしかかってもraenu 高根の花であった。しかし、創業時の異常な成功体験が後に不良在庫を抱える要因になったと思われる。「生産調整」しようと言う発想が出来なくなって、極めて幼稚な経営戦略だったことが残念の極み。
日本海軍の軍艦模型。
サンダーバードのプラモデルを作って遊んでたな。多分イマイのプラモデルだったと思うけど、マッハGoGoGo・キャプテンスカーレットとかTV番組のキャラクターものとかでも遊んでたな。
今井科学はマクロスのプラモ以外イメージできない
サンダーバードのプラモをリアルタイムで買った人は、現在、それなりの年齢だからね(僕を含めて)。
結局、タミヤのガンダムと~比べるかよぉ😂
★今井さんなんてあったんやなぁ😅知らんかったで〜😱
イマイの社名で最後に出したプラモは、僕の記憶に間違いなければ、初代トヨタbB(モーターライズ)だったはず。🤔
@@武内伸一 😁★すごい‼️よく覚えてるなぁ😆
@@bba7508 イマイのトヨタbB(ホワイト)、今もうちにあるのでね。
@@武内伸一確かマジョーラカラー仕様でも出してましたね。セリカLBやRX-7とかも。
サンダーボーイはアメリカのアイデアル社のロボット「コマンダー」のパクリです。けしてオリジナルじゃない。
凄い分かりやすく楽しい動画でした。
イマイキットは自分が模型に入った時には倒産していたので残念でした。(汗)
しかし金型を受け継いだメーカーからでてるのを製作して楽しいんでます
日東等も紹介してほしいですね〜
イマイのイマイのロボダッチというCMソングが頭に焼きついている
カーダッチってのもあったぜ🤔
今井のマクロスシリーズのパッケージは絵も迫力あるのですが箱が黄色でとてもスタイリッシュなもので思わず手に取ってしまいたくなるものでした。
プラモデルもとてもイメージをつかんだものでさすがキャラクターモデル老舗メーカーの面目躍如といったものでしたね。
こららの金型をバンダイが引き取ったのも納得というものです。
サンダーボーイの縮尺版のベビーサンダーもあったよ。なのでよく買って貰った。
ガキんちょの頃、サンダーバードのプラモデルには 大変お世話になりました。 ですが会社更生法適用後のシリーズは、ゼンマイやモーター動力機構がオミットされて、
コロ走行ばかりになってしまったのがとても残念でした。 アオシマさんがサンダーバードプラモの金型を受け継いで、独自解釈でモーターライズ化してくれているのが、
懐古趣味の自分にとっては、とてもありがたいですねぇ。 ちょっとぐらい高くても、つい懐かしくて衝動買いしちゃうw
わかる!お前はオレか?wʅ(‾◡◝)ʃ
当時は現在のように企画と設計だけやって生産は外注なんて事ができず、自社工場と職人を抱え固定費は莫大。金型は小さくても数百万円するし、常に工場がフル稼働するくらいヒット作を連発しなかったらたちまち行き詰まってしまうんですよね。バンダイのプラモなんかガンプラがあってこそ…。
いやむしろ自社に金型部門がある模型メーカーは今も昔も少なく、金型屋にぼったくられていたくらいで、それでタミヤは自社で金型を作るようになったわけで
金型は当時から一桁違います。バンダイに売却された際は、更に一桁載っていたと言いますネ。wʅ(‾◡◝)ʃ
イマイのキットは1/16スケールのトヨタ2000GT(倒産前)と木製模型の零戦52型と新日本丸を持ってます。
バンダイはコグレやイマイの金型を使って1970年代に販売してたけど、バンダイ模型はイマイの工場と社員が関与してたのですね。1/20や1/16スケールの車キットはイマイの社員だった人が作ってたんだね。
キャラクター系のプラモは、人気が終わったら再生産しても売れないので、キャラクター系に力を入れたのが二度の営業停止の原因になったと思うし、それは仕方ないのかもね。
車や飛行機や戦車といったジャンルは1980年頃には既に他のメーカーが強かったから積極的に展開出来なかっただろうけど、マクロスは出来が良かったから技術はある会社だと思うので、細くても長く売れるジャンルを見つける事が出来れば良かったのだろうけどね…
ロボダッチ懐かしいです😢
幼稚園の頃、買い物帰り母親にいろんな種類を買ってもらいました😊
タミヤ模型に続き今井科学の紹介ありがとうございます。
小さい頃目にしているのでしょうけど当時はピンと
来ていなかったのかもしれません。名残がガンプラに
あるとは、切ないですね。
最初 ガンプラに手を出していればと思ったけど バンダイの模型部門に取り込まれていたのねww
偶々訪れたリサイクルショップで箱の潰れたジャンク扱いのグラージと偵察型リガードを購入して製作中。タイムリーな動画ありがとうございます。
「謎の円盤UFO」だね。
今井科学の人材がバンダイの自動車プラモデルの傑作に貢献しました。キャラクター商品の人気に追いつくには、金型制作の時間がかかりすぎるのが破産の要因でしたネ。
懐かしい、子供の頃、TVで放送してたキャプテンスカーレットのスペクトラム基地は欲しかったなぁ。サンダー バード、スティングレイより好きな番組でした。
キャラクター物は当たると大きいけど、テレビ放送や映画上映が終わってしまうと途端に売上が落ちてしまい、大量の不良在庫になってしまうのです(ガンダムは例外)。作品自体が当たらない場合も有るしリスクも大きいと思います。
ロボダッチシリーズと、サンダーバードシリーズでひと財産築いた今井科学。豪華すぎる秘密基地は当時高嶺の花でしたね!
だけど、あとが続かなかった。
特にサンダーバードは。
リバイバルはあったけど。
ロボダッチシリーズは乗り物や職業ネタなど様々でしたが、先住民族のやつだけは、さすがにリメイクできないかな。
子供の頃、サンダーバード、ロボダッチ、マクロスのプラモデル作りましたね😄懐かしいです😄
8分の1ジャガーEタイプ、16分の1エレファント戦車、4分の1ホンダモンキー等無茶な物も得意でしたねw🤣
マクロスシリーズは当時は今井とアリイの2社で製造販売してましたよね。
可変バルキリーは1/72がイマイ、1/100がアリイだったなぁ
解散時にマクロス系の幾つかの金型はバンダイへ・・・
イマイキットは出来が良いんだけどアリイの方はいまいちでしたね、
アリイのキットはとにかくバーツの合いや段差がひどくて、
段差を消さずにモールドを追加してモールドとして活かすとか模型誌の作例でやってました😅
@@t3233226 アリイの方も最初のラインナップは酷かったが、金型屋が変わって1/100スーパーバルキリーやガウォーク、ミサイルポッド付きリガードはかなりマシな出来になっている(でもオーガスのブロンコIIなどは、明らかに前のひどい金型屋)
@@t3233226さん。
僕も当時😊マクロスキットを作っていた一人でしたが、アリイは関節のヘタリを抑えるポリキャップがあったのは良かったんですけどねぇ…。
アリイは、鉄道模型のマイクロエースがヒットしたことにより、社名をマイクロエースに変えてます。
イマイのプラモは当時基準としては出来が良くて安心して組んでいたね
「サブマリンななひゃくなな」ではなく、「サブマリンななまるなな」だよ☝️
音声読み上げソフトですから、
無粋なこと言いなさんな
やっぱり当時を知ってる子どもとしては
ナナ マル ナナ と言って欲しいですよねー
あとドンガメとか😅♡
(ロマンの問題♡)
今井科学のサンダーバードシリーズが、バンダイ・ポピニカ版サンダーバードの元になったのかな?マクロス、オーガス、ガルビオンのプラモデルも造形が良くSFキットでは思い出深いですね。
ウッディジョーも教材店でしたね。ゴム動力の飛行も作って文房具店や駄菓子屋で売ってました😊
イマイは、30年以上前に日産ローレルを作りましたね。
ヤフオクで再販版を手に入れて今回はパトカーにしました。
文房具屋でプラモ売ってたのは教材扱いだったんですね。グリップなんてメーカーも有りました。今井と言えばやっぱりサンダーバードとロボダッチを思い出します。タマゴローにおちんちん付いてたのは最近知りました。
マクロスシリーズはガンプラと同じ頃だったからうまく波に乗ったけど良いキットも色々あったから今でも再販して欲しいものはたくさんありますね。
そっか…マクロスがプレバンとかで再販されてんのは、イマイの金型をバンダイが持ってるからか。
♫イっマイの〜 サンダバ〜ド!
『ロボダッチ』は プラモではないダイキャストモデルが『タカラ』からも出てましたね。♫ タマゴのようでタマゴじゃない!ヘリコプターのようでヘリコプターでない!というCMソングもありました。
今井のキットはマクロスとか今見ても出来が良いのが多いんですよね。
有井はイマイチだったので温度差が激しかったw
でも生き残るのは有井やバンダイっていう皮肉ですね。
イマイのサンダーバードは凄かった。倒産は残念
東京タワーのプラモは60年代末から70年初期に売っていたよね…
大和のプラモはタミヤの製品でしたか。イマイの製品でよく覚えているのはサンダーバードシリーズで1号から5号まで持ってましたよ。
色々な模型メーカーに諸々引き継がれたのに、最初に関係してたフジミ模型とは最期まで何もなかったのがなんか切ない。
子供の頃ロボタッチとサンダーバードは、仲間内で大人気でした。
SPACE:1999 EAGLEのデラックス版というか対象年齢上げた製品を出して欲しかったなぁ...
せっかく版権を取った作品が不発で、製品が不良在庫となってしまうのは…悲しい😢
悲しいネ。スタトレとかSWとか、スペース1999とか、いけそうなのは当時からいくつかあったのに...残念
LSお願いします😂
LSも消費者目線からは不思議なメーカーでしたね。カッチリとしたフォルムと繊細なモールドの戦闘機は大好きでした。
小スケールの車やミリタリー系の製品の金型はアリイに引き継がれて現在も店頭販売されています。
次は、アオシマとハセガワもお願いします。
かなり昔から持ってる未組立のプラモデルがあって今見てみたら、
ニチモ・ハセガワ・アオシマ
だった。
これは組み立てていいものなのだろうかねぇ・・・
サブマリンシリーズはお手軽に買えるタイプと高級版が在りお手軽→ゴム動力 高価→モーター動力 となってて値段も100円→350円
高いヤツはライトが点いたりギミック満載❤ 707欲しかったなぁ
あと007のアストンも安いのしか手に入らなかったんですよね😂
大御所のタミヤを始め、メーカーは殆ど静岡市なのですね。何故かな?そういえば昔は駿府城公園で木工飛行機やプラモデルの車の競技をよくやっていた。模型の小売店も静岡が一番多いのかも。
それはプラスチックを使う以前に木材による「ソリッドモデル」を販売していたからです。
木材の調達と加工に静岡の地が適していたのですよ ( ´ ▽ ` )
静岡市清水区、今井商店もタミヤと同一の模型メーカーになった。
なぜ、なぜ
ロボダッチの歴史を入れないのか…。
伝説のオリジナルキャラクターモデルキットなのに。
タミヤ、イマイと来たら次はアオシマですよね!?
青春の4体合体プラモデルですよ!!
ハセガワも❗
子供の頃、サンダーバードのプラモが欲しくて父親と近所の模型屋に行ったらアメ車が出てきた。
これじゃないと言うと、模型屋のおじさんはガチで知らないという感じだった遠い記憶。
イマイのサンダバード2号とジェットもぐら、マッハGOGOGOのクリア版、1/20シティカブリオレをコレクションしてるけど、まだ未開封。007のアクションアストンマーチンも欲しいとこです。
子供の頃から、アストン2台持ってる。妹が興味なくて貰った片方は銃を突きつけている敵がどっか飛んでいってしまった。オレの方は敵は健在だが、座席が根元の可動部から折れてどっか行ってしまった。だからニコイチだ。座席なし、敵なしでも価値あるかな?全部機関銃と後部防弾板は全て良好だ!w
タミヤのミニ四駆のヒットで、競合他社が似たようなミニ四駆を出していた頃、イマイが発売したのはサンダーバード2号のミニ四駆。これが売れたかどうかは「?」ですが、ミニ四駆の専用コースを爆走するサンダーバード2号、ちょっと不思議なマシンでしたね。😅
ゼンマイで走るなど玩具っぽいのも多かった。サブマリン707シリーズは売り切れ続出で入手が困難だったな。ただ717〜747も出して欲しかった。箱の絵が原作よりリアルで驚いたが後に小松崎画伯が描いたと知った
へー、こんな歴史だったんだねー
今年作った1/12のモスピーダ、あれは凄かった。
同時期のガンプラよりクオリティ数段上のが驚きましたね。
黒船と同じスケールで開陽丸や甲鉄艦が欲しいから発売してほしい
アリイとの絡みもききたかったな
次は、コアなファンが多い。
大滝製作所
(オオタキ)か?
ニチモもお忘れなく!!
ヤマダ模型なんかも良いですね。(もう動画になってる?)
イマイを見てると似たような会社のアオシマが、今日まで営業できていることで実はアオシマは凄い会社だったのか、
はたまたイマイがよっぽどなにかやらかしたのか、ちょっと気になるところです。
オレ的観点では、今井科学は分子レベルで出来る事は全部やる。数多くのギミックを盛り込む。他社の子供だまし的要素が全く存在しない。子供に、オモチャに真摯に向き合った結果、過剰品質&高コストでシクじっている?経営者が女に現を抜かしたとか、そーゆー悪い噂は、聞いたことはない!wʅ(‾◡◝)ʃ
へー、そうだったんですね。懐かしいです。高校生のころ(何年前?)、1/80の鉄道車両のプラモ買って組み立てました。タミヤのプラモが当たり前でしたが、製品の社名がイマイだったことは記憶しています。
イマイは、「サンダーバード」や「サブマリン707」のプラモが思い出されますね。
サンダーバードは♪イマイのサンダーバード♪のCMソングやサブマリン707の搭載艇ジュニアとか買いました。
ただ、イマイのサンダーバードは高くて欲しいものは買えなかったです。
当時は買ったな!キャプテンスカーレットは買わなかったからなw
キャプテンスカーレット、マイティジャック、謎の円盤UFO……イマイのプラモって結構マニアック!!(笑)
木工の町【静岡】~戦後、海外からプラスチックモデルが入ってきて~静岡の数多くの木工メーカーがプラモデルメーカーに転身しました。
静岡がプラモ王国と云われる由縁です。
バンダイも元は静岡のメーカーでした。
マクロスやロボダッチ等もそうだが、確かバットマンCARもあったはずだ。😮
サブマリン707は発表されたメディアは小沢さとる氏による原作漫画のみで映像化はされていませんね、
これはTV放映によるサポート無しでもヒット商品を生める当時のイマイ科学の商品企画力の優秀さを示す事例かと。
リアタイでは映像化されませんでしたが、近年になってOVAになってます。
私はTH-camで観ましたが、今でも観れるのか限定公開だったのかまではわかりません。
イマイと言えばアーマーナイトシリーズをどこかが再販してくれんかな。
アーマーナイトシリーズは西洋武具オタクの自分から見ても良い出来で是非再販してほしいですね
しかし他のキットみたいに金型が他の会社に引き取られたって話を聞かないんですよね…
サンダーバードの秘密基地ほしかったなぁ……
イマイのはなぜかまだ在庫みかけるね。。 子供のころイマイに電話したら対応がクソだったんで買わなくなかった
1回目が版権モノ不発続きで不良在庫で失敗、2回目も同じ失敗…。失敗に学ばない経営では仕方ないね…。
ロボダッチなら今の子にも受けそう
iMAIと言えばサンダーバード!
2号コンテナを作りまくって、
親を泣き倒してクリスマスに秘密基地(当時1500円)を買ってもらった。
とにかく箱がデカかった(;゚д゚)
僕も、ゼンマイ仕様のサンダーバード秘密基地を買ってもらいました。ヤシの木が横に倒れて2号が発射するギミックは、今考えても衝撃的でしたね!!
サンダーバードはやはり2号が主役、5号は豪華で買ってもらえませんでした。3号は鉛筆立てになるというしょぼいものでした。鉛筆1本立てる鉛筆立てって意味ある??
イマイのイマイのロボダッチ♪
1/80の木製帆船模型サーモピレー、いまだに完成せず。
今井化学は後のバンダイと合わせて「サンダーバード」シリーズを良く購入した。2号や3号4号に輸送コンテナーなどは安価で購入できたが、高額な1号55号などは高くてかw図、「火星探査機・0X号」などはかねもちのぼんぼんしかかってもraenu 高根の花であった。しかし、創業時の異常な成功体験が後に不良在庫を抱える要因になったと思われる。「生産調整」しようと言う発想が出来なくなって、極めて幼稚な経営戦略だったことが残念の極み。
日本海軍の軍艦模型。
サンダーバードのプラモデルを作って遊んでたな。
多分イマイのプラモデルだったと思うけど、
マッハGoGoGo・キャプテンスカーレットとかTV番組のキャラクターものとかでも遊んでたな。
今井科学はマクロスのプラモ以外イメージできない
サンダーバードのプラモをリアルタイムで買った人は、現在、それなりの年齢だからね(僕を含めて)。
結局、タミヤのガンダムと~比べるかよぉ😂
★今井さんなんてあったんやなぁ😅知らんかったで〜😱
イマイの社名で最後に出したプラモは、僕の記憶に間違いなければ、初代トヨタbB(モーターライズ)だったはず。🤔
@@武内伸一 😁
★すごい‼️
よく覚えてるなぁ😆
@@bba7508 イマイのトヨタbB(ホワイト)、今もうちにあるのでね。
@@武内伸一
確かマジョーラカラー仕様でも出してましたね。セリカLBやRX-7とかも。
サンダーボーイはアメリカのアイデアル社のロボット「コマンダー」のパクリです。けしてオリジナルじゃない。