ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
以前、ふしぎ発見だかでやってたのは、まず円墳ができて次に方墳ができて、次に円墳と方墳を合わせた前方後円墳ができたって話しがあった。だから、鍵穴型になったのはたまたまって説があるけど、やっぱりロマンがないよね
平地に1から造成したのではなく、尾根など自然の地形を利用して作っていたことがわかっている。確かに技術は必要だけれど造成に要した労力の見積はやり直しが必要と思います。
大仙古墳をのべるときは括弧付きで伝仁徳天皇陵と併記してほしい。近年の名称変更は三韓征伐、仲哀天皇(仁徳天皇の祖父)の存在を消し去りたい人たちの策略と思われます。
単純な疑問なんだけど、「前方後円墳」と言いながら、写真は円を上にした物ばかりだよね。何で?普通は、前を上にして写真撮ると思うんだが?東京タワーを逆さに紹介する写真って一般的じゃ無いよね。
地元には前方後方墳なんてのもあったなホタテ貝ってのは初めて知りました
中学校の日本史の時間に、先生に「銅鐸の型」と教わった記憶があります。小学校、高校の時は、「鍵穴の型」と教わったので、余計に覚えています。
前から思ってたけど、どの写真(の方向)を見ても、どー考えても前円後方墳だと思う。
鍵穴ではなくそれをひっくり返すと器みたいなカップ状の形が正規じゃないかな?聖杯とかさ、、、知らんけど
こうやって大昔の物が今も残っているのはすげーよな。俺も将来死んだら化石になって博物館とかに展示されないかな。
そういう願望って、どのくらいあるんだろう・・・クラウドで募れるなら、館主になってもいいかも化石化までは、容易そうだけど、問題は、館の運営期間かな日本で処理するなら、死体は火葬が原則だから、医療や学術のための提供として、化石用に、一部を分離して置く必要がありそうだな
@@poissonblanc3106 理想はロザリア・ロンバルド。最悪ブラジルかどっかの教会の一部になるのでもやぶさかでないぞ。
すげーことですよね❤
前方後円墳、これ反対ですね本当わ聖なる杯で読んで字の如く前方が飲み口ですね。
最初は円墳で、その前で式典してたんだろ。円墳が大きくなるに従い、式典の場所は権力層だけが上がれる方形の台になって権力を誇示し、一般層からも式典が見えて都合よかったんだと思う。
賛成!
そんなに人いるの?
@@須藤めぐみ-h5r 一番大きな古墳の大仙古墳を造るには、当時最大1日2000人が働いても15年以上かかったと考古学者から見積もられています。その作業を指揮した権力層が古墳の上で式典をして、作業した下層民が下に控えて見上げていたのだろうと推測します。
日本一大きな大仙古墳を造るには、最大2000人でも15年以上かかるという説明を聞きます。大型重機の無い古代には、多数の作業員が必要でしたし、日本統一にも多数の兵士が必要だったでしょう。相応な人口があり、その人口を支える稲作技術が大和にはあったのだと思います。
近所に全国的にはあまり有名でもない前方後円墳があるんですけど行ってみようかなって思いました。
前方後円墳なら映す向きが逆では?これだと前円後方墳。
今ホットな奈良の富雄丸山古墳は円墳ですが、造り出しの部分が帆立貝式前方後円墳にも見えますね(¯―¯٥)
前方後円墳→前が方墳なのに図示する場合、前を下に図示する謎。上下逆だと思うのだが?(鍵穴ではなく壺形が正しいのでは)5:48古墳の向きだが158は全体の何%? 隣接する古墳で向きが90度異なるのも見受けられるのだが。
地球のエネルギーを活動させたり停止させたりする鍵穴なんだっけ?(シッタカ
聖杯にも見えますし、丸い方が下かも判りません。
図面を書いたり、工程を管理したり、2000人もの労働者を統括する一大プロジェクトを遂行するのに文字が無かったですと?
あちら系の人たちは、そう考えたいんだろうね
きっと今の陽キャよりコミュ力が高く、場の空気を読む能力がテレパシー並みに発達してて言葉で100%通じるから文字とかいらなかったんじゃね?
月に同じ形のあるよね。偶然にしては似ている
そもそも半世紀以上も昔に小学生の頃に前方後円墳と習ったのを記憶したが形状から丸いほうが先頭みたいな気がしていたでも前方って言うなら角かある方が先頭で後円となるから丸いほうが後だとと疑問に思っていた解説をありがとうm(_ _)m
船の埴輪を紹介して。
基本的に後円部は死者を葬った場所。前方部は死者を奉る祭事を行うための舞台というのが定版か。ただ土木工学的にはこの接合部分が問題で、降雨のたびに水がどんどん集まって来て、この部分の土壌を削ってしまうことが想定される。日本最古の箸墓古墳はかなり首を絞められたような形状だが、それは自然現象の浸食によって生じたもので、元の形状はあんな絞殺死体じみたものでは無かったかもしれない。その後の大型古墳で、この接合部に「取って」みたいなモノを設置するなは、非常に合理的な設計変更だ。箸墓古墳が絞殺体でないと言いたいのなら、発掘させろ。しかし単に死者を葬る意図だけではなく、死者を奉る場所にも注力している辺りが、ある意味当時の日本人が持っていた精神世界が垣間見える。そこには死者を弔うと言うより、祟りを怖れる傾向が顕著で、わりとアニミズム文化圏ではありがちなパターンだ。大山古墳の巨大さは、偉人を讃えるというより、ヤバい人物を封じ込めるために巨大化した、という考え方も可能だろう。そして封じられているのは、一人や二人では無いかもしれない。
なる程❤ 詳しくていらっしゃる。
古墳の方が古いので鍵穴が古墳に似てるのです。
我が地にも墳長約70mの前方後円墳がある。
私は単純に銅鐸の形をかたどったものだと思います。このあと銅鐸は使われなくなりました。
女性器を象徴していると言った友人もいたが、、、
宇佐神宮の地形がこの形今でも確認できるここが卑弥呼の神殿跡でその形を継承したと思う方向性が統一されていないのも卑弥呼が祭祀をしていたとすれば占いによって方向が決まったと考えれば合理的変な説を持ち出す必要ないよ
沖縄のお墓思い出してん。円墳に立派な門があるでしょ(そこで酒盛りとかする)。円墳に立派な門を付けて行ったらどんどんインフレしていって前方できたの。前方後円墳
当時、人気の古墳デザイナーがいただけのことやん。現代でも、東京都庁だってなんであんなデザインなんだ?って聞かれてちゃんと説明できる人おるんか?
上方下円墳と名前を変えてマナの壺と呼ぼう(*'ω'*)マッカーサーの盗掘した宝は何処へ
父系遺伝子タイプO1の越人の四隅突出型墳丘墓と、父系遺伝子タイプO2の秦人の円墳との結合タイプ
女性の体の形で魂が出たり入ったりするって習った。
前方後方墳は、酒坏に見えますね。
「前方後円墳」の設計図みたいなものが出土すれば貴重な資料となるのだが、門外不出扱いだった可能性もある。「最近になっ古代イスラエルの神聖な「マナの壺」に形状が酷似している点が気になってるのだが、直接古代イスラエルとの交流は無いようだが、「失われた10士族」の一部が渡来人として当時の日本に文化や技術を伝えていた可能性も捨て切れない。とはいえ、決定的な確たる証拠となる資料が見つかっていない。
マナの壺ですよ。
うねすこ要らね
これは鍵穴だとキン肉マンで学んだ。
前方後円墳って言うのに写真はほぼ必ず逆さに写すのは何故なんだろう?だから皆 勘違いするのでは?😅
さきたま古墳群?さいたま、いなりやま古墳群ではないでしょうか?
マナの壷の形に見える…
この件に関しては円墳と方墳がある中で大和王権独自の前方後円墳を作って世界で唯一と言える状況です。そして前方後円墳が朝鮮半島南部の日本勢力圏にもあった事が不都合な人達がいます。普通に考えると円墳と方墳を「組み合わせた」前方後円墳は日本が独自に文化を作った証で、大和王権が朝貢などをしていなかった事を示していると言えます。そしてIスラLと関りがあるわけがなくて、日本には方墳と円墳がそれ以前から使われていたので、日本としてまとまる過程でオリジナルの墳墓が出来たと言えます。
私のお墓の前で泣かないでください そっちは前ではありません 四角い方が前です 前方後円墳だから四角い方が前です そうですそっちです
この件、なんでこんな長いんだろう…木原事件なんか、真逆で短くすまそうとしてくるし…お国はちゃんと機能する気あるのかね?こんなんじゃ、怖くて人と関われないよ。😮💨
地球の地磁気を止める鍵穴らしいです@_@
それは、困るな
マナの壺だろ
日本人が思うに人形(ひとがた)だよな
以前、ふしぎ発見だかでやってたのは、まず円墳ができて次に方墳ができて、次に円墳と方墳を合わせた前方後円墳ができたって話しがあった。
だから、鍵穴型になったのはたまたまって説がある
けど、やっぱりロマンがないよね
平地に1から造成したのではなく、尾根など自然の地形を利用して作っていたことがわかっている。確かに技術は必要だけれど造成に要した労力の見積はやり直しが必要と思います。
大仙古墳をのべるときは括弧付きで伝仁徳天皇陵と併記してほしい。近年の名称変更は三韓征伐、仲哀天皇(仁徳天皇の祖父)の存在を消し去りたい人たちの策略と思われます。
単純な疑問なんだけど、「前方後円墳」と言いながら、写真は円を上にした物ばかりだよね。
何で?
普通は、前を上にして写真撮ると思うんだが?
東京タワーを逆さに紹介する写真って一般的じゃ無いよね。
地元には前方後方墳なんてのもあったな
ホタテ貝ってのは初めて知りました
中学校の日本史の時間に、先生に「銅鐸の型」と教わった記憶があります。小学校、高校の時は、「鍵穴の型」と教わったので、余計に覚えています。
前から思ってたけど、どの写真(の方向)を見ても、どー考えても前円後方墳だと思う。
鍵穴ではなくそれをひっくり返すと器みたいなカップ状の形が正規じゃないかな?聖杯とかさ、、、知らんけど
こうやって大昔の物が今も残っているのはすげーよな。俺も将来死んだら化石になって博物館とかに展示されないかな。
そういう願望って、どのくらいあるんだろう・・・クラウドで募れるなら、館主になってもいいかも
化石化までは、容易そうだけど、問題は、館の運営期間かな
日本で処理するなら、死体は火葬が原則だから、医療や学術のための提供として、化石用に、一部を分離して置く必要がありそうだな
@@poissonblanc3106
理想はロザリア・ロンバルド。最悪ブラジルかどっかの教会の一部になるのでもやぶさかでないぞ。
すげーことですよね❤
前方後円墳、これ反対ですね本当わ聖なる杯で読んで字の如く前方が飲み口ですね。
最初は円墳で、その前で式典してたんだろ。円墳が大きくなるに従い、式典の場所は権力層だけが上がれる方形の台になって権力を誇示し、一般層からも式典が見えて都合よかったんだと思う。
賛成!
そんなに人いるの?
@@須藤めぐみ-h5r 一番大きな古墳の大仙古墳を造るには、当時最大1日2000人が働いても15年以上かかったと考古学者から見積もられています。その作業を指揮した権力層が古墳の上で式典をして、作業した下層民が下に控えて見上げていたのだろうと推測します。
日本一大きな大仙古墳を造るには、最大2000人でも15年以上かかるという説明を聞きます。大型重機の無い古代には、多数の作業員が必要でしたし、日本統一にも多数の兵士が必要だったでしょう。相応な人口があり、その人口を支える稲作技術が大和にはあったのだと思います。
近所に全国的にはあまり有名でもない前方後円墳があるんですけど行ってみようかなって思いました。
前方後円墳なら映す向きが逆では?
これだと前円後方墳。
今ホットな奈良の富雄丸山古墳は円墳ですが、造り出しの部分が帆立貝式前方後円墳にも見えますね(¯―¯٥)
前方後円墳→前が方墳なのに図示する場合、前を下に図示する謎。上下逆だと思うのだが?(鍵穴ではなく壺形が正しいのでは)
5:48古墳の向きだが158は全体の何%? 隣接する古墳で向きが90度異なるのも見受けられるのだが。
地球のエネルギーを活動させたり停止させたりする鍵穴なんだっけ?(シッタカ
聖杯にも見えますし、丸い方が下かも判りません。
図面を書いたり、工程を管理したり、2000人もの労働者を統括する一大プロジェクトを遂行するのに文字が無かったですと?
あちら系の人たちは、そう考えたいんだろうね
きっと今の陽キャよりコミュ力が高く、場の空気を読む能力がテレパシー並みに発達してて言葉で100%通じるから文字とかいらなかったんじゃね?
月に同じ形のあるよね。偶然にしては似ている
そもそも半世紀以上も昔に小学生の頃に前方後円墳と習ったのを記憶したが形状から丸いほうが先頭みたいな気がしていた
でも前方って言うなら角かある方が先頭で後円となるから丸いほうが後だとと疑問に思っていた
解説をありがとうm(_ _)m
船の埴輪を紹介して。
基本的に後円部は死者を葬った場所。前方部は死者を奉る祭事を行うための舞台というのが定版か。
ただ土木工学的にはこの接合部分が問題で、降雨のたびに水がどんどん集まって来て、この部分の土壌を削ってしまうことが想定される。
日本最古の箸墓古墳はかなり首を絞められたような形状だが、それは自然現象の浸食によって生じたもので、元の形状はあんな絞殺死体じみたものでは無かったかもしれない。
その後の大型古墳で、この接合部に「取って」みたいなモノを設置するなは、非常に合理的な設計変更だ。
箸墓古墳が絞殺体でないと言いたいのなら、発掘させろ。
しかし単に死者を葬る意図だけではなく、死者を奉る場所にも注力している辺りが、ある意味当時の日本人が持っていた精神世界が垣間見える。
そこには死者を弔うと言うより、祟りを怖れる傾向が顕著で、わりとアニミズム文化圏ではありがちなパターンだ。
大山古墳の巨大さは、偉人を讃えるというより、ヤバい人物を封じ込めるために巨大化した、という考え方も可能だろう。
そして封じられているのは、一人や二人では無いかもしれない。
なる程❤ 詳しくていらっしゃる。
古墳の方が古いので鍵穴が古墳に似てるのです。
我が地にも墳長約70mの前方後円墳がある。
私は単純に銅鐸の形をかたどったものだと思います。
このあと銅鐸は使われなくなりました。
女性器を象徴していると言った友人もいたが、、、
宇佐神宮の地形がこの形
今でも確認できる
ここが卑弥呼の神殿跡で
その形を継承したと思う
方向性が統一されていないのも
卑弥呼が祭祀をしていたとすれば
占いによって方向が決まったと考えれば合理的
変な説を持ち出す必要ないよ
沖縄のお墓思い出してん。円墳に立派な門があるでしょ(そこで酒盛りとかする)。円墳に立派な門を付けて行ったらどんどんインフレしていって前方できたの。前方後円墳
当時、人気の古墳デザイナーがいただけのことやん。現代でも、東京都庁だってなんであんなデザインなんだ?って聞かれてちゃんと説明できる人おるんか?
上方下円墳と名前を変えてマナの壺と呼ぼう(*'ω'*)マッカーサーの盗掘した宝は何処へ
父系遺伝子タイプO1の越人の四隅突出型墳丘墓と、父系遺伝子タイプO2の秦人の円墳との結合タイプ
女性の体の形で魂が出たり入ったりするって習った。
前方後方墳は、酒坏に見えますね。
「前方後円墳」の設計図みたいなものが出土すれば貴重な資料となるのだが、門外不出扱いだった可能性もある。
「最近になっ古代イスラエルの神聖な「マナの壺」に形状が酷似している点が気になってるのだが、直接古代イスラエルとの交流は無いようだが、「失われた10士族」の一部が渡来人として当時の日本に文化や技術を伝えていた可能性も捨て切れない。とはいえ、決定的な確たる証拠となる資料が見つかっていない。
マナの壺ですよ。
うねすこ要らね
これは鍵穴だとキン肉マンで学んだ。
前方後円墳って言うのに写真はほぼ必ず逆さに写すのは何故なんだろう?
だから皆 勘違いするのでは?😅
さきたま古墳群?
さいたま、いなりやま古墳群ではないでしょうか?
マナの壷の形に見える…
この件に関しては円墳と方墳がある中で大和王権独自の前方後円墳を作って世界で唯一と言える状況です。
そして前方後円墳が朝鮮半島南部の日本勢力圏にもあった事が不都合な人達がいます。
普通に考えると円墳と方墳を「組み合わせた」前方後円墳は日本が独自に文化を作った証で、大和王権が朝貢などをしていなかった事を示していると言えます。
そしてIスラLと関りがあるわけがなくて、日本には方墳と円墳がそれ以前から使われていたので、日本としてまとまる過程でオリジナルの墳墓が出来たと言えます。
私のお墓の前で泣かないでください
そっちは前ではありません
四角い方が前です
前方後円墳だから四角い方が前です
そうですそっちです
この件、なんでこんな長いんだろう…
木原事件なんか、真逆で短くすまそうとしてくるし…
お国はちゃんと機能する気あるのかね?
こんなんじゃ、怖くて人と関われないよ。😮💨
地球の地磁気を止める鍵穴らしいです@_@
それは、困るな
マナの壺だろ
日本人が思うに人形(ひとがた)だよな