【自分で改造】ネットで購入したダウンサスぶち込んでみた!WRX S4 STIスポーツ ビルシュタイン エスペリア
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ●けーちゃんのAmazon欲しいものリスト
(時々公開しています🎃)
www.amazon.co....
●けーちゃん2ndチャンネル
/ @keichannel2nd
●Instagramもやってます!
/ keichan_car
【お気に入り商品🐱✨】
●超音波カッターNH7603エグゼクティブセット
amzn.to/3Zkflkf
●ゴリラ超強力両面テープ
amzn.to/472mpST
●ネジザウルス
amzn.to/3QI9Vbd
●電動ドライバー
amzn.to/3pi0lQy
けーちゃんのやってるゲーム
●任天堂 switch
amzn.to/3SVg47o
●ゼルダの伝説 ブレス オブ ワイルド
amzn.to/3MauOLX
凄いな〜👍
伸縮するホイールナット緩めるやつは多分BAL(大橋産業)のてこレンチですね。
多分 コーナンとかで買いましたよね??
器用に作業してますね😊
トルクレンチは使いましょう😊
けいちゃん~やるね😊
僕は昔 サスのボルトを回すために力を入れたらイボ痔に鳴ってしまい10年間苦しみました😢
青春をぶっ潰しました😅
キャンバーボルト入れて
調整しましたか?アライメント
狂ってないか心配です。
けいちゃん❗凄いね〰️足回りを〰️1人で〰️イジリますか〰️❗気を付けて作業して頑張って‼️👍👊👊
次回コペンのマフラーを買い換える~🐥
かわいいのに自分で整備、部品取り付けできるなんて、最高の女子です。
VB乗りですが、足回りは弄ると沼になりますし、
雪国なのでノーマルカスタムしています。
参考として楽しんで拝見してます。
Thank you K-Chan, not an easy job to do with suspension but you did great, I hope you show suspension set up after modification, i would love to see Japanese set up
けーちゃん自分でサス換えるなんて もう 凄すぎてむしろ 笑ってしまった😅
男の車好き でもここまでやる人はなかなかいないよ、色々と勉強してるね。
街乗りで車高落とすだけなら、ダウンサスで充分。
車高調入っていたと思うですが…✨😅
去年の9月くらいにノーマル形状に変えてます。
その時はバネが赤いのをつけてましたが、いつか忘れましたがバネが黒いのに変えてた記憶があります。
踏切はだいじよぶですか❤😅
足回り交換作業までやるなら油圧ジャッキとウマが欲しくなるね。
大きめ工具は置いておく場所がないので次回からはレンタルピットを利用しようと思います!
パンタグラフジャッキでやる場合は不安定なので、外したホイールを車体の下に入れて置くといいですよ
ウマに乗せたほうが安定していいんだけどね~
自分でやっちゃうの凄い🦊えらい!
乗ってたマイナー車でパーツが余りなく日本で唯一出てたのはマットとサスだけ、海外取り寄せでアイバッハ製のダウンサス付けてもらいましたが、後部にデブ1人乗せただけで底着きしました、自分でサス交換出来るのは凄いですね
けーちゃん、凄いね、やるじゃん。
ジャッキだと危ないので、ウマかけた方が良いよ💡
怪我だけきおつけて。⛽🛢️🚕
ブレーキは、よくきくでしよう😊
けーちゃんすごい!
サス交換てただの車好きではできない作業ですよね。
ももみうちさんでも神の手を使いそうな作業一人でやり切ったんですか? すごいw
でもプロのチェックと増し締め、アライメントはやったほうがいいですね。
乗り心地重視の車高調にいくかと思ったら~。
PS)375キャリパは、凄いですね。私は、355です。
パンタグラフジャッキで車体上げたままの車の整備は大変危険。死亡した人もいるので必ずウマを使うこと!!
いくら車の整備が出来ても、基本作業が出来ていなことには評価出来ない。
暑い中での作業ご苦労様でした!期待通りの乗り心地だといいですね!😄
ジャッキ作業の安全対策は私も知りませんでした 皆様のアドバイス参考になりますね!
走らしてみたい
パンダジャッキでリフトアップしたあとは、ウマを入れた方がいいですよ!
危なかったですね、次は気をつけます!
昔、友達がおうちゃくして、前後両方上がる位置でジャッキアップしたら、油圧ジャッキが壊れて落ちた。900キロくらいと容量不足もあります。
上げている途中だったので、怪我も無く不幸中の幸いでした。
えーっ!けーちゃん一人でダウンサス交換できるんだ!凄いね!もはや整備士。
バネの組み換えは無理です。スプリングコンプレッサーがズレるのが怖いので!
けーちゃん!自分で車高調を交換取付け出来る事が凄い!将来は国家資格の自動車整備士免許を取得し派遣をやめて車関係の仕事に転職をおすすめします!車の事なら何でも整備が出来る腕の良い最強の車大好き女子になってもらいたいですね!
車高調整式ではありません。
ただ、前に車高調からノーマル形状に交換はしていたので交換はできると言って間違いはありませんが。
整備士資格はかなり難しい国家資格なのと、資格を取ると違法改造はできなくなるのである意味できる作業に制限がでます。
私は整備士資格を持っているので、怪しい作業(車検を取れるかの怪しい作業)は陸運事務所に問い合わせし、法律を確認してから進める時もあります。
過去に全く違う用途で使う車検を考えてない電装品を客からの要望で車検が取れるように取り付けしたのは大変でした。
せめて部品の手配をこっちに任せてもらえば取り付け簡単に、その後も楽にできたはずなのに、お客が持ち込んだ部品を使って、車検を取れるように取り付けしてほしいと言われ、整備士全員が拒否してたのに、営業マンが勝手に引き受けてしまって、私の仕事になってしまい、陸運事務所にどう取り付けたら車検とれる?から始まりました。
何回も客を呼んで取り付け角度を車検取れる角度と客の望む角度の間を模索しながらの作業になりました。
軽のワンボックスのスライドドアを開けたら、夜だけドアの足元を明るく光らせるライトを取り付けでしたが、部品が古いフォグランプで真四角!
車の横から見て、ライトの光る部分が外から見えたら車検は取れない法律で、LEDの薄型なら簡単でしたが、真四角で取り付けスペースがなく、何度も諦めかけました。
結局、お客にも少し妥協してもらいましたが。
車検を取れない電装品を車検取れるようにの要望だけなら簡単でしたが、お客の持ち込んできた部品と車のスペースがそれを難しくしてくれました。
難しいのは時間も含みます。
今の資格取得には多分最低4年必要です。
けーちゃんが、今仕事をやめて整備士学校に行き始めたら、卒業の頃にはけーちゃんも30代になるかもしれません。
しかも、4年を使っても確実に取れる保証はありません。
試験の難易度は看護師や医師、弁護士資格よりは簡単ですがそれでも毎年不合格者が何人かでます。
学校だと、落ちても卒業なので年に1回の資格試験の為にまた1年間独自で頑張らないとなりません。
しかも、専門的な事は卒業してから教わるので。
トヨタにはトヨタにしかない技術、日産には日産にしかない技術と。
あと、整備士になってしまったら18インチのタイヤが胸の高さまで1人で持ち上げられないと仕事になりません。
エンジン交換やミッション交換は基本的に1人での仕事になるので。
どうやってダンパーを縮めたのか気になる
組み替えはしてないです
こんばんは🌙😃❗お疲れ👋😃💦さまです🎵けーちゃん‼️ダウンサス交換ご苦労様です。カッコいいデスネ❗😊
けーちゃん、足回りも自分でやったんやー。すごー。ジャッキアップしたら外したタイヤを入れないと危ないよーって観てました。でも、凄い!。
こんな大変なショックアブソーバーの交換作業なのに動画編集時間短すぎる!もっと長い動画か二部構成に分けても良かったと思いますよ。それにしてもブレーキキャリパーも凄いなぁ〜
こんばんは、けーちゃんお疲れ様です。 自分で交換しんどかったんじゃないですか! エスペリアダウンサスいいですよね。 私もMH23sスティングレーと17ロイヤル乗ってたときダウンサス付けてました。😊 スティングレーがRSR ti2000ダウンでクラウンがタナベのNF210のダウンサス付けてましたね! 3〜4cmぐらい落ちましたね。🐅✨ 車高調とかダウンサスって好みですよね! どちらかというとダウンサス派かな〜 スーパーダウンならめっちゃ落ちますよ、けど軽カーは、リヤがアクスル式だから内側に入らなくて限界なのでキャンバー角調整できるアクスルキット組むしかないですね! GC8乗ってたときは、前オーナーのBLTZのzzⅢのフルタップ車高調付いてました。なので自分でフロントのアッパーマウントのダイヤルまわして減衰力調整してましたね!リヤもダイヤル式でしたね。🚐🚗🚚🚌🍰 今は、BG5のGT―B乗ってますけど前オーナーのstiダウンサスにビルシュタインダンパーですけど、あんまり落ちてないので社外のダウンサス組んでもっと落としたいですね! ツラウチかツライチでめっちゃ考え中ですね! 車高調なら付けたあと調整できるからいいですどね! レガシィのBH5のGT―Bとかも乗ってたけど、スバルの純正ビルシュタインダンパーって突き上げたときフカフカでめっちゃ乗り心地いいですよね! 🍔
RSRもエスペリアもダウン量が異なる数種類ありますね
ダンパーはちゃんとトルクレンチで締めたのかな?
あとアライメント調整は業者にやって貰うのかな?
暑い中マスク付けての作業お疲れ様でした。どんな乗り心地かな?アライメント取らないといかんね。リップスポイラーするから注意だよー😂
カメラ回す時だけ付けてます。9割外してますよわ
自分でサスペンションかえられるけーちゃんは、やっぱり凄いです👍️
自分のレヴォーグのビルサスは、リアがオイル漏れしてこの前車高調入れましたよ❗️
自分でできるのすごい!
絶妙に良い感じの下がり具合ですね😊
俺のハチロー君も同じ位の下がり具合です😁
作業おつかれさまです😄サスの締め付けトルクは大丈夫でしたか⁉️可能ならお金出してでも点検してもらったほうがいいかもしれません😙
サス交換!?足回り知識無いとできないのに凄い!
おじさんはスタッドレスタイヤ交換4本でいっぱいいっぱい
ビルシュタインという名前は魅力だけどテインサスで電制化したら
これヤバッ笑ってなりますよ
この車を買った時はテインのが入ってました。
普通のレンチを強大な力で回す時、取っ手に長〜い金属パイプをブッ刺して回しているバングラデシュ人を見ました。
日本の整備士も普通に使っています。
だから、自然と使う工具にも強度を求める工具とスピードを上げる為の力をかけれない工具の2種類が場合によっては必要になります。
kちゃんやっぱりすごい偏心ボルトトルク155Nだったかな先月CUSCO車高調にDIYしました
やりますなー!走りも良い感じになるかと思うで!!
おおきになー
整備士け〜ちゃん、ナット外す時の舐めないような力加減とか角度とかよく知ってるね!! えらい!! 『フエンニャニャグウェ〜〜エエイエイ〜〜ッ!!ウイ〜〜ッ!!』ってSound Effectで奮闘したね。男でも長いに限る。でもやっぱりけ〜ちゃんは凄くて偉いだって4本のサス交換完了って!! け〜ちゃん、可愛くてちょっと可笑しくて本当に良い整備士さんですね。やったね、お疲れ様〜。走るの楽しみだね!!
ダウンサス 交換 …個人 で 足回りを 扱う のは とにかく ( 面倒 ) … 時間 と 場所 と 工具 ! それと 知識🧑🔧 それが 揃って ないと その 作業 は 難しい❗️ 今日の 動画 は そんな 条件 に 合った 所だと 思うんですが … 店にも 頼まず けー ちやん が ( 交換 ) してる 姿は 🤔 これから の けー ちやん ねる の 意欲 を 感じ させる ……
け~ちゃん、自分でやって、偉い!
それに、かわいい!!
カッパナイスwww
お疲れ様!大変でしたね!ダウンサスがけーちゃんのフィーリングにピッタリ合いますように!
すげーなって多々関心するばかりです😅
体重軽いと大変なんだろうね~でも特級整備士だから出来ちゃうんだね(≧∇≦)b
安全対策は必要ですねやんごとなき柔肌が傷ついたら泣いちゃいそうです(T_T)
ボケとか笑い事じゃ無いですが運転中にタイヤ飛んでいかないことを祈りますね🎵
ジャージ姿もいいね中学生見たいでなんかそそられます。可愛いけーちゃんの本骨頂ですね❤
けーちゃん、可愛い
キャリパー👍VAGキットの6ライトよりもデカいのかー!
僕のWRXもstiのダウンサスですよ。車高調まで要らないからですよ。貧乏チューンとは…。
けーちゃんタウンサスに交換を自分だけでできるのは凄いです😮私もかなり昔に自分で交換した事あるけどかなり苦労したことあります😢次回の交換した後の乗り心地の感想など楽しみにしてます
パンタジャッキだけだと
非常に危険。
ウマかけてますかね。
自分はウマと古タイヤを
クルマ下に入れて
サス交換しました。
作業を見てると、1からダメダメでどこから突っ込んでいいやらですがw
けーちゃんは打たれ弱いので簡単に。
まず、パンタジャッキだけだとかなり危険なので外したタイヤをボディーと地面の間に入れた方がいいです。
去年?にジャッキだけで作業していたプロの整備士さんが亡くなってます。
外したナットを自分の後ろだと、ショックを抜いたり移動の時に立ち上がるとナットに乗って転ぶ可能性がありますし、ナットを蹴散らす可能性もあります。
あと、スピードアップ用の工具も準備して使い分けた方がいいです。
すでに緩んでいるのにスピードアップ用工具に変えずにそのまま使うと、体力も減るのが早いし作業スピードは上がらないしでいいところありません。
緩んでしまったら、小さなラチェットにソケットをつけて小さなラチェットを使う方が早くて体力も減りません。
ショック交換はABSセンサーがせいぜい10か12ミリ、あとは17と19くらいだと思うので3/8の頭のラチェットもソケットを4種類くらいで、あとはオフセットのメガネを準備すれば電動工具やエアーツールを使わなくても1台分のショック交換なら撮影時間を入れても3時間くらいで終われます。
もし、撮影なしの手作業で本気出せば2時間でお釣りがくる作業を5時間くらいかけてやっていたら時間ももったいないし、その分危険な時間が増えるのでトラブルおこる可能性が増えます。ツールを持ち運ぶ時間がと言っても、1箇所終わったらまず工具の移動をしてもそんなに体力は減りません。
ありがとうございます!危険な作業は気をつけます。
@@keichannel556 いつもみてませんが、もしいつかどこかで会えたらマスク外して大丈夫なのでw
食レポ担当のモエコちゃんも楽しみにしてますw
案件出たらモエコの説明も忘れずにwww
@@keichannel556 デッカい工具は力を入れなくて作業できますが、デカさが邪魔をして作業が遅くなります。
足回りを変えるなら、ストレートタイプのメガネレンチで何とかゆるむと思います。
メガネレンチにはロングタイプがあるので。
で、スピードを上げる為にショートタイプで首振りができる3/8のあたまのラチェットと10ミリから17か19までのソケットがあれば、こしにベルトを巻いて工具が入れられる物で作業時間の短縮と効率を上げれます。
大きくて重い工具を使っていると腕が疲れて下手すれば工具をボディーに当ててしまう可能性もあります。
3/8はソケットの中でもかなり使えるサイズなので、ラチェットの頭を3/8にしておいて、1/2のソケットと変換アダプターがあるのもいいと思います。
キャリパーが冷えなさそう😅
今回は実車ですね。
聞いた話でダウンサスとか気をつけないと、アイサイトとかレーン維持などの反応が悪くなると。
試走でチェックしてみてください。
ありがとうございます!アイサイトの挙動は要チェックですね!
けーちゃんDIYのカバー範囲ってどこまで広範囲なのでしょう?驚愕!
丁寧に作業されているので、拝見していて安心感が有りました。
途中まで見て凄いわと思った😮
けーちゃんこんにちは😃今日も配信お疲れ様です😊
久しぶりのサス交換ですね。いつもながら手際良い作業に関心です。後は走ってみてのお楽しみですね😊
余り無理せずお身体に気をつけてくださいね。可愛い💕けーちゃんの動画次回も楽しみにしています❤
お疲れ様です😊
1人で脚交換できるなんて技術力?整備力高くて凄いですね😚
ビル脚は硬すぎって聞くけど純正が1番乗り心地良い気がする😊
ホンタ車はフロントのハンドルジョイントねけやすいので注意
おはようございます🌤️
エスペリアのダウンサス✨
カッコいいですね👍😉
サスの交換作業✨
お疲れ様でしたけーちゃん😊
次回も楽しみにしてます🤗💖
サス交換は見ないと出来ませんでしたね😁
けーちゃん凄いですね‼️でも腰大丈夫やった❗無理は、しないようにね‼️
ジァージの方が動きやすそうでいいですね?!😆
お疲れ様です。
自分の車 軽自動車ですが
エスペリア スーパーローダウンサス入れてます🫢指1本入るぐらい 走行で 少し路面 悪くても 底つき 激しい です。運転してる本人は、良いけど 助手席や後部席は、乗りたくないと 疲れるって😱
サスを自分で交換するとか凄すぎです‼️けーちゃんヤバすぎ‼️
ケイちゃんネルはここが違うよね〜 1丁目1番地👍例えが古い😂
ダウンサスは純正よりバネレート高いだろうから太くて短いですよね
私は迷って車高調つけましたが、バネレート的にはダウンサスくらいのほうが良かったかなと思う今日このごろです
本当は色々と試したいけど、それにはお金がかかりますね
自分ではちょっとできそうにないので
怪我には気を付けて作業してください。
け―さんおはようございます
自分サスペンションを交換する事は凄くカッコ良いです
車の事を熟知しているから出来る事ですよ!
自分では多分無理だと想います!
次回の動画も期待しています!
体調に気をつけて動画撮影などを頑張って下さい
中古のショックってつけたことないので、どんな感じなのだろう🤔
エンドレスのローターとスプリングの青が合っててお洒落ですね〜👍✨
安全第一
近くなら工具持って行って手伝ってあげたいわ😂
カッパのジャージ、オシャレ〜😊
け〜ちゃんお疲れ様🤗お〜凄いな👏👏👏自分で、やって、しまう、け〜ちゃん素晴らしい🤩🤩🤩参りました😅車🚗運転気をつけてご安全にね😉✌️🍀
ラジコンに実車に改造大忙しですね
けーちゃんにこれ👊👊👊をぶち込んだらんといかんね
ダウンサスは、サーキットでは簡単に底付きします。街中ではストロークげ少ない。結局は車高調が欲しくなるんよ。改造は買い替えタイミングなどを考えて計画的に行うべし。
けーちゃんのS4のリアブレーキは電動パーキング対応品ですか?
車の隅々まで知らないと自分で交換出来ないですよね?😮
それだけ車を愛してるって事ですね😊
すごーい、整備士ですねー😊
私も自分でやった時、スタビが効いて外れず、コンクリ買って、フレームの下に噛ませてやりましたねー
こんなことを自分でできるなんて、本当にすごいですね……。私には絶対にできないと思います🎉
なんでもするところすごいですね
エクステンションはもっと短い方がいいですよ。なくてもできるかもです。
お疲れ様でした😊
お疲れ様でした!😊僕には出来ない作業です😅けーちゃん凄い🎉
こんにちは~!けーちゃん。よく一人でやりましたね、本当はあのジャッキ危ないから使わない方が良いけどま~ディスクブレーキが付いてるから
手を挟むようなことは無いと思いますが、サスを外した後に外れるとヤバいから気を付ける様にしてね。それとインパクトレンチは用意しておいた方が
良いですよ!じゃ、まったね~!
おつかれさまです!🤩 凄い!!凄い!!ホントに勉強になります!!🥹 走りのレビュー楽しみです!!!😭😊😝
お〜、自分で出来てる😂重たい部品でお疲れ様です。😅次回は走行レビューかな😁
マイカーにエスぺリアのダウンサス入れてるけど、ハネないし乗りごこちも悪くないしおすすめのサスですよ~
いいチョイスだと思います
さすがけーちゃん何でもこなしますね凄いビュルシュタインにエクスペリア自分はホンダ車で純正でザックスメーカーついてますドイツ有名メーカーにもう少ししたらRSRサス組み合わせます楽しみレガシィツーリングワゴンの時も純正ビュルシュタインにRSRつけてだいたい2 3センチくらい下がる車検バリバリ通り見た目もバッチリ安心アライメント調整はきちっと店でやってもらいます
いつも楽しく見させていただいております✨
ただ気になったことがあってコメントさせていただきます💦
足回りの交換など本格的作業でパンダジャッキのみで作業は物凄く危ないです💦
簡単にパタンと倒れて大ケガしちゃうのでお気を付けください💦
ありがとうございます!ウマは必須ですね!
@@keichannel556 楽しく安全に車いじり楽しんでください🎵
けーちゃん良いね
ひえ〜自分で交換したの😲腰、大丈夫⁈
ジャッキで上げるの良いけど、作業中はハカマ(スタンド)を履かせないと危ないよ❗️
確かに危なかったですね、次は気をつけます!
ダウンサスはビンボーチューンじゃないですよ。
車高を落とす目的の車高調入れるくらいだったら、ダウンサスのほうがトラブル回避ができるので、寧ろ好感が持てます。
パンタジャッキは、ねじ式よりもマサダシザースジャッキのほうが楽チンですよ。
油圧でひょいひょいと上がり、リリースバルブを緩めればスッと落ちますから。
けーちゃん、自分で良く改造するの凄いなぁーと感心しきりなんだけど、キチンとしてるから事故にはならないと思うけど安心安全でお願いしますよ❤❤❤
ラチェットの扱いも手馴れていますね!まさにメカニックけーちゃん!😀
けーちゃんこんばんは。
けーちゃん自分でサス交換して凄いですね😮
でも、ジャッキアップしたらウマを入れるかウマが無ければ最低でも車の下にタイヤ🛞を入れておいた方が安全ですよ😅
今日のけーちゃんもめっちゃ可愛いかったです🩷😊