【期間限定公開「デ・キリコ展」の楽しみ方まる分かりSP②】時代の先駆!ジョルジョ・デ・キリコ 実はポップアートの先駆けでもあった!?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 พ.ค. 2024
  • ☀️デ・キリコ前編動画↓🏊
    • 【期間限定公開「デ・キリコ展」の楽しみ方まる...
    デ・キリコが描く「意味のない絵」‥‥実は現代社会を予言していた!
    一周まわって形而上絵画がポップに進化!?
    今っぽくて可愛い画風に注目🚣‍♀️
    孤高の画家 ジョルジョ・デ・キリコを五郎さんが深掘りします🔍✨
    🎀期間限定公開🎨
    この動画を見れば、大回顧展を何倍も楽しめますよ〜
    ⚠️この動画は【切り抜き不可動画】です⚠️
    「デ・キリコ展」
    dechirico.exhibit.jp
    東京都美術館
    2024年4月27日[土]~8月29日[木]
    休室日 月曜日、5月7日[火]、7月9日[火]~16日[火]
    ※ただし、4月29日[月・祝]、5月6日[月・休]、7月8日[月]、8月12日[月・休]は開室
    神戸市立博物館
    2024年9月14日[土]~12月8日[日]
    休館日 月曜日 
    ※ただし、月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館
    ★チャンネル公式「ゴロワーズステッカー」6枚セット
    yamadagoro.stores.jp/items/66...
    好評発売中です💕5月8日(水)までの期間限定!お見逃しなく😳
    チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします✊
    【🧸お知らせ🧸】
    ①当チャンネルのTH-camが書籍化いたしました📕
     今までUPされた動画を時代順に掲載しています!
     なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😊
     以下サイトからも購入いただけます!
    2021年度版
    www.amazon.co.jp/dp/4299032543
    なんと🎉
    2022年度版も新登場💕
    www.amazon.co.jp/dp/4299047400
    是非、ご購入下さい🙏
    ②五郎さんの深イイ🕶
    美術本はこちら📚
    闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
    📍www.sogensha.co.jp/special/ya...
    ③五郎さんの新しい本が発売されました📕✨
    ※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
    400ページの大作です!!!
    📍www.amazon.co.jp/dp/4065233682 
    📍books.rakuten.co.jp/rb/167925...
    ④2024年4月23日(火)~ 東京(青山)で1年間の美術講座開催。
    『知識ゼロからの西洋絵画入門』(近代編)
    『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアリスム』まで
    各、主義を8回に分けて講義。
    教室受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ⑤2024年6月10日(月)さいたま市(NHK文化センター)で美術講座開催。
    『90分で分かる西洋絵画入門』(古典編)
    教室受講 
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    オンライン受講
    www.nhk-cul.co.jp/programs/pr...
    ✏️公式X(旧:Twitter)はこちら
    📍 / yamadagoroch
    ◎TH-camへのお仕事・コラボ依頼はXのDMにお願い致します!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨   東阪企画
    🖼画像引用🖼    ウィキメディア・コモンズ
    #デキリコ #形而上絵画 #シュルレアリスム #ポップアート #ダリ #マグリット #アンリルソー #ピカソ #アポリネール #クールベ #ポールギヨーム #アンドレブルトン 
    #山田五郎 #教養 #美術 #教育
    ⚠️この動画は【切り抜き不可動画】です⚠️

ความคิดเห็น • 208

  • @osaya417
    @osaya417 10 วันที่ผ่านมา +7

    売れたバンドが正統派楽曲になっていって古参ファンがディスって降りていく構図と同じ🙄繰り返す人間の行動に皮肉にも哲学みを感じました〜

  • @5no561
    @5no561 หลายเดือนก่อน +47

    解釈違いおこして反転アンチになるのはいつの時代も一緒なんだな

  • @porico02
    @porico02 หลายเดือนก่อน +41

    デ・キリコ展行ってきました。1910年代の絵の印象しか無かったのでそれ以外の絵を見ても楽しめるのかと不安でしたが、年代が下るにつれ向上する技術力が原画だからこそ感じられて面白かったです。おかしな話、子供の成長を見ているようでした。10年代の絵は赤子のような言葉にならない魂の発露を感じられ、20~40年代は表現のレパートリーが増え、50~60年代は表現が洗練され、70年代はこれまでの総括するような雰囲気。やはり10年代の幼い子供の奇声のような力強さと理不尽な暴力さを感じる作品が一番好きですが、壺風呂みたいな水浴の絵も面白いです。

  • @naga8499
    @naga8499 หลายเดือนก่อน +41

    前回の「世界がゲシュタルト崩壊した感覚」という表現が刺さり、デ・キリコ展行ってきました絵画の中に五郎さんの言っていた世界の中に自分がポツンという寂しさというのも感じましたが、自分は諦念からくる、しょうがないよねみたいな「明るい前向きな寂しさ」を感じました。また、90歳まで生きたその画業の変遷が丸ごとみられて非常にボリュームのなる展覧会でした。

  • @user-ob1sb7om9i
    @user-ob1sb7om9i 2 วันที่ผ่านมา +1

    流行は繰り返す、を地で行くデ・キリコ氏、推せる

  • @-deko-
    @-deko- หลายเดือนก่อน +22

    戦争という混沌とした状況を得て秩序に以降するの
    時代というか現象の流れの中に自分たちも居るんだという
    不思議な納得感がある

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +28

    デ・キリコの諧謔味のようなものがはっきりと感じられて、とにもかくにもめちゃくちゃ面白かったです。
    五郎さん、解説上手!

  • @shibainu-nu
    @shibainu-nu 23 วันที่ผ่านมา +4

    「予言者としてのデ•キリコ」
    前後編を通してこれだけで論文が書けそうな
    お見事な解説でございました⋯

  • @clipclip0000
    @clipclip0000 หลายเดือนก่อน +9

    画家の一生を豊富な絵画で五郎さんに説明されると、
    すごくわかりやすくて楽しかった。
    90歳までキリコは奥さんと同じベッドで寝てたから、
    自分用のは小さいと思いたいな。

  • @user-qh7nf6uz4n
    @user-qh7nf6uz4n หลายเดือนก่อน +7

    待ってましたーーー!!

  • @maro_maruyama
    @maro_maruyama หลายเดือนก่อน +24

    ブルトンちゃん、自分が稼げてたらダリもキリコも叩かずに「友よ!!」とかずっと言えたんだろうな。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +12

      お葬式ごっこする人はお断りですね😌

  • @user-sy8vu3xs8e
    @user-sy8vu3xs8e หลายเดือนก่อน +7

    動画みて気になったので、デ・キリコ展見てきました!すごく良かったです!

  • @user-sr5nz9vh4q
    @user-sr5nz9vh4q หลายเดือนก่อน +7

    待っていました☺️
    山田五郎先生の動画を観てから行こうと思っていました。今から楽しみです🥰

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +4

    宗教的なテーマを描く画家の絵は観賞するとやはり宗教観について思考しますが、キリコの場合むしろ哲学的な感想を自ずと懐きます。キリコが絵画で表現しているのがキリコ自身の哲学であるからだろうと思います。
    絵画は視覚的に美しさを感じさせるものを私は好みますが、そして芸術全般に対してそのような傾向を強く持ちますが、キリコの魅力は視覚的な要素だけにないことがはっきりと感じられて非常に良く分かります。

  • @Hatti-fl6uy
    @Hatti-fl6uy หลายเดือนก่อน +10

    デキリコ展、ますます行きたくなりました。
    たいして見たことなかったくせに、ブルトンに洗脳されていたのか「デキリコは初期の作品が一番良い」という認識でいたのですが、古典回帰時代のも、60年代のも味わい深いじゃないですか!
    以前、横尾忠則さんが「デキリコの古典回帰時代の作品が好きだ」と書いてらしたことがあったように思うのですが、なるほど、なんとなく通じるものがあるような気がします。

  • @azukis.8760
    @azukis.8760 หลายเดือนก่อน +18

    私も先日都立美術館に行って見てきました。
    間違いなく、このチャンネルの紹介が無ければ、今回の展覧会を観に行かなかったと思います。そしてその場合、デ・キリコが色々やっている(弛まず変遷している)画家だとは知らなかったとでしょう。また私にとって今回の一番大きな収穫は、形而上 (metaphysical) の概念を感覚で掴めた事だと思います。

  • @nnnN-je4sh
    @nnnN-je4sh หลายเดือนก่อน +3

    やっと行ってきました!五郎さんの解説を2つ見て予習してから鑑賞したので、とてもとっつきやすく楽しく観ることが出来ました。彫刻を間近にみることができたのもうれしかったです。帰ってから、もう1度五郎さんの解説を見て復習したのでキリコを堪能できました!ありがとうございました😊

  • @gv3767
    @gv3767 หลายเดือนก่อน +6

    ブルトンは今で言う厄介ファンから害悪アンチに変貌するとんでもモンスターですね😅
    そんなやつらの嫌がらせに屈せず自分のやりたい表現を追求したキリコはカッコイイし更に好きになりました

  • @user-qb2gs7yq1i
    @user-qb2gs7yq1i หลายเดือนก่อน +14

    平日一般券買いました、行く前にもう一度動画見直してから行こうかな、楽しみです。

  • @amechikai4565
    @amechikai4565 หลายเดือนก่อน +5

    キリコの、「イタリア広場」連作が、私の卒論のテーマでした。
    初期のイタリア広場と、晩年のイタリア広場までの変遷は、まさに〝統合されていく自己〟そのものだと感じました。
    コードのついた太陽を飾っておりました。
    当時、五郎さんに、ご指導いただけていたら‥と思います。

  • @collapsar.bethke.veritas
    @collapsar.bethke.veritas หลายเดือนก่อน +5

    お待ちしておりました。ありがとうございます。

  • @Kanboke-ur5ii9yd9l
    @Kanboke-ur5ii9yd9l หลายเดือนก่อน +12

    中期のビートルズみたいに
    シングルとアルバムを
    使い分けているような。
    ヒット曲も作り、
    意欲作も作り。

  • @moto1269
    @moto1269 หลายเดือนก่อน +4

    シュールレアリズムの人たちに誹られたのは残念ですが、キリコをそのまま受け入れてくれた人たちがいた。
    戦後のキリコの作品はなにか明るくなって新しさを感じ、ポップアートの先駆け。まさにタイトル通りですね。
    五郎さんの解説が素晴らしい。

  • @yam3443
    @yam3443 หลายเดือนก่อน +13

    やはりマグリットはデ・キリコ チルドレン😮✨

  • @ASD-nd5ff
    @ASD-nd5ff หลายเดือนก่อน +7

    本日行ってまいりました!
    ちょうど動画の続編が観られるとは、嬉しい限りです☺️✨✨
    想定していたより遥かに点数が多く充実した内容で、キリコの幅広い作風の遍歴とその才能に圧倒されました。やはり生で見るのとでは全然迫力が違いますね。
    ミュージアムショップのグッズが充実していたので、思わずたくさん買い込んでしまい、予想外の出費に…笑
    いつも楽しい解説をありがとうございます。おかげさまで感動に深みが増しました。
    現在見に行こうか迷っている方は、是非一度足を運ばれることをお勧めします❣️

  • @Popo-mg2um
    @Popo-mg2um หลายเดือนก่อน +8

    ルノアールに影響を受けた柔らかく温かい『南の歌』には驚きました
    また彫刻『ヘクトルとアンドロマケの抱擁』の美しさも忘れられません
    しかしシュルレアリスト達からしたら裏切り者!と言いたくなるだろうなと笑

    • @azukis.8760
      @azukis.8760 หลายเดือนก่อน +2

      私も都立美術館で観ました。
      その絵、柔らかいタッチ、明るい色彩、そしてポチャ感がまさしくルノアールの影響を感じさせていました。

  • @576sapsiki8made
    @576sapsiki8made หลายเดือนก่อน +8

    キリコ、面白いなぁ
    時代に翻弄されているようでいて、じつは時代の先へと魁続けていた
    ヘンな人w(超絶賛)

  • @user-vp8pq2pp7p
    @user-vp8pq2pp7p หลายเดือนก่อน +8

    美術とか知らなかった小学生時代から気になるのはシューレリアリズムだったのだけど、理由は「ゴミ置き場」みたいだから。
    本来同等でないものが最後にたどり着く場所でごちゃ混ぜになっていてカオス。お宝探し的な雰囲気も好きな理由です。

  • @mikis1010
    @mikis1010 20 วันที่ผ่านมา +2

    キリコ展行きました。
    シュルレアリストたちに共感。
    初期の形而上絵画の方が良いと思います。

  • @nazarsislegalalienwithouttax
    @nazarsislegalalienwithouttax หลายเดือนก่อน +8

    デキリコの売れっ子の秘訣を垣間見た気がします。
    ゴローさんのわかりやすいご説明にウリタニさんの合いの手が板についてきましたね😁

  • @ur2ve
    @ur2ve หลายเดือนก่อน +2

    よく考えれば、長く作品を作っていればその時代とともに作風が変遷するのは当たり前のことですよね。
    宮崎駿の作品が「最近のはよくわからない、昔のほうが良かったからあの時代のような作品を見たい」と言われるのと同じように思います。
    周りが期待する作品と自分の描きたい作品との齟齬が生じるのはクリエイターの宿痾だと思いますね。
    初期の作品を見てピカソの絵だとわかる人は美術に詳しい人ですよね。

  • @korokorokun100
    @korokorokun100 หลายเดือนก่อน +5

    毎週楽しみだぜ!

  • @user-im8qz8fu8t
    @user-im8qz8fu8t หลายเดือนก่อน +7

    17:55 1983年のパリ:ポンピドー・センターでのデ・キリコ展がまさに1920年代までで切ってそれ以後事実上無し、という徹底したものでした。パリのシュルレアリストたちの偏執的な恨みがまだ影響してたんですね。当方は晩年のポップな絵はキース・ヘリングの先駆だと思ってました。やはりデ・キリコは常に予言者でありつつけた。作品自体が成功したかどうかは、ともかく。あと、デ・キリコが左翼でなかったことが、左翼でないと芸術家にあらずという1960-70年代のインテリから誹謗された理由でもあったでしょう。

  • @force1055
    @force1055 หลายเดือนก่อน +18

    都美のキリコ展、行ってきました。鑑賞に丁度良い人出でした。

  • @mitutoto
    @mitutoto 5 วันที่ผ่านมา

    見に行くのが楽しみです!

  • @ishis6392
    @ishis6392 หลายเดือนก่อน

    キリコ展 ゴールデンウィーク明けてから行ってきました。
    事前に予習が出来て助かりました。有難うございました。

  • @user-mf8lr9ml7u
    @user-mf8lr9ml7u หลายเดือนก่อน +3

    オデュッセウスの帰還はポップで見る方も気持ちが軽くなりますが、初期の作品は気分が沈んでいくようでつらい気持ちになります。
    マグリットが作品をみて涙が止まらなかったという感性にも驚きましたし、まさにインスパイアされた瞬間でしょうか。
    イヴ・ネッツハマー展をやってますが、マネキンのインスタレーションはデ・キリコの影響もあるのかなぁと思ったりもしました。

  • @robinnaples
    @robinnaples หลายเดือนก่อน +7

    昨日行ってきました。
    昼下がりお腹空いてたせいか、絵を見てもビスケットにしか見えない…
    キャプションによればそれで良かったらしいwww
    デ・キリコと交錯した気分❤

  • @saoring
    @saoring หลายเดือนก่อน +1

    中学の頃、美術の教科書で覚えてから「町角の神秘と憂愁」がずっと心に残る絵です。
    キリコとフォロンを印象的に覚えていて、ぱっと見でどういう意味かわからない絵が好きなのかもしれないです。

  • @muxiao4498
    @muxiao4498 หลายเดือนก่อน +15

    クラシック音楽でも第一次大戦後は新古典主義が一部流行った時代でしたけど、ストラヴィンスキーの新古典主義時代の代表作の「プルチネルラ」という作品が、古典回帰したデキリコの作品と雰囲気がばっちり合っている気がするんですよね。イタリアの仮面劇の音楽なので、そのへんの要素もデキリコとの親和性アリな気がします。

    • @Cathy-okari
      @Cathy-okari หลายเดือนก่อน +1

      ストラヴィンスキー好きです~

    • @gethostname
      @gethostname หลายเดือนก่อน +1

      同じこと書こうとしてたので助かる。

  • @cancan5892
    @cancan5892 หลายเดือนก่อน +11

    古典主義、ネオ・バロックの時期の絵は、”これを見ても、キリコと思えない!”といううりたにさんの言葉通りで、画風の変遷が激しいですね。でも最期の五郎さんの解説を聞いて、キリコはやはり芸術家!感性のアンテナが鋭いんだなあと感じます。一般人よりいち早く時代の風潮や変化を嗅ぎ取る臭覚が、鋭いということです。おそらく彼の中では、いつの時代も自分の心情に沿って描いているわけで、他者が思うほどの違和感、変動とは認識していなかったのでしょう。大消費社会の中で生産されるモノを、今までとは異なる視点で見据え、現代的解釈を盛り込んだとも取れます。電源のある太陽などは、かなりデザイン性に富んだ表現だと感じます。70歳を超えての老年で、新たなタッチ、ポップな表現ができる柔軟性、やはりキリコは一流の芸術家だと思います。

    • @cancan5892
      @cancan5892 หลายเดือนก่อน +1

      最期➡最後

  • @Udocoffee9
    @Udocoffee9 หลายเดือนก่อน +3

    形而上
    村上春樹氏の小説で度々出てきて未だに意味が分かりませんが
    なんとなくカッコよろしいなぁ~と遠い昔に思いました

  • @user-gr6ec1ng1x
    @user-gr6ec1ng1x หลายเดือนก่อน +12

    デキリコが有名になってくると、次々とデキリコ亜流の作品が出回るようになったそうだ。デキリコのベタ塗りで、特別な技巧を必要としないイメージ優先の絵画は誰でもお手軽にパクれた。そうなると面白くないデキリコは自分にしか描けない絵画を模索し始めた。行き着いた先が古典で、画家のテクニック、技巧、力量に裏打ちされた世界。「やっぱ誰でも描けるような絵じゃな~」というのが転向の動機の1つらしい。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 หลายเดือนก่อน

      本人の作品が実際に評価されていたのであればいいじゃないですか。誰ひとり文句言わないでしょうから。

  • @user-ke1bv8uz7o
    @user-ke1bv8uz7o หลายเดือนก่อน +5

    奥さんとこのベッドダブルじゃん
    キリコの部屋は仕事場に寝床を置いてるだけでは?
    そこまで闇深には見えない

  • @y_uk_o141
    @y_uk_o141 หลายเดือนก่อน +1

    マグリット大好き人間的にデ・キリコと言えば号泣エピソードなので紹介して頂いて嬉しいです!
    デ・キリコ展、行くタイミングを悩んでます。いつ行こうかなぁ…

  • @MN-it6be
    @MN-it6be หลายเดือนก่อน +3

    山田五郎がチョイスした絵が説明と共に並ぶ山田五郎展やってほしいなー

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p หลายเดือนก่อน +3

    アーティストも流行に左右されて、それが決して悪いことではない、ということですね。
    ありがとうございます。

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m หลายเดือนก่อน +6

    「ユリシーズの帰還」って部屋の中に海があるってドラえもんの「ルームスイマー」見たいですね。
    宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」にキリコさんて名前の女性が出てきましたがシュールレアリスムと何か関係があるのかしら☺

  • @kumaneko310
    @kumaneko310 หลายเดือนก่อน +9

    ロートレアモンのイントネーション、ずっと間違って生きてたことに気づきました。

  • @user-ol7gz8ui3x
    @user-ol7gz8ui3x หลายเดือนก่อน +2

    「10年で方針転換」した画家はほかにもいる気がします。
    ミュシャは約10年間で有名な美人ポスターシリーズをやめて『スラブ叙事詩』の制作に入りますし、ルノワールがザ・印象派の絵を描いたのも約10年間で以後は古典に回帰します。

  • @user-cd4od7bh1o
    @user-cd4od7bh1o 25 วันที่ผ่านมา +1

    もう一度行って楽しもうと思います。ありがとうございました。/しんさん

  • @ykohrt880
    @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +1

    北斎や広重のようなランドスケープを描いた日本絵画も考古学的価値があります。
    初期のキリコのノスタルジーを感じさせる懐古的な風景が琴線に触れるのは分かる気がします。

  • @Ayano-qp2sk
    @Ayano-qp2sk หลายเดือนก่อน +8

    今回のデ・キリコ特集を拝見して、「マグリット」を無意識に感じたのですが、マグリットはデ・キリコに影響を受けたチルドレンだったのですね🤔⁉️
    納得です‼️‼️
    シュルレアリストの画家と言うと、個人的にマグリットが好きなので、是非またの機会にマグリットも取り上げて頂きたいです😊

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v หลายเดือนก่อน +9

    見に行きたいなぁ❗車椅子なので今、ちょっと消極的になってます(*_*)

    • @user-kr7hk2wi4r
      @user-kr7hk2wi4r หลายเดือนก่อน

      もし、首都圏にお住まいなら、上野駅から動物園口まで上がれれば、割りと平場です。
      都立美術館はエレベーターがあって、その後は各階に繋がるエレベーターがありました。混雑時は、ゆっくり見られないかも知れないかも知れないけれど、今日は、20時まで見れました。もしかしたら、金曜日とかは、延長してくれてるのかも。
      調べてから、コメントした方が良いのは、分かっていますが、今行っておいた方がよいです。
      私は、あなたのご不便を理解できていないかも知れませんが、行って感じて欲しいと思います。
      介助者の方と美術館の方に相談されても良いとおもいます。
      2200円は、ビックリしたけど、見て欲しいです。
      勝手なことを言ってしまい、ご不快だったらごめんなさい。

  • @kuroshiba1207
    @kuroshiba1207 หลายเดือนก่อน

    ネオ?形而上絵画で描かれる太陽のやたら太い輪郭線や、ギョーム・アトリエールの詩集のためのリトグラフで使われる唐突な太い線は、
    自分にとってはキース・へリングを彷彿とさせて、ポップアートの先駆けというのはすごくわかります

  • @user-lh2wf1ki3c
    @user-lh2wf1ki3c หลายเดือนก่อน +1

    昔、ローマに行った時、キリコの家に行きましたよ😊 行くまではこんな所本当にキリコのアトリエ?とおっかなびっくりでしたけど🐻

  • @yw2446
    @yw2446 หลายเดือนก่อน +6

    行ってみようかなぁと思ってます。全く美術わからんですが、面白そうです。そして、ブルトン、えげつなさすぎるわ、幼稚だわでどんびいてます。。知り合いのバドミントンのチームのリーダーと一緒で、器小さくて揉めてその業界を離れさせる人ってどこにでもいるんだなぁと思って、人って進歩しないなぁとしみじみ思いました。。
    チルドレンのマグリッドは、よくわからないですが昔から好きです。

  • @user-bx7ry3sn4b
    @user-bx7ry3sn4b หลายเดือนก่อน +2

    まだ行けてないのですが、89年以来で楽しみです。キリコのワカメみたいな太陽の描かれたスウォッチとか持ってたけど、どこにいったかなぁ。

  • @olivierstrg1326
    @olivierstrg1326 หลายเดือนก่อน +5

    ダリの時計が特殊相対性理論に触発されたように、シュールレアリスムは相対論や量子論の発展の時代と期を一にして活動していた感じですね 世の中というものは今まで思っていたようなものでは無いんだという感覚?

  • @user-yu7rr5pp6g
    @user-yu7rr5pp6g หลายเดือนก่อน +4

    戦間期の古典回帰は、音楽だとストラヴィンスキーがプルチネッラ書いたりしてるから納得。みんなチェンバロ使い始めたりしてたし。音楽の方は古楽に発展して、現代のポストクラシックに繋がってるから、余計にブルトンの器のちっちゃさがwww

  • @user-wc2eo1gq7b
    @user-wc2eo1gq7b หลายเดือนก่อน +1

    愛の歌をみて Vaperwave の Macintosh Plus を連想しましたね😀

  • @adrianazucchini9489
    @adrianazucchini9489 หลายเดือนก่อน +39

    行ってきました。一生を通じて煩悶の芸術家だったようですね。私は「形而下」のベーコンを食しています。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +5

      キリコの場合は結構どこ吹く風で本人は煩悶とは程遠いように思いますけどね✨そういう意味ではキリコの精神的な練度は相当高かったと思われますね。

  • @user-ol7gz8ui3x
    @user-ol7gz8ui3x หลายเดือนก่อน +3

    日本の初期シュールレアリスムを代表する画家、古賀春江を取り上げてほしいです。

  • @osimaosimao
    @osimaosimao หลายเดือนก่อน +1

    作品の転向のくだりはギャラリー・フェイクでやったところだ♪ってなりました。これから展覧会に行ってきます!

  • @qqqqq5181
    @qqqqq5181 7 วันที่ผ่านมา +1

    ブルトンの気持ちも分かる、初期作品の方が好き。
    シュールでメランコリック感、不思議感は初期作品が強い。
    実際今回のも含めデキリコ展のポスター等や作品集は常に初期作品になっているじゃないか。

  • @user-kq1uy9tj6x
    @user-kq1uy9tj6x หลายเดือนก่อน +4

    アンドレ・ブルトンの、何かとボーダーっぽいエピソード恐ろし過ぎる……:( ;´꒳`;):

  • @user-bw8xc8vw5l
    @user-bw8xc8vw5l หลายเดือนก่อน

    先週行ってきました。すごいボリューム。後半はルーツであるギリシャの色々なモチーフが入ってきて、あの転がるちくわぶは…?と思ってましたが、柱ですよね?多分…😅

  • @osamuogasahara5764
    @osamuogasahara5764 หลายเดือนก่อน +3

    愛の詩 無関係に見えますが、画家のアトリエ内の出来事を切り取ったなと、私は思った。画家の工房という文脈を消してしまうとシュールなものになる。文脈の喪失こそがキリコの最初の啓示だったのだから。
    キリコの転向はダダイズム・シュールレアリズムの行く先を見ていたのかもしれない。

  • @user-wv6ln6ri2c
    @user-wv6ln6ri2c หลายเดือนก่อน +1

    デ、キリコさん大好きです。
    塔の上に旗🚩がはためいてる。
    何年か前に展覧会に行ったこともあります。
    ワケわからん不思議な空気がいいですね🍌🍌🍌

  • @user-rq3dp4eg4o
    @user-rq3dp4eg4o หลายเดือนก่อน +7

    神戸は行けそうです

  • @user-pt5pw8pd7c
    @user-pt5pw8pd7c หลายเดือนก่อน +2

    生配信で名古屋飛ばしが話題になってましたが、札幌も全然来ないんですよね...

  • @user-gs7ev5hk3v
    @user-gs7ev5hk3v หลายเดือนก่อน +1

    シュールレアリスムの絡みでキリコが書いた小説の話出てくるかなと思ったがなかったな。

  • @iyi553
    @iyi553 หลายเดือนก่อน

    なるほど!キリコをポップアートの先駆けと捉えれば、シュールレアリスムとも差別化できるなぁ。。。なるほど

  • @1awa2ko
    @1awa2ko หลายเดือนก่อน +4

    私もブルトンは嫌い。意味ないことをほざいて恍惚に浸ったり、何かを腐していないと成り立たないというか、対象を否定して作られた形式は、否定することでしか成り立たなくなるようじゃダメですね。

  • @HIUTI_ISHI
    @HIUTI_ISHI หลายเดือนก่อน +5

    晩年は特につげ義春を感じるな

  • @user-pk5fx4xc4s
    @user-pk5fx4xc4s หลายเดือนก่อน +1

    大塚国際美術館の次はデ・キリコか〜
    忙し〜w

  • @mkagi0725
    @mkagi0725 หลายเดือนก่อน +1

    デ・キリコ編後半、凄くおもしろかった!は早く見に行かなきゃ。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 หลายเดือนก่อน +2

    60年代の作品は、レディーメイドの引用元が過去の自分の作品になってるような感じしますね

  • @user-vq7yl1wy8g
    @user-vq7yl1wy8g หลายเดือนก่อน +3

    私は、1910年代の重みがあるシュルレアリスムの方が好きだな。ネオバロック期の絵が出てきた時は、「裏切られた」という気がした。しかし、新しい形而上絵画の変な太陽が出て来た時は、「まあ、許してやるか」と、ホッとした。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 หลายเดือนก่อน +1

      大体においてキリコに「裏切られた」っておかしいんですけどね。実際キリコこそ裏切られた訳ですから。

  • @karaokepianobunny
    @karaokepianobunny 25 วันที่ผ่านมา +1

    デキリコ チルドレン、、、
    できる子 チルドレンに聞こえたわ😂

  • @user-hv5hi4yc1s
    @user-hv5hi4yc1s หลายเดือนก่อน +4

    デ.キリコの生涯の作品を、かいつまんで更に私達の様な素人にも分かりやすく話して頂いてありがとうございます😊
    見ているうちに何だか宮崎駿さんのことを思い出しました
    デ.キリコさんの最後の方の作品が、時代に合わせかつ今までの作品の集大成の様な感じがしてて、それが宮崎駿の[君たちはどう生きるか]
    を、彷彿させてる気がします。
    注、あくまでも個人的な感想です😅

  • @alicestp6762
    @alicestp6762 หลายเดือนก่อน +2

    シュルレアリストたちの「昔の方が良かった」の感覚は、インディーズ時代に熱狂したロックバンドがメジャーでキャッチーになってショックを受けたファンに見えました😅

  • @IlCatalogoeQUESTO
    @IlCatalogoeQUESTO 8 วันที่ผ่านมา

    いつも興味深い説明をありがとうございます。
    筆致(タッチ)についてはベタ塗りとそれ以外といったお話に終始したように見えました。今後機会がありましたら、ルノワールとの出会いとそれがキリコのキャンバスに与えた影響をお教えいただけると嬉しいです。

  • @wanny5036
    @wanny5036 9 วันที่ผ่านมา

    「オデュッセウスの帰還」は何となく『King Of The Delta Blues Singers Vol.II』(1970)のジャケットを連想させますね

  • @maxiriev179
    @maxiriev179 หลายเดือนก่อน +1

    後年の太陽についたワカメの曲線がキース・へリングに見えてくる。

  • @user-yy2mt3sv3s
    @user-yy2mt3sv3s หลายเดือนก่อน

    バロック期はなんか小松崎茂や岡崎甫雄みたいで昭和のプラモのボックスアートや絵本の挿絵みたいで好き

  • @PPGWAVE22
    @PPGWAVE22 18 วันที่ผ่านมา +1

    デキリコは子供の頃に惹かれ30年ちょっと前に見に行ったきりでしたがたまたま屋外で告知を見て行こうと思いこの動画で予習しました。人柄は知らなかったのでなんだかファッションデザイナーに近いというかヨウジさんみたいにいい意味でのペテン師だなと感じましたね。

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 13 วันที่ผ่านมา +1

      私にとっては、どちらかと言うと真逆の印象だったので、面白いですね。

  • @Tokyo_Skyline
    @Tokyo_Skyline หลายเดือนก่อน +1

    なるほど「横尾忠則 寒山百得」が「オデュッセウスの帰還」「燃えつきた太陽のある形而上的室内」に見えてきました。

  • @user-zf4pm5vj8w
    @user-zf4pm5vj8w 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    デ・キリコにとって彼の部屋のベッドは自分専用で、奥さんのベッドは二人用だったから広かったんじゃないですか。

  • @user-sp8ds6sh7h
    @user-sp8ds6sh7h 7 วันที่ผ่านมา +1

    人工知能の話しで
    恐縮だけど
    強化学習って
    乱数を使って
    全然関係ない場所に
    ポンっ ‼️

    移って行って
    問題を解決するのね
    😅
    なので
    キリコは
    強化学習
    もっと言うと
    人工知能の
    #元祖プランナー
    なのカモ知れんよね
    😼
    直感だけで
    キリコは
    #人工知能の時代
    及び
    #強化学習の手法

    予言してたのカモね
    😉

  • @ido3539
    @ido3539 หลายเดือนก่อน

    当時のスペイン広場が高級住宅だったかどうかは分からないかも。ルブランが住んでいたころは下町の安宿街だったわけだし。

  • @user-nq5ek7gk6e
    @user-nq5ek7gk6e หลายเดือนก่อน +2

    むせる〜🎵

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi86104 หลายเดือนก่อน +1

    高校生の時にシュールレアリスムを知り ロートレアモンやマラルメやブルトンの小説等々を読み キリコ展・マグリット展等々も見に行き ルイス・ブニュエルの映画も観ました 他の芸術運動と違い シュールレアリスムはブルトンの独善性が強すぎて 次第に興味が失せていきました  映画「ローマの休日」に出てきたスペイン広場の傍に キリコの住居があったなんて 驚きです 映画「ローマの休日」の作曲者は「ムーランルージュ」の作曲家ジュルジュ・オーリックですが 当時シュルレアリストに認定されていたという記憶があります オーリックはジャン・コクトーと親交が深く コクトーはブルトンと対立していたので誤認かもしれません

  • @kcortuark
    @kcortuark หลายเดือนก่อน +4

    前編のコメントで述べた、危機的なシーンを人形を用いて描く美術の先生は、それで賞をお取りになった後、暫くはその傾向が続きましたが、だんだんその人形を描くことが自己目的化したような、穏やかなモダニズム絵画に変化していきました。場合によっては、ブルトンのキリコへの批判のような見方もできなくもないですが、人間、そんなにずっと危機意識を持って緊張し続けたら、本当におかしくなってしまうかもしれません。批評家は、その対象が狂って自殺しようが、所詮は他人事で、英雄扱いするかもしれませんが、本人はたまったものではないでしょう。キリコの古典への回帰と言っても、遠近法を機械的に活用し?巨人と小人のように描く独特の作風は、古典とは似て非なるものかもしれません。この傾向は一生続いていたように思います。ある意味、古典的空間意識とは違う、ポップな作風だと思います。

  • @user-dz3xw2sr2t
    @user-dz3xw2sr2t หลายเดือนก่อน +2

    方向転換に原点回帰、前言撤回こそアーティストのしるし🤣

  • @susierock8341
    @susierock8341 หลายเดือนก่อน

    みうらじゅん氏の絵にも見えるデ・キリコ🐸

  • @-deko-
    @-deko- หลายเดือนก่อน +9

    嫌儲主義の厄介ファンなブルトンくん
    自分たちは初期作品安くで買い叩いたくせに
    いざ本格的に売れ始めて商売すると叩く
    こういう人現代でもしこたま見るなぁーw

  • @ATTA68
    @ATTA68 หลายเดือนก่อน

    五郎さんって現代アート好きなんですかね?

  • @user-si1hn6dj3n
    @user-si1hn6dj3n หลายเดือนก่อน +2

    41:00

  • @ryousukem3285
    @ryousukem3285 หลายเดือนก่อน +1

    キリコって愛妻家で奥様をヴィーナスみたいに描いてましたね🎨彼のアトリエには最後に描こうとしていた巨大なカンバスがあって、死ぬ間際まで創作意欲があったのが凄いです!!( ; ロ)゚ ゚