ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日の道新に、斉藤町長が余市町議会での一般質問で、山線のバス転換について、「バス転換合意は迅速かつ大量輸送の確保が前提。それが崩れる場合は合意を撤回する。」とおっしゃられたと出ていました。今、北陸新幹線の問題が世の中でも取り上げられる事が多いですが、山線のバス転換問題もそう遠くないうちに何か大きな動きがあるかもしれませんね!
出来れば、小樽から余市の間だけでも鉄路を維持出来れば、良いと思います!
物言う責任を持ってきちんと調べあげ、裏付けされ利発さを感じさせるコメントと顔出し。鐵坊主さんの姿勢には頭が光りますじゃなくて下がります。普段どんなお仕事をしていらっしゃるのか、個人的にもとても興味があります。毎回楽しみです。応援しています。
一人のTH-camrとその視聴者の手によって、1つの路線が存続されたら間違いなく伝説になるし、そのことによって鉄道への世間の考え方が変わるかもしれない。そのためにも市長をはじめとする行政や鐵坊主さんには頑張ってもらいたい。
皆さんの期待を一心に背負った対談でしたが、本日(2022.03.26)の北海道新聞夕刊に、余市-小樽間のバス転換合意の記事が載ってしまいました。これで山線は全てバス転換されることが確実となりました。夢なくては生きていけない。だけど、夢だけでは食べていけない。これが現実です。
有益な助言が得られると思えばTH-camでも何でも活用するという、既存の概念に囚われない町長は素晴らしいと思います。私は鉄路存続の鍵はやはり乗り換え無しで札幌に行けるという利便性が一番だと思います。
高速バスなら乗り換えなし且つ必ず座って行けます。
@@shiogamakojikucho 高速バスの問題点は運転手の慢性的人不足。ほんと足りない。
鉄道を存続させたかったら、行政機関や公共施設、公立学校や医療機関を全部駅前に移せ。駅を身近なものとして地元民が、鉄道を利用しやすい或いは鉄道を利用した方が、便利だと言う意識を持たせないと駄目。今の小手先のやり方では結局はジリ貧になるだけ。
前動画で、町側の姿勢が分からないという意見や、勢い鉄路撤退論が一定割合ありましたが、2030年までJR北海道が運行する約束であり、それまでの9年に鉄路と町の繋がりを進化(深化)させていきたいという、町長の意思がよくわかりました。既存のインフラが消えてから、ある環境や経済を取り戻そうとしても取り戻せないので、この取り組みがよい着地点のきっかけになればいいですね。
下記の内容を改良出来れば乗降客数増えると思う。1、日中時間帯のパターンダイヤ化(1時間に1本確保)2、小樽駅での接続改良(現在土曜ダイヤで最大19分乗り換えあり)3、小樽駅の対面乗り換え化4、余市駅の簡易ic改札機の設置
2021/10/17(日) 00:03鐵坊主さんの司会の上手さで町長さんの意見が解った感じです。現町長さんが奮闘されているのは解りますが、今までの余市町の行動には正直失望していたところでした。と言うのは新幹線建設決定後(平成23年)から始まった地域公共交通活性化協議会(平成29年開始)の資料やマスタープラン(平成26年策定)を一通り読んでみたのですがJR線の乗客増に直接つながる政策をした形跡が無いことです。地域公共交通活性化協議会の議論はコミュティバス導入の議論が目立ち、マスタープランも新規開業が迫った小樽~余市の自動車道(平成30年完成済)に対してどう対応するかの記述が中心。動画では鉄道を中心とした町づくりにも言及してましたが、余市町は今まで全く考えてなかったのでは?路線維持には乗客を増やすことが一番の近道だと思うのですが、北海道新幹線建設(当時の余市町長が在来線経営分離に同意)が決まった平成23年から余市町は一体何をしていたのでしょうか?失礼な言い方になりますが「余市町は何も考えて無かった」と思わざるえません。一体この10年間は何をしてたんでしょうか?町長さんは鐵坊主さんの「他の自治体では定期補助などしてるが、余市町ではその様な乗客を増やす取組をしてるか?」という問いかけに「4千万ぐらいかけたプロモーションした自治体があったが効果は限定的」という答えには笑ってしました。近畿の自治体では乗客増のために定期券への助成金に億単位を支出してたりしするのですが・・・。また北陸の某市の様に子供達の遠足や野外実習の時に運賃を半額補助するとかの様な政策を打ち出したのでしょうか?時々「路線維持が出来ないのはJR北海道の努力不足だ!」という声も聴きますが、私からすると「路線維持が出来なくなるのは余市町の努力不足では?」だと感じています。あとクラウドファンディングやふるさと納税の話が出てますが、ちゃんと使用して下さいね。ローカル線の活性化という名目で集めたお金を空港アクセスバスのPRに使用した疑惑があったりする自治体もあるみたいなので・・。
町長は厳しい意見こそありがたいと言ってましたので、こうしたご意見は有益だと思います。
同感です。鐵坊主さんの大切な時間がと思うと腹立たしいです。町長は、鉄道を残したという実績しか見てないんだと思います。鐵坊主さんのアンケート等実施したのかについての質問に結果、費用対効果が合わない的な答えでしたが、アンケートとる事がそんな大変な事ですか?都合の悪い数字を隠したいようにしかみえません。
@@かける-l8p コメントありがとうございます。HP上に余市町の資料「令和2年2月付の余市町地域公共交通網形成計画」で書いてありましたが、平成27年~28年に公共交通に関するアンケートを住民から取っていましたね。ただ内容を見ると選択肢が「鉄道・路線バス」が一緒になってたりと住民に鉄道の廃線問題を投げ掛けるものでは無いものでした。住民の民意を聞くためにタウンミーティングやアンケートはやるべきだと思う反面、ハチャメチャな道新の論調に住民が乗っかってしまい余市町に落とし所を無くす危険性も感じるので難しい所があるかも知れませんね。
@@tetsu-bozu 司会進行ご苦労様でした。次回は小樽市との個別協議に出席者として名前があった余市町の総務部長さんとの会談を期待してます。
@@masaruminematsu8426 訂正ありがとうございます。後半部分、あえて署名活動とか過度になる危険からやってないのかもしれませんね。私は、がむしゃらにやるべきとは考えますが…。
後志地方として、山線沿線一体で動くという背景はあったにしても、こと通勤通学と日帰り観光に関しては余市町は他の町村よりも有利にあったはずなのに、町の施策として、札幌への通学補助や町への観光客誘致、交通結節として余市駅の活用など、やれたのにやってきていない印象があります。少なくとも町のWebページからはそういう施策は読み取れませんでした。こと、10年後には駅がなくなるかもしれないという危機感について、町としてどう感じられているのか?知りたいです。別に高速道路のICできたからいい、というのでしたら、それでもいいですが。あれだけ、朝夕の通勤通学利用がある地域ですから、駅がなくなったら人口流失しますよ。
町長ご自身が登場してる。動画上で意見交換してるし。余市町に線路が残るといいですね。
本州ならばこれくらいの需要があれば残す方向なのでしょうが、北海道ではそうもいかないのでしょう。そもそも車でしか行けない場所に公共施設や観光施設があるのが北海道。そして、バスとの連携もできていない・・・余市から変える北海道の交通網、これを期待したいです。
鐵坊主さんの質問に気になり、私も余市駅の地図見ましたが、こんな駅前と大型商業地の立地がいい田舎ないよ。もちろん鉄道からの利用は少ないけど、需要はあるはず。東口の整備ではなく改札からトンネルか橋を作るだけでいい。東側のターミナルなんかいらない。出口を作るだけでいい。(そりゃ出口を作ったら、車をつけるやつもいるだろうし、道も狭いから対策は必要だけど)今まででそういった調査経緯があるのであれば次回の動画で教えてほしい。(してたか、してないかだけでいい)もし、してないのであればこの辺りはすぐ調査する。斎藤町長はなったばっかりだからね。そして、結果をきっちり伝える。理由が住民の反対であればそれは仕方ない。言いたいのは、観光需要を求める前に目の前の住民が鉄道を利用してもらえる政策をまずは考えるべき。
鐵坊主さんが最近急上昇してきてまじで嬉しい
ありがとうございます。皆様のおかげです。本当に。
NHKや各種メディアも取材して欲しいですね
@@kenta-z3e 地元のテレビ局も北海道ローカルでたまーに、夕方のワイドニュース枠で放送してたりはするのですが、ここまでは切り込んでないですね。住民の声なんかはインタビュー流してるの観ます。
@@Su---- まだまだ北海道枠から脱皮できてないんですね......でも行政とTH-camrが対談して何かいいアイデアないかなって膝詰めで話し合いを持っただけでも全国ニュースで扱える案件だと思うのですが......
@@tetsu-bozu いえいえ、主様の動画のクオリティが一番響いたのかと思います、本当にありがとうございますとしか言えません
リアタイで見ました!これは2回目対談にも期待!!
ご参加ありがとうございました。年内いっぱいか年明け早々にブロック会議があるので、その後にできたら良いなと思います。
バスの流動に関する数値などもブロック会議で議論されるのでしょうが、それらを踏まえてどこまで踏み込んだ対談になるのか注目しています。
9:03の資料を見ると町長が言われている通り2018年度データでは輸送密度2000以上ありますが、2030年度は1412、2040年度は1048、2060年度は566と厳しい数字が並んでいます。次回の動画では、鉄道事業をいつまで存続できるのか見通しを聞いてほしいと思います。
鐵坊主さん、次の機会に質問して頂ければ嬉しいです
やりようによっては、輸送密度は向上すると思います。新幹線と俱知安駅でうまく接続させればチャンスはあります。
@@スイス鉄道のように 私の意見としては、新幹線の新小樽駅と、余市駅のバスが新設されてしまえば、鉄道は尚苦境に立たされてしまうので、現状厳しいと思っています。
@@かける-l8p さん私のアイデアは、別途細かく書いてコメントに投稿しているので、見ていただければと思います
資料の予想の数字を鵜呑みにし過ぎでは?この検討会界隈の資料ははっきり言って結論を誘導しようとしている感がありますし、新幹線開通に伴う影響要素を全て正確にに織り込んでないと思います。元公務員なのでこの手の資料はよく見ていたので言わせていただきますが、こんな圧倒的に練り込み不足な資料を鵜呑みにしてはいけませんよ。
はじめに余市市長様、鉄坊主様に敬意を評します。道外に住んでいる元鉄道会社の関連会社の宣伝利用促進に携わっていた者です。北海道は大好きで札幌に用があったとき、最後の1日の観光を余市&小樽にしたことがありました。レンタカーも考えましたが、札幌バスセンターからニッカ前までバスがあることを見つけ、利便性&経済性を考えバス利用しました。帰りは、小樽に立ち寄ることも踏まえ鉄道で千歳空港まで行きました。しかし、観光客と現地住民とでは鉄道を利用する可能性が高いのは地元の方です。観光客はアテになりません。判明、トラック輸送は運転手不足で将来が、不安です。ニッカさんの原材料の取込と製品の発送に鉄道を利用しては如何ですか?(ニッカさんのお考えもあるでしょうが・・)貨物輸送で収入を得られれば旅客輸送の赤字分を補填出来るでしょう。住民の札幌移動の節に鉄道利用に優遇するとか、住民にも参加して頂き、ミルフィーユの用に収入を重ねて黒字化し、維持してください。
電化して、新千歳空港からの小樽行きを全列車、余市行きにするくらいにしないと、10、20年後には厳しいのだろうなと思ってしまう。とても実現して欲しいので、小樽市内のトンネルであっても、余市町やクラウドファンディングなんかからの財源で、余市町が積極的にトンネル拡張を押し切ってしまわないといけないんだろうと感じる。頑張ってほしい。
構造的な問題なので余市町だけで出来ることは限りがあるけれど、前回出た「町内に駅を新設する」はいいアイデアかもしれません
前回の企画政策課の会談とは違い、新しい内容がなかったので今回はやや厳し目の意見で■余市町民への鉄路存続のアンケートなどはあったのか?前回は費用度返しで鉄道ファンが可能性を探りましたが町民への聞き取りなどのデータがあるのか。・費用抜きでの意見(札幌直通の普通列車増便や1時間に1本あればなど)・費用ありきの意見(三セク化した場合いくらまでの運賃値上げ許容・年間の赤字補填等)鉄道ファンや旅行客はあくまでも一過性の収入増であり、増便まで考えると通勤通学利用等が増えないと厳しいため町民意見が聞こえてこないと今後の第二回第三回の鐵坊主対談あっても議論が膨らまないです。残り”僅か”9年です。JR北海道に補修してもらった状態で受け取ろうと思うとかなり時間がないです。仮に蓄電池車EV-E801系をJR東日本から借りて走行試験するにも冬の極寒耐久の検討する機会も冬があと数シーズンで導入可能化決めなきゃいけません。なので次は町民意見が聞いてみたいです
余市駅、札幌方面の発車は、時間がバラバラ。1本/1hのパターンダイヤにしてみるとか、いまからやれることはあるかと思う。姫新線は、高速化というのもあるが、利用者年間300万人達成するなどもあるので、もしかしたら参考になる部分もあるかもしれません。
各市町村住宅を駅周辺に作るる方法を山線沿線で市町村で協約してほしいです。雪深い地域で一世帯で車を2台も3台も持てないでしょ?。交通弱者を作る=住民流出だと思います。時間一本を維持するため各市町村は住宅地の開発に制限をかけてほしいです。コンパクトシティーの考えも一致しますので地方自治体はせめて自体営の市町村営住宅を新設する場合、駅近くにするなどの協約を結んでほしいです。
北播磨民ですが、姫新線は、街中ごちゃごちゃで表定速度で鉄道が勝てるって点が余市とは違いますが、高速化(表定速度50以上や本数多いパターンダイヤは魅力的に思いますね。
担当課職員、町長と来たら、次は鉄道をあまり利用していないような余市町民の方々が現在、鉄道に対してどのような意識を持っておられるのか聞いてみたいな。鉄道に好意的な立場だけでなく、鉄道がなくても全く困らないという町民の意見も聞いてみたい
実際に利用する、学生や、保育園、老人ホーム、看護学校生、理学療法士学生、イオンモール、関係職場おそらく、硬化工事が必要です。この前見た、倶知安も、硬化工事絶対駅で、2枚の図面がある事は、市としての計画と、国からの計画ではないでしょうか?倶知安はかなりサビレ、国から、廃線計画があるのではないでしょうか?紋別市は、当時の紋別空港では、ボーイングが着陸不能で、YS11がやっと着陸可能でした。現在の紋別空港は、拡張工事がされ、国の政府専用機、ボーイング777の着陸可能空港で、即ち、国際線緊急着陸可能空港です。実際、以前は、旭川空港を経由で、羽田空港へ行っていたが、今、羽田〜紋別の路線が確保されている。札幌、旭川の路線が確保出来たら、網走、できたら、紋別に新幹線を通して下さい。現在では、社会福祉学部や、学科の多様性等より、引っ越しした道都大学跡が紋別で見れる筈多くの校舎跡が有るはず
いや~。町長自らが出るとはすごいですね!このような柔軟な考えの政治家がもっとたくさん出て欲しい!まさか本当にクラファンをやってくれるとは思わなかったのでとても驚いてます。次回も楽しみにしてます!
昨夜拝見しました。様々な意見がありますね。いきなり急に何かを決められないかも知れませんが、兎に角この様な取り組みは画期的です。主様と余市町を応援しています。
余市町長としては、余市町の振興を考えると残しておきたいというのはわかります。が、どう調べても、鉄道を残すメリットが余市町しかなく四面楚歌なんですよね。2018年乗降客数で、余市駅は1300人、欄島と塩谷はそれぞれ60人,80人。小樽市エリアだけ見ればどう考えてもバスで十分なわけで、小樽市としては、初期45億、年間5億のうちの区間応分の7.5割なんて論外、駅を増やす前提で沿線人口比としても4割くらい(小樽側沿線住民数がどう多く見ても1万程度)がせいぜい、それですら現在小樽市が現在収支改善計画と称して7か年計画で単年度収支の改善を行っている状況を考えると、小樽市としてOKとすることは無理でしょうね。また、道議会議員数で見ると小樽市3名、残りの後志地方全体で2名、国政で考えると北海道4区の現職議員は余市出身の方ですが、選挙区は札幌市手稲区と西区一部、後志振興局全域なわけで、この存続問題に対しては誰も手を出さないと思われますね。手を出すと、特定地域への肩入れだという批判を免れないですから。まあ、小樽市共産党議員団が存続をいっていますが、方法は、JR北海道が鉄道を維持しろ、そのためには国と道とJR東日本金を出せですからねぇ。自分の市として金を出す気はゼロなクレクレ主張なわけで、この党らしい政権、大企業批判ですね。
やはりは係長と町長では違いますね(半田係長、ごめんなさい)【 観光客需要 】ニッカウヰスキーはキラーコンテンツと認識。ここを掘り下げると、・ マイカーやレンタカーだと酒が飲めない・ 酒を飲んだおぢさんは、トイレが近い・ しかし電車だとトイレは容易ですが、バスだとトイレがタイヘン中央バスさんは不愉快かもしれませんが、「電車でお越しくださいませ」とアピールするのは一定の合理性があります。これで、JR北海道の気が変わるほどの需要があるとは思えませんが。一方ワイナリーもあり、需要は拡張する一方です。【 スイカ(キタカ)のエリア 】これを見た段階で、JR北海道の余市駅のポジションが見え隠れしますが、集客を本気で考えるなら、請願駅みたいに、請願キタカを導入できるか検討が必要かもしれませんね。塩谷駅と蘭島駅のキタカ投資を小樽市が受忍するかビミョーですが(笑【 便数確保と利便性 】私、小樽出身札幌在住です。北九州から門司港駅までの電車に乗ると、顧客を逃がさないために便数を維持するJR九州のスタンスが、よく理解できます。一方JR北海道は、顧客の減少に伴い減便し、利便性低下で顧客が離れるという負のスパイラルに陥っている感が満点です。JR北海道がこのようなスタンスである以上、オホーツク紋別空港と地元自治体で実施しているように、一定数の定期を町の経費で購入することで、JR北海道と余市町がWin-Winの関係にならないモノでしょうか。鉄道は維持しろ、赤字はJR持ち・・・ では、JR北海道も歩み寄りしてこないと思います。【 まとめ 】・ 町民や観光客がJRを使う仕組み・ 余市町の人口減少を食い止める仕組み・ そのうえで、町民が納得する余市町の負担・ 余市町の負担で成り立つ、JR北海道とのWin-Winの4点がセットにならないと、JR存続はキビシイかもしれませんね。
補足便数の少なさが鉄道離れの原因とお考えだったら、下記のような社会実験に挑戦してはいかがでしょう。・ 「この時刻に電車があれば便利」という時間帯に、4往復程度増便する・ 増便コストは、基本的に余市町で負担する・ 2~3年と、期間を決めた社会実験なら、北海道、国交省も協力してくれそう(ひょっとしたら、廃線エビデンスで悩むJR東西日本とかも協力してくれるかも・苦笑)・ 負担コストは、鉄道を3セクで維持、バス転換の際の負担金をベースに検討する余市町さんとしても、本当に住民が鉄路を望んでいるのか明らかになりますよね。「この電車は、OOの提供で運行しています」なんてアナウンス、面白そう。欠点はアナウンス目的で搭乗する乗客数が、社会実験のノイズになることです(笑
鐵坊主さんのリサーチや編集技術など本当に脱帽します。✨これからも動画楽しみにしています
余市の町長さんはとても熱心な方ですね。ここは鉄道存続を実現してあげたいですね。しかし存続となると、札幌直通を実現させることが生命線と思われるので、ここは男鹿線のEV-E801系の導入が良いのではないかと思われます。
今週の水曜日に倶知安駅旧駅舎廃止を見届けようということで、弾丸旅行で小樽~倶知安間を全駅下車も兼ねてみてきました。この区間の一日の利用実績が2000人なので何とか3000人に上乗せ出来たら、もっと小樽市や沿線自治体、JRと優位に話せるのではないかと思いました。沿線を見て思ったのがトンネルが多く掘割が多いのですが、所々で海が見えたりするなど悪い区間じゃないと思います。ただ、沿線の鉄道林に手が付けられていないのか、一番の見どころで木が邪魔する。余市~仁木などでもブドウ畑やリンゴ畑があるのに木が邪魔して畑が見えないなどといった、沿線の景観悪化を感じました。しかし、冬を前にして様々な落葉樹木がクラデーションの様に色を付けているので、叡山電鉄の様にモミジのトンネルならぬ落葉樹木の掘割をウリにするのはどうでしょうか?嵯峨野観光鉄道なども観光地としてやって行く為に沿線の景観を確りしていますし、景観が良くなる=JRの安全安定輸送のバックアップにもなると思います。一考して頂けたら幸いです。
遅まきながら動画を拝見いたしました。余市町長さんやり手のようで「秒で対応します。」との力強いお言葉には感服いたしました。余市駅へのKitaca対応ラッチ新設は、まさしく秒で対応可能な工事なので、JR北海道さんと協議の上で速やかに新設して頂きたいものです。以前鐵坊主さんの動画に書かせて戴いた、余市町内各地への停留所新設と、余市ワイナリー販売部門などの駅から遠い観光施設を、道の駅並みに余市駅に集約する議論、担当係長さんとの次回の動画で尋ねてくださればありがたいです。北海道新幹線延長開業、並行在来線の転換か廃線かのタイムリミットまで、まだ9年と見るのか?もう9年しか残されていないと見るのか?余市町の皆様方に懸かっていると愚考いたします。
町長自ら出演して回答してくださるのは、今までにない素晴らしい企画の在り方であって、誠意も感じられました。町長も動画内でおっしゃってましたが、PRに対する費用対効果。ただ単にPRすればいいわけではないと。○○線を例に挙げると、HPや動画は非常に素晴らしくて、鉄道ファンとしては是非、乗りに行きたい!と感じる反面、(その後、何度か乗車しに行きましたが、)やはり利用しているのは鉄道ファンなどの観光客ばかりで、抜本的な解決には繋がってないように感じます(もちろん、多少の利用客の向上には繋がってるとは思いますが)。だからこそ、『住民が普段から利用するような価値を見出さないといけない』というのは、まさにその通りですよね。さらにそれに関連して、クラウドファンディングや、ふるさと納税も一過性としては(鉄道存続の初期費用などに利用する)集まりそうですが、これも同様に鉄路を残していくための、根本的な解決にはなりません。住民が普段から利用し、かつその上で、観光客を誘致していくことが重要ですね。その点に焦点を当てて(今までのみなさんの意見から)余市町内の新駅や、小樽〜余市間の電化など、住民はどのように現状から改善したら、鉄道を利用するか聞き取りを踏まえてお答えいただけたら、より鉄路を残すことが現実的になるのではないかと思います。(すでに実施していたらすみません。)
他の客が乗らない状況下で高校の需要により輸送密度が高くなっている路線は、むしろ高校が地域の交通需給の重荷になっているとも言える。この際公立・私立に関わらず道で高校の都市部への移転支援をして町内の高校生の移動を減らし、鉄道路線を精算してしまうのも地域住民の負担を考えればありだと思う。鉄道が残ってても住民にはメリットが薄いんだし。
高校にも普通科、商業科、農業科、工業科、芸術科などがあり、進学校などの特徴もあり、しかも近年は中等学校などの6年制の学校もできる中、居住する地域で通学手段を制限することは、居住者の教育を受ける権利や職業選択の自由を制限しませんかね?通学手段の問題も難しいです。
駒大苫小牧の優勝メンバーも余市町出身がいますね。
余市町は鉄道存続に対して本気ですね。この熱い思いが、道内の他の市町村にも伝わってほしいです。
拝見させて頂きました。後志地方のある町の出身の者(現在は首都圏在住)です。その町から札幌行きのバスはあるのですが、高速を降り札幌市街地で渋滞にハマることがあり、小樽で快速エアポートへ乗り換えた方が便利です(昔は帰省で使用してました)。一方で、電化費用捻出が厳しいですが、余市駅まで快速エアポートが来ればいいかと思います。余市駅前はバスターミナルは交通結節点としては機能していないと感じてます(バス停が駅前国道の交差点で、バス停名からも余市駅前にあるとの認識は出来ない)。後志のみさなまにどう普段から利用してもらえるか、積丹半島観光の玄関口としても検討して頂く価値はあるではないかと思います。今更ではありますが、参考にしていただけたら幸いです。
雪国という観点でいうなら、富山市と富山地鉄の意見や考え方を、余市町にとって参考になるのかちょっと聞いてみたい。
私が考える余市町鉄道維持の方策は次の通りです【基本戦略】・余市-小樽間ではなく、俱知安-小樽間を引き受ける・共和町,仁木町の意向を確かめ、おそらく鉄道維持に熱心ではないだろうから、余市町と小樽市だけでこの区間(俱知安-小樽間)を引き受ける覚悟をする。・その狙いは以下の3つ ①首都圏方面からの余市,小樽観光の需要 ②小樽市中心部からの or への新幹線乗車需要 ③余市町からの or への新幹線乗車需要・新小樽駅は山間に位置し、多くの人にとってアクセスバス必須となる。 ここで、アクセスバスの運賃+俱知安-新小樽間の新幹線運賃増加分と特急券割増分の合算額よりも若干安くしたアクセス手段を鉄道で提供することを考えていく。・鉄道の強みは、長距離を交通信号待ちなしで飛ばしていくことにあると思うので、それを生かすこと。これがポイント【具体策】・俱知安-余市間をJR北海道から払い下げてもらいつつ、小沢駅,銀山駅,然別駅,仁木駅を廃駅とする。 共和町と仁木町は鉄道維持に伴う負担を拒否しそうだから、こうしても反対は出なさそう。・列車の運行系統としては以下の2種類 1.小樽-余市間の普通列車(生活路線) 2.小樽-余市-俱知安の3駅しか止まらない新幹線連絡急行(上記①&②&③の需要狙い)・首都圏からの観光客が新小樽駅経由で小樽観光する場合 俱知安-新小樽間の運賃:¥1,490(現・俱知安-南小樽間運賃) 俱知安-新小樽間の特急券割増分:¥700円と想定 新小樽駅から小樽駅へのアクセスバス運賃:¥350~400円と想定 以上の合計額として、約¥2,550と想定・そうすると、俱知安-小樽間の新幹線連絡急行を運賃と急行券込みで¥2,100くらいで売れば客は来る。・所要時間比較をすると、 A.新幹線利用の場合 俱知安-新小樽間が15分、バスへの乗り換え15~20分、アクセスバス25~40分 合計で1時間~1時間15分強 B.三セク鉄道利用の場合 俱知安駅での乗り換え時間10分、俱知安-余市-小樽間を1時間で何とか走らせる(現行、普通で1時間15分なのでじゅうぶん可能) 合計で約1時間10分 所要時間的にもじゅうぶん競争力はあるはず。・この新幹線連絡急行に一日平均180人~190人(200人弱)乗るとして、一日の売上は約40万円 そうすると、新幹線連絡急行だけで年間約1億5千万となる。この数字は余市ー小樽間のみ維持時の単年度収入にほぼ等しい。 ただしこれは低めの見積で、ハマれば、この4~5倍は期待できると見込める。
企画切符にすれば、いけそうかも。
@@FLAKPANZER2000 さん私が思うに、この新幹線連絡急行の回数券が東京の金券ショップで売られていたらどんどん乗ってくる客が増えるかなと考えています。
追記です。JR四国の気動車特急「南風」の時刻を参考にすると、俱知安-小樽間の新幹線連絡急行は45分くらいで走らせることができそう。俱知安-小樽間は59.2km、高知-大歩危間は61.1kmで、ほぼ同じ距離。高低差は高知-大歩危間のほうが大きそうです。で、高知-大歩危間は現状48分~52分で走っているので(途中停車駅は2~3駅)、それよりも少ない45分走行はじゅうぶん可能。高低差も高知-大歩危間よりも少ないですし。なので、俱知安駅で新幹線を降りてから小樽駅まで待ち時間入れても1時間切りの”55分”で行けると思います。これ、大きな強みになると思います。廃駅にする小沢、銀山、然別、仁木の4駅は、可能なら(お金が許せば)1線スルー方式に改造すればなお良いと思います。
貴重な話ありがとうございました。沿線住民や観光客がどうしたら鉄道を利用しやすくなるかを一番に考えた方がいいかとは思います。(町長は重々承知ですが)あとは人口の流出を抑える、観光により力を入れることも2030年以降の存続に大きな影響を与えるかと思います。ローカル鉄道で生き残るためには常識にとらわれない奇抜な考えが必要になってくるのではとも思いました。見ていて鉄路存続への情熱は伝わってきました。その情熱が報われるように祈念しております。
駅の様子などを見てみると、このくらい旅客がいるなら全然残せるんじゃないか?と思うこともありますが、北海道ということもあり、なかなか存続は難しいのでしょうね。町長はじめ余市の皆様も、TH-camの力を借りるという考え方は本当に素晴らしいと思っています。この先余市の鉄道存続について少しでも動きがあれば、視聴者としても嬉しいです。
素晴らしい動画です。この対談をキッカケで鉄道存続に貢献できたら対談した甲斐がありますね。小樽~余市の輸送密度というのはあの青い森鉄道とほぼ同じなのです。貨物が通らないという制約はあるものの余市町がここまで積極的ならあと少し支援協力してくれる人(国とか道とかニッカウイスキーとか)がいれば維持できるんじゃないかという気もします
国交省を巻き込む件、斉藤鉄夫さんが大臣である今がチャンスかも知れません。選挙が終わったら積極的にアプローチされてはいかがでしょう
私の個人的な意見ですがまず国土交通省より北海道庁が乗るかです(まず無理でしょう、現在の知事は、前の夕張市長だったはずですし、夕張支線廃線を推進した人です)まず無理その後、国土交通省(北海道の出先機関)との話では?JR北海道の資料は、距離で単純に計算した可能性があるそれでなくても、年5億を毎年どうする?5億でできるわけではない赤字が5億経費は数倍でしょうそれをたかだか輸送密度2000人で賄えるかです私ならば、とりあえず道南いさりび鉄道を参考にする(又は青い森鉄道が、参考になる?)輸送密度は違うが参考にする(電化、非電化や貨物の違いがあるが、青い森鉄道が参考になる)道南いさりび鉄道ですら私の個人的な試算では、3億の赤字でしょう線路維持費で減らしているだけだなければ赤字は増えるまともなら無理ですちなみに青い森鉄道は、事実上5億以上の赤字(線路使用料は事実上青森県が支援している、それを現在の赤字に足せば約5億程度です)単純に距離比較(距離が4文の1として)で1億は赤字になる乗り換えの面倒と、運賃値上げをしたらさらに赤字は増えるしかし、1億程度ならば、やって見る価値はあり得るでしょう
今さらなのですが、余市町民の皆さんは鉄路存続について熱量を持って希望されているのでしょうか?もしその点が固まっていない状態だとしたら、今後の首長さんの意向によっては方針が一転して廃線に話しが進んでしまう可能性もあるのではないかと心配になりました。(言わずもがな、齊藤町長が鉄路存続にここまで熱意を注いでおられるのは素晴らしいことだと思います)以前の動画の半田係長のお話しでは"すべての町民に聞いたわけではない"とのことでしたので、まず先にそちらを固めておくことで今後の施策の追い風にもなると思います。
町長の実績作りにしか見えません。失敗しても、バス転換すればいいし、その後廃線になっても、その政権の責任にすればいい。鉄道のデメリット、バスのメリットが語られないのは、アンフェアすぎると思いました。
対談、興味深く拝見させていただきました。余市をはじめ北海道、学生時代に自転車で回りました。その際、区間によっては輪行もさせていただきました。鉄路が残ると嬉しいなぁと思いつつ、財政・人口減少ほか難しい問題について考えさせられました。
余市のウイスキーとワインの街、レンタカーで余市町行った事があるがレンタカーだと余市町のウイスキー、ワインが楽しめない。観光政策と鉄道維持はセット。
仰る通り!! ホントそれ!私も前動画コメントでその旨を強調させていただきました(''◇'')ゞ
札幌からのバスツアーオススメ
ウイスキーはその通りだけど、ワインは余市ワイナリー以外は観光客がバスでやって来る様な形式を求めて無い様な・・。ワインの方は小規模の新規ヴィンヤードやワイナリーが多く(醸造施設を委託してる所も多い)、従業員の数や畑が若い事もあって試飲目当てのオッチャン相手にしてる時間は正直ないねん。寧ろ来て貰ったらバスツアーみたいな人が来て貰ったら困る状態。畑に勝手に入ってきたり、酷い人だと立ちションしたりする。余市町はワインツーリズムを盛り上げたいと思ってるけど、令和2年に余市町地域公共交通網形成計画にもチラッと「ワイナリーに引き続き協力を求む」と書かれてて、現状協力しないワイナリーが多いやと思う。あと10年ぐらいして葡萄が成長するまでは中々難しいんちゃうかな?余市町は勝沼の様な小規模ワイナリーでも観光客ウェルカム状態にしたいと思うけど、今はまだ早すぎると思う。
初めてコメントします。齊藤町長さん、戦国時代がお好きなのでしょうか。弥助の事までご存知で嬉しくなってしまいます。で、鐡坊主さんが上げられているこれまでの中立な解説を見ての感想ですがどうにも苦しいですね…。ただ、皆さんが言われているように輸送密度を見ると、永続的には無理だとしても向こう20年くらいの鉄路存続の説得材料になるかも知れません。後は賛同してくれる仲間が欲しい所ですが、そこが期待できないとなると中央政権に訴え出るしか方法がありません。かつて肥後の大名龍造寺氏が滅亡の危機に瀕した時、重臣の鍋島直茂は遠く大坂の豊臣秀吉に救援依頼を出し、それが奏功して持ち直す事に成功します。孤立無援の籠城戦を強いられてるなら、一番大きな権力を持っている人の懐に入るしかありません。人間は権力や肩書に弱い生き物です。ひょっとしたらひょっとします。それでもだめなら、世論を動かすしかないかもですね。町が発信するSNSを活用して、役所の枠に収まらないよう堅苦しくなく、柔らかすぎない内容でとにかく余市がどんな町かを知ってもらう事。魅力はお酒だけじゃない事、今の窮状を知ってもらう事。小樽のついででも何でも良いから来て欲しい事などなど。役場内にセンスある発想力と創造力を持たれた方がいれば、動画制作やツイッターなどでそれを活かして欲しい所です。鉄道に興味がなく詳しくなくても構いません、重要なのは才能と創造力と客観性ですから。前例がないなら、余市で前例を作ってみましょう。町長さん、鐡坊主さん、頑張って下さい。長々失礼しました。
現状余市駅が町民にとって決して利便性が高くないとしても、存続が決まらないことには投資が出来ないのが難しいですよね。存続、して欲しいですよね。
考え方が逆で、存続させるために投資しなければいけないのです。齊藤町長はそこを理解されているとお見受けしました。
北海道が今まで廃線になった路線の存続に積極的で無かったのは、それらの線区がバスに転換しても厳しいような輸送密度だったことも大きいと思いますし、今の小樽-余市のような輸送密度の線区で存廃議論になった場所はおそらく無かったので、北海道も今までとは違う対応をしてくれる期待はできます。何より知事が居るだけの置物から若い鈴木知事に代わったのは大きいはずです。
鈴木知事夕張で大ぽかしちゃって中国の企業と口約束で中国ですからね中国企業契約破棄で大儲けなんて記事あったような
余市町さんへ鉄道の件は立地適正化計画にも影響するのではないでしょうか。国交省だけでなく、地方創生も関連してくるので内閣府へも相談した方がイイのではと思いました。
余市町といえばウイスキーかな?と私は思います。外国人観光客を受け入れられるようになったら、札幌や新千歳空港からJR九州の「或る列車」のような、お酒や料理を提供する観光列車の運行が実現したら嬉しいです。鉄道の赤字を観光業からの税収でカバー出来ないかと思ったりします。
いいね👍ありがとうございます。それに加えて、普通列車であっても快適に移動出来ることも大切と考えます。そこで、特急並の設備の車両を運行し、三セク区間では特急料金不要(JR北区間へ直通する場合はその区間のみ特急料金が必要)とすれば、特に少人数で移動する人が自動車から鉄道へ移行してくれるのではと思います。
JR九州の観光列車の役割は、本州から観光客を呼び、九州新幹線の乗客とすることです。観光列車自体は赤字なのです。JR北海道が、観光列車により増えた利益を還元してくれない限り、特別観光列車は路線維持に寄与しないのではないでしょうか。
@@kazuyoshi999 さんコメントありがとうございます。JR九州のことは知りませんでした。観光列車は結構お金が掛かってそうですしね(^_^;)今回の場合、運営主体は余市町等により第3セクターです。観光列車運行により余市のウイスキーなどの特産品の知名度がさらに上がり、観光客の増加や特産品の売り上げが増えることを期待しています。観光客が増えれば余市町のホテルや観光施設が、特産品が売れれば余市町の販売企業が儲かります。それは法人税収や従業員の住民税や固定資産税増加などの形で町の財政に貢献します。「鉄道の赤字」よりも「税収増加額」が多いのであれば観光列車運行は財政的に有意義なのではないかと考えています。
鉄路残すなら小樽までの中間駅ゼロにして直通にするとかかな。いつもあるのは便利さばかり求めるけど、不便の中に活路を求めるのもあり。一部不便さあっても徹底的に余市駅に集中とかね。まずは駅舎の二階に住民課とか役場機能のうち住民が一番来る部署移転するとか、いっそ議会入れちゃうとかね。しかし、うちの地元も統廃合した学校の跡地利用とか出てきてるけど、どこの地方も悩ましいんだよね。キッチンカー呼んで花火あげたり、餅撒きやったりてイベントやって人集めて地元民盛り上げたり、便利屋業みたいな会社を地元で作って建物入居させようかとか活用に頭悩ませたりしてるけど、余市町の地元でそういうことやってる人おらんのかな。行政じゃできなくてもNPOなら勝手なことできる側面もあるしね。クラファンとかふるさと納税とかいいんだけど、結局は地元の人がどうにかしないと持続的じゃないんだよね。
うん、街が広がりすぎて(一種の乱開発)で結局、年を経て世代が増えて交通弱者が生まれ(豪雪地帯で原チャも冬危険で不便地域になる・・・郊外の自治体による除雪費用もバカにならない)故に住民流出が起きると思います。
考えましたね。まだ九年あるは驚きました、その発想は素晴らしいです。何をするにもまずは種銭が必要です。その原資をふるさと納税(使い道の追加)でまず捻出、プロジェクトが立ち上げられるようならクラウドを起こすというのは驚くほど王道です。PRは皆ですればいいのです。北海道の人には大樹町のIST方式と言えば通じるでしょう。余市町の人口は1.9万ほどですが逆を言えばコンセンサスをとるのに程よい人数でもあります。まず何かやってみましょう、実感が出れば住民により欲がわきます。出来れば小樽も巻き込める施策がいいですがそれは先々ですね。そうか、まだ九年あるという考えもあったんですね、目からうろこでしたよ。
内地の人はほとんど知らないが、北海道は本州よりも一回り大きいバスを運用している。(ゴミ収集車もトラックも一回り大きい)。理由は道が広いから。また、北海道の日本海側は想像を絶する降雪量で、除雪費用が半端ない。(太平洋側はそうでもない。室蘭なんか雪はあまり降らない)。鉄道存続の気持ちはわからないではないけれど、北海道における唯一の鉄道の長所である貨物輸送がない区間なら、バス転換は止む得ない判断にも思える。
そのかわり北後志は地震被害少ないよー。上手く産業誘致に使えないかなぁー。原発に近いから電力の減衰率も低いし、夏の冷房費少なくて済む><。
齊藤町長。北海道の歴史ある町の町長ということで、4期連続とか、鐵坊主さんと同じくらいの世代かと勝手に思い込んでました。もしかすると、そういう世代が遺した「負」の部分を引き継いでしまったのが、現町長や半田係長世代なのかも知れませんが…。
お疲れ様です。余市町さんのお気持ちも知ることができました。なんとか先人が築いてくれた鉄道を残していけないかと考えておりましたので今後も注目していきたいです。
鐡坊主さんの進行に無駄がなくて舌を巻いちゃいました。 町長の斉藤さんも真摯な感じが出てますね。さて、有名な「マッサン」の後多くの観光客が余市を訪問したそうですが、そのような映画・ドラマを呼び込むのも一案かなあ … (俗っぽいですが、日本人の観光客は増える)余市を訪問した同僚が「行っても在るのはニッカだけ」とつれないンです。 さはさりなんウイスキー愛好者にはニッカさんの余市はサントリーさんの山崎同様聖地です。 (コレは本家英国人も日本製のウイスキーは脅威に感じているんです)先ずは人口増を目指す方策。 コレには職場を要します。 手始めに大学の研究機関なんか誘致してみるのはどうでしょう。 少子化で本丸の大学とかの誘致は難しいでしょうけれど。次は観光客を増やす方策。 町長の斉藤さんが外務省でロシア畑なら樺太やウラジヴォストークは営業圏内かと ^ ^ 単に観光客と言うならば隣のCとかKの人達が大勢来る方が俄かには好ましいかも知れませんが、特定の需要がある人が来るとか、何かブランドができないと収入が政治や景気に左右されちゃいます。 不安定はオポテュニティでもありますが、往往にしてリスクです。 小生は外郭ながらも金融の人なので後者と見る人です。鐡坊主さん、余市町をネタに作文コンクール開いたら如何ですか(笑)
札幌に近い、キラーコンテンツがあるとなれば短期的には住民より観光客目線だと思うんですよねー札幌小樽ぐらいなら観光客にとって車はいらないエリアであって、その範囲に入るための鉄路の運行方法が大切なんでしょうねこのチャンネルで言うのは適正か分からないけれども鉄オタは一回しか行かないから、通常の北海道観光ユーザーが1番のターゲットにすべきだと思います
鐡坊主さん、余市町長さんお疲れさまです 私はある地方自治体の町営バスの運行委託会社を経営しています。地方の交通行政に携わっていますが乗客増加や利便性の良いダイヤなど やはり予算などの関係で中々良いアイデアが出てきません 25年間バス会社に勤めていましたが 利便性を良くすると予算がかかるのでは難しく思っています
みなさん「鉄道の維持」になると躍起になるけど、移管されたバスの維持やサービス向上ともなると、興味持たない人多いんですよね。
「あと9年ある」は悠長すぎる鉄道存続かバス転換かは早急に決めないと良い方向に向かわないでしょう鉄道存続かバス転換かで小樽駅や余市駅周辺の整備計画は全く違うものになるはずそして駅前整備事業は数年ではできないことは重々ご承知かと思います倶知安町が、鉄道存続かバス転換か年内にも決めてくれというのも駅前整備事業計画が決まらないからだと理解しています小樽や余市も同じではないですか?鉄道存続に対して、国や道の負担は期待できないので、鉄道を残すなら49.5億の初期コストと年5億の赤字補填を小樽市と余市町で負担するしかない本当に負担できるか小樽市とともに年内にも煮詰めて、それでも鉄道存続なら財源を確保しなければならない財源がないならバス転換に舵を切るべき公共交通機関の充実と言えば聞こえはいいが、地下鉄とバスの大赤字で(それだけが原因ではないですが)破綻寸前の京都市の後追いになりませんように
動画拝見致しました。整備新幹線の計画が進んで、余市~小樽間の具体的な輸送密度が判明しているのにも関わらず、国交省・北海道庁が絡んだ議論がないことに驚きを隠せません。鉄路を残せるように、もっと行政・政治的な議論が進んでほしいです。
余市町を「札幌都市圏」と広く認知してもらう必要があると思います。直通運転や新駅設置とバス路線整備による利便性向上、地域特産品のアピールとその輸送手段としての鉄路。動画内にもあったICカードの整備も重要です。一方で、北海道内でICカードを「Suica」と表現した時点で鉄道を使っていないのだなと分かってしまいます。まずは行政自身から。自分たちが利用しやすい鉄道を作るという観点でも構わないと思うので、利便性の向上を目指してみてはどうかと思います。例えば、多くの自治体主体交通にある「〇〇役所前」を交通結節点にする手法があります。言葉の重みや地域に占める重要度も変わってくると思いますので、ぜひご一考願いたいと思います。
齊藤町長さん鐵坊主さんお疲れ様です。自分的には余市町が鉄道を廃止してはいけない理由はありますが?許すのであるならば、近年廃止になった三江線の川本町辺りのその後を視察してみたらいかがでしょうか?なにか感じる事ができると思います。
余市-小樽間は人口の集積と駅の位置がうまく合っていないので、輸送密度の維持・向上のためにもJRが管理してる間に余市町内に1駅(協会病院付近)・小樽市内に1駅(長橋の辺り)の駅増設は喫緊の課題と考えますもちろん請願駅なので地元負担を含めて簡単な交渉にはなりませんが、JRとしても札幌方面・千歳空港方面への流動が見込めるので乗れない話ではないでしょう札幌方面・千歳空港方面への直通列車や電化・蓄電池車の導入も並行してJRと交渉しなければなりませんが、まず乗客を増やす施策(駅増設のほか、パークアンドライドの駐車場新設やバス路線の見直し)を始めないと全ての交渉事が難しくなります
鉄路の存続だけでなく、補完するバスをどうするのかといった、公共交通全体をどのように変革していくのか、という点でも考えていただきたいです。余市には観光資源もあれば、積丹半島などへの交通の結節点としての役割もあると思います。そういう点も触れてほしいです。
朝夕の通学時間帯はかなりの需要があるのと地元の自治体が存続したいとのご意見を知れてよかったです。小樽市も協力して鉄道存続に向けて動けるのはいいですね。現在は余市の高校に通学している生徒さんの需要で輸送密度がJR北海道でも高いレベルにしているので少子高齢化で生徒数が少なくなられないのと昼間の高齢者を中心に利用する人を増やさないと第3セクターの会社を存続に必要な収入は確保出来ないので自治体と第3セクター会社が連携してほしいです。
動画拝見しました。町長の考え方はまだ議論が始まったばかりなので慎重な意見だと思いました。今後12月に後志ブロック会議があり最終的な存廃議論が決着すると思います。その会議の前に小樽市とどのような話をしてくるのかが注目しています。また、鉄道だけでなく町内にあるバス路線のことやタクシーなどの交通機関のことを町長、半田係長がどれだけ考えているかを聞いてほしいです。今年の5月に積丹線の協議に美国以降の路線廃止、減便を提示され何の反対もなく合意しています。また来年3月には赤井川線の廃止があり、バスだけ軽視していると思います。平行在来線が維持できずバスに移行する際中央バスとの協議は行っているのかを次の動画で半田係長に聞いてほしいです。あと、小樽市と余市町と合併とかのコメントがありますが、逆に合併のメリットがどのようにあるのか言ってほしいです。それなら北後志5町村、小樽市と札幌市との合併したほうがいいと思います。財政上は少しは良くなり、福祉サービスの向上があると考えます。
まさか町長自らお出ましになるとは…。このチャンネルの勢いに脱帽です。先日の係長さんとの対談でも出ましたが、列車の多頻度化や定期補助だけじゃなく、列車とバスを総合した公共交通の在り方を構築していくべきでは、と感じました。以前余市に旅行に行ったとき、列車とバスの乗継ぎがもっと良ければ観光がスムーズにいくのになぁと強く感じました。鉄道・バスの交通センターや新駅の整備費をクラファンで賄えられれば最高ですね。
是非これからの鉄路存続に向けての試金石になる様に頑張ってください。誠に勝手ながら存続へ向けての妄想を書かせていただきます。·小樽市、余市町共に公共施設付近に駅を増やし、利便性、利用者を増やす。(駅間を1~2キロ程度)·多少なりとも利用者が多いので、仁木駅までの存続。·ウイスキーやワイナリー目的の観光列車を走らせる。始発駅、目的地駅には待合室を設け、観光の期待や余韻を楽しめる場所にする。·学校や日常の生活に寄り添う為にサイクルトレインを導入。·駅の出口を2箇所にして遠回りしないで済む乗降を目指す。·相鉄や阪急の様にブランドイメージを付けるためにプレミアム感を出す。(ウイスキー余市の様な高級感)·余市から色丹半島、ニセコ等の直通観光バス(1日一本でもいいので町営で)を設定する。ただしここでも他とは違うプレミアム感を出す。·楽市楽座の精神で簡易Suicaの導入。·雪国だけに他に体験できない観光列車としてラッセル時の観光列車。(除雪観光列車)·You Tubeチャンネル解説し、普通では撮影できない箇所にカメラを取付け前面展望などの動画を流し収益の一部とする。·駅名にサブの駅名としてネーミングライツを取り入れる。·ローカル駅にあえてのパークアンドライド計画、駐車場の料金を安くして通勤需要に答える。安易な妄想ですがこれが何かの力になればと思います。
町長の大変貴重な意見参考になりました。余市町が少しでも鉄道を残すためのパイオニアになることを期待しています。少し触れていましたが、沿線民としては余市駅をハブにして病院、学校などへのバス路線の充実、観光客は余市単独で考えずに小樽と合わせた小樽&余市のディスティネーションツーリズムを協議課題に含めて考えて行くと良いと思います。
こういう方が長万部や倶知安の町長だったらな…。あまりにも利己的な自治体で長万部は嫌だな…。
半田係長さんや齊藤町長さんのお話をお聞きして、石橋を叩いて渡る慎重さと強い危機感が感じ取れます。すべてはこれからですが大変有意義な対談でした。鐵坊主さん、できれば次回からアーカイブの方もチャットを一緒に表示していただけないでしょうか。対談中はチャットをじっくり見ている余裕が無いので、すみませんがよろしくお願いします。(_ _)
月曜日にアーカイブを、再生 してみましたが、ちゃんと、チャットも同時に スクロールで流れるようになっているみたいですよ!
@@y--sizuki ご親切に教えていただきましてありがとうございますm(_ _)mなぜか自分のPCではアーカイブのチャットが表示されないですねほかのTH-camrさんのライブ動画のアーカイブはちゃんと流れるので、う~ん 原因がわかりません
運行本数の少なさも問題ですが、一番のネックは大半の列車🚃が小樽停まりであり、札幌へ出るには乗り換えを余儀なくされることだと思います。高額なキハ201系の増備は難しいでしょうから、H100形の増結で小樽以東の混雑に対応すれば良いと思います。思い切って余市〜小樽間を電化するという考えもありますが、費用が嵩みますね。
月末に札幌に行く予定ですがこの動画を見て余市まで足を伸ばそうかと思いましたが、なるほど1時間に1本ですねぇ
「秒で調整します」に強い意思を感じます。北海道が札幌以外をどうしたいのか不透明な中での政治的な調整は大変かと存じますが、我々も提案で貢献していきたいですね
この町長さんは有能ですね。志があって企画をしようとしても胡散臭い広告代理店に相談しがちですが、坊主さんに直接コンタクトを取ったのは有能としか言いようがない。
でもさ言われる前に一般企業ならやってるよえでも出るだけいいか
@@taisukehayashi9224 仰るように、既存の媒体への期待の低減にも捉えられますね。衆知を心がけたいものです。
個人的にはニッカの工場が良い観光施設になっているけど、それが終わればすぐ余市を後にするんだよな。それなりの規模の観光施設がもう一つあれば良いんだけど。アサヒが何らかの工場でも作ってくれれば良いけど、食品メーカーの工場とか誘致できないのかな。物流的には問題ないだろうから。
町民限定のICカード(Kitaca)により今と同等レベルの直接的な割引き具体的には2030年の第三セクター後(まだ未定かと)は利用率の一番高く毎日使って貰える町民はICカードの利用により運賃はそのまま という方式は如何でしょうか?バス会社であれば新潟交通佐渡さんがICカード利用者への直接的な割引を実施しております。これを参考に町民へのポイント還元ではなく、割引による還元を考慮して頂く事は出来ないでしょうか?
何故、今まで鉄道を疎かにしてきたのか聞いてみたいです。前担当が鉄道はほぼ使わないとおっしゃっていたのが、現状を物語っています。
ここに限らずローカル線の様々な線区で協議が行われる時は大抵そのような状況のようですね。今まで役所・役場の方々もあまり使われていなかったのに急に存続を呼びかけるのは少し違うのではないかと考えてしまいます。
@@カレー州 今更感になっちゃいますよねー
遠い親戚くらいに思ってるからじゃないですか(笑) 普段はあまり関係ないけど、自分の財布から出すってなったら真剣に考えるということでしょう。
@@shiogamakojikucho うまい例え👏👏👏👏この町長さんの目的はこの事業を成功させることでなく、印象悪くしない事ですからね。予算事情はあるけど、鉄道にお金は出さないわけですし
@@かける-l8p ありがとうございます。笑 急に縁切るって言われたら、まあまあってなりますよね。三セクになったら自治体も費用負担するんですが、現時点での輸送密度2000を根拠にして何となく時間切れを狙ってる気がします。同じ金出すなら利便性を比較して議論しましょうよ。私は技術者なので、町長さんが出て来ようが言うことは変わりません。この議論の本質は何なのか、利便性から交通モードを決めることです。
クルマ社会の乗り鉄から考えると、駅の駐車場が無料か、最大料金500円位かつ、普段の収容率が7割位だと多少遠くても利用したくなりますね。私の場合だと、最寄りの新幹線駅は、姫路なのですが、駅駐車場は台数料金共に満足とはいえず、停めれるか分からない状況でいくより、絶対に空きが有り500円MAXの相生駅(20km離れてる)の方が利用します。後は駅にコンビニと飲食店とホテルが隣接していれば。無い所は、目的地としては設定出来ないので。
鐵坊主さんのTH-camを見つけた余市町の方すごいです。👋😃
ホントに残したいならやはり住民が乗ることが大切だと思う。1時間に1本?上等じゃないか。1時間待って乗ればいい。人口が希薄な地域では都心部よりそういう努力は必要になる。町としては住民ではできないJRや国との話し合いをお金の面をしっかりサポートしていくことが大切。2枚切符、4枚切符、空港直通運転、駅とバスとの速やかな乗り換え、TH-camrを使った配信など。
町長自ら出ていただけたことは素晴らしいことです。ただ内容的には今回は目新しいことはなかったので、次のアクションにかかっているのかと思います。ふるさと納税作ってくれれば今年の残り分から突っ込みますので待ってます。
北海道内に4場あった「ばんえい競馬」が帯広市に唯一残った時、市当局が『北海道文化遺産認定』や『“ふるさと納税”の対象指定』などで公金&義援金でなんとか繋いだ動きに似てます。現在の「ばんえい競馬」はネットと競馬の親和性の高さから売得金が爆上がりしました。当時の関係各位の尽力には頭が下がります。
通勤列車であっても、乗りたいと思わせるか?待ち時間を立ったままで過ごさせてはないか?キャッスレスは使えないが、駅で決済は出来ないのか?→コンビニなどで使え、駅の売上貢献にはなるJR九州は利用者の側に立った細かい工夫がありますデザイナーの水戸岡さんそして国鉄入社後の初めての仕事が北海道だったJR九州初代社長の石井さん増収のためのヒントが満載だと思いますご相談されてみては如何でしょうか
多様性の追求、幅広いアプローチは余市の大切な一歩です。余市ミステリーツアーなどの企画もあるといいと思う。財政難の問題、改革には困難、苦労が伴いますが頑張って頂きたい。余市は変われます。
9年あるとも言えますが、計画を立てずに単に浪費すれば、9年なんてすぐに経ってしまいます。1年、3年、5年でどこまで目処を立てるのか?をきちんと決めて、今後に臨む必要があるのではないでしょうか?ある意味、9年しかないのです。たぶん、もうトンネルを掘り直すには時間が足りません!
時間がないというのは同感です。ググっただけの素人意見で恐縮ですが、トンネルについてコメントさせていただきます。蘭島ー小樽間はクネクネしているので、スパっと掘ってしまいたいところですが、そんな予算はどこからも出ないのと、おそらく費用の割にさほど時短も見込めないので、新トンネルは検討から外して良いかと思います。電化という視点だと、現トンネルはおそらく鉄作乙第4375号という明治期の規格で作成されていると思われ、高さ4700くらいではないかなと思うのですが、交流電化には60cmほど不足しています。直流電化ではありますが、山陰線で営業運転しながら夜間工事でトンネル上部を60cmほど拡張した事例はあるようなので、時間的な猶予はまだあるのでは(これは根拠なし)と思います。現見積もりでもトンネル・橋梁の大規模補修は見込んでいるようなのでどのくらいの上積みで出来るかというところですが…電化だけでも10億以上かかるはずなので、資金的な視点ではやはり厳しいでしょうね…。
余市、小樽間の存続は厳しいと思います,JR北海道も留萌本線、根室本線の問題、札沼線の石狩当別の近くの駅、北広島の日本ハムの近くの新しい球場の近くの駅などが予定されています。JR北海道には余裕は有りません。
中央バスのこの区間、鉄道と併行して(つまり、鉄道と乗客を分けあって)この運行回数でしょ?ただでさえ運転手不足で今の回数維持するのも難しいのに、中央バスに相談もなしで勝手に併行バスを利用してくれ、今の回数で運び切れるからなんて頭越しに話進めたら、そりゃ中央バスは激怒するわな。かといって、JR北でもこの区間だけのために(電気式含め)気動車を保有するのは非効率。結論。この位の距離なら電化して残せない?
余市~札幌間の時刻表を見てみたのですが、快速エアポート+普通列車で最速1時間1分というものがありした。 また、他にも1時間2~5分というものも多数ありした。ニセコライナーにおいては、小樽~余市間を他の列車より圧倒的に早い21分で走るのですが、小樽駅で連結作業のため、20分近く止まっており、1時間20分程度かかっていました。これを難しいのは分かりますが、JRさんと交渉して余市~札幌間を最速58分、平均で1時間2分程度にし、余市は札幌から鉄道だと1時間圏内ということを全面的にアピールできないでしょうか。また、余市~札幌間の定期券、また双方での買い物券を着けた企画乗車券はいかがでしょうか。JR九州でも熊本から博多でのお買い物券付き乗車券とかをやっています。
札幌から余市まで最近、高速道路が繋がったんだよな~。新千歳からもいけるし。正直、単純な移動では鉄道と車では車が優位だと思う。サイクルトレインを導入して、サイクリストを誘致してはどうかな。町も自転車に対応した道路を整備したり。しかし北海道は冬は雪が積もるからな~。
その高速道路を紹介する動画を見ましたが、立派ですよね。こりゃ、鉄道に乗らんなあ。
北後志・積丹は山というか丘陵というかヒルクライム大好き人間じゃないと厳しいですよ(サイクリスト向け)。その代わりダウンヒルの時ビビるくらいスピード出ます(汗)。
途中駅の設置・廃止と電化して札幌都市圏と一体運用にしないと存続しても厳しそう…
素晴らしい!この町長なら、鉄路を残せると思いました。最後、クラファンやふるさと納税の話で、町長の力強い「やりましょう」の一言がとても印象的でした。北海道の田舎町のなかで、余市ほど、鉄道駅の周りに商業施設や観光スポットがきれいにまとまった町は少ないし、小樽、札幌、新千歳に近い地の利もあるので、知恵をしぼって是非、鉄道を残してより良くして欲しい。
町長からの貴重なお話、ありがとうございます。ご提案で、マインド面になるのですが、役場の職員が、通勤や普段の小樽への移動のために、鉄道を使うところから始めていくところからスタートするといいと思います。そうすれば、町の人に、普段から鉄道を使ってもらえるように心が動くと思いますし、利用者が増えれば、札幌への直通列車の要望を言いやすくなります。逆に、役場の人が利用しないのであれば、どうしても鉄道を残したいという説得力が欠けてしまうので、ハード面だけではなく、マインド面も整うといいのかなと思いました^_^よろしくお願いします。
人口減少社会において、外からの観光客を呼び込めるかどうかは、実は余市町にとって、すごく未来を決めてしまう重要なことではないか、と思います。鉄路を残すことは、実はそこにとてもおおきな影響を与えるものではないでしょうか。
どうしても鉄路にこだわるのであれば、貨物のリダンダンシーを主張しまくって山線を貨物か道に持たせてそれに乗っかるスキームで協議してはいかがでしょうか?
ちなみに自動改札の導入ですが、数億と言われていましたが、一台は700万円から1000万円ほどのはずです。まあ、そうですよね?改札の人員の代わりに導入するのですから人件費よりもべらぼうに高いわけはありません。おそらく、億というのはシステム改修や自動販売機の入れ替えなどを込み込みの価格だと思います。今は余市に入れると他の山線にも導入という話になるので蹴っているだけかもしれません。
設備に係る除雪費用の圧縮から考えよう。3セク化した事業体が小電力事業も手掛ければ除雪に掛かる人件費が圧縮できると思うが…どうなんでしょうか?
鉄道ファンは、ダイヤ改正ごとに減っていく北海道の鉄路を、苦い思いで見てきました。こうすれば鉄路は存続できる、という成功例を余市町で生み出しましょう。今の時代に合った、新しい鉄路にしましょう。具体的には・・・小さなことからコツコツと、でしょうね。
北海道特有の悩ましい問題として、やっぱり冬季の雪がありますよね。同じ環境でも四国とかだと維持費はかなり下がるのでしょう。北海道だとなんでも夜通しエンジンをつけておかないと明け方にエンジンが動かないことがあるらしいですね。もともと燃費が悪いのに夜通しつけてたら燃料費が馬鹿にならないですよね。多少のお金をかけても蓄電池車やハイブリッド車などを増やすべきなんですかね。
昔、札幌との移動で直通快速?に乗ったとき、激混みの小さいディーゼル車で観光気分になれないことがありました。今でもあの調子なら、「観光」としては人に勧めづらいです。札幌方面行きの快速に併結(JR車は小樽で切り離し)とかできたらいいですよね。恐らく小樽での人件費とか車両とかハードルがあるんでしょうが…
道外の人間です。余市は南保留太郎商店の燻製を買いに伺ったことがあります。とてもおいしく、また食べたいと思いました。余市までの鉄路について、かなり厳しい状況であると認識しており、所詮蚊帳の外の人間ですから、費用面等責任を担うことができません。ただ地元がやる気なのであれば、何か考えてみたいと思います(まずは南保留太郎商店の燻製を取り寄せてニッカウヰスキーのお酒を飲もうかなと)
今日の道新に、
斉藤町長が余市町議会での一般質問で、山線のバス転換について、
「バス転換合意は迅速かつ大量輸送の確保が前提。それが崩れる場合は合意を撤回する。」
とおっしゃられたと出ていました。
今、北陸新幹線の問題が世の中でも取り上げられる事が多いですが、
山線のバス転換問題もそう遠くないうちに何か大きな動きがあるかもしれませんね!
出来れば、小樽から余市の間だけでも鉄路を維持出来れば、良いと思います!
物言う責任を持ってきちんと調べあげ、裏付けされ利発さを感じさせるコメントと顔出し。鐵坊主さんの姿勢には頭が光りますじゃなくて下がります。普段どんなお仕事をしていらっしゃるのか、個人的にもとても興味があります。毎回楽しみです。応援しています。
一人のTH-camrとその視聴者の手によって、1つの路線が存続されたら間違いなく伝説になるし、そのことによって鉄道への世間の考え方が変わるかもしれない。そのためにも市長をはじめとする行政や鐵坊主さんには頑張ってもらいたい。
皆さんの期待を一心に背負った対談でしたが、
本日(2022.03.26)の北海道新聞夕刊に、
余市-小樽間のバス転換合意の記事が載ってしまいました。これで山線は全てバス転換されることが確実となりました。
夢なくては生きていけない。だけど、夢だけでは食べていけない。
これが現実です。
有益な助言が得られると思えばTH-camでも何でも活用するという、既存の概念に囚われない町長は素晴らしいと思います。
私は鉄路存続の鍵はやはり乗り換え無しで札幌に行けるという利便性が一番だと思います。
高速バスなら乗り換えなし且つ必ず座って行けます。
@@shiogamakojikucho 高速バスの問題点は運転手の慢性的人不足。ほんと足りない。
鉄道を存続させたかったら、行政機関や公共施設、公立学校や医療機関を全部駅前に移せ。駅を身近なものとして地元民が、鉄道を利用しやすい或いは鉄道を利用した方が、便利だと言う意識を持たせないと駄目。今の小手先のやり方では結局はジリ貧になるだけ。
前動画で、町側の姿勢が分からないという意見や、勢い鉄路撤退論が一定割合ありましたが、2030年までJR北海道が運行する約束であり、
それまでの9年に鉄路と町の繋がりを進化(深化)させていきたいという、町長の意思がよくわかりました。
既存のインフラが消えてから、ある環境や経済を取り戻そうとしても取り戻せないので、この取り組みがよい着地点のきっかけになればいいですね。
下記の内容を改良出来れば乗降客数増えると思う。
1、日中時間帯のパターンダイヤ化(1時間に1本確保)
2、小樽駅での接続改良(現在土曜ダイヤで最大19分乗り換えあり)
3、小樽駅の対面乗り換え化
4、余市駅の簡易ic改札機の設置
2021/10/17(日) 00:03
鐵坊主さんの司会の上手さで町長さんの意見が解った感じです。
現町長さんが奮闘されているのは解りますが、今までの余市町の行動には正直失望していたところでした。
と言うのは新幹線建設決定後(平成23年)から始まった地域公共交通活性化協議会(平成29年開始)の資料やマスタープラン(平成26年策定)を一通り読んでみたのですがJR線の乗客増に直接つながる政策をした形跡が無いことです。
地域公共交通活性化協議会の議論はコミュティバス導入の議論が目立ち、マスタープランも新規開業が迫った小樽~余市の自動車道(平成30年完成済)に対してどう対応するかの記述が中心。
動画では鉄道を中心とした町づくりにも言及してましたが、余市町は今まで全く考えてなかったのでは?
路線維持には乗客を増やすことが一番の近道だと思うのですが、北海道新幹線建設(当時の余市町長が在来線経営分離に同意)が決まった平成23年から余市町は一体何をしていたのでしょうか?
失礼な言い方になりますが「余市町は何も考えて無かった」と思わざるえません。
一体この10年間は何をしてたんでしょうか?
町長さんは鐵坊主さんの「他の自治体では定期補助などしてるが、余市町ではその様な乗客を増やす取組をしてるか?」という問いかけに「4千万ぐらいかけたプロモーションした自治体があったが効果は限定的」という答えには笑ってしました。
近畿の自治体では乗客増のために定期券への助成金に億単位を支出してたりしするのですが・・・。
また北陸の某市の様に子供達の遠足や野外実習の時に運賃を半額補助するとかの様な政策を打ち出したのでしょうか?
時々「路線維持が出来ないのはJR北海道の努力不足だ!」という声も聴きますが、私からすると「路線維持が出来なくなるのは余市町の努力不足では?」だと感じています。
あとクラウドファンディングやふるさと納税の話が出てますが、ちゃんと使用して下さいね。
ローカル線の活性化という名目で集めたお金を空港アクセスバスのPRに使用した疑惑があったりする自治体もあるみたいなので・・。
町長は厳しい意見こそありがたいと言ってましたので、こうしたご意見は有益だと思います。
同感です。
鐵坊主さんの大切な時間がと思うと腹立たしいです。
町長は、鉄道を残したという実績しか見てないんだと思います。
鐵坊主さんのアンケート等実施したのかについての質問に結果、費用対効果が合わない的な答えでしたが、アンケートとる事がそんな大変な事ですか?都合の悪い数字を隠したいようにしかみえません。
@@かける-l8p
コメントありがとうございます。
HP上に余市町の資料「令和2年2月付の余市町地域公共交通網形成計画」で書いてありましたが、平成27年~28年に公共交通に関するアンケートを住民から取っていましたね。ただ内容を見ると選択肢が「鉄道・路線バス」が一緒になってたりと住民に鉄道の廃線問題を投げ掛けるものでは無いものでした。住民の民意を聞くためにタウンミーティングやアンケートはやるべきだと思う反面、ハチャメチャな道新の論調に住民が乗っかってしまい余市町に落とし所を無くす危険性も感じるので難しい所があるかも知れませんね。
@@tetsu-bozu
司会進行ご苦労様でした。
次回は小樽市との個別協議に出席者として名前があった余市町の総務部長さんとの会談を期待してます。
@@masaruminematsu8426 訂正ありがとうございます。後半部分、あえて署名活動とか過度になる危険からやってないのかもしれませんね。私は、がむしゃらにやるべきとは考えますが…。
後志地方として、山線沿線一体で動くという背景はあったにしても、こと通勤通学と日帰り観光に関しては余市町は他の町村よりも有利にあったはずなのに、町の施策として、札幌への通学補助や町への観光客誘致、交通結節として余市駅の活用など、やれたのにやってきていない印象があります。少なくとも町のWebページからはそういう施策は読み取れませんでした。
こと、10年後には駅がなくなるかもしれないという危機感について、町としてどう感じられているのか?知りたいです。
別に高速道路のICできたからいい、というのでしたら、それでもいいですが。
あれだけ、朝夕の通勤通学利用がある地域ですから、駅がなくなったら人口流失しますよ。
町長ご自身が登場してる。動画上で意見交換してるし。
余市町に線路が残るといいですね。
本州ならばこれくらいの需要があれば残す方向なのでしょうが、北海道ではそうもいかないのでしょう。そもそも車でしか行けない場所に公共施設や観光施設があるのが北海道。そして、バスとの連携もできていない・・・余市から変える北海道の交通網、これを期待したいです。
鐵坊主さんの質問に気になり、私も余市駅の地図見ましたが、こんな駅前と大型商業地の立地がいい田舎ないよ。
もちろん鉄道からの利用は少ないけど、需要はあるはず。東口の整備ではなく改札からトンネルか橋を作るだけでいい。
東側のターミナルなんかいらない。出口を作るだけでいい。
(そりゃ出口を作ったら、車をつけるやつもいるだろうし、道も狭いから対策は必要だけど)
今まででそういった調査経緯があるのであれば次回の動画で教えてほしい。(してたか、してないかだけでいい)
もし、してないのであればこの辺りはすぐ調査する。斎藤町長はなったばっかりだからね。そして、結果をきっちり伝える。
理由が住民の反対であればそれは仕方ない。
言いたいのは、観光需要を求める前に目の前の住民が鉄道を利用してもらえる政策をまずは考えるべき。
鐵坊主さんが最近急上昇してきてまじで嬉しい
ありがとうございます。
皆様のおかげです。本当に。
NHKや各種メディアも取材して欲しいですね
@@kenta-z3e 地元のテレビ局も北海道ローカルでたまーに、夕方のワイドニュース枠で放送してたりはするのですが、ここまでは切り込んでないですね。住民の声なんかはインタビュー流してるの観ます。
@@Su----
まだまだ北海道枠から脱皮できてないんですね......
でも行政とTH-camrが対談して何かいいアイデアないかなって膝詰めで話し合いを持っただけでも全国ニュースで扱える案件だと思うのですが......
@@tetsu-bozu いえいえ、主様の動画のクオリティが一番響いたのかと
思います、本当にありがとうございますとしか言えません
リアタイで見ました!
これは2回目対談にも期待!!
ご参加ありがとうございました。
年内いっぱいか年明け早々にブロック会議があるので、その後にできたら良いなと思います。
バスの流動に関する数値などもブロック会議で議論されるのでしょうが、それらを踏まえてどこまで踏み込んだ対談になるのか注目しています。
9:03の資料を見ると町長が言われている通り2018年度データでは輸送密度2000以上ありますが、2030年度は1412、2040年度は1048、2060年度は566と厳しい数字が並んでいます。
次回の動画では、鉄道事業をいつまで存続できるのか見通しを聞いてほしいと思います。
鐵坊主さん、次の機会に質問して頂ければ嬉しいです
やりようによっては、輸送密度は向上すると思います。
新幹線と俱知安駅でうまく接続させればチャンスはあります。
@@スイス鉄道のように 私の意見としては、新幹線の新小樽駅と、余市駅のバスが新設されてしまえば、鉄道は尚苦境に立たされてしまうので、現状厳しいと思っています。
@@かける-l8p さん
私のアイデアは、別途細かく書いてコメントに投稿しているので、見ていただければと思います
資料の予想の数字を鵜呑みにし過ぎでは?
この検討会界隈の資料ははっきり言って結論を誘導しようとしている感がありますし、新幹線開通に伴う影響要素を全て正確にに織り込んでないと思います。
元公務員なのでこの手の資料はよく見ていたので言わせていただきますが、こんな圧倒的に練り込み不足な資料を鵜呑みにしてはいけませんよ。
はじめに余市市長様、鉄坊主様に敬意を評します。道外に住んでいる元鉄道会社の関連会社の宣伝利用促進に携わっていた者です。
北海道は大好きで札幌に用があったとき、最後の1日の観光を余市&小樽にしたことがありました。レンタカーも考えましたが、札幌バスセンターからニッカ前までバスがあることを見つけ、利便性&経済性を考えバス利用しました。帰りは、小樽に立ち寄ることも踏まえ鉄道で千歳空港まで行きました。
しかし、観光客と現地住民とでは鉄道を利用する可能性が高いのは地元の方です。観光客はアテになりません。
判明、トラック輸送は運転手不足で将来が、不安です。ニッカさんの原材料の取込と製品の発送に鉄道を利用しては如何ですか?(ニッカさんのお考えもあるでしょうが・・)貨物輸送で収入を得られれば旅客輸送の赤字分を補填出来るでしょう。
住民の札幌移動の節に鉄道利用に優遇するとか、住民にも参加して頂き、ミルフィーユの用に収入を重ねて黒字化し、維持してください。
電化して、新千歳空港からの小樽行きを全列車、余市行きにするくらいにしないと、10、20年後には厳しいのだろうなと思ってしまう。
とても実現して欲しいので、小樽市内のトンネルであっても、余市町やクラウドファンディングなんかからの財源で、余市町が積極的にトンネル拡張を押し切ってしまわないといけないんだろうと感じる。
頑張ってほしい。
構造的な問題なので余市町だけで出来ることは限りがあるけれど、前回出た「町内に駅を新設する」はいいアイデアかもしれません
前回の企画政策課の会談とは違い、新しい内容がなかったので今回はやや厳し目の意見で
■余市町民への鉄路存続のアンケートなどはあったのか?
前回は費用度返しで鉄道ファンが可能性を探りましたが町民への聞き取りなどのデータがあるのか。
・費用抜きでの意見(札幌直通の普通列車増便や1時間に1本あればなど)
・費用ありきの意見(三セク化した場合いくらまでの運賃値上げ許容・年間の赤字補填等)
鉄道ファンや旅行客はあくまでも一過性の収入増であり、増便まで考えると通勤通学利用等が増えないと厳しいため
町民意見が聞こえてこないと今後の第二回第三回の鐵坊主対談あっても議論が膨らまないです。
残り”僅か”9年です。JR北海道に補修してもらった状態で受け取ろうと思うとかなり時間がないです。
仮に蓄電池車EV-E801系をJR東日本から借りて走行試験するにも冬の極寒耐久の検討する機会も冬があと数シーズンで導入可能化決めなきゃいけません。
なので次は町民意見が聞いてみたいです
余市駅、札幌方面の発車は、時間がバラバラ。1本/1hのパターンダイヤにしてみるとか、いまからやれることはあるかと思う。
姫新線は、高速化というのもあるが、利用者年間300万人達成するなどもあるので、もしかしたら参考になる部分もあるかもしれません。
各市町村住宅を駅周辺に作るる方法を山線沿線で市町村で協約してほしいです。雪深い地域で一世帯で車を2台も3台も持てないでしょ?。交通弱者を作る=住民流出だと思います。時間一本を維持するため各市町村は住宅地の開発に制限をかけてほしいです。コンパクトシティーの考えも一致しますので地方自治体はせめて自体営の市町村営住宅を新設する場合、駅近くにするなどの協約を結んでほしいです。
北播磨民ですが、姫新線は、街中ごちゃごちゃで表定速度で鉄道が勝てるって点が余市とは違いますが、高速化(表定速度50以上や本数多いパターンダイヤは魅力的に思いますね。
担当課職員、町長と来たら、次は鉄道をあまり利用していないような余市町民の方々が現在、鉄道に対してどのような意識を持っておられるのか聞いてみたいな。
鉄道に好意的な立場だけでなく、鉄道がなくても全く困らないという町民の意見も聞いてみたい
実際に利用する、学生や、保育園、老人ホーム、看護学校生、理学療法士学生、イオンモール、関係職場
おそらく、硬化工事が必要です。
この前見た、倶知安も、硬化工事絶対駅で、2枚の図面がある事は、市としての計画と、国からの計画ではないでしょうか?倶知安はかなりサビレ、国から、廃線計画があるのではないでしょうか?紋別市は、当時の紋別空港では、ボーイングが着陸不能で、YS11がやっと着陸可能でした。
現在の紋別空港は、拡張工事がされ、国の政府専用機、ボーイング777の着陸可能空港で、即ち、国際線緊急着陸可能空港です。
実際、以前は、旭川空港を経由で、羽田空港へ行っていたが、今、羽田〜紋別の路線が確保されている。
札幌、旭川の路線が確保出来たら、
網走、できたら、紋別に新幹線を通して下さい。現在では、社会福祉学部や、学科の多様性等より、引っ越しした道都大学跡が紋別で見れる筈
多くの校舎跡が有るはず
いや~。町長自らが出るとはすごいですね!
このような柔軟な考えの政治家がもっとたくさん出て欲しい!
まさか本当にクラファンをやってくれるとは思わなかったのでとても驚いてます。
次回も楽しみにしてます!
昨夜拝見しました。様々な意見がありますね。いきなり急に何かを決められないかも知れませんが、兎に角この様な取り組みは画期的です。主様と余市町を応援しています。
余市町長としては、余市町の振興を考えると残しておきたいというのはわかります。が、どう調べても、鉄道を残すメリットが余市町しかなく四面楚歌なんですよね。2018年乗降客数で、余市駅は1300人、欄島と塩谷はそれぞれ60人,80人。小樽市エリアだけ見ればどう考えてもバスで十分なわけで、小樽市としては、初期45億、年間5億のうちの区間応分の7.5割なんて論外、駅を増やす前提で沿線人口比としても4割くらい(小樽側沿線住民数がどう多く見ても1万程度)がせいぜい、それですら現在小樽市が現在収支改善計画と称して7か年計画で単年度収支の改善を行っている状況を考えると、小樽市としてOKとすることは無理でしょうね。
また、道議会議員数で見ると小樽市3名、残りの後志地方全体で2名、国政で考えると北海道4区の現職議員は余市出身の方ですが、選挙区は札幌市手稲区と西区一部、後志振興局全域なわけで、この存続問題に対しては誰も手を出さないと思われますね。手を出すと、特定地域への肩入れだという批判を免れないですから。まあ、小樽市共産党議員団が存続をいっていますが、方法は、JR北海道が鉄道を維持しろ、そのためには国と道とJR東日本金を出せですからねぇ。自分の市として金を出す気はゼロなクレクレ主張なわけで、この党らしい政権、大企業批判ですね。
やはりは係長と町長では違いますね(半田係長、ごめんなさい)
【 観光客需要 】
ニッカウヰスキーはキラーコンテンツと認識。ここを掘り下げると、
・ マイカーやレンタカーだと酒が飲めない
・ 酒を飲んだおぢさんは、トイレが近い
・ しかし電車だとトイレは容易ですが、バスだとトイレがタイヘン
中央バスさんは不愉快かもしれませんが、「電車でお越しくださいませ」とアピールするのは一定の合理性があります。
これで、JR北海道の気が変わるほどの需要があるとは思えませんが。
一方ワイナリーもあり、需要は拡張する一方です。
【 スイカ(キタカ)のエリア 】
これを見た段階で、JR北海道の余市駅のポジションが見え隠れしますが、集客を本気で考えるなら、請願駅みたいに、請願キタカを導入できるか検討が必要かもしれませんね。塩谷駅と蘭島駅のキタカ投資を小樽市が受忍するかビミョーですが(笑
【 便数確保と利便性 】
私、小樽出身札幌在住です。
北九州から門司港駅までの電車に乗ると、顧客を逃がさないために便数を維持するJR九州のスタンスが、よく理解できます。
一方JR北海道は、顧客の減少に伴い減便し、利便性低下で顧客が離れるという負のスパイラルに陥っている感が満点です。
JR北海道がこのようなスタンスである以上、オホーツク紋別空港と地元自治体で実施しているように、一定数の定期を町の経費で購入することで、JR北海道と余市町がWin-Winの関係にならないモノでしょうか。
鉄道は維持しろ、赤字はJR持ち・・・ では、JR北海道も歩み寄りしてこないと思います。
【 まとめ 】
・ 町民や観光客がJRを使う仕組み
・ 余市町の人口減少を食い止める仕組み
・ そのうえで、町民が納得する余市町の負担
・ 余市町の負担で成り立つ、JR北海道とのWin-Win
の4点がセットにならないと、JR存続はキビシイかもしれませんね。
補足
便数の少なさが鉄道離れの原因とお考えだったら、下記のような社会実験に挑戦してはいかがでしょう。
・ 「この時刻に電車があれば便利」という時間帯に、4往復程度増便する
・ 増便コストは、基本的に余市町で負担する
・ 2~3年と、期間を決めた社会実験なら、北海道、国交省も協力してくれそう(ひょっとしたら、廃線エビデンスで悩むJR東西日本とかも協力してくれるかも・苦笑)
・ 負担コストは、鉄道を3セクで維持、バス転換の際の負担金をベースに検討する
余市町さんとしても、本当に住民が鉄路を望んでいるのか明らかになりますよね。
「この電車は、OOの提供で運行しています」なんてアナウンス、面白そう。欠点はアナウンス目的で搭乗する乗客数が、社会実験のノイズになることです(笑
鐵坊主さんのリサーチや編集技術など本当に脱帽します。✨
これからも動画楽しみにしています
余市の町長さんはとても熱心な方ですね。ここは鉄道存続を実現してあげたいですね。
しかし存続となると、札幌直通を実現させることが生命線と思われるので、ここは男鹿線のEV-E801系の導入が良いのではないかと思われます。
今週の水曜日に倶知安駅旧駅舎廃止を見届けようということで、弾丸旅行で小樽~倶知安間を全駅下車も兼ねてみてきました。
この区間の一日の利用実績が2000人なので何とか3000人に上乗せ出来たら、もっと小樽市や沿線自治体、JRと優位に話せるのではないかと思いました。
沿線を見て思ったのがトンネルが多く掘割が多いのですが、所々で海が見えたりするなど悪い区間じゃないと思います。
ただ、沿線の鉄道林に手が付けられていないのか、一番の見どころで木が邪魔する。
余市~仁木などでもブドウ畑やリンゴ畑があるのに木が邪魔して畑が見えないなどといった、沿線の景観悪化を感じました。
しかし、冬を前にして様々な落葉樹木がクラデーションの様に色を付けているので、
叡山電鉄の様にモミジのトンネルならぬ落葉樹木の掘割をウリにするのはどうでしょうか?
嵯峨野観光鉄道なども観光地としてやって行く為に沿線の景観を確りしていますし、景観が良くなる=JRの安全安定輸送のバックアップにもなると思います。
一考して頂けたら幸いです。
遅まきながら動画を拝見いたしました。余市町長さんやり手のようで「秒で対応します。」との力強いお言葉には感服いたしました。
余市駅へのKitaca対応ラッチ新設は、まさしく秒で対応可能な工事なので、JR北海道さんと協議の上で速やかに新設して頂きたいものです。
以前鐵坊主さんの動画に書かせて戴いた、余市町内各地への停留所新設と、余市ワイナリー販売部門などの駅から遠い観光施設を、道の駅並みに余市駅に集約する議論、担当係長さんとの次回の動画で尋ねてくださればありがたいです。
北海道新幹線延長開業、並行在来線の転換か廃線かのタイムリミットまで、まだ9年と見るのか?もう9年しか残されていないと見るのか?余市町の皆様方に懸かっていると愚考いたします。
町長自ら出演して回答してくださるのは、今までにない素晴らしい企画の在り方であって、誠意も感じられました。
町長も動画内でおっしゃってましたが、PRに対する費用対効果。ただ単にPRすればいいわけではないと。○○線を例に挙げると、HPや動画は非常に素晴らしくて、鉄道ファンとしては是非、乗りに行きたい!と感じる反面、(その後、何度か乗車しに行きましたが、)やはり利用しているのは鉄道ファンなどの観光客ばかりで、抜本的な解決には繋がってないように感じます(もちろん、多少の利用客の向上には繋がってるとは思いますが)。だからこそ、『住民が普段から利用するような価値を見出さないといけない』というのは、まさにその通りですよね。さらにそれに関連して、クラウドファンディングや、ふるさと納税も一過性としては(鉄道存続の初期費用などに利用する)集まりそうですが、これも同様に鉄路を残していくための、根本的な解決にはなりません。住民が普段から利用し、かつその上で、観光客を誘致していくことが重要ですね。その点に焦点を当てて(今までのみなさんの意見から)余市町内の新駅や、小樽〜余市間の電化など、住民はどのように現状から改善したら、鉄道を利用するか聞き取りを踏まえてお答えいただけたら、より鉄路を残すことが現実的になるのではないかと思います。(すでに実施していたらすみません。)
他の客が乗らない状況下で高校の需要により輸送密度が高くなっている路線は、むしろ高校が地域の交通需給の重荷になっているとも言える。
この際公立・私立に関わらず道で高校の都市部への移転支援をして町内の高校生の移動を減らし、鉄道路線を精算してしまうのも地域住民の負担を考えればありだと思う。鉄道が残ってても住民にはメリットが薄いんだし。
高校にも普通科、商業科、農業科、工業科、芸術科などがあり、進学校などの特徴もあり、しかも近年は中等学校などの6年制の学校もできる中、居住する地域で通学手段を制限することは、居住者の教育を受ける権利や職業選択の自由を制限しませんかね?
通学手段の問題も難しいです。
駒大苫小牧の優勝メンバーも余市町出身がいますね。
余市町は鉄道存続に対して本気ですね。
この熱い思いが、道内の他の市町村にも伝わってほしいです。
拝見させて頂きました。
後志地方のある町の出身の者(現在は首都圏在住)です。
その町から札幌行きのバスはあるのですが、高速を降り札幌市街地で渋滞にハマることがあり、小樽で快速エアポートへ乗り換えた方が便利です(昔は帰省で使用してました)。
一方で、電化費用捻出が厳しいですが、余市駅まで快速エアポートが来ればいいかと思います。余市駅前はバスターミナルは交通結節点としては機能していないと感じてます(バス停が駅前国道の交差点で、バス停名からも余市駅前にあるとの認識は出来ない)。
後志のみさなまにどう普段から利用してもらえるか、積丹半島観光の玄関口としても検討して頂く価値はあるではないかと思います。
今更ではありますが、参考にしていただけたら幸いです。
雪国という観点でいうなら、富山市と富山地鉄の意見や考え方を、余市町にとって参考になるのかちょっと聞いてみたい。
私が考える余市町鉄道維持の方策は次の通りです
【基本戦略】
・余市-小樽間ではなく、俱知安-小樽間を引き受ける
・共和町,仁木町の意向を確かめ、おそらく鉄道維持に熱心ではないだろうから、余市町と小樽市だけでこの区間(俱知安-小樽間)を引き受ける覚悟をする。
・その狙いは以下の3つ
①首都圏方面からの余市,小樽観光の需要
②小樽市中心部からの or への新幹線乗車需要
③余市町からの or への新幹線乗車需要
・新小樽駅は山間に位置し、多くの人にとってアクセスバス必須となる。
ここで、アクセスバスの運賃+俱知安-新小樽間の新幹線運賃増加分と特急券割増分の合算額よりも若干安くしたアクセス手段を鉄道で提供することを考えていく。
・鉄道の強みは、長距離を交通信号待ちなしで飛ばしていくことにあると思うので、それを生かすこと。これがポイント
【具体策】
・俱知安-余市間をJR北海道から払い下げてもらいつつ、小沢駅,銀山駅,然別駅,仁木駅を廃駅とする。
共和町と仁木町は鉄道維持に伴う負担を拒否しそうだから、こうしても反対は出なさそう。
・列車の運行系統としては以下の2種類
1.小樽-余市間の普通列車(生活路線)
2.小樽-余市-俱知安の3駅しか止まらない新幹線連絡急行(上記①&②&③の需要狙い)
・首都圏からの観光客が新小樽駅経由で小樽観光する場合
俱知安-新小樽間の運賃:¥1,490(現・俱知安-南小樽間運賃)
俱知安-新小樽間の特急券割増分:¥700円と想定
新小樽駅から小樽駅へのアクセスバス運賃:¥350~400円と想定
以上の合計額として、約¥2,550と想定
・そうすると、俱知安-小樽間の新幹線連絡急行を運賃と急行券込みで¥2,100くらいで売れば客は来る。
・所要時間比較をすると、
A.新幹線利用の場合
俱知安-新小樽間が15分、バスへの乗り換え15~20分、アクセスバス25~40分
合計で1時間~1時間15分強
B.三セク鉄道利用の場合
俱知安駅での乗り換え時間10分、俱知安-余市-小樽間を1時間で何とか走らせる(現行、普通で1時間15分なのでじゅうぶん可能)
合計で約1時間10分
所要時間的にもじゅうぶん競争力はあるはず。
・この新幹線連絡急行に一日平均180人~190人(200人弱)乗るとして、一日の売上は約40万円
そうすると、新幹線連絡急行だけで年間約1億5千万となる。この数字は余市ー小樽間のみ維持時の単年度収入にほぼ等しい。
ただしこれは低めの見積で、ハマれば、この4~5倍は期待できると見込める。
企画切符にすれば、いけそうかも。
@@FLAKPANZER2000 さん
私が思うに、この新幹線連絡急行の回数券が東京の金券ショップで売られていたらどんどん乗ってくる客が増えるかなと考えています。
追記です。
JR四国の気動車特急「南風」の時刻を参考にすると、俱知安-小樽間の新幹線連絡急行は45分くらいで走らせることができそう。
俱知安-小樽間は59.2km、高知-大歩危間は61.1kmで、ほぼ同じ距離。高低差は高知-大歩危間のほうが大きそうです。
で、高知-大歩危間は現状48分~52分で走っているので(途中停車駅は2~3駅)、それよりも少ない45分走行はじゅうぶん可能。高低差も高知-大歩危間よりも少ないですし。
なので、俱知安駅で新幹線を降りてから小樽駅まで待ち時間入れても1時間切りの”55分”で行けると思います。
これ、大きな強みになると思います。
廃駅にする小沢、銀山、然別、仁木の4駅は、可能なら(お金が許せば)1線スルー方式に改造すればなお良いと思います。
貴重な話ありがとうございました。
沿線住民や観光客がどうしたら鉄道を利用しやすくなるかを一番に考えた方がいいかとは思います。(町長は重々承知ですが)
あとは人口の流出を抑える、観光により力を入れることも2030年以降の存続に大きな影響を与えるかと思います。
ローカル鉄道で生き残るためには常識にとらわれない奇抜な考えが必要になってくるのではとも思いました。
見ていて鉄路存続への情熱は伝わってきました。その情熱が報われるように祈念しております。
駅の様子などを見てみると、このくらい旅客がいるなら全然残せるんじゃないか?と思うこともありますが、北海道ということもあり、なかなか存続は難しいのでしょうね。
町長はじめ余市の皆様も、TH-camの力を借りるという考え方は本当に素晴らしいと思っています。
この先余市の鉄道存続について少しでも動きがあれば、視聴者としても嬉しいです。
素晴らしい動画です。この対談をキッカケで鉄道存続に貢献できたら対談した甲斐がありますね。
小樽~余市の輸送密度というのはあの青い森鉄道とほぼ同じなのです。
貨物が通らないという制約はあるものの余市町がここまで積極的ならあと少し支援協力してくれる人(国とか道とかニッカウイスキーとか)がいれば維持できるんじゃないかという気もします
国交省を巻き込む件、斉藤鉄夫さんが大臣である今がチャンスかも知れません。選挙が終わったら積極的にアプローチされてはいかがでしょう
私の個人的な意見ですが
まず国土交通省より北海道庁が乗るかです(まず無理でしょう、現在の知事は、前の夕張市長だったはずですし、夕張支線廃線を推進した人です)まず無理
その後、国土交通省(北海道の出先機関)との話では?
JR北海道の資料は、距離で単純に計算した可能性がある
それでなくても、年5億を毎年どうする?
5億でできるわけではない赤字が5億
経費は数倍でしょう
それをたかだか輸送密度2000人で賄えるかです
私ならば、とりあえず道南いさりび鉄道を参考にする(又は青い森鉄道が、参考になる?)
輸送密度は違うが参考にする(電化、非電化や貨物の違いがあるが、青い森鉄道が参考になる)
道南いさりび鉄道ですら私の個人的な試算では、3億の赤字でしょう
線路維持費で減らしているだけだ
なければ赤字は増える
まともなら無理です
ちなみに青い森鉄道は、事実上5億以上の赤字(線路使用料は事実上青森県が支援している、それを現在の赤字に足せば約5億程度です)
単純に距離比較(距離が4文の1として)で1億は赤字になる
乗り換えの面倒と、運賃値上げをしたらさらに赤字は増える
しかし、1億程度ならば、やって見る価値はあり得るでしょう
今さらなのですが、余市町民の皆さんは鉄路存続について熱量を持って希望されているのでしょうか?もしその点が固まっていない状態だとしたら、今後の首長さんの意向によっては方針が一転して廃線に話しが進んでしまう可能性もあるのではないかと心配になりました。(言わずもがな、齊藤町長が鉄路存続にここまで熱意を注いでおられるのは素晴らしいことだと思います)以前の動画の半田係長のお話しでは"すべての町民に聞いたわけではない"とのことでしたので、まず先にそちらを固めておくことで今後の施策の追い風にもなると思います。
町長の実績作りにしか見えません。失敗しても、バス転換すればいいし、その後廃線になっても、その政権の責任にすればいい。
鉄道のデメリット、バスのメリットが語られないのは、アンフェアすぎると思いました。
対談、興味深く拝見させていただきました。
余市をはじめ北海道、学生時代に自転車で回りました。
その際、区間によっては輪行もさせていただきました。
鉄路が残ると嬉しいなぁと思いつつ、財政・人口減少ほか難しい問題について考えさせられました。
余市のウイスキーとワインの街、レンタカーで余市町行った事があるがレンタカーだと余市町のウイスキー、ワインが楽しめない。観光政策と鉄道維持はセット。
仰る通り!! ホントそれ!
私も前動画コメントでその旨を強調させていただきました(''◇'')ゞ
札幌からのバスツアーオススメ
ウイスキーはその通りだけど、ワインは余市ワイナリー以外は観光客がバスでやって来る様な形式を求めて無い様な・・。ワインの方は小規模の新規ヴィンヤードやワイナリーが多く(醸造施設を委託してる所も多い)、従業員の数や畑が若い事もあって試飲目当てのオッチャン相手にしてる時間は正直ないねん。寧ろ来て貰ったらバスツアーみたいな人が来て貰ったら困る状態。畑に勝手に入ってきたり、酷い人だと立ちションしたりする。
余市町はワインツーリズムを盛り上げたいと思ってるけど、令和2年に余市町地域公共交通網形成計画にもチラッと「ワイナリーに引き続き協力を求む」と書かれてて、現状協力しないワイナリーが多いやと思う。
あと10年ぐらいして葡萄が成長するまでは中々難しいんちゃうかな?
余市町は勝沼の様な小規模ワイナリーでも観光客ウェルカム状態にしたいと思うけど、今はまだ早すぎると思う。
初めてコメントします。
齊藤町長さん、戦国時代がお好きなのでしょうか。
弥助の事までご存知で嬉しくなってしまいます。
で、鐡坊主さんが上げられている
これまでの中立な解説を見ての感想ですがどうにも苦しいですね…。
ただ、皆さんが言われているように輸送密度を見ると、
永続的には無理だとしても向こう20年くらいの鉄路存続の説得材料になるかも知れません。
後は賛同してくれる仲間が欲しい所ですが、そこが期待できないとなると
中央政権に訴え出るしか方法がありません。
かつて肥後の大名龍造寺氏が滅亡の危機に瀕した時、
重臣の鍋島直茂は遠く大坂の豊臣秀吉に救援依頼を出し、
それが奏功して持ち直す事に成功します。
孤立無援の籠城戦を強いられてるなら、一番大きな権力を持っている人の懐に入るしかありません。
人間は権力や肩書に弱い生き物です。ひょっとしたらひょっとします。
それでもだめなら、世論を動かすしかないかもですね。
町が発信するSNSを活用して、役所の枠に収まらないよう堅苦しくなく、
柔らかすぎない内容でとにかく余市がどんな町かを知ってもらう事。
魅力はお酒だけじゃない事、今の窮状を知ってもらう事。
小樽のついででも何でも良いから来て欲しい事などなど。
役場内にセンスある発想力と創造力を持たれた方がいれば、
動画制作やツイッターなどでそれを活かして欲しい所です。
鉄道に興味がなく詳しくなくても構いません、重要なのは才能と創造力と客観性ですから。
前例がないなら、余市で前例を作ってみましょう。
町長さん、鐡坊主さん、頑張って下さい。
長々失礼しました。
現状余市駅が町民にとって決して利便性が高くないとしても、存続が決まらないことには投資が出来ないのが難しいですよね。
存続、して欲しいですよね。
考え方が逆で、存続させるために投資しなければいけないのです。
齊藤町長はそこを理解されているとお見受けしました。
北海道が今まで廃線になった路線の存続に積極的で無かったのは、それらの線区がバスに転換しても厳しいような輸送密度だったことも大きいと思いますし、今の小樽-余市のような輸送密度の線区で存廃議論になった場所はおそらく無かったので、北海道も今までとは違う対応をしてくれる期待はできます。
何より知事が居るだけの置物から若い鈴木知事に代わったのは大きいはずです。
鈴木知事
夕張で大ぽかしちゃって
中国の企業と口約束
で中国ですからね
中国企業契約破棄で大儲け
なんて記事あったような
余市町さんへ
鉄道の件は立地適正化計画にも影響するのではないでしょうか。国交省だけでなく、地方創生も関連してくるので内閣府へも相談した方がイイのではと思いました。
余市町といえばウイスキーかな?と私は思います。
外国人観光客を受け入れられるようになったら、札幌や新千歳空港からJR九州の「或る列車」のような、お酒や料理を提供する観光列車の運行が実現したら嬉しいです。
鉄道の赤字を観光業からの税収でカバー出来ないかと思ったりします。
いいね👍ありがとうございます。
それに加えて、普通列車であっても快適に移動出来ることも大切と考えます。
そこで、特急並の設備の車両を運行し、三セク区間では特急料金不要(JR北区間へ直通する場合はその区間のみ特急料金が必要)とすれば、特に少人数で移動する人が自動車から鉄道へ移行してくれるのではと思います。
JR九州の観光列車の役割は、本州から観光客を呼び、九州新幹線の乗客とすることです。観光列車自体は赤字なのです。
JR北海道が、観光列車により増えた利益を還元してくれない限り、特別観光列車は路線維持に寄与しないのではないでしょうか。
@@kazuyoshi999 さん
コメントありがとうございます。
JR九州のことは知りませんでした。観光列車は結構お金が掛かってそうですしね(^_^;)
今回の場合、運営主体は余市町等により第3セクターです。観光列車運行により余市のウイスキーなどの特産品の知名度がさらに上がり、観光客の増加や特産品の売り上げが増えることを期待しています。
観光客が増えれば余市町のホテルや観光施設が、特産品が売れれば余市町の販売企業が儲かります。
それは法人税収や従業員の住民税や固定資産税増加などの形で町の財政に貢献します。「鉄道の赤字」よりも「税収増加額」が多いのであれば観光列車運行は財政的に有意義なのではないかと考えています。
鉄路残すなら小樽までの中間駅ゼロにして直通にするとかかな。いつもあるのは便利さばかり求めるけど、不便の中に活路を求めるのもあり。一部不便さあっても徹底的に余市駅に集中とかね。
まずは駅舎の二階に住民課とか役場機能のうち住民が一番来る部署移転するとか、いっそ議会入れちゃうとかね。
しかし、うちの地元も統廃合した学校の跡地利用とか出てきてるけど、どこの地方も悩ましいんだよね。キッチンカー呼んで花火あげたり、餅撒きやったりてイベントやって人集めて地元民盛り上げたり、便利屋業みたいな会社を地元で作って建物入居させようかとか活用に頭悩ませたりしてるけど、余市町の地元でそういうことやってる人おらんのかな。行政じゃできなくてもNPOなら勝手なことできる側面もあるしね。
クラファンとかふるさと納税とかいいんだけど、結局は地元の人がどうにかしないと持続的じゃないんだよね。
うん、街が広がりすぎて(一種の乱開発)で結局、年を経て世代が増えて交通弱者が生まれ(豪雪地帯で原チャも冬危険で不便地域になる・・・郊外の自治体による除雪費用もバカにならない)故に住民流出が起きると思います。
考えましたね。まだ九年あるは驚きました、その発想は素晴らしいです。
何をするにもまずは種銭が必要です。
その原資をふるさと納税(使い道の追加)でまず捻出、プロジェクトが立ち上げられるようならクラウドを起こすというのは驚くほど王道です。PRは皆ですればいいのです。
北海道の人には大樹町のIST方式と言えば通じるでしょう。
余市町の人口は1.9万ほどですが逆を言えばコンセンサスをとるのに程よい人数でもあります。
まず何かやってみましょう、実感が出れば住民により欲がわきます。
出来れば小樽も巻き込める施策がいいですがそれは先々ですね。
そうか、まだ九年あるという考えもあったんですね、目からうろこでしたよ。
内地の人はほとんど知らないが、北海道は本州よりも一回り大きいバスを運用している。(ゴミ収集車もトラックも一回り大きい)。理由は道が広いから。また、北海道の日本海側は想像を絶する降雪量で、除雪費用が半端ない。(太平洋側はそうでもない。室蘭なんか雪はあまり降らない)。鉄道存続の気持ちはわからないではないけれど、北海道における唯一の鉄道の長所である貨物輸送がない区間なら、バス転換は止む得ない判断にも思える。
そのかわり北後志は地震被害少ないよー。上手く産業誘致に使えないかなぁー。原発に近いから電力の減衰率も低いし、夏の冷房費少なくて済む><。
齊藤町長。北海道の歴史ある町の町長ということで、4期連続とか、鐵坊主さんと同じくらいの世代かと勝手に思い込んでました。
もしかすると、そういう世代が遺した「負」の部分を引き継いでしまったのが、現町長や半田係長世代なのかも知れませんが…。
お疲れ様です。余市町さんのお気持ちも知ることができました。なんとか先人が築いてくれた鉄道を残していけないかと考えておりましたので今後も注目していきたいです。
鐡坊主さんの進行に無駄がなくて舌を巻いちゃいました。 町長の斉藤さんも真摯な感じが出てますね。
さて、有名な「マッサン」の後多くの観光客が余市を訪問したそうですが、そのような映画・ドラマを呼び込むのも一案かなあ … (俗っぽいですが、日本人の観光客は増える)
余市を訪問した同僚が「行っても在るのはニッカだけ」とつれないンです。 さはさりなんウイスキー愛好者にはニッカさんの余市はサントリーさんの山崎同様聖地です。 (コレは本家英国人も日本製のウイスキーは脅威に感じているんです)
先ずは人口増を目指す方策。 コレには職場を要します。 手始めに大学の研究機関なんか誘致してみるのはどうでしょう。 少子化で本丸の大学とかの誘致は難しいでしょうけれど。
次は観光客を増やす方策。 町長の斉藤さんが外務省でロシア畑なら樺太やウラジヴォストークは営業圏内かと ^ ^ 単に観光客と言うならば隣のCとかKの人達が大勢来る方が俄かには好ましいかも知れませんが、特定の需要がある人が来るとか、何かブランドができないと収入が政治や景気に左右されちゃいます。 不安定はオポテュニティでもありますが、往往にしてリスクです。 小生は外郭ながらも金融の人なので後者と見る人です。
鐡坊主さん、余市町をネタに作文コンクール開いたら如何ですか(笑)
札幌に近い、キラーコンテンツがあるとなれば短期的には住民より観光客目線だと思うんですよねー
札幌小樽ぐらいなら観光客にとって車はいらないエリアであって、その範囲に入るための鉄路の運行方法が大切なんでしょうね
このチャンネルで言うのは適正か分からないけれども鉄オタは一回しか行かないから、通常の北海道観光ユーザーが1番のターゲットにすべきだと思います
鐡坊主さん、余市町長さんお疲れさまです 私はある地方自治体の町営バスの運行委託会社を経営しています。地方の交通行政に携わっていますが乗客増加や利便性の良いダイヤなど やはり予算などの関係で中々良いアイデアが出てきません 25年間バス会社に勤めていましたが 利便性を良くすると予算がかかるのでは難しく思っています
みなさん「鉄道の維持」になると躍起になるけど、移管されたバスの維持やサービス向上ともなると、興味持たない人多いんですよね。
「あと9年ある」は悠長すぎる
鉄道存続かバス転換かは早急に決めないと良い方向に向かわないでしょう
鉄道存続かバス転換かで小樽駅や余市駅周辺の整備計画は全く違うものになるはず
そして駅前整備事業は数年ではできないことは重々ご承知かと思います
倶知安町が、鉄道存続かバス転換か年内にも決めてくれというのも駅前整備事業計画が決まらないからだと理解しています
小樽や余市も同じではないですか?
鉄道存続に対して、国や道の負担は期待できないので、鉄道を残すなら49.5億の初期コストと年5億の赤字補填を小樽市と余市町で負担するしかない
本当に負担できるか小樽市とともに年内にも煮詰めて、それでも鉄道存続なら財源を確保しなければならない
財源がないならバス転換に舵を切るべき
公共交通機関の充実と言えば聞こえはいいが、地下鉄とバスの大赤字で(それだけが原因ではないですが)破綻寸前の京都市の後追いになりませんように
動画拝見致しました。
整備新幹線の計画が進んで、余市~小樽間の具体的な輸送密度が判明しているのにも関わらず、国交省・北海道庁が絡んだ議論がないことに驚きを隠せません。
鉄路を残せるように、もっと行政・政治的な議論が進んでほしいです。
余市町を「札幌都市圏」と広く認知してもらう必要があると思います。
直通運転や新駅設置とバス路線整備による利便性向上、地域特産品のアピールとその輸送手段としての鉄路。
動画内にもあったICカードの整備も重要です。
一方で、北海道内でICカードを「Suica」と表現した時点で鉄道を使っていないのだなと分かってしまいます。
まずは行政自身から。
自分たちが利用しやすい鉄道を作るという観点でも構わないと思うので、利便性の向上を目指してみてはどうかと思います。
例えば、多くの自治体主体交通にある「〇〇役所前」を交通結節点にする手法があります。
言葉の重みや地域に占める重要度も変わってくると思いますので、ぜひご一考願いたいと思います。
齊藤町長さん鐵坊主さんお疲れ様です。
自分的には余市町が鉄道を廃止してはいけない理由はありますが?許すのであるならば、近年廃止になった三江線の川本町辺りのその後を視察してみたらいかがでしょうか?なにか感じる事ができると思います。
余市-小樽間は人口の集積と駅の位置がうまく合っていないので、輸送密度の維持・向上のためにもJRが管理してる間に余市町内に1駅(協会病院付近)・小樽市内に1駅(長橋の辺り)の駅増設は喫緊の課題と考えます
もちろん請願駅なので地元負担を含めて簡単な交渉にはなりませんが、JRとしても札幌方面・千歳空港方面への流動が見込めるので乗れない話ではないでしょう
札幌方面・千歳空港方面への直通列車や電化・蓄電池車の導入も並行してJRと交渉しなければなりませんが、まず乗客を増やす施策(駅増設のほか、パークアンドライドの駐車場新設やバス路線の見直し)を始めないと全ての交渉事が難しくなります
鉄路の存続だけでなく、補完するバスをどうするのかといった、公共交通全体をどのように変革していくのか、という点でも考えていただきたいです。余市には観光資源もあれば、積丹半島などへの交通の結節点としての役割もあると思います。そういう点も触れてほしいです。
朝夕の通学時間帯はかなりの需要があるのと地元の自治体が存続したいとのご意見を知れてよかったです。小樽市も協力して鉄道存続に向けて動けるのはいいですね。現在は余市の高校に通学している生徒さんの需要で輸送密度がJR北海道でも高いレベルにしているので少子高齢化で生徒数が少なくなられないのと昼間の高齢者を中心に利用する人を増やさないと第3セクターの会社を存続に必要な収入は確保出来ないので自治体と第3セクター会社が連携してほしいです。
動画拝見しました。町長の考え方はまだ議論が始まったばかりなので慎重な意見だと思いました。
今後12月に後志ブロック会議があり最終的な存廃議論が決着すると思います。その会議の前に小樽市とどのような話をしてくるのかが注目しています。
また、鉄道だけでなく町内にあるバス路線のことやタクシーなどの交通機関のことを町長、半田係長がどれだけ考えているかを聞いてほしいです。
今年の5月に積丹線の協議に美国以降の路線廃止、減便を提示され何の反対もなく合意しています。また来年3月には赤井川線の廃止があり、バスだけ軽視していると思います。平行在来線が維持できずバスに移行する際中央バスとの協議は行っているのかを次の動画で半田係長に聞いてほしいです。
あと、小樽市と余市町と合併とかのコメントがありますが、逆に合併のメリットがどのようにあるのか言ってほしいです。それなら北後志5町村、小樽市と札幌市との合併したほうがいいと思います。財政上は少しは良くなり、福祉サービスの向上があると考えます。
まさか町長自らお出ましになるとは…。このチャンネルの勢いに脱帽です。
先日の係長さんとの対談でも出ましたが、列車の多頻度化や定期補助だけじゃなく、列車とバスを総合した公共交通の在り方を構築していくべきでは、と感じました。
以前余市に旅行に行ったとき、列車とバスの乗継ぎがもっと良ければ観光がスムーズにいくのになぁと強く感じました。
鉄道・バスの交通センターや新駅の整備費をクラファンで賄えられれば最高ですね。
是非これからの鉄路存続に向けての試金石になる様に頑張ってください。
誠に勝手ながら存続へ向けての妄想を書かせていただきます。
·小樽市、余市町共に公共施設付近に駅を増やし、利便性、利用者を増やす。(駅間を1~2キロ程度)
·多少なりとも利用者が多いので、仁木駅までの存続。
·ウイスキーやワイナリー目的の観光列車を走らせる。
始発駅、目的地駅には待合室を設け、観光の期待や余韻を楽しめる場所にする。
·学校や日常の生活に寄り添う為にサイクルトレインを導入。
·駅の出口を2箇所にして遠回りしないで済む乗降を目指す。
·相鉄や阪急の様にブランドイメージを付けるためにプレミアム感を出す。(ウイスキー余市の様な高級感)
·余市から色丹半島、ニセコ等の直通観光バス(1日一本でもいいので町営で)を設定する。ただしここでも他とは違うプレミアム感を出す。
·楽市楽座の精神で簡易Suicaの導入。
·雪国だけに他に体験できない観光列車としてラッセル時の観光列車。(除雪観光列車)
·You Tubeチャンネル解説し、普通では撮影できない箇所にカメラを取付け前面展望などの動画を流し収益の一部とする。
·駅名にサブの駅名としてネーミングライツを取り入れる。
·ローカル駅にあえてのパークアンドライド計画、駐車場の料金を安くして通勤需要に答える。
安易な妄想ですがこれが何かの力になればと思います。
町長の大変貴重な意見参考になりました。余市町が少しでも鉄道を残すためのパイオニアになることを期待しています。少し触れていましたが、沿線民としては余市駅をハブにして病院、学校などへのバス路線の充実、観光客は余市単独で考えずに小樽と合わせた小樽&余市のディスティネーションツーリズムを協議課題に含めて考えて行くと良いと思います。
こういう方が長万部や倶知安の町長だったらな…。
あまりにも利己的な自治体で長万部は嫌だな…。
半田係長さんや齊藤町長さんのお話をお聞きして、石橋を叩いて渡る慎重さと強い危機感が感じ取れます。
すべてはこれからですが大変有意義な対談でした。
鐵坊主さん、できれば次回からアーカイブの方もチャットを一緒に表示していただけないでしょうか。
対談中はチャットをじっくり見ている余裕が無いので、すみませんがよろしくお願いします。(_ _)
月曜日にアーカイブを、再生 してみましたが、
ちゃんと、チャットも同時に スクロールで流れるようになっているみたいですよ!
@@y--sizuki ご親切に教えていただきましてありがとうございますm(_ _)m
なぜか自分のPCではアーカイブのチャットが表示されないですね
ほかのTH-camrさんのライブ動画のアーカイブはちゃんと流れるので、
う~ん 原因がわかりません
運行本数の少なさも問題ですが、一番のネックは大半の列車🚃が小樽停まりであり、札幌へ出るには乗り換えを余儀なくされることだと思います。高額なキハ201系の増備は難しいでしょうから、H100形の増結で小樽以東の混雑に対応すれば良いと思います。思い切って余市〜小樽間を電化するという考えもありますが、費用が嵩みますね。
月末に札幌に行く予定ですがこの動画を見て余市まで足を伸ばそうかと思いました
が、なるほど1時間に1本ですねぇ
「秒で調整します」に強い意思を感じます。北海道が札幌以外をどうしたいのか不透明な中での政治的な調整は大変かと存じますが、我々も提案で貢献していきたいですね
この町長さんは有能ですね。志があって企画をしようとしても胡散臭い広告代理店に相談しがちですが、坊主さんに直接コンタクトを取ったのは有能としか言いようがない。
でもさ
言われる前に
一般企業ならやってるよえ
でも出るだけいいか
@@taisukehayashi9224 仰るように、既存の媒体への期待の低減にも捉えられますね。衆知を心がけたいものです。
個人的にはニッカの工場が良い観光施設になっているけど、それが終わればすぐ余市を後にするんだよな。それなりの規模の観光施設がもう一つあれば良いんだけど。アサヒが何らかの工場でも作ってくれれば良いけど、食品メーカーの工場とか誘致できないのかな。物流的には問題ないだろうから。
町民限定のICカード(Kitaca)により今と同等レベルの直接的な割引き
具体的には2030年の第三セクター後(まだ未定かと)は利用率の一番高く毎日使って貰える町民はICカードの利用により運賃はそのまま という方式は如何でしょうか?
バス会社であれば新潟交通佐渡さんがICカード利用者への直接的な割引を実施しております。
これを参考に町民へのポイント還元ではなく、割引による還元を考慮して頂く事は出来ないでしょうか?
何故、今まで鉄道を疎かにしてきたのか聞いてみたいです。前担当が鉄道はほぼ使わないとおっしゃっていたのが、現状を物語っています。
ここに限らずローカル線の様々な線区で協議が行われる時は大抵そのような状況のようですね。今まで役所・役場の方々もあまり使われていなかったのに急に存続を呼びかけるのは少し違うのではないかと考えてしまいます。
@@カレー州 今更感になっちゃいますよねー
遠い親戚くらいに思ってるからじゃないですか(笑) 普段はあまり関係ないけど、自分の財布から出すってなったら真剣に考えるということでしょう。
@@shiogamakojikucho うまい例え👏👏👏👏
この町長さんの目的はこの事業を成功させることでなく、印象悪くしない事ですからね。予算事情はあるけど、鉄道にお金は出さないわけですし
@@かける-l8p ありがとうございます。笑 急に縁切るって言われたら、まあまあってなりますよね。
三セクになったら自治体も費用負担するんですが、現時点での輸送密度2000を根拠にして何となく時間切れを狙ってる気がします。同じ金出すなら利便性を比較して議論しましょうよ。私は技術者なので、町長さんが出て来ようが言うことは変わりません。この議論の本質は何なのか、利便性から交通モードを決めることです。
クルマ社会の乗り鉄から考えると、駅の駐車場が無料か、最大料金500円位かつ、普段の収容率が7割位だと多少遠くても利用したくなりますね。
私の場合だと、最寄りの新幹線駅は、姫路なのですが、駅駐車場は台数料金共に満足とはいえず、停めれるか分からない状況でいくより、絶対に空きが有り500円MAXの相生駅(20km離れてる)の方が利用します。
後は駅にコンビニと飲食店とホテルが隣接していれば。
無い所は、目的地としては設定出来ないので。
鐵坊主さんのTH-camを見つけた余市町の方すごいです。👋😃
ホントに残したいならやはり住民が乗ることが大切だと思う。
1時間に1本?上等じゃないか。1時間待って乗ればいい。
人口が希薄な地域では都心部よりそういう努力は必要になる。
町としては住民ではできないJRや国との話し合いをお金の面をしっかりサポートしていくことが大切。
2枚切符、4枚切符、空港直通運転、駅とバスとの速やかな乗り換え、TH-camrを使った配信など。
町長自ら出ていただけたことは素晴らしいことです。ただ内容的には今回は目新しいことはなかったので、次のアクションにかかっているのかと思います。ふるさと納税作ってくれれば今年の残り分から突っ込みますので待ってます。
北海道内に4場あった「ばんえい競馬」が帯広市に唯一残った時、市当局が『北海道文化遺産認定』や『“ふるさと納税”の対象指定』などで公金&義援金でなんとか繋いだ動きに似てます。
現在の「ばんえい競馬」はネットと競馬の親和性の高さから売得金が爆上がりしました。
当時の関係各位の尽力には頭が下がります。
通勤列車であっても、乗りたいと思わせるか?
待ち時間を立ったままで過ごさせてはないか?
キャッスレスは使えないが、駅で決済は出来ないのか?
→コンビニなどで使え、駅の売上貢献にはなる
JR九州は利用者の側に立った細かい工夫があります
デザイナーの水戸岡さん
そして国鉄入社後の初めての仕事が北海道だったJR九州初代社長の石井さん
増収のためのヒントが満載だと思います
ご相談されてみては如何でしょうか
多様性の追求、幅広いアプローチは余市の大切な一歩です。余市ミステリーツアーなどの企画もあるといいと思う。財政難の問題、改革には困難、苦労が伴いますが頑張って頂きたい。余市は変われます。
9年あるとも言えますが、計画を立てずに単に浪費すれば、9年なんてすぐに経ってしまいます。1年、3年、5年でどこまで目処を立てるのか?をきちんと決めて、今後に臨む必要があるのではないでしょうか?ある意味、9年しかないのです。たぶん、もうトンネルを掘り直すには時間が足りません!
時間がないというのは同感です。
ググっただけの素人意見で恐縮ですが、
トンネルについてコメントさせていただきます。
蘭島ー小樽間はクネクネしているので、スパっと掘ってしまいたいところですが、そんな予算はどこからも出ないのと、おそらく費用の割にさほど時短も見込めないので、新トンネルは検討から外して良いかと思います。
電化という視点だと、現トンネルはおそらく鉄作乙第4375号という明治期の規格で作成されていると思われ、高さ4700くらいではないかなと思うのですが、交流電化には60cmほど不足しています。直流電化ではありますが、山陰線で営業運転しながら夜間工事でトンネル上部を60cmほど拡張した事例はあるようなので、時間的な猶予はまだあるのでは(これは根拠なし)と思います。
現見積もりでもトンネル・橋梁の大規模補修は見込んでいるようなのでどのくらいの上積みで出来るかというところですが…電化だけでも10億以上かかるはずなので、資金的な視点ではやはり厳しいでしょうね…。
余市、小樽間の存続は厳しいと思います,JR北海道も留萌本線、根室本線の問題、札沼線の石狩当別の近くの駅、北広島の日本ハムの近くの新しい球場の近くの駅などが予定されています。JR北海道には余裕は有りません。
中央バスのこの区間、鉄道と併行して(つまり、鉄道と乗客を分けあって)この運行回数でしょ?
ただでさえ運転手不足で今の回数維持するのも難しいのに、中央バスに相談もなしで勝手に併行バスを利用してくれ、今の回数で運び切れるからなんて頭越しに話進めたら、そりゃ中央バスは激怒するわな。
かといって、JR北でもこの区間だけのために(電気式含め)気動車を保有するのは非効率。
結論。この位の距離なら電化して残せない?
余市~札幌間の時刻表を見てみたのですが、快速エアポート+普通列車で最速1時間1分というものがありした。
また、他にも1時間2~5分というものも多数ありした。
ニセコライナーにおいては、小樽~余市間を他の列車より圧倒的に早い21分で走るのですが、小樽駅で連結作業のため、20分近く止まっており、1時間20分程度かかっていました。
これを難しいのは分かりますが、JRさんと交渉して余市~札幌間を最速58分、平均で1時間2分程度にし、余市は札幌から鉄道だと1時間圏内ということを全面的にアピールできないでしょうか。
また、余市~札幌間の定期券、また双方での買い物券を着けた企画乗車券はいかがでしょうか。
JR九州でも熊本から博多でのお買い物券付き乗車券とかをやっています。
札幌から余市まで最近、高速道路が繋がったんだよな~。新千歳からもいけるし。正直、単純な移動では鉄道と車では車が優位だと思う。
サイクルトレインを導入して、サイクリストを誘致してはどうかな。町も自転車に対応した道路を整備したり。しかし北海道は冬は雪が積もるからな~。
その高速道路を紹介する動画を見ましたが、立派ですよね。
こりゃ、鉄道に乗らんなあ。
北後志・積丹は山というか丘陵というかヒルクライム大好き人間じゃないと厳しいですよ(サイクリスト向け)。その代わりダウンヒルの時ビビるくらいスピード出ます(汗)。
途中駅の設置・廃止と電化して札幌都市圏と一体運用にしないと存続しても厳しそう…
素晴らしい!この町長なら、鉄路を残せると思いました。最後、クラファンやふるさと納税の話で、町長の力強い「やりましょう」の一言がとても印象的でした。
北海道の田舎町のなかで、余市ほど、鉄道駅の周りに商業施設や観光スポットがきれいにまとまった町は少ないし、小樽、札幌、新千歳に近い地の利もあるので、知恵をしぼって是非、鉄道を残してより良くして欲しい。
町長からの貴重なお話、ありがとうございます。
ご提案で、マインド面になるのですが、役場の職員が、通勤や普段の小樽への移動のために、鉄道を使うところから始めていくところからスタートするといいと思います。
そうすれば、町の人に、普段から鉄道を使ってもらえるように心が動くと思いますし、
利用者が増えれば、札幌への直通列車の要望を言いやすくなります。
逆に、役場の人が利用しないのであれば、どうしても鉄道を残したいという説得力が欠けてしまうので、ハード面だけではなく、マインド面も整うといいのかなと思いました^_^
よろしくお願いします。
人口減少社会において、外からの観光客を呼び込めるかどうかは、実は余市町にとって、すごく未来を決めてしまう重要なことではないか、と思います。鉄路を残すことは、実はそこにとてもおおきな影響を与えるものではないでしょうか。
どうしても鉄路にこだわるのであれば、貨物のリダンダンシーを主張しまくって山線を貨物か道に持たせてそれに乗っかるスキームで協議してはいかがでしょうか?
ちなみに自動改札の導入ですが、数億と言われていましたが、一台は700万円から1000万円ほどのはずです。
まあ、そうですよね?改札の人員の代わりに導入するのですから人件費よりもべらぼうに高いわけはありません。
おそらく、億というのはシステム改修や自動販売機の入れ替えなどを込み込みの価格だと思います。今は余市に入れると他の山線にも導入という話になるので蹴っているだけかもしれません。
設備に係る除雪費用の圧縮から考えよう。3セク化した事業体が小電力事業も手掛ければ除雪に掛かる人件費が圧縮できると思うが…どうなんでしょうか?
鉄道ファンは、ダイヤ改正ごとに減っていく北海道の鉄路を、苦い思いで見てきました。こうすれば鉄路は存続できる、という成功例を余市町で生み出しましょう。今の時代に合った、新しい鉄路にしましょう。具体的には・・・小さなことからコツコツと、でしょうね。
北海道特有の悩ましい問題として、やっぱり冬季の雪がありますよね。
同じ環境でも四国とかだと維持費はかなり下がるのでしょう。
北海道だとなんでも夜通しエンジンをつけておかないと明け方にエンジンが動かないことがあるらしいですね。もともと燃費が悪いのに夜通しつけてたら燃料費が馬鹿にならないですよね。多少のお金をかけても蓄電池車やハイブリッド車などを増やすべきなんですかね。
昔、札幌との移動で直通快速?に乗ったとき、激混みの小さいディーゼル車で観光気分になれないことがありました。
今でもあの調子なら、「観光」としては人に勧めづらいです。
札幌方面行きの快速に併結(JR車は小樽で切り離し)とかできたらいいですよね。
恐らく小樽での人件費とか車両とかハードルがあるんでしょうが…
道外の人間です。余市は南保留太郎商店の燻製を買いに伺ったことがあります。とてもおいしく、また食べたいと思いました。
余市までの鉄路について、かなり厳しい状況であると認識しており、所詮蚊帳の外の人間ですから、費用面等責任を担うことができません。
ただ地元がやる気なのであれば、何か考えてみたいと思います(まずは南保留太郎商店の燻製を取り寄せてニッカウヰスキーのお酒を飲もうかなと)