ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
黒板はどんどん無くなるのでしょうね… 先生が長いチョークで力を入れたまま書いてしまい「ペキッ!」と折れる。粉まみれの床。黒板をひっかく「キィーー」😫の音が懐かしい😄
あとセキュリティが今までにないくらい厳重になった学校にもよるがその区のモデル校だと常に監視カメラによるチェックでデータに登録されてない人が校舎に侵入した時点で先生が駆けよって来て「失礼ですが誰かの家族でしょうか?」と止められる!!
社会情勢の変化や技術の進歩で変わった物もあれば やっと時代が追いついてそうなったものも(探究学習・評価方法)ありますね。一昔前は『日本は先進国だが 教育に関しては発展途上国だ』とも言われていました。
田舎だと連絡網以上にジジババネットワークでプライバシーなんて皆無、家族構成どころか、親の勤め先や役職、兄弟の進学先まで全部筒抜け。でしたけど。
今は都市の学校でもひとクラス40人前後かな?私は終戦直後に生まれた団塊の世代だが、子供がやたら多かった。クラス50人以上はいた。中学では一学年に15クラス。教室が足りずプレハブ授業だった。夏はめっちゃ暑かった。
OHP(オーバーヘッドプロジェクター)を使う授業があったのを思い出した。主には、教科書には載せきれなかった資料や追加で出てきた資料、グループ学習で作成した資料を表示するのに使ってました。
冬の寒い中、OHPの前に上半身裸で立ち塞がり、背中をスクリーンにして花のスライドを写し、"この何々吹雪を見忘れたとは言わせねえぜ!"とやっている野郎がいた。冬の寒い、暖房も効かない理科室での事だった。1987年の話。
児童は、なかなかOHPを使わせて貰えなかったよ。大体、模造紙にマジックペンで手書きしてた。
@@あい-e4d2q はい。理科の授業中でした。
OHP+ガリ版刷りの資料というセットでしたガリ版もプリンタやコピー機に駆逐されてしまったなぁ
給食がお残しOKがガチでありがたい@令和民
連絡網、今は個人情報が漏れる危険もあるから仕方が無いね。でも連絡網だと伝言ゲームみたいに情報が微妙に変化して再度聞く必要があった。昭和の時代は部活の時に水飲み厳禁なんて決まりがあって、そのくせ上級生は陰で飲んでいてずるい奴がいた。
昭和後半生まれなので小学校の水分補給はウォータークーラーのキンキンに冷えた水でした。
今から20年前、自身が大学生の頃、教育実習に小学校に行きましたが、既に廊下に白線がなくなってました。白線があった跡はありましたが、廊下の床と同じ色になっていました。もう右側通行というのは無いのかもしれません。
ネット教材が積極的に使われるのは確実に進歩だし良いですね。実際なまじの授業よりyoutube動画の方がはるかに解りやすかったりします。一応教員免許を持っていますが、授業計画作成の手間が減るだけで負担軽減は大変なものでしょう。教員は生徒とのコミュニケーションにこそ時間を割くべきです。
私が小学2年生の時(1975年)、給食を全部食べる事が出来てないという理由で午後4時頃まで教室に居残りした事を良く覚えてます。夜、親父のビンタ連発で怒号で『父親嫌い』に陥った記憶が有ります。学校に母親が迎えに来た時には薄暗くなっていたのを覚えてます。今の時代でも居残り給食って有るのですか?ないですよね😅🖐️
貴方と全く同じ様なクラスメイトが数名いました。あまりにも理不尽なので俺は男女問わず、嫌いな物を残す奴の物を食べてやってました。例えばニンジンが嫌いな人がいたら自分のオカズのニンジンを全て取り除いて(食べて)容器ごとササッと取り替えたり、もしくは俺が食べ終わった食器ごと光の速さで取っ替えたり、給食当番の時は全員の好き嫌いを全て把握していたので必ずオカズ係りでした。上手い事その人の嫌いな物が入らない様にしてました。そのうち俺の仲間が5人ほどできて、給食お助け隊と名付けられてました笑貴方と同じクラスなら助けてあげられたのに😢大変でしたね。
やり方や道具が変わっても結局「あれもこれも何でも詰込み」の考えは全然変わらない。人を「できたこと」ではなく「できなかったこと」で減点評価する価値観も変わらない。社会情勢とか時代の変化とか言いながら、表面はいろいろ変わっても結局は大人の都合でシワ寄せが子供に来る。人格形成の年代に知識ばかり詰め込んで「人間らしさ」が薄れていくのが怖いです。基礎工事が不安定な土地に豪華な家を建てても耐震性がなければ崩壊する。人間も同じですね。
冬場の日直の仕事に灯油の持ち運びがありましたね重くてめちゃくちゃ大変だったのを覚えています
私の時代は石炭でブリキのバケツで運んでいました
@@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru そうですね。更に上級生になると、下級生の1・2年生の教室も分まで運び、火をつけていましたよ。結構重労働でしたよね。
石炭やコークスの時代がありました。
10:26昭和は、ストーブの蒸発皿で牛乳(壜)を温めたり、パンを焼いたりした😂
池田小の事件以来校門の戸締まりが厳重になったな。あと防犯ブザーは必須。
小学校でデジタルホワイトボードがあったら休憩時間中に遊んでて壊しちゃったりしたら大変だな。
私の通ってた小学校、高低差20mの斜面を利用した大規模な木造アスレチック施設が自慢だったが、危険極まりないとして10年ほど前に全て撤去されてただの急斜面になってた…私が通ってた6年間事故なんか1度もなかったし、みんな元気いっぱい遊んでたのにと残念だったけど、この動画の運動会のとこ見て納得、球ころがしがNGなのに本格アスレチックとか言語同断やんけ。リスク回避は大事だけどちょっと過剰なのではと思わんでもない。
だよなぁ。。ウチの子が行ってた幼稚園なんかは、むしろ「危険度は低いがケガをするかもしれない体験をさせる」という方針だった。
危険性というか最近は学内で少しでも何かあればクレーマー化する親が面倒で学校側もそうなっていくしかなかったんじゃないのかな
今じゃ当たり前だが、各教室にエアコンがあるのは、昭和時代に小学生だった自分にはビックリやら羨ましいやら…
今ほど昔は暑くなかったと思います
平成でも飛行場横とか騒音の激しい地域以外は、どこも非冷房でした
昭和59年生まれだが、小学英語と言う科目がありませんでした。また、1991年度だった小学1年生の時は社会科と理科がありました。😮ところが、1992年度だった小学2年生の頃に社会科と理科が消滅し、生活科と言う科目が誕生しました。また、教科書に関しては小学2〜6年まで国語、算数、理科、社会は上・下巻でした。1996年度だった小学6年生の社会科は先に、日本史の基礎を学んだ後に、政治基礎そして、世界地理・国際基礎などの公民的分野基礎を学んだことがあります。教科書展覧で、使ったことがある教育出版や大阪市・日本文教出版(旧大阪書籍から引き継ぎ)各社発行の小学6年社会科教科書は、政治基礎を先に記載し、日本史の基礎、国際基礎の順番になっています。😢
連絡網は子供が帰ってこない時に連絡取れるから便利親が思うほど子供は友達多い
運動会は変わったようですね。近所で午前のうちに閉会式やっててなんでだろうと思ったけど競技数が減ってるからなんですね。
@@ereal9479 お昼に親が作った弁当やお重を家族で食べるのも楽しみだったのに、午前で終わりじゃ、それも無いのですね…
平成初期の世代ですが、小中学校にすでに冷暖房ありましたし、組体操や騎馬戦はすでにありませんでしたよ。高校に進学してビックリしたぐらいなので…。
昭和の頃は、頻繁に水分補給しなくても凌げる感じだった。少なくとも自分の義務教育時代は、授業中に水に餓えたことは無かったなぁ。ただ、昭和はガリガリの精神論をかます先生が多かったので、それが少なくなってきた今どきの子は羨ましい。
教室にテレビがあるのは当たり前だった。NHK教育の 「働くおじさん」という番組を社会の授業中に見せてくれたな。
私の頃は、給食の時間にNHK連続TVドラマを見せられてた📺
NHK教育は、現在ではNHKEテレになった。
小学校の頃に地下鉄サリン事件があったが、先生も衝撃すぎて休み時間にそのテレビをつけて、ニュースを見た記憶がある。先生も凄い事件で気になったんだろうね。、
NHK教育は、現在ではNHKEテレになっています。
徐々にアニメの21エモンでみたいな風景が現実になりつつあるなタブレット持ち歩くなんて今の社会人ですらしてない人いるのに何より昔と違い幾らでも勉強の幅を広げるツールがあるから当時、ノートや参考書片手に懸命になってた時代と比べると別に塾なんかで教えを受ける必要は皆無とすら思える文系に関しては家族に色々教授してきたけど今は学習塾すら子供へのセクハラ横行してる時代だからな恐ろしいわ
運動会といえば、9月最後の日曜日に一日がかりで→5月中の平日の午前中で終了水筒といえば、夏は毎日持参可、秋は運動会の練習がある日のみ持参可だった。
最後の仮面ライダー水筒懐かしいなあこの三角形ぽいキャラクター水筒😆肩掛けヒモが付いているやつ水筒は遠足と運動会と修学旅行や社会科見学くらいだな
家族でレジャーシート広げて、お重に入ったお弁当を食べたりオードブルを囲んだりする運動会のイメージが令和キッズにはないんですよね競技が減ったのもあるけど、みんなで食卓を囲むことが非推奨になったコロナの影響もあるみたい玉入れはまだまだ低年齢の定番だと思いますチェッコリ玉入れが可愛くて人気
探究学習や評価方法の変化など、昭和のおっさんの時代よりもええ事やってるんやね
平成15年生まれの者です9つ下に弟がいて小学校の話を何回か聞くけど英語が普通にあったり、出席番号が男子からではなくなったり、タブレットを使って授業するなど変わったなぁと感じました。10年経てばこうなるのかぁ
一番びっくりしたのは、あだ名呼びが禁止になった事イジメを助長するから禁止にしたらしい。あだ名、ニックネームは、親しみやすいから無くす必要は無いと思うけど、身体的なあだ名とかは駄目なのかな?足が遅い→カタツムリ色黒で身体が細い→ゴボウ足が太い→大根足下膨れの顔→お多福さんツリ目→狼
私なんか、運動音痴で「ドン吉」と言われてからかわれていたので、あだ名には良い印象、思い出が無いんですよね。でも、中高生になってニックネームが姓をもじって「ニシヤン」と呼ばれるようになり、トラウマが消えましたけれどね。
@@西村和夫-p3c 私も足が遅く、ドベ(名古屋弁のビリッケツ)と呼ばれてた小学校時代。カッコいいあだ名ならともかく、足が遅いとか成績が悪いのをあだ名にされるのはかなりこたえます!かつての横綱千代の富士さんみたいなウルフなら良いのかも。
私も昭和に生まれて、小中高生と10代まで昭和で過ごしましたが、時代というのは移り変わるもので、取り立てて令和の時代の遣り方に驚きもしないし、揶揄するつもりも無いですね😌 その時代のスタンダードが「正義」なのだから。ちなみにSFマンガを書いてた中学の頃、未来ではシャーペンや鉛筆でノートに書くのも、先生が黒板でチョークで説明するのも無くなり、生徒の各机にノートパソコンが設置され、黒板に変わってプロジェクターで授業を進めると予想して学園モノ書いてましたが、未来が予想通りになり嬉しい驚きですね〜♪☺️✨
今40の子持ちでもうすぐ小学生の子供がいます。学校教育が変わっているようで安心。自分の世代のような覚えていくだけの学習には大人になってから疑問を持っていたので。
テスト以外で評価すると教師の主観が入り、贔屓が増えそう。
私は終戦直後のベビーブームに生まれた。学校でも子供がやたら多かった。ひとクラス50人以上はいた。中学校では一学年15クラス。教室が足りずにプレハブ授業。夏はメチャ暑かった。中学体育教師の体罰が怖かった。往復ビンタやげんこつが普通だった。
イジメや暴力事件は多い。
団塊
1世紀後ぐらいには「私が子供の頃には『学校』というものがあった」って書き込みがされるような時代が来るかもねw
探求学習、よーは教員不足のカバーをカッコよく言ってみた、と
卒業した小学校には、お茶のおばちゃん(用務員さん)が居て、用意してくれて居ました。デカイやかんで
修学旅行とか、今みたいにグループ行動ではなくて、駅からバスに乗ってまわるクラス行動で、バスで現地に着いたらそこでグループみたいな感じでした。弟の時はグループ行動となり、グループで電車などの移動となったそうだけど、個人的にはクラス行動のほうが良かったと思う…
色々試行錯誤してるのは分かるけど、それによって昭和、平成、令和でどういう大人に成長したのかまとめ欲しいな
ネットを使った映像かぁ。私らの頃は映像と言えばOHP。今の学生は分かるかなぁ? 分かんねぇだろうなぁ
いろいろ変わっているんですね。水筒については地域や学校によるのでしょうか?、私の生まれ育った環境では1970年代で既に持ち込みOKでした。
私の世代(2002年)生まれ 小学校と中学校はICT教育やってたなぁ 具体的には先生がデジタル教科書をモニターやプロジェクターを通じて使ってた 生徒は教科書メインだけどw 今は授業をタブレット端末でやってるとこもあるのでちょっとギャップ感じる そのときは高校生だったのでスタサプにはお世話になってたなぁ
ネットが日常に取り入れなかった時代はちょっと深い情報知るツールが知識人かセミプロに教わるしかなかったからな…。こっちは最新式を知りたいのにその人が学んだ内容を教えるもんだから、最新と言いつつ一昔前の情報しか知らないとかよくあった
名札どころか、体操着や女子のスクール水着にクラスと名前がデカデカと記されたゼッケンも縫い付けてありましたね🎽🩱ランドセルは、私が小学校の頃の昭和でも女子が黒いのを背負う学校もありましたね。まぁその学校はお嬢様で知られる私立の女子校ですが🎀あと鼓笛隊といえば、隊員のクラスメイトが休み時間にトランペットを吹いてくれたことを思い出します。♪ド、レ、ミ、ファ……と吹くたび変わるバルブ(3つの押しボタンのようなの)の指遣いを不思議そうな目で見つめてたっけ🎺😮
黒板に粉をまぶした白のクレヨンを置いてはいけませんw
「保温ジャー」はOKでしたよ。 何より重いんですけど。(中学)
昭和中期学生だったけど小学校はジュース駄目だったけど中学は凍らせたパック飲料とかスポドリとか割りと自由にみんな持ってきてて授業中以外は好きに飲んでたのでコメ欄みてて地域差がおおきいのかしら?とちょっと不思議な気持ちになった
給食を『嫌いだから』で残すのがOKなのは驚きました私の学校はアレルギーや体調不良でも無い限り残すのは不可でしたよ少食の子は最初から盛り付け少なめでしたけど
女金八みたいな先生に無理やり口の中に突っ込まれて泣かされただから今でもヒジキは食べられない😓
だから そばアレルギーの子に無理やりそばを食べさせて アナフィラキシーショックで教え子を死亡させた担任もいましたよね。
小学校の給食は日本特有の制度らしい。海外では弁当を持参したり、学校附設の食堂で好きなモノを購入して食べる。私は学校給食が嫌いだった。給食は偏食をなくすと言うメリットもあるが、何で皆と同じモノを食わなければならないのかと言う疑問が残る。
@@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru本家の金八先生はそもそも食べられない物を無理矢理食べさせることはないって姿勢を見せたエピソードがあったけどな
@@娘ちゃんねる抹茶味z みんな食べ終わって昼休みで遊んでたりおしゃべりしてる生徒達の片隅で一人、嫌いな食べ物と格闘した屈辱は忘れられない。今なら、体罰同様の炎上もんだろう。
ランドセルは世界レベルで有能なバックパックである。 (*´ω`*)
理科の授業で、フナやカエルの解剖とかあって、その後の給食の時間、女子が解剖を思い出して、食べれないという事もあったな…
私たちはみんなビビって先生がやりましたが下向いたりして見てませんでしたもちろん後の処理も先生まかせ
その解剖したカエルを女生徒の首筋から背中に落とし込む、なんてイタズラをやって先生から往復ビンタを食らったことが有りましたっけ!それと、スカートめくりもよくやってましたね。今、思うと相当ヤンチャ坊主だったんですね!お恥ずかしい!
@@浩道角谷-v4u 金八先生では、女性民間校長が、解剖の授業は復活させるべきだ…なんて言っていた。
@@西村和夫-p3c最低。その女子生徒だったらトラウマ。
部活動が縮小されているのが信じられないです。教員の多忙化、長時間労働を避ける事を優先して、朝の授業前の部活、土曜日、日曜日まで部活やってたのに、なくなるなんて、今の中学生は羨ましいです。
私は昭和50年代生まれだけど、小学校高学年にもなるとランドセル背負ってる生徒の方が少なかったな、皆カジュアルなリュックとかだった。自分はせっかく高い物買ってもらったんだからと6年間ランドセルを通したけど、まあ重いが品質は確かで一度も壊れた事はなかったな
小学生のころはファミコンなど遊びまくっていたのに、ビーバップハイスクールあたりから大学の受験が激化。団塊世代の常識では塾無しでも入れたので親が大学受験を知らないとマズい状態に。何も知らない公立君は底辺になりやすくなってしまった。
学校の暖房設備についてですが、私の通っていた小学校は「エアコン(暖房機能のみ)」でしたね。因みに公立(市立)の学校です。
連絡網って何の役にも立たなかったなクラスのイタズラ好きの奴からイタ電かかって迷惑だった記憶しかないあと、卒業からだいぶ経ってから特に親しくもなかった子から電話かかってきて、会ったらマルチの勧誘だった・・
@@winfield68 自分も、卒業してから何年も、元同級生のしつこい宗教勧誘に悩まされた…
学生によるお昼の校内放送と呼ぶ雑談は、絶滅したんか?
生徒の評価基準はテストの点だけでなく作品やプレゼン、ポートフォリオとかが加わったけどそれを評価するのが教員なんですよね。教員の好き嫌いが影響するので不公平が生まれて結果として学校が嫌いになる生徒が増える。文科省の意向がプラスに反映されなくなることになる。テストの点だけの評価の方がマシということになる。
教師ガチャに対する改善ってやってるところあるのでしょうか?もしかしたら極々少数でひっそりとお役人にバレないようにやってたり・・・
騎馬戦も廃止されたって聞いたよ
今や教職員の働き方改革とやらで休みが取りやすくなったし、仕事量も複数の職員と連携して働くからラクになったんじゃないかな宿題の添削も親がやるようになったし家庭へのプリントなどはスマホアプリでメール、PDF化全員タブレットやノートPC貸与でペーパーレス化時代ですね
水筒は昭和後半〜平成でも問題なかったような
今は小学校の先生が生徒を「さん」付けでよぶらしい、私の頃は先生が「おいバカ!」「ブタ!」とか普通に言っていた。
驚くというより、まぁそうなるよねって感じだ。リスク回避を重視するのも分かるけども、そういうリスクの存在を学ぶ場を得られなかった子達が今大人になってから重大な事件を起こしてるって考えると、どっちもどっちだね。
通学は ごく近所の子以外 ほぼ100% 家族が🚙送り迎えする😩 私の時代は大金持ち💴の子息だけ😒
水筒は小学校はOKだったけど中学はなぜかNGだったそのせいで暑い時期の休み時間はいつも数少ないウォーターサーバーに行列が出来てた
IDカードとパスワード化された。
通学時に外国人に、「あなたは〇〇さんですか?」と問いかけられて、逃げました。
ウィッキーさん?
日傘も持っていますよね😅
私の通ってた小学校と今私が通っている中学校は普通の黒板と電子黒板が両方ある!
水筒というと昭和50年代前半は魔法瓶といって冷たいものやあったかい飲み物の温度を数時間保持出来る水筒があったけど地面に落とすとすぐ中が割れてしまってよく親に怒られました、
そういえば中が鏡みたいになってましたよね。その点今は非常に頑丈で、私もついうっかり落としてしまうこともあるけど、表面が傷付いただけで中は大丈夫でしたね😊ちなTHERMOS製。
大玉転がしって何か危険?
平成では茶を持参できても自由に飲めんかったね教室は非冷房やし
体罰がない(ビンタ・ゲンコツもない)教室でBBQやらない教室にエロ本がない教室に竹刀がない体育館裏に呼び出されない校舎にバイクが入って来ない職員室でタバコを吸わない
自分なんか昭和22年生ですから、運動会で騎馬戦なんて種目が有りましたね。給食なんてクソ不味かったですね。ところが、昭和の終わりごろ子供の父親参観の時、子供の給食を見ておどきました、自分たちの頃と違って美味しそうな献立でしたね。
まだ自分が小学生の頃は水美味しかった感あった❗
探究学習なんて昭和後期からあるわ当時は班学習と呼ばれていたかな班ごとに研究テーマを決めてクラス全員の前で発表する形式だろ社会・国語・道徳・家庭科に多かったとにかく班単位で行動することが多かったね給食当番・掃除当番・遠足・小テスト更に団員が不始末をしでかした時は連座制バカ男子がスカートめくりや胸を触ったなんて問題が起きたら、何故か班員の女の子まで一緒に反省文・漢字書き取り等のペナルティがあった何と言うか、さすがに同性であるため反省文も立派なものだったわ作文コンクールで賞を取るような女の子が、自らやりもしない団員のスカートめくり反省文を書かされるのも気の毒だよな
班学習、班研究発表(たいそうなw)、学習発表会は昭和中期小学生でも私の学校もありました その調べや発表の為の制作などで放課後に調べもののために図書館に集まったり班の誰かの家な集まってわちゃわちゃ議論したり大人に話を聞きに行ったりしてました さすがに授業の一環であって主流ではないけどね
平成前半に中学校教員をしていました。もはやついていけない。
昭和は水筒はダメだった?いやいや、私、昭和50年代後半に小学校通ってたけど、水筒は全員持っていってたよ?夏場はプラスチックの水筒の麦茶を水筒ごと凍らせるのが、当たり前だったよ?昭和は涼しかったとはいえ冷房なんて無いし、扇風機すらなかったから、冷たい麦茶は必要だったな。水筒が今みたいに何時間も冷たいなんて無いから凍らせてたんだけどね~あと、ストーブなんてなかったよ。夏場はめっちゃ暑くて、冬は激寒ってのが当たり前。私は手の血行が悪くて、毎年、手にしもやけ作って泣いてたなあ~真冬のマラソン大会とか、どんなバツだよって思ってたなあ~
探求学習に物申す!自発性より、教師の手抜きじゃないのか?
何年か前に『道徳の授業が無くなった』とかいう噂を聞いた事が有るのですが……実際どうなんですか?個人的には『絶対必要な科目』ぐらいに思ってます。…あと超個人的に、私立の小学校に通ってる子達のカフェオレ色(?)のランドセル………密かに憧れていました。
えーっ?!、昭和世代ですが小中どちらも水筒はOKでしたよ?ただ持って来る生徒が少なかったとは思いますが。地域によって違うのかな?
観光地で幾度となく修学旅行生を見かけるが、自分らの時と違うな…と思うのは、自由に食べ物飲み物などを買っている事だ。自分らの時は、飲み食いなどは決まって時間(昼食や夕食)、決まった場所でしか出来ず、屋台で売ってる食べ物を美味しそうだ…と指くわえて眺めていただけだった。
ネット授業なんて臨場感がないから右から左に抜けていくだけ。あれは悪手
組体操は🏩ホテルだけでしか出来なくなった。
やっと時代が俺の考えに追いついたか😂
制服のカタログ男、女じゃなくなってA.Bだね
私は昭和50年後半から60年初期の小学生でしたが名札の廃止は解りますねぇ、ツ●ム事件もありましたし(^_^;)運動会も9月最終の日曜開催が定番で、昼3位までやってましたっけ。翌日は代休でした。金管バンドはなく器楽クラブがあった程度だったので(私は6年次に在籍)鼓笛隊は無い代わりに応援団がありましたね。勿論女子はチアーすらなかった(笑)私がいた小学校は棒体操が伝統だったので棒を使った逆立ち逆上がり等の組芸は多く、シメは棒を駆使したウェーブ芸。人間ピラミッドも5年時に3段でやりましたが性根の悪い輩がわざと痛いところに膝を置いてゴリって膝下の者を虐めるという悪質行為があったらしく6年時には廃止されましたね。児童の居住エリア毎に編成された地区対抗リレーと言うのがあり、参加資格を持つ高学年になった頃私は地区的に複雑なエリアに住んでいたので4年~6年、所属たらい回された覚えがあり、時には絶対的に人が少ないチームにされた事から足遅いのに頭数の為強制出場という事も...(苦笑)総じて見ると学校生活~私生活や健康面、学力面での改革はある一方、最も大事な人道面…道徳教育の開発が疎かになった様に思います。私が小学生の頃は人に『死ね』という言葉を発する事だけでもガッツリ叱られる時代でしたが、今は平気でそれら及び準拠する汚い言葉を発するのが当然的になっているようですし酷いことに人をいじめて死なせてもその傷みを全く理解せず逆に武勲のように吹き回しその罪も償わずいけしゃあしゃあ生きている残念な若クズが濫発しているのもまた事実。理屈はわからんでは無いですが命と接する飼育小屋廃止は愚行に感じましたね…人の痛みを理解できないくだらんのぼせ上がりバカを更に製造してしまいます。
もっと濃い内容かと思ったら、子供居ない人でも分かる薄い内容ばかりで残念。
体罰禁止と組体操がなくなったこと、給食は残していいはいい改善だと思う。あと平和学習はいらない。ただでさえ老体の戦争体験者にノーギャラで暑い中、立って自分の過去の悲惨な話をしろというのはひどすぎる。映画鑑賞で充分。
給食がむかしと変わらず給仕する形なら初めから食べられ無いものは断われる(給仕時にもらわない)の方がロスが少なくて良いと思うのですけど残すのがわかってても給仕はしちゃうんですかねー?
平和学習は昭和の私たちの時もあって先生のイデオロギー圧が透けてしまってて苦痛でした
平成の子供に聞いたけど、「道徳」の授業が無くなっていたが、無くしてはアカン。それと、政治についてもっと教えるべきだと思う。
今の子供は男女間でも呼び捨てしてて、うらやましいと思った。
ん?昭和も普通にお互い呼びすてしてませんでしたか?異性同級生にあらたまった場所や機会以外でさんとか君とかつけてた覚えがない…ひょっとして呼びすてって姓ではなく名前の方ですかね?
★欠席、遅刻、早退連絡がアプリで、できるのはかなり便利やで〜⤴️⤴️👍👍❤️❤️電話しなくていいもんな🩷💜
姪っ子とか見てたら、台風とかで学校が休みになるかどうかも、一斉メールでやってるみたいです。
@@boochan-w6y ★すごくいいよね‼️先生、親の負担が減るし👍👍
おじ
昔の教師はクソだったからな
昭和の小学校は冬に裸になって布で肌をゴシゴシ拭いてたんだっけ?ホント凄い時代だと思うわ。ホントに同じ国かよ
乾布摩擦ね。昭和でも中期ぐらいまでだと思う。同じ国です。
昭和の中期だけどそんな学校地域にひとつもなかったよ 明治のお爺ちゃんみたい
その結果、子どもたちは幸せになったのだろうか?
黒板はどんどん無くなるのでしょうね… 先生が長いチョークで力を入れたまま書いてしまい「ペキッ!」と折れる。粉まみれの床。黒板をひっかく「キィーー」😫の音が懐かしい😄
あとセキュリティが今までにないくらい厳重になった
学校にもよるがその区のモデル校だと常に監視カメラによるチェックでデータに登録されてない人が校舎に侵入した時点で先生が駆けよって来て「失礼ですが誰かの家族でしょうか?」と止められる!!
社会情勢の変化や技術の進歩で変わった物もあれば やっと時代が追いついてそうなったものも(探究学習・評価方法)ありますね。
一昔前は『日本は先進国だが 教育に関しては発展途上国だ』とも言われていました。
田舎だと連絡網以上にジジババネットワークでプライバシーなんて皆無、家族構成どころか、親の勤め先や役職、兄弟の進学先まで全部筒抜け。でしたけど。
今は都市の学校でもひとクラス40人前後かな?私は終戦直後に生まれた団塊の世代だが、子供がやたら多かった。クラス50人以上はいた。中学では一学年に15クラス。教室が足りずプレハブ授業だった。夏はめっちゃ暑かった。
OHP(オーバーヘッドプロジェクター)を使う授業があったのを思い出した。
主には、教科書には載せきれなかった資料や追加で出てきた資料、グループ学習で作成した資料を表示するのに使ってました。
冬の寒い中、OHPの前に上半身裸で立ち塞がり、背中をスクリーンにして花のスライドを写し、"この何々吹雪を見忘れたとは言わせねえぜ!"とやっている野郎がいた。冬の寒い、暖房も効かない理科室での事だった。1987年の話。
児童は、なかなかOHPを使わせて貰えなかったよ。大体、模造紙にマジックペンで手書きしてた。
@@あい-e4d2q はい。理科の授業中でした。
OHP+ガリ版刷りの資料というセットでした
ガリ版もプリンタやコピー機に駆逐されてしまったなぁ
給食がお残しOKがガチでありがたい@令和民
連絡網、今は個人情報が漏れる危険もあるから仕方が無いね。でも連絡網だと伝言ゲームみたいに情報が微妙に変化して再度聞く必要があった。
昭和の時代は部活の時に水飲み厳禁なんて決まりがあって、そのくせ上級生は陰で飲んでいてずるい奴がいた。
昭和後半生まれなので小学校の水分補給はウォータークーラーのキンキンに冷えた水でした。
今から20年前、自身が大学生の頃、教育実習に小学校に行きましたが、既に廊下に白線がなくなってました。白線があった跡はありましたが、廊下の床と同じ色になっていました。もう右側通行というのは無いのかもしれません。
ネット教材が積極的に使われるのは確実に進歩だし良いですね。実際なまじの授業よりyoutube動画の方がはるかに解りやすかったりします。一応教員免許を持っていますが、授業計画作成の手間が減るだけで負担軽減は大変なものでしょう。教員は生徒とのコミュニケーションにこそ時間を割くべきです。
私が小学2年生の時(1975年)、給食を全部食べる事が出来てないという理由で午後4時頃まで教室に居残りした事を良く覚えてます。
夜、親父のビンタ連発で怒号で『父親嫌い』に陥った記憶が有ります。学校に母親が迎えに来た時には薄暗くなっていたのを覚えてます。
今の時代でも居残り給食って有るのですか?ないですよね😅🖐️
貴方と全く同じ様なクラスメイトが数名いました。
あまりにも理不尽なので俺は男女問わず、嫌いな物を残す奴の物を食べてやってました。
例えばニンジンが嫌いな人がいたら自分のオカズのニンジンを全て取り除いて(食べて)容器ごとササッと取り替えたり、もしくは俺が食べ終わった食器ごと光の速さで取っ替えたり、
給食当番の時は全員の好き嫌いを全て把握していたので必ずオカズ係りでした。
上手い事その人の嫌いな物が入らない様にしてました。
そのうち俺の仲間が5人ほどできて、給食お助け隊と名付けられてました笑
貴方と同じクラスなら助けてあげられたのに😢
大変でしたね。
やり方や道具が変わっても結局「あれもこれも何でも詰込み」の考えは全然変わらない。
人を「できたこと」ではなく「できなかったこと」で減点評価する価値観も変わらない。
社会情勢とか時代の変化とか言いながら、表面はいろいろ変わっても結局は大人の都合でシワ寄せが子供に来る。
人格形成の年代に知識ばかり詰め込んで「人間らしさ」が薄れていくのが怖いです。
基礎工事が不安定な土地に豪華な家を建てても耐震性がなければ崩壊する。人間も同じですね。
冬場の日直の仕事に灯油の持ち運びがありましたね
重くてめちゃくちゃ大変だったのを覚えています
私の時代は石炭でブリキのバケツで運んでいました
@@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru そうですね。更に上級生になると、下級生の1・2年生の教室も分まで運び、火をつけていましたよ。
結構重労働でしたよね。
石炭やコークスの時代がありました。
10:26
昭和は、ストーブの蒸発皿で牛乳(壜)を温めたり、パンを焼いたりした😂
池田小の事件以来校門の戸締まりが厳重になったな。あと防犯ブザーは必須。
小学校でデジタルホワイトボードがあったら休憩時間中に遊んでて壊しちゃったりしたら大変だな。
私の通ってた小学校、高低差20mの斜面を利用した大規模な木造アスレチック施設が自慢だったが、
危険極まりないとして10年ほど前に全て撤去されてただの急斜面になってた…
私が通ってた6年間事故なんか1度もなかったし、みんな元気いっぱい遊んでたのにと残念だったけど、
この動画の運動会のとこ見て納得、球ころがしがNGなのに本格アスレチックとか言語同断やんけ。
リスク回避は大事だけどちょっと過剰なのではと思わんでもない。
だよなぁ。。ウチの子が行ってた幼稚園なんかは、むしろ「危険度は低いがケガをするかもしれない体験をさせる」という方針だった。
危険性というか最近は学内で少しでも何かあればクレーマー化する親が面倒で学校側もそうなっていくしかなかったんじゃないのかな
今じゃ当たり前だが、各教室にエアコンがあるのは、昭和時代に小学生だった自分にはビックリやら羨ましいやら…
今ほど昔は暑くなかったと思います
平成でも飛行場横とか騒音の激しい地域以外は、どこも非冷房でした
昭和59年生まれだが、小学英語と言う科目がありませんでした。
また、1991年度だった小学1年生の時は社会科と理科がありました。😮
ところが、1992年度だった小学2年生の頃に社会科と理科が消滅し、生活科と言う科目が誕生しました。
また、教科書に関しては小学2〜6年まで国語、算数、理科、社会は上・下巻でした。
1996年度だった小学6年生の社会科は先に、日本史の基礎を学んだ後に、政治基礎そして、世界地理・国際基礎などの公民的分野基礎を学んだことがあります。
教科書展覧で、使ったことがある教育出版や大阪市・日本文教出版(旧大阪書籍から引き継ぎ)各社発行の小学6年社会科教科書は、政治基礎を先に記載し、日本史の基礎、国際基礎の順番になっています。😢
連絡網は子供が帰ってこない時に連絡取れるから便利
親が思うほど子供は友達多い
運動会は変わったようですね。近所で午前のうちに閉会式やっててなんでだろうと思ったけど競技数が減ってるからなんですね。
@@ereal9479
お昼に親が作った弁当やお重を家族で食べるのも楽しみだったのに、午前で終わりじゃ、それも無いのですね…
平成初期の世代ですが、小中学校にすでに冷暖房ありましたし、組体操や騎馬戦はすでにありませんでしたよ。
高校に進学してビックリしたぐらいなので…。
昭和の頃は、頻繁に水分補給しなくても凌げる感じだった。少なくとも自分の義務教育時代は、授業中に水に餓えたことは無かったなぁ。
ただ、昭和はガリガリの精神論をかます先生が多かったので、それが少なくなってきた今どきの子は羨ましい。
教室にテレビがあるのは当たり前だった。
NHK教育の 「働くおじさん」という番組を社会の授業中に見せてくれたな。
私の頃は、給食の時間にNHK連続TVドラマを見せられてた📺
NHK教育は、現在ではNHKEテレになった。
小学校の頃に地下鉄サリン事件があったが、先生も衝撃すぎて休み時間にそのテレビをつけて、ニュースを見た記憶がある。先生も凄い事件で気になったんだろうね。、
NHK教育は、現在ではNHKEテレになっています。
徐々にアニメの21エモンでみたいな風景が現実になりつつあるな
タブレット持ち歩くなんて今の社会人ですらしてない人いるのに
何より昔と違い幾らでも勉強の幅を広げるツールがあるから
当時、ノートや参考書片手に懸命になってた時代と比べると
別に塾なんかで教えを受ける必要は皆無とすら思える
文系に関しては家族に色々教授してきたけど
今は学習塾すら子供へのセクハラ横行してる時代だからな
恐ろしいわ
運動会といえば、9月最後の日曜日に一日がかりで→5月中の平日の午前中で終了
水筒といえば、夏は毎日持参可、秋は運動会の練習がある日のみ持参可だった。
最後の仮面ライダー水筒懐かしいなあ
この三角形ぽいキャラクター水筒😆肩掛けヒモが付いているやつ
水筒は遠足と運動会と修学旅行や社会科見学くらいだな
家族でレジャーシート広げて、お重に入ったお弁当を食べたり
オードブルを囲んだりする運動会のイメージが令和キッズにはないんですよね
競技が減ったのもあるけど、みんなで食卓を囲むことが非推奨になったコロナの影響もあるみたい
玉入れはまだまだ低年齢の定番だと思います
チェッコリ玉入れが可愛くて人気
探究学習や評価方法の変化など、昭和のおっさんの時代よりもええ事やってるんやね
平成15年生まれの者です
9つ下に弟がいて小学校の話を何回か聞くけど英語が普通にあったり、出席番号が男子からではなくなったり、タブレットを使って授業するなど変わったなぁと感じました。
10年経てばこうなるのかぁ
一番びっくりしたのは、あだ名呼びが禁止になった事
イジメを助長するから禁止にしたらしい。
あだ名、ニックネームは、親しみやすいから無くす必要は無いと思うけど、身体的なあだ名とかは駄目なのかな?
足が遅い→カタツムリ
色黒で身体が細い→ゴボウ
足が太い→大根足
下膨れの顔→お多福さん
ツリ目→狼
私なんか、運動音痴で「ドン吉」と言われてからかわれていたので、あだ名には良い印象、思い出が無いんですよね。
でも、中高生になってニックネームが姓をもじって「ニシヤン」と呼ばれるようになり、トラウマが消えましたけれどね。
@@西村和夫-p3c
私も足が遅く、ドベ(名古屋弁のビリッケツ)と呼ばれてた小学校時代。
カッコいいあだ名ならともかく、足が遅いとか成績が悪いのをあだ名にされるのはかなりこたえます!
かつての横綱千代の富士さんみたいなウルフなら良いのかも。
私も昭和に生まれて、小中高生と10代まで昭和で過ごしましたが、時代というのは移り変わるもので、取り立てて令和の時代の遣り方に驚きもしないし、揶揄するつもりも無いですね😌 その時代のスタンダードが「正義」なのだから。ちなみにSFマンガを書いてた中学の頃、未来ではシャーペンや鉛筆でノートに書くのも、先生が黒板でチョークで説明するのも無くなり、生徒の各机にノートパソコンが設置され、黒板に変わってプロジェクターで授業を進めると予想して学園モノ書いてましたが、未来が予想通りになり嬉しい驚きですね〜♪☺️✨
今40の子持ちでもうすぐ小学生の子供がいます。学校教育が変わっているようで安心。自分の世代のような覚えていくだけの学習には大人になってから疑問を持っていたので。
テスト以外で評価すると教師の主観が入り、贔屓が増えそう。
私は終戦直後のベビーブームに生まれた。学校でも子供がやたら多かった。ひとクラス50人以上はいた。中学校では一学年15クラス。教室が足りずにプレハブ授業。夏はメチャ暑かった。中学体育教師の体罰が怖かった。往復ビンタやげんこつが普通だった。
イジメや暴力事件は多い。
団塊
1世紀後ぐらいには「私が子供の頃には『学校』というものがあった」って書き込みがされるような時代が来るかもねw
探求学習、よーは教員不足のカバーをカッコよく言ってみた、と
卒業した小学校には、お茶のおばちゃん(用務員さん)が居て、用意してくれて居ました。デカイやかんで
修学旅行とか、今みたいにグループ行動ではなくて、駅からバスに乗ってまわるクラス行動で、バスで現地に着いたらそこでグループみたいな感じでした。弟の時はグループ行動となり、グループで電車などの移動となったそうだけど、個人的にはクラス行動のほうが良かったと思う…
色々試行錯誤してるのは分かるけど、それによって昭和、平成、令和でどういう大人に成長したのかまとめ欲しいな
ネットを使った映像かぁ。私らの頃は映像と言えばOHP。今の学生は分かるかなぁ? 分かんねぇだろうなぁ
いろいろ変わっているんですね。
水筒については地域や学校によるのでしょうか?、私の生まれ育った環境では1970年代で既に持ち込みOKでした。
私の世代(2002年)生まれ 小学校と中学校はICT教育やってたなぁ 具体的には先生がデジタル教科書をモニターやプロジェクターを通じて使ってた 生徒は教科書メインだけどw 今は授業をタブレット端末でやってるとこもあるのでちょっとギャップ感じる そのときは高校生だったのでスタサプにはお世話になってたなぁ
ネットが日常に取り入れなかった時代はちょっと深い情報知るツールが知識人かセミプロに教わるしかなかったからな…。
こっちは最新式を知りたいのにその人が学んだ内容を教えるもんだから、最新と言いつつ一昔前の情報しか知らないとかよくあった
名札どころか、体操着や女子のスクール水着にクラスと名前がデカデカと記されたゼッケンも縫い付けてありましたね🎽🩱
ランドセルは、私が小学校の頃の昭和でも女子が黒いのを背負う学校もありましたね。
まぁその学校はお嬢様で知られる私立の女子校ですが🎀
あと鼓笛隊といえば、隊員のクラスメイトが休み時間にトランペットを吹いてくれたことを思い出します。
♪ド、レ、ミ、ファ……と吹くたび変わるバルブ(3つの押しボタンのようなの)の指遣いを不思議そうな目で見つめてたっけ🎺😮
黒板に粉をまぶした白のクレヨンを置いてはいけませんw
「保温ジャー」はOKでしたよ。
何より重いんですけど。(中学)
昭和中期学生だったけど小学校はジュース駄目だったけど中学は凍らせたパック飲料とかスポドリとか割りと自由にみんな持ってきてて授業中以外は好きに飲んでたのでコメ欄みてて地域差がおおきいのかしら?とちょっと不思議な気持ちになった
給食を『嫌いだから』で残すのがOKなのは驚きました
私の学校はアレルギーや体調不良でも無い限り残すのは不可でしたよ
少食の子は最初から盛り付け少なめでしたけど
女金八みたいな先生に無理やり口の中に突っ込まれて泣かされた
だから今でもヒジキは食べられない😓
だから そばアレルギーの子に無理やりそばを食べさせて アナフィラキシーショックで教え子を死亡させた担任もいましたよね。
小学校の給食は日本特有の制度らしい。海外では弁当を持参したり、学校附設の食堂で好きなモノを購入して食べる。私は学校給食が嫌いだった。給食は偏食をなくすと言うメリットもあるが、何で皆と同じモノを食わなければならないのかと言う疑問が残る。
@@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru本家の金八先生はそもそも食べられない物を無理矢理食べさせることはないって姿勢を見せたエピソードがあったけどな
@@娘ちゃんねる抹茶味z
みんな食べ終わって昼休みで遊んでたりおしゃべりしてる生徒達の片隅で一人、嫌いな食べ物と格闘した屈辱は忘れられない。今なら、体罰同様の炎上もんだろう。
ランドセルは世界レベルで有能なバックパックである。 (*´ω`*)
理科の授業で、フナやカエルの解剖とかあって、その後の給食の時間、女子が解剖を思い出して、食べれないという事もあったな…
私たちはみんなビビって先生がやりましたが下向いたりして見てませんでした
もちろん後の処理も先生まかせ
その解剖したカエルを女生徒の首筋から背中に落とし込む、なんてイタズラをやって先生から往復ビンタを食らったことが有りましたっけ!それと、スカートめくりも
よくやってましたね。今、思うと相当ヤンチャ坊主だったんですね!お恥ずかしい!
@@浩道角谷-v4u
金八先生では、女性民間校長が、解剖の授業は復活させるべきだ…なんて言っていた。
@@西村和夫-p3c最低。その女子生徒だったらトラウマ。
部活動が縮小されているのが信じられないです。
教員の多忙化、長時間労働を避ける事を優先して、朝の授業前の部活、土曜日、日曜日まで部活やってたのに、
なくなるなんて、今の中学生は羨ましいです。
私は昭和50年代生まれだけど、小学校高学年にもなるとランドセル背負ってる生徒の方が少なかったな、皆カジュアルなリュックとかだった。自分はせっかく高い物買ってもらったんだからと6年間ランドセルを通したけど、まあ重いが品質は確かで一度も壊れた事はなかったな
小学生のころはファミコンなど遊びまくっていたのに、ビーバップハイスクールあたりから大学の受験が激化。団塊世代の常識では塾無しでも入れたので親が大学受験を知らないとマズい状態に。何も知らない公立君は底辺になりやすくなってしまった。
学校の暖房設備についてですが、
私の通っていた小学校は「エアコン(暖房機能のみ)」でしたね。
因みに公立(市立)の学校です。
連絡網って何の役にも立たなかったな
クラスのイタズラ好きの奴からイタ電かかって迷惑だった記憶しかない
あと、卒業からだいぶ経ってから特に親しくもなかった子から電話かかってきて、会ったらマルチの勧誘だった・・
@@winfield68
自分も、卒業してから何年も、元同級生のしつこい宗教勧誘に悩まされた…
学生によるお昼の校内放送と呼ぶ雑談は、絶滅したんか?
生徒の評価基準はテストの点だけでなく作品やプレゼン、ポートフォリオとかが加わったけどそれを評価するのが教員なんですよね。教員の好き嫌いが影響するので不公平が生まれて結果として学校が嫌いになる生徒が増える。文科省の意向がプラスに反映されなくなることになる。テストの点だけの評価の方がマシということになる。
教師ガチャに対する改善ってやってるところあるのでしょうか?
もしかしたら極々少数でひっそりとお役人にバレないようにやってたり・・・
騎馬戦も廃止されたって聞いたよ
今や教職員の働き方改革とやらで休みが取りやすくなったし、仕事量も複数の職員と連携して働くからラクになったんじゃないかな
宿題の添削も親がやるようになったし
家庭へのプリントなどはスマホアプリでメール、PDF化
全員タブレットやノートPC貸与でペーパーレス化
時代ですね
水筒は昭和後半〜平成でも問題なかったような
今は小学校の先生が生徒を「さん」付けでよぶらしい、私の頃は先生が「おいバカ!」「ブタ!」とか普通に言っていた。
驚くというより、まぁそうなるよねって感じだ。
リスク回避を重視するのも分かるけども、そういうリスクの存在を学ぶ場を得られなかった子達が今大人になってから重大な事件を起こしてるって考えると、どっちもどっちだね。
通学は ごく近所の子以外 ほぼ100% 家族が🚙送り迎えする😩 私の時代は大金持ち💴の子息だけ😒
水筒は小学校はOKだったけど中学はなぜかNGだった
そのせいで暑い時期の休み時間はいつも数少ないウォーターサーバーに行列が出来てた
IDカードとパスワード化された。
通学時に外国人に、
「あなたは〇〇さんですか?」
と問いかけられて、逃げました。
ウィッキーさん?
日傘も持っていますよね😅
私の通ってた小学校と今私が通っている中学校は普通の黒板と電子黒板が両方ある!
水筒というと昭和50年代前半は魔法瓶といって冷たいものやあったかい飲み物の温度を数時間保持出来る水筒があったけど地面に落とすとすぐ中が割れてしまってよく親に怒られました、
そういえば中が鏡みたいになってましたよね。
その点今は非常に頑丈で、私もついうっかり落としてしまうこともあるけど、表面が傷付いただけで中は大丈夫でしたね😊
ちなTHERMOS製。
大玉転がしって何か危険?
平成では茶を持参できても自由に飲めんかったね
教室は非冷房やし
体罰がない(ビンタ・ゲンコツもない)
教室でBBQやらない
教室にエロ本がない
教室に竹刀がない
体育館裏に呼び出されない
校舎にバイクが入って来ない
職員室でタバコを吸わない
自分なんか昭和22年生ですから、運動会で騎馬戦なんて種目が有りましたね。給食なんてクソ不味かったですね。ところが、昭和の終わりごろ子供の父親参観の時、子供の給食を見ておどきました、自分たちの頃と違って美味しそうな献立でしたね。
まだ自分が小学生の頃は水美味しかった感あった❗
探究学習なんて昭和後期からあるわ
当時は班学習と呼ばれていたかな
班ごとに研究テーマを決めてクラス全員の前で発表する形式だろ
社会・国語・道徳・家庭科に多かった
とにかく班単位で行動することが多かったね
給食当番・掃除当番・遠足・小テスト
更に団員が不始末をしでかした時は連座制
バカ男子がスカートめくりや胸を触ったなんて問題が起きたら、何故か班員の女の子まで一緒に反省文・漢字書き取り等のペナルティがあった
何と言うか、さすがに同性であるため反省文も立派なものだったわ
作文コンクールで賞を取るような女の子が、自らやりもしない団員のスカートめくり反省文を書かされるのも気の毒だよな
班学習、班研究発表(たいそうなw)、学習発表会は昭和中期小学生でも私の学校もありました その調べや発表の為の制作などで放課後に調べもののために図書館に集まったり班の誰かの家な集まってわちゃわちゃ議論したり大人に話を聞きに行ったりしてました さすがに授業の一環であって主流ではないけどね
平成前半に中学校教員をしていました。もはやついていけない。
昭和は水筒はダメだった?いやいや、私、昭和50年代後半に小学校通ってたけど、水筒は全員持っていってたよ?夏場はプラスチックの水筒の麦茶を水筒ごと凍らせるのが、当たり前だったよ?昭和は涼しかったとはいえ冷房なんて無いし、扇風機すらなかったから、冷たい麦茶は必要だったな。水筒が今みたいに何時間も冷たいなんて無いから凍らせてたんだけどね~あと、ストーブなんてなかったよ。夏場はめっちゃ暑くて、冬は激寒ってのが当たり前。私は手の血行が悪くて、毎年、手にしもやけ作って泣いてたなあ~真冬のマラソン大会とか、どんなバツだよって思ってたなあ~
探求学習に物申す!自発性より、教師の手抜きじゃないのか?
何年か前に
『道徳の授業が無くなった』
とかいう噂を聞いた事が有るのですが……実際どうなんですか?
個人的には『絶対必要な科目』ぐらいに思ってます。
…あと超個人的に、私立の小学校に通ってる子達のカフェオレ色(?)のランドセル………密かに憧れていました。
えーっ?!、昭和世代ですが小中どちらも水筒はOKでしたよ?
ただ持って来る生徒が少なかったとは思いますが。
地域によって違うのかな?
観光地で幾度となく修学旅行生を見かけるが、自分らの時と違うな…と思うのは、自由に食べ物飲み物などを買っている事だ。自分らの時は、飲み食いなどは決まって時間(昼食や夕食)、決まった場所でしか出来ず、屋台で売ってる食べ物を美味しそうだ…と指くわえて眺めていただけだった。
ネット授業なんて臨場感がないから右から左に抜けていくだけ。あれは悪手
組体操は🏩ホテルだけでしか出来なくなった。
やっと時代が俺の考えに追いついたか😂
制服のカタログ
男、女じゃなくなってA.Bだね
私は昭和50年後半から60年初期の小学生でしたが名札の廃止は解りますねぇ、ツ●ム事件もありましたし(^_^;)
運動会も9月最終の日曜開催が定番で、昼3位までやってましたっけ。翌日は代休でした。
金管バンドはなく器楽クラブがあった程度だったので(私は6年次に在籍)鼓笛隊は無い代わりに応援団がありましたね。
勿論女子はチアーすらなかった(笑)
私がいた小学校は棒体操が伝統だったので棒を使った逆立ち逆上がり等の組芸は多く、シメは棒を駆使したウェーブ芸。
人間ピラミッドも5年時に3段でやりましたが性根の悪い輩がわざと痛いところに膝を置いてゴリって膝下の者を虐めるという悪質行為があったらしく6年時には廃止されましたね。
児童の居住エリア毎に編成された地区対抗リレーと言うのがあり、参加資格を持つ高学年になった頃私は地区的に複雑なエリアに住んでいたので4年~6年、所属たらい回された覚えがあり、時には絶対的に人が少ないチームにされた事から足遅いのに頭数の為強制出場という事も...(苦笑)
総じて見ると学校生活~私生活や健康面、学力面での改革はある一方、最も大事な人道面…道徳教育の開発が疎かになった様に思います。
私が小学生の頃は人に『死ね』という言葉を発する事だけでもガッツリ叱られる時代でしたが、今は平気でそれら及び準拠する汚い言葉を発するのが当然的になっているようですし酷いことに人をいじめて死なせてもその傷みを全く理解せず逆に武勲のように吹き回しその罪も償わずいけしゃあしゃあ生きている残念な若クズが濫発しているのもまた事実。
理屈はわからんでは無いですが命と接する飼育小屋廃止は愚行に感じましたね…
人の痛みを理解できないくだらんのぼせ上がりバカを更に製造してしまいます。
もっと濃い内容かと思ったら、子供居ない人でも分かる薄い内容ばかりで残念。
体罰禁止と組体操がなくなったこと、給食は残していいはいい改善だと思う。あと平和学習はいらない。ただでさえ老体の戦争体験者にノーギャラで暑い中、立って自分の過去の悲惨な話をしろというのはひどすぎる。映画鑑賞で充分。
給食がむかしと変わらず給仕する形なら初めから食べられ無いものは断われる(給仕時にもらわない)の方がロスが少なくて良いと思うのですけど残すのがわかってても給仕はしちゃうんですかねー?
平和学習は昭和の私たちの時もあって先生のイデオロギー圧が透けてしまってて苦痛でした
平成の子供に聞いたけど、「道徳」の授業が無くなっていたが、無くしてはアカン。
それと、政治についてもっと教えるべきだと思う。
今の子供は男女間でも呼び捨てしてて、うらやましいと思った。
ん?昭和も普通にお互い呼びすてしてませんでしたか?異性同級生にあらたまった場所や機会以外でさんとか君とかつけてた覚えがない…ひょっとして呼びすてって姓ではなく名前の方ですかね?
★欠席、遅刻、早退連絡がアプリで、できるのはかなり便利やで〜⤴️⤴️👍👍❤️❤️電話しなくていいもんな🩷💜
姪っ子とか見てたら、台風とかで学校が休みになるかどうかも、一斉メールでやってるみたいです。
@@boochan-w6y
★すごくいいよね‼️
先生、親の負担が減るし👍👍
おじ
昔の教師はクソだったからな
昭和の小学校は冬に裸になって布で肌をゴシゴシ拭いてたんだっけ?ホント凄い時代だと思うわ。ホントに同じ国かよ
乾布摩擦ね。昭和でも中期ぐらいまでだと思う。同じ国です。
昭和の中期だけどそんな学校地域にひとつもなかったよ 明治のお爺ちゃんみたい
その結果、子どもたちは幸せになったのだろうか?