人手不足がここでも・・・苦境に立たされる地方交通 北海道新幹線全線開通後にやってくる問題とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 51

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 ปีที่แล้ว +11

    北海道新幹線建設促進札幌圏期成会のメンバーで、バス会社や、道南いさり火鉄道の赤字を補填するとかみんなで支援をすれば良いと思います。

  • @安達達也
    @安達達也 ปีที่แล้ว +9

    バスの運転士不足は待遇が悪く若い人がやりたがらない問題は取り上げないの?
    給料が安くて拘束時間が長く責任ばかりが重い仕事なんて誰もやりたがらないよ。
    あと休憩時間を拘束時間に含めない法律を逆手に取った長時間労働がすでにブラックなんだよ

    • @sibbikku
      @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน +1

      まさに本質を突いてます。

  • @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
    @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa ปีที่แล้ว +1

    私の個人的感覚ですが
    他の人もコメントしているはずですが、そもそもの話ならば、函館~新函館北斗にしても、計算上に定員の話だけなら、苫小牧に導入される電車を導入するべきです
    そして、その電車が1時間に2往復もすれば、事実上の定員が4両の約500人?
    1両当たりをデクモと同数の定員としても、毎時400人が定員で、函館駅の乗車人数の資料以上の話
    早朝の函館着の数本さえ、定員オーバーを覚悟するなら、そもそもの話ならば、函館ライナーすら無駄です
    ともかく、徹底的に座席ではない定員と教えるのが先です
    嫌なら乗ってもらう必要性等はない
    それだけ減便、減車ができるだけのことです
    そして、もしバス転換するなら、一般的な路線バスこと、大半が立ち席のバスを導入するべきです
    ともかく、あまりに贅沢すぎる話です

  • @kiha201
    @kiha201 ปีที่แล้ว +2

    余市〜小樽は老朽トンネルの崩落とかは大丈夫なのかな。
    それ考えると地域として鉄道もバスも公共交通はかなり詰んできてる感じがしています。
    新幹線の小樽からも余市にバス路線を作らないとならないのでほんとうに厳しいですね。
    小樽も本当にピンチで,新幹線のあの場所のあの駅では勝てないでしょう。
    新幹線の駅名には余市もいれてあげて【小樽余市エリア】として観光面で一体化して売り出さないと新千歳からアクセスしやすくなる函館に飲まれてしまうとおもいます。
    いさ鉄に関してはもう少しするとキハ40がJR北海道から全廃されるのでキハ40が残るいさ鉄で鉄道趣味色を全面に出していけばJRインのキハ40ルームとセットで一大鉄道テーマパークになれそうな気がします。

  • @hatukare
    @hatukare ปีที่แล้ว +10

    北海道新幹線自体を継続していくより地域路線 鉄道やバスを現状で維持する方がよっぽど大事だと思う

    • @sibbikku
      @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

      その通りですが、もう手遅れです。残念ですが札幌延伸されたら更に赤字額が膨らむ話もあります。現状維持処かローカル線切り捨てに拍車がかかります。整備新幹線である以上北海道に住む住民世帯平均100万円程度は税収から新幹線工事代金を負担することになりそうです。札幌オリンピック処ではありません。

  • @lowspeed2
    @lowspeed2 ปีที่แล้ว +4

    これ先週アップロードしたやつと全く同じ動画では?

  • @長谷川敦史-m5p
    @長谷川敦史-m5p 20 วันที่ผ่านมา

    岩内線復活して、俱知安方面廃止すれば、中央バスグループに余裕が出るのではないかと思います。

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    新幹線の延伸開業により地方交通は不便になるし切り捨てられる。道民税を財源にしてローカル線を維持する方法もある。最初から判っていたことだ。一番良い方法を財源を含めて模索すべきだ。JR北海道と共に一枚岩で模索する必要がある。JR北海道の知恵も借りるべきだ。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns ปีที่แล้ว +4

    長万部から新函館北斗も旅客は廃止と決まっているが、バス運行が不可能なら現状特急停車駅の大沼と森に新幹線駅を追加し、二次交通をハイエースで町内のみカバーする形にするしか無いのでは。インバウンド客が多いニセコも駅追加でバスの運行距離を減らすことを考えたらどうか。建設費は大沼とニセコについては受益がある当地の大規模ホテル事業者に協力金を求められないか。

    • @薫清水-v4s
      @薫清水-v4s ปีที่แล้ว +3

      森町に新幹線は通りません。そんな絵空事を語るより新函館北斗から新八雲のルートを見てはいかがですか?函館本線の旅客廃止など到底できるはずありませんから。

  • @KT-ut3jj
    @KT-ut3jj 9 หลายเดือนก่อน +1

    鈴木知事も無能だったか・・・
    故石原氏が泣いているぞ・・・

  • @paItaka2002
    @paItaka2002 ปีที่แล้ว +1

    鉄道と同じ本数だけ走らせる必要あるか…?

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    北海道庁がバス会社に顎で指図する問題ではない。道民の血税をバス会社に補填しなければ無理な話。大体低賃金傾向かどうか知らないが高収入であれば人手不足などありえない。燃料費高騰し人件費を上げられないバス事業者に若者に人気あるとは思えない。。国は外人輸入で対応しようとしている。外人に人気あるかどうか、、、。本来の切り札とは違い小手先の対応だ。新幹線延伸計画の時点ですべて判りきっていながら問題先送りの日本人の気質に由来したものだ。第三セクター鉄道にも北海道庁は血税を投入してるが地元の方々との調整の経過を考えれば妥当だし今後も継続せざるを得ない。

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    北海道新幹線延伸が黒字になると誰が試算したか分からないが、黒字になればローカル線維持のため貢献で来るだろうし期待できるが、、、違うかもしれない。国鉄貨物時代からの遺産もあるのだ。海底トンネルは吊り橋と比べて寿命が短い。永遠に補修工事が付きまとい老築化によりコストが。開業から70年から90年が補修限界と言われているが40年がが経過札幌延伸が完成した際には55歳だ。ポジティブな思考は大事だが赤字になれば国が面倒を見てくれると言うのは未来永劫ではない。東洋経済の大阪直樹記者も4時間の壁問題を危惧している。北海道庁も沿線自治体も千客万来の思考だけでなくJR北海道と一枚岩で取り組む必要がありそうだ。

  • @usname17
    @usname17 ปีที่แล้ว

    昼食時間って人によっては無用だと思う。この1時間が無駄。削った分-1時間早く帰られるほうが合理的。仕事の合間と思えば食欲が減退するか、又は緊張感が緩んで眠くなる。本当に余計な時間帯。

  • @時重宇佐美
    @時重宇佐美 ปีที่แล้ว +11

    鉄道廃止は、現実的で無いからね。
    函館本線の廃線は山線含めて無理がありすぎるし、
    山線は最近利益生み出している期待の路線なのに、
    それを廃止なんて論外。

    • @うみはらゆうやま
      @うみはらゆうやま ปีที่แล้ว +1

      利益出してないんですが、本当に利益があるなら経営分離しない

    • @時重宇佐美
      @時重宇佐美 ปีที่แล้ว +3

      m.th-cam.com/video/gMv00KVhLUc/w-d-xo.html
      この動画にもあるように、
      山線の実情をよく考えるべきですね。利益が上がり始めてますから。

  • @附田和也-z3k
    @附田和也-z3k 8 หลายเดือนก่อน

    在来線、残して欲しいです。
    もし、有珠山噴火して、貨物列車は、小樽、余市、ニセコ、倶知安を迂回することを考える頭を使って欲しいです。

  • @tomokokishi3066
    @tomokokishi3066 6 หลายเดือนก่อน

    逆転の発想でバスを国営で走らせればいいんじゃね?

  • @甲八山田
    @甲八山田 ปีที่แล้ว +3

    八雲に止まる意義は何処に……?
    異議ありますか?😂😂🎉

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน +1

    八雲町の発展の契機になれば良いが、81本のバスを運行しようにも赤字になって迄運行出来ない。新幹線開業が住民に負担を与える事に。まさに新幹線の功罪だ。

  • @門左エ門
    @門左エ門 ปีที่แล้ว +1

    中型免許で運転できるマイクロバスで・・・(ーー;)

  • @rsuz4845
    @rsuz4845 ปีที่แล้ว +1

    新幹線の効果は絶大
    それまで辛抱してほしいが…

  • @見えます王子
    @見えます王子 ปีที่แล้ว +1

    何度も言うが並行在来線スキームがある以上無理な話。新幹線の着工を認めた時点でJRは在来線を分離する事が認められてる。在来線を残したいなら第三セクターにするか、そもそも新幹線を誘致しない事しかない。スキームを変更ならば整備新幹線は凍結になるだろうね

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    最初からこの問題はあったが臭いものにはふたをしろとされ後回しにされた。新幹線が黒字になれば心配はないが、誰が試算したか知らないが赤字になれば札幌周辺だけの鉄路になりそうだ。

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    櫛引教授が仰せの通り北海道の鉄道は石炭輸送と木材輸送から始まった。並行在来線廃止ルールを承知の上で新幹線誘致してるのだから今更の話。当時は道路も整備されてなく鉄道が血管のような重要インフラだったが、今は利用者は激減。いさりび鉄道のような形にすれば赤字補填も。需要が望めない、若しくはかなり弱いのに第三セクター鉄道には困難が。国にお願いすれば何とかなる場合もあるしならない話もある。北海道庁が沿線自治体と協議して合意形成され整備新幹線が建設されているのだから。

  • @うみはらゆうやま
    @うみはらゆうやま ปีที่แล้ว

    倶知安から長万部こそライドなんとかいいレベルんじゃ

  • @tomm187ab
    @tomm187ab ปีที่แล้ว +2

    生活の出来る充分な給料を払わず、人手不足、というのはやめなさいよ。、
    新自由主義に乗っかり、安い給料で働かせるという、過去30年の卑しい自民党政治。

    • @うみはらゆうやま
      @うみはらゆうやま ปีที่แล้ว

      まあ鉄砲に力を入れることで増税とか意味不明だよなぁ軍事費反対

    • @umakara55
      @umakara55 ปีที่แล้ว +1

      高給にしたところで人は集まらんぞ。それはすでに建設業や医療などで証明されてる
      事故でも起こしたらSNSとマスコミに袋叩きにあう時代。人の命を預かる職業は誰もやりたくないんだよ

    • @sibbikku
      @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

      仰せの通りです。ドライバーさんは幾らでも居るが割に合わないからだ。長時間でも稼げるトラック運転手に人が集まるがそれでも安くなって来て皆避ける傾向だ。小泉さんが許認可を緩くしてから業者が乱立過当競争になり賃金が低迷したと思う。

  • @umakara55
    @umakara55 ปีที่แล้ว +1

    「地元の足」だけを考えるなら「学生の通学時間帯だけバス」が最適解なんだろうけど、鉄道のないエリアには観光客が来にくくなる
    なので学生と観光客からがっつり金を取る方向を考えるべき時期じゃないかな

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 ปีที่แล้ว +2

    北海道を魅力的にする他ないんだよなー。
    北海道って地球儀を横にやると米国のオレゴン州なりニューヨーク州あるんだよな。
    なので、政治がたぶん駄目なんだろうな。

  • @sibbikku
    @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

    北海道新幹線は東京から5時間の所要時間。トンネルだらけで眺望も絶望。旅客機から1割のシェアを奪えれば良い方だ。2割から3割取れたらうれしい誤算だが黒字化の為には4割以上のシェアが欲しい。若し赤字なら新幹線がローカル線切り捨てに貢献。道産子のイケイケどんどん気質のかも。新幹線開業がローカル線の活性化という声を聴くが、ローカル空港とローカルのコラボレーションの方が良かったと言う声も聞く。道民税をせっせと払いローカル線もなくバスの便も悪いのでは、、、こんなはずじゃなかったと、、、充分な試算なくして事を進めていく現実が怖い。

  • @silverspoon-ginsaji
    @silverspoon-ginsaji ปีที่แล้ว +2

    改めて思うけど、別に北海道新幹線っていらないと思う。
    ハイシーズンだけでも在来線に車載せられるようにして、長距離にうんざりした乗用車の観光客を取り込んだら儲かると思うんだが。

    • @sibbikku
      @sibbikku 8 หลายเดือนก่อน

      仰せの通りです。1980年代民営化されたJR北海道の社員から複数の提言が為されて本社でも注目されて検討されましたが旧国鉄からの安全規制とコスト問題などで没です。今でも夏場のチャリ旅と列車乗り入れでも安全面で認めない姿勢です。他の鉄道では実施出来ていてもJR北海道では無理なようです。軌道バスも早くから実証実験しながらも没。JR四国では観光客が軌道を走る姿を見に来てます。季節限定で小規模で良いから限定路線でやる価値がある筈なんですが。残念です。

  • @垃圾谷歌-e9j
    @垃圾谷歌-e9j ปีที่แล้ว

    自動運転のバスにすればいい

  • @宇都宮賢治
    @宇都宮賢治 ปีที่แล้ว +9

    人も乗らないバスいる?羆でも運びますか?w

    • @Kantou-jin.moto-kansai-jin
      @Kantou-jin.moto-kansai-jin ปีที่แล้ว

      ついでに馬と鹿🦌も運びましょう!

    • @tomm187ab
      @tomm187ab ปีที่แล้ว +1

      何でお前の両親なんぞこの世にが存在したんだろうな。

  • @織田家のQ太郎
    @織田家のQ太郎 ปีที่แล้ว +2

    新幹線が通らなくても山線はいずれ廃線。
    地域の足と言うが、その地域がないから鉄道がいらなくなるだけの話。

  • @うみはらゆうやま
    @うみはらゆうやま ปีที่แล้ว +1

    2144って国鉄なら第三次廃止路線の数字だからそりゃ廃止でいいよ

  • @弥海砂-c8c
    @弥海砂-c8c ปีที่แล้ว

    そもそも、インフラは赤字が普通なんだから、おい!財務省いいかげんにしろ!

  • @山岸靖明やすあき
    @山岸靖明やすあき ปีที่แล้ว +3

    バス転換されると観光客減っちゃうよ。

    • @うみはらゆうやま
      @うみはらゆうやま ปีที่แล้ว +1

      いやいややすい観光客よりもインバウドで新幹線で来るんじゃないの