名/迷列車で行こう 西鉄3000形 ~西鉄特急のエースとなった急行形車両~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- この動画で出てきた3000形の写真・動画(一部除く)は、「旅路の師匠」様からご提供頂きました。
ご協力ありがとうございました。
旅路の師匠 様→ / @tabijinoshisho
サムネイル画像は、よかてつ。様(yokatetsu.yoka...)
からお借りしました。
このチャンネルでは主に私鉄について取り扱っています。リクエストや動画の内容への訂正などは、コメント欄にて随時募集中です。
▼メンバーシップ入会はこちらから▼
/ @hakusinnotakumi
車両だけじゃなくて沿線の歴史とかそれにまつわるエピソード乗っけてくれるのめっちゃいい(語彙力)
しっかり研究されて動画作られてるんだなぁと思いました︎︎👍
提供した画像と動画を使用いただきありがとうございます!
Nライナーはホークス戦のナイター客を拾う目的で運行していましたね。ラッシュ時の混雑を見ると、京阪のライナーのように朝夕走らせても良いように思えますが、大半の利用客が二日市までなのを考えるとネックですね。
大橋と二日市で大勢降りるといっても久留米の時点で立ち乗りはかなり多数いることを考えると
どのような形が最適か練りこむ余地がありそうですね
ライナーのお陰で無料優等が座れるようになっても意味ないし無料優等を減便するのも角が立つだろうから、一部指定席とかが無難かな?
特急の上位互換で、なおかつ名鉄や南海のような一部普通車にでもしないと乗る人がいないと思う。
先週の三連休に関東から久留米に行く用事があり、西鉄を利用しました。特急がほとんどなくなり、快速も大幅減便の赤色JRを利用する選択肢は皆無でした。
優等運用だけでなく福岡近郊の需要にも対応する正に西鉄のマルチプレーヤーと思えど、ラッシュには厳しいのですね。
この地域の深き歴史が動画で伝えられているのも嬉しいです。
最近は朝のラッシュ時に普通運用として入っている所をよく見るあたり、急行型のイメージはますます薄れているように感じますね!
3000形って2000形、8000形のいい所は引き継ぎつつ、使いやすさを意識したような感じがするよね。
3000系を初めて遠目で見たときの「なんで南海がここに?」って驚いて飛び上がったのをよく覚えてる。
側面のカラーがもろに南海やもん
自分は都営三田線の3扉バージョンにしか見えなかった。
特急のメリットは久留米と二日市がノンストップ以外は1990年代初頭の急行と同じ。2ドア時代の2000形特急が大牟田と福岡の間を60分で疾走していたのが懐かしい
Nライナーの失敗は終了時刻が読めない野球の帰り客を対象としたため。
「300円払ってでも座りたい」需要は実際にはかなり多い。
むしろみんなが座りたい通勤帰宅時間に、まるまる定数制でななく、既存車の一部を指定とすることにより
多くの需要をつかめると思う。
指定席のノウハウは自転車輸送サービスの車内駐輪箇所指定システムを応用できないだろうか。
走行時間などの面で似ている南海のサザン号が参考にできると思う。
大橋、春日原に停まることでその分特急の混雑と小郡急行のガラガラという混雑の偏在に拍車がかかっています。
おかげで昼間でもロングシート特急のオンパレード。
小郡急行は特急、花畑急行に比べ明らかに利用者が少なく、特急の春日原停車は失敗といえるでしょう。
天神一極集中型ということは、遠近分離しないといけなかったということ。
ライナーをもう一度走らせるとしたら、西鉄福岡、薬院、大橋を乗車専用駅として、久留米以南の特急停車駅を降車専用駅にするのが良さそう。
幌付き貫通扉の、イケメンマスクだな。
京阪の中之島線直通快速急行用として登場した新3000系も、特急格上げになった車両ですね。
今やプレミアムカーも連結され、すっかり特急車になりました。
まぁ。
西鉄としては初のステレンス車体でイメージを大きく変えたのが大きい。
しかし、ラッシュ時は平成終わりにデビューしたオールロングシートの9000形が妥当だと思う。
こちらも、ステレンス車体で3000形と同じく西鉄のイメージを大きく変えました。😅
見た目8000なTHE特急、としつつも3扉クロス6両みたいな車両が欲しいところだが・・・難しいんかな。間合いで急行に入っても大丈夫なやつ。
まぁ、難しいよね。西鉄のように朝夕以外はそれほど利用者いないのに、6両固定って言うのは線内で扱いにくすぎるから。
近年の特急需要が西鉄本線と阪急京都線と重なる…
西鉄3000形は何だか阪急9300系とよく似てますね。
何か関西私鉄に通ずるものがありますね
8000形の後継車は残念ながらトップの考えが変わらない限り難しいですし、豪華クロスシート指定席車両も西鉄自身の問題とJR九州が原因となり難しくなっています
西鉄も試験的にNシート車両を走らせましたが、これが大失敗に終わり、その後着席保障車両の話すら聞かなくなりました
JR九州も以前は快適なクロスシート車両(レザー張の豪華なものも)の快速がありましたが、博多以南の快速が減便、さらにクロスシートをロングシート化する改造を行っており、結果的に西鉄3000形の急行、特急の価値を上げてくれています
東京も関西も私鉄とJRの熾烈な競争あってのインテリア、エクステリアの改良なので、九州北部の鉄道事情から言えば残念ながら現状維持の可能性大です
JRと西鉄の熾烈な競争が名車8000形、JRの783系、787系を生み出しているので(今の惨状は)残念です
柳川宗茂の話に気を取られて半分見逃しちった😮💦
😂😂😂😂😂
2:59 これ、結構大事かと。
JR西日本や阪神は固定なので、結局車両によってはクロスシートのうちの約半数がボックス席。
5:15 一時、JR西日本で223系がJR東西線で8両でパンタ8台上げて走る姿も。
8:27 真っ昼間に9000系の特急によく当たるんですか…
そういえば、「快急用」として登場した「3扉クロスシートの3000系」が一時快急削減で「特急用」になったのに、再び「快急用」に戻った会社がありますね。ただ、そちらは「8000系」がアルミ車体のために老朽化もさほどなくずっと特急に居座ってますが。
もし有料座席を入れるなら5両に1両出す感じになるのかな
こんばんは!お疲れ様です。西鉄3000形のことは存じませんでしたので勉強になりましT。175KWもの容量があると1M2Tでも高加速を必要としないのでダイヤの筋に乗れるでしょう。たしかに前面の丸みをおびたスタイルはステンレスでは無理ですから普通鋼はなるほどです。今週の私の動画は今週は山陽3000系についてです。よろしければ皆様とご覧ください。(^^♪
11:31 秀忠さん!?実績から迎え入れるとは、やりますね
指定席サービス、やるとしたらどんな名称になるのか、楽しみです
戦後すぐの西鉄球団の名称にあやかり、クリッパーとするのかも。
3000形も一般車にしちゃゴージャス且つスタイリッシュなんですけどね…西鉄最後のロマンスカー8000形(パノラマカー)を淘汰してしまったのは実に残念な事です💔 福岡に旅行した際に8000形の先頭部に乗りたかったのに…まさか大阪帰省後直ぐに余命宣告のニュースを観るなんて…📻📺🙏🏻
西鉄3000系良き
迫真の匠最高
願わくば3000形の6両固定編成が欲しいな。
同感ですね!
5両編成固定ももう1両編成
増改造して欲しいです!
🚃🚃🚃🚃🚃🚃
それから
パンタグラフの向きを統一して欲しいです!
< >→> > or < <
2両編成 3両編成も
同様にパンタグラフの
向きを
統一して欲しいです!
ぶっちゃけ9000形のほうが静かで揺れも少なくて空気もきれいで(西鉄にしては)快適なんですよね…
今の西鉄は保有車両数削減を掲げているので、つぶしの効きにくい指定席車両なんて作らないと思います
旅人や水都も朝の通勤ラッシュに使ってるくらいなので…
妖怪ウォッチがもう少し粘ってたら5000系のあれは妖怪が現れそうな空気のある子供の聖地に活用できたかもしれないけどなぁ...
もちろん大牟田線の熊本延伸とか西鉄長崎線なんて言うあり得ない路線が存在してるのは妖怪ウォッチと現実の違いやけどね
昨年の福岡旅行で西鉄利用しました。柳川まで遠いなぁと思ってたけど、特急が爆速であっという間に着きました。春日原に停まって所要時間は変わったのでしょうか?
ワンマン運転拡大(天神大牟田線系統の日中時間帯の車掌乗務の廃止)による特急の5両化(現在100周年記念ラッピングの編成を水都に改造(今の水都は現状復帰))と3000形と9000形の異形式併結の実施など
二両編成車の六連…
謂わば西鉄版のブツ3だね☝️😁-w-w
近鉄では昔からの日常茶飯事編成…(^-^;🤭-w-w
帯の色はやはり旧特急車1000形を意識してるのかもな。
正面のデザインの貫通型ながらも敢えてインパクト重視で流線型を採り入れてるところは、
謂わば旧国鉄モハ52風で「半流」「合の子」みたいだね☝️✨️
大橋が特急停車駅になった頃には3000形が平日昼間時の特急運用に就いていましたが、
今回のダイヤ改正(特急の春日原停車)により、平日昼間時でもロングシート特急が走るようになりました。西鉄福岡(天神)~西鉄二日市間の混雑緩和のためと思われますが、平日昼間時の3000形の特急運用が減ってしまったのは少し気がかりです。
ラッシュ時は通勤型でないとさばけないけどね。
3000形はラッシュには不向きですね
西鉄にも座席指定車両を導入ですね
西鉄初のステンレス車両の3000形、最大8連まで運用され、時々2連のブツ切り4連、ブツ切り6連、ブツ切り8連もみられる、それまで鋼製車両が幅を利かせていた西鉄の鉄道車両に革命を起こした3000形、後に投入された9000形と共に西鉄のステンレス車両を推進した車両、
はつきり言って 2つドアが令和現在ないから西鉄電車はだめ
京阪から車両を譲ってもらうべきです
3000系ダサいスクラップ
車両が車両に誹謗中傷してるの始めて見た
3000系ダサすぎ8000系返せ
2ドアの6両固定なんて現在の西鉄にはお荷物なんだよなぁ...
@@user-imymemineさん。
阪急の6300系も停車駅が増えてから乗り降りに時間がかかって、それで9300系を増やしたそうです。9300系が増えてから阪急京都線の特急は最高速度115キロ、阪急京都線は駅間が長いので、停車駅を1つ2つ増やしても所要時間はあまり変わらんそうです。
11:28秀忠先輩は需要しかない。