ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オンラインストレージは大容量になるとコスパが凄く悪いしandroidの良さはiPhoneには無いSDカードが使えるのが魅力でもあるのにね
確かに大容量化されとるが そういうのは価格は15万越えがほとんどで手が出せる値段でない
それなー。。。4年とか5年使えるならいいけど
最近は、一番下のモデルでも、128GBか256GBからになってるから、十分じゃない?
@@user-mn3bu9dk9w今どき64gbとか見ないよな
動画に写真に音声ファイル… 圧倒的に足りんのよ😅オンラインストレージは維持費結構かかるし…😢最近では、乗り換えした時に初めから勝手にGoogleフォトにバックアップされてデータがパンパンに成ってしまう上に、オンライン上にバックアップされたデータだけを消してオフラインデータだけを残すという選択肢がそもそも項目に無いんだよ🤯おいらはGoogleフォトのその仕様の被害にあって滅茶苦茶腹がたった🤬つまり機種乗り換えしてGoogleフォト使うのなら、半強制的に課金しろ!と言っている物だからなぁ🤬すぐにOFFにしたが… それまでのデータはどうにも面倒な事に成ってしまった😢
@@かむかむカムカム今時、64GBじゃあチョロい。
SDカードが便利なのでスロット無しは考えられないです。クラウドは全然信用してないし、スマホ本体に保存出来ても、複数端末持ちだし物理的にデータ移行させられるのが便利なんですよね。PCにバックアップしてからDVDとかSDカードに移行させるのも不便だし。クラウドもそうだけどPCも壊れた時にデータ吸い出しが出来ない可能性もあるので。
私の場合は端末本体のキャップを開ける行為に抵抗を感じるので、ファイルマネージャーアプリを使用してのUSBポートからのUSBフラッシュメモリへのバックアップですね。これをやり始めたら「あれ?ストレージ128で良くね?」になりますた
@@selgei9 僕はキャップの開閉頻度過多によってトレイごとSDカードが破損してしまいました😢
SDカードよりクラウドの方がデータ消失に関してはリスクが低いと思いますよ。。クラウドならたとえ手持ちの電子機器すべてを同時に失ったとしてもデータは生き残りますから。私も音楽はオフライン派で、SD無しの泥スマホなので本体内に入れてますけど、音楽を格納したフォルダーはクラウドと本体内で全く同じ状態にしてバックアップ取ってます。
@@citrusY_07 クラウドの一番の弱点は、運営会社「お前、うちのポリシーに合わない画像保存してるやんけ。しっかり削除しとくからな。あとお前、もっかいやったら永久垢BANな。」が勝手にできてしまうことなんですよね。TH-camのガバガバAIくんが、本来成年向けじゃない動画まで規制するのと同じことされちゃったり。
@@citrusY_07 チキンと料金を設定しているところなら故障リスクはかなり低いですよね
XPERIAはずっと対応してくれてるので助かる。もしSDカードスロットを無くすなら本体のストレージ容量を128G以上にしてもらわんと話にならん...クラウドなんて面倒くさいわ維持費はかかるわで論外
SDカードは絶対に必要。要はクラウドストレージで儲けたい、本体はコストカットしたいという企業側の都合で非搭載にしている海外メーカーが増えているだけで、一方で国内メーカーは消費者目線で載せ続けておりSD搭載機種が無くなってきてるというのは間違った見解です。国内メーカーもmicroSDが強みになっていることを深く理解しておりGoogleがOSレベルで禁止でもしない限り外すことは無いでしょう。ただmicroSD非搭載メーカーが最近ではmicroSD不要論を展開しているので誤解が生じてきているというのが実情です。内部ストレージが増えているのは確かですが同時にアプリの大容量化も進んでいるので内部ストレージの増量だけではやはり対応しきれないというのが現状です。このような動画はmicroSD非搭載機の増加を助長することになりかねず個人的には非常に不快ですね。
SDカードは未だ、というかそれこそ普及が著しいドライブレコーダー、またはゲーム機(Switch)には必要不可欠です。Googleはやり過ぎてメーカーや国(別件でアメリカ政府に何度も訴えられている)から、仮に訴訟されても自業自得ですね。
国内メーカーは「シェアを取れてないから逆にマイナーに突き抜けて少しでも売る」と尖った結果のイヤホンジャック復活やmicro SDの搭載になっているのと個人としては考えてみた
iPhoneにはなく、Androidスマホの一番の強みがSDカード対応できる点だと思うので今後iPhone、Androidどちらが安く運用できるかの選択に変わっていくと思う
XPERIA 5 IIIを使用してますが、利点の1つとしてmicro SDを増設できる事で、512GB増設してます動画をよく撮るのでデータが膨大となり、クラウドストレージではコピー時間やパケットや電池を消耗し、MVNO回線を使用し、電池の寿命を伸ばしたい私にとってはとても使えませんましてや最近の大容量モデルは高すぎて買えませんちなみに自宅ではデータバックアップを兼ねて、Windows PCのRAID1の増設ディスクに共有フォルダを作成し、フォルダ同期アプリでスマホの動画や写真をWiFiでコピーし、SNSへはPCでアップしています
スマホに転送レートにこだわることはないと思いますが、PCではHDDからSSDになり、M.2になり、PS5もM.2になったほど、処理速度を引っ張らないデータ転送レートが、全体のパフォーマンスに関わることになるので、オンボード化になってきましたね。eSIMも含めて変化しているんでしょうね。
クラウドはいちいち接続せねばならないし、通信状態が悪いと使い物になりませんからね。今回の機種変更はxperia同士だったのでSDスロットは装備していて問題は起こっていませんね。今後はUSBメモリ利用も視野に入れねばならないかも知れませんね。
ハイレゾを楽しむなら外部ストレージは必須なんですよね。
態々ハイレゾ買って聴くぐらいのガチ勢ならDAP買おうぜ
@@かむかむカムカム DPAだとやはりコーデックはLDACばかりになるんですかね?
端末購入後、最初からシステムデータ含み5GB辺り使用され実際個人で使えるデータ量は減るので自分はSDカードが使え方が助かる有料ストレージプランだと毎年毎年払い続けないといけないのは大変ですしカードリーダー使用も有るけど繋げぱなしで持ちても使いづらいと思い自分はSDカード対応スマホを考えちゃいます、或いはAmazonタブレットだと殆どSDカードが使えるのでタブレットで考えてスマホは最低限的で保存を考えるか?悩む
DAPくんヘッドホンユーザー以外はカネドブやし...
SDカードスロット非搭載の機種が増えている背景には内蔵ストレージの高速化によるUHS-Iとの速度格差が広がったこともあります
1.クラウドサブスクに入ってもらいたい。2.SSD容量区分作って、利益の出る大容量に誘導したい。色々理由はあると思うけど、ほとんどはこの2つに集約される気がする。
大半のメーカーやアプリはまったくクラウドに対応させようとしない、Google自体放ったらかしな有様ですね。さらに監視したり(クラウドにある画像でGoogleはアカウントを停止させる場合あり)クラウドの存在意義がありません。
個人的にSDカードスロットほしい
ストレージの多い高価格モデルを売りたいんだろうなぁ
SDカードスロットは必要!
もう完全にメーカーの利権だけですね、高容量の内蔵メモリスマホを高額で買わせる戦略ですよね(防水性能や熱の問題は設計が不十分なのでしょう)。 20万円するスマホでも3年もすれば型落ちバッテリーの劣化で買い換えを迫る。 貧乏人もメーカーの戦略に乗ってバカ高いスモホを買わされる、まあ趣味の機器だからどんなに高くても買う人がいるのでしょう 何を買おうと個人の自由ですが。
単純に本体の容量が増えれば端末単価を引き上げられるというメーカーの都合が垣間見える。ただ、防水なんてSIMスロットがあればSDの有無なんて関係ないし考察が浅はかと思われる。
画像や動画、音声諸々外部ストレージに保存しておいて、メイン機変える時に差し替えるだけで移行完了してた身としてはsdスロットは絶対欲しいな。無くならないでおくれ。
iPhoneにしてわかった事。クラウドストレージに動画保存して再生し続けると、あっという間に結構な通信量が消費されます。キャリアとしてはユーザーが皆大容量通信プラン移行でウマウマなんだろうけど。
ひと昔のAndroidのスマホなら、128GB~256GBのmicroSDXCメモリーカードを内部ストレージ化することで、本体のROMの容量不足をカバーできたのに、最近のAndroidのスマホはほぼ全機種で、microSDXCメモリーカードが内部ストレージ化できなくなっているのが、とても不便この上ないですので、この件についても取り上げてください
アプリを入れられないからケチってストレージの容量少ない奴選んだろアホみたいに画像とかぶっこまない限りSDカードスロットあってもなくても変わらないんだよね内部ストレージ化できてもSDカードの方が壊れると結局ダメだし
Wi-Fiもコンビニやゲーセン、その他諸々から撤退させている箇所が増え、外で安易にWi-Fiが使えなくなってきています。自分としては国産メーカーがいいのと、microSDは使える様にしておいて欲しいですね。正直本体容量128Gでは心元有りませんから。(64Gから乗り換えたばかり)
おじさんはエロVRをSDカードで入れ替えて見ているのに、無くなるのは悲しくて困る。
大容量SDを数十枚。昭和のポルノから大事に保存する。もうこれは文化財。
@@user-shun1884草
@@user-shun1884😅
クラウドストレージは通信料定額とどこでも通信可能、低電力化になって初めて使い物になる。それまではSDカード必須かな。
クラウド書込遅すぎて定額通信料パケ放題でもお得とは思えないな…書込でかいとずっと書込してる状態が続くし、電波切れたりするとやり直しだしクラッシュして消えたこともあるんよ。クラウドに絶対は無いよ、大事なデータはPCか、HDDか、SDやね。5g使ってるのにそれだからまだまだよ
海外企業はクラウド使わせて稼ぐため、あとどんどん買い替えさせるためにSDカード廃止してる感じがする、SONYとSHARPの日本企業はコストかかるのに今だにSDカードとイヤホンジャックに対応してくれて良心的
microSDは大量の音楽ファイルをローカル環境で聴くのに重宝していますが、筐体スペースを圧迫するmicroSDやSIMスロット等を排除する事で防水性能の向上、放熱性の向上、バッテリー容積の拡大に割り当てて少しでも機能・性能を補強したいメーカー側の意図も理解できます。それならそれで内蔵ストレージ容量は最低でも512GBは欲しい所ですね。最近はようやくAndroidでも1TB搭載モデルも出回り始めましたし、NANDメモリ価格の下落も続いているので、1TBモデルがスタンダードになるならmicroSDスロット廃止は受け入れてもいいかなと😅
かなな😮
はあ?512Gから1Tの差が3万円。これを受け入れろと?
イヤホンジャックやストラップ穴すら無いクソスマホも増えてきたからな。そーゆーのは購入対象外だ。
オンラインストレージではやはりセキュリティが心配
そのうちOSもSIMもアプリもクラウドに存在するようになってスマホには電池と画面とカメラとスピーカーとマイクがあれば良くなり、更に電源も無線で取れるorソーラーになれば…。
クラウドは、データーが覗き見されたり、障害で消去してしまう事故が起きかねないので、信用出来ません。内蔵して本体の少ないストレージを拡張するという意味で、MicroSDは不可欠、必須です。廃止によって機種変更出来る幅が狭まっているのは残念です。(それがあり、GalaxyからXpeliaに乗り換えた)せめて、廃止機種には、旧機種のデータ類を移行できる外部MicroSDアダプターは欲しいところです。
アマゾン・プライムしてる人は「アマゾンフォト」がおすすめです写真保存は無限をうたっていますので、気兼ねなく写真を送り込めます
クラウドシステムがメインって考えが先行するのも時代かなクラウド利用料金も負担で悩む
電子書籍などは、みんなSDカードに入れてます。内部ストレージを圧迫したくないです。でも、こういうのも時代なのかなぁと思わざるを得ないですね。(〒﹏〒)
USBフラッシュメモリとSDカード(リーダーで読み書き)のUSB-C接続での速度差とか知りたい。
店がマイクロSDを「ぼったくり価格」で売る影響かなりあると思う。Amazon価格の10倍前後とかも時々みるし。本体安いのに結局支払い多め。使えるから、高かったからと買い替えを渋られ、セキュリティ更新終了問題も増える悪循環。これがスマホ初心者(特にご年配の方)に集中する一方で、iPhoneはこの憂き目にあわない。そうなるとGoogleやSamsungなど、定番ぽい機種売るところが真っ先に見直すのは無理ないと思いますね。「iPhoneはもともとSDないしイイだろ」って気持ちになりやすいかも。でも愛用してる人はかなりつらそうね。
Claudサービスは、それを使うのに毎月か毎年纒めて払い続けなきゃいけない事と、利用する為には、公共無線LANやデータ通信を使うのが嫌なんですよ。
音楽、動画見るのに1T必須やから困るわネットに繋がらんとこでも使えるし
欲しい機種がSD非搭載機だったので大容量バージョンを買おうか迷っていたら、友人からルーターに付いているNAS機能の事を教えてもらってそっちに保存するようになりました。4TBの容量が外付けHDDの1万円で済むし、スマホを無くした時のセキュリティも安心。パソコンにドライブが割り当てられてるからワードから直で読み込んだりファイル操作も内蔵ドライブと同じ様にエクスプローラーで出来て便利すぎる。
SDに代わるものがクラウドストレージやROM大容量でアプリインストールできる代わりに超高額でもったいないみそくそ一緒な使い方しかできないからだな。パソコンSSDを2TB以上で4TBで内蔵HDDなしみたいだな
自分勝手で申し訳ないが、microSD非搭載はアホかと。
音楽プレヤーとして使うには不便。
元々スマホは音楽プレヤー目的に作られていないからね
@@iwanpavlof9700 さんソニーはオーディオ企業なのでSDカードのハイスピード化をファームウエアとハードメカの構築として作ってもおかしくはないな。ちゃんと、CMで言ってますからね。オーディオユーザーをはじめとするすべての方へ高性能を提供すると…だから、テレビと同じで画面に切り欠きを作らずSDカードも残すのだろう…だから、画像の取り込みサイズは他の機種よりも低いのだろう。
@@iwanpavlof9700 いや、多用途を目的として作られてるから
xperiaはSDカードに起因して端末そのものの不具合になってるという報道がありますが、なんでそんなことになるのか理解できません。OSの設計思想が原因なんですかね。
クラウド使わせたいGoogleの嫌がらせだったりして
単にソニーが弄りまわした結果じゃねーかな。androidOSそのものを。事実、Xperiaの場合、OSのアップデートがメチャクチャ遅いしな。(AQUOSとか、ARROWSが更新開始されても、Xperiaだけが取り残されたなんて事はザラだったからな。どれだけ弄ってんだかって思ったよ。)
対策は不可能ではないはずですが、標準機能ではそのような挙動となることがありますねかつてコンピュータの動作が不安定だった事象と似ています
googleはクラウドに保存してもらうため、SDカードをなくしています。androidスマホではUSBを挿しても認識しない機種が多いです。このため、内部ストレージに保存されたデータはPCなど他のストレージにコピーするにはUSB経由でデータ移行するしかないです。修理や機種変更ではデータ移行がついて回ります。ますます、弱者ではこのような対応をするのが無理です。すべてキャリヤやメーカーの意図が丸見えです。
eSIMデュアルのみ、5G、128GB以上、イヤホンジャックなし、楽天ハンド5Gみたいなのが一つのスタンダードになるのかな。頑丈なのに安くできるからいいよね。
これって マジなんですかぁ? この先、SDカードスロットがなくなるなんて!!! 長年ガラケー使ってて、スマホに機変をし、よく分からないまま、家族でAndroidに変更し、SDカードを使い続けてきて、大切なデータがたくさん入りますし、SDカードが使用可能なAndroidにしか機変したくないと思っていたのに・・・SDカードが使用出来なくなるなんて凄い嫌ですねぇ😭😭😭😭😱😱😱😱 分からない事を色々調べているうちに、iPhoneはSDカードスロットが付いていないことを知り、絶対にiPhoneには変えないと確信してます。 (なんとかSDカードを使用可能なままにしていて欲しい) そして、なんでも一緒ですが、たくさんのユーザー様が居てこその携帯会社じゃないですか!!! 携帯会社だけで何もかも決めず、AndroidのSDカードのスロットを付けたままにすべきか?なくすべきか?国民にアンケートを取るべきだと思いますねぇ!!!
アイホーン も アンドロイド も、充電器口の所に挿して使う今や カード リーダー が使えます。本体電源を毎回入り切りする必要もなく便利です。アイホーン 用だと家電屋では高額なので、Amazon で格安で買えます。アンドロイド 用なら家電屋でも800円ほどで購入しました。毎回 カード トレイ を出し入れは面倒です。
huawei のp30lite使ってましたが、sdカードが原因と思われるトラブルが多かった写真の保存場所をsdにしてましたが、クラウドへのアップロード時間かかるし
SDカードもつけられないスマホなんぞいらん
確かにSDカード対応機種のスマホが非常に少なくなりました、カードリーダーを使えば困らないと思いますが、不便が有ります理由は利用中は繋げたままでいなければいけない面です特に外での利用だと使い勝手が悪い感じします室内や自宅でも少し持ち手が不便が感じ、カードリーダー利用中だと充電が出来ない面も有る為、個人自分はスマホ内にSDカードカードを入れて使う方が便利だと思っています有料ストレージプランに対しても毎月や年払いとしても毎年毎年払い続け無ければいけないしプランも100GB200GBいきなり1TBとなり価額もいきなり上がるので悩みの面も有るので大変な感じです。😅
ご視聴ありがとうございます!おっしゃるとおり、どれも一長一短という感じですね。特に動画データやアプリのサイズが大きくなって、ストレージは相対的に小さくなっていると言えるかと思います。クラウドストレージも月々で見るとたいした額でないですが、簡単には抜けられなくなりますしね。。私含め多くの方の悩みどころかと存じます。
内部ストレージとSDカードでデータがこんがらがるからいいと思う。
ハイエンドにSDカードが使われなくなった理由に読み書きの遅さもありますね。
SDカードの強みは拡張性よりもデータの移行と隔離性。何でもクラウドにするのは危険な気がする。クラウドがクラッシュしたら大恐慌になると思います。
クラウドがクラッシュすることはないと思いますが、クラウドってどういうサーバー構造になってるかわかりますか?分からないで言ってるなら恥ずかしいのでやめてくださいね?
USBメモリーに対応するスマホって何かありますか?
SDカードだと抜き差しとか衝撃とかふとした時にデータ消えるし、何買ったら良いかわかんないから、クラウドストレージが安価で普及したのはでかい。
SDカードスロットよりもUSBポート2つにしてくれたほうが便利だなできれば一つはAで
まあ付けるならC2つでしょうね、オスメス兼ねつつ省スペースですから(ROG phoneのように2.0と3.1のダブルになるかもしれんが)
「対応スマホがなくなる?」が問題ではなく、いつ起こるか分からない突発故障時の新たな機種選定で旧スマホSDカードが新機種に対応できているかを瞬別できない問題(高価なSDカードが無駄になったり、新たな新規格のSDを買う羽目になったり)が深刻。それなら、最初からSDカードなんて装着せず、クラウド系でバックアップやデータ保存する仕組み作れよって話ですよ。ユーザーは怒って良いんですよ。黙っているからキャリアの言い成りになってしまう訳で。
作ってのはメーカーだからキャリアに文句言う事ではないような?
キャリアが無関心だからこそ無責任なのですよ。
Xperiaがユーザーからの声に応えて、イヤホン端子を復活させたようにちゃんとしたメーカーは対応してくれるメーカーの奴隷になりたい人は黙って従っていればいい
うん、キャリア関係ないなむしろキャリアは端末に関与しないでほしい
SDカード自体の互換性は高いので外部アダプタで対応することはできますね
Galaxy s20+以降、ずっと「SD復活」を期待して待っていたのですが、今回のGalaxy s23 Ultraで「512GB」が発売されたので、諦めて機種変更する事にしました。
全くもって同感です。私もS20+以降ギャラクシーのスロット付きを望んで待っていましたがサムスンはSDのことはもう見切っている感じです。20万もするようなハイエンドの機種でありながらSDのスロットすらつけようとしないのには本当苛ついています。SDなんていらない言っている連中もそれはあんたがたの勝手でありこちらはSDカードに対し必要性、利便性があるから絶対に必要なのです!!と言いたい。クラウドに画像??何万もある画像をフォルダー分けしているのだけどね!音楽も!!って事でギャラクシーには見切りつけて今度はエクスペリア、もしくはアクオスに替える予定です。
機種変えた時に個人データをさっと入れ替えられるsdは必須だな、格安sim運用なのでクラウドは使わない。
いまさら普及させるのは厳しいだろうけど、UFSカードならありかなぁ…
PCを通してUSBへの保存も可能。そう考えると、SDカードの必要性はより低くなってくる。
並行してNOSIMのWifi専用の端末(Gセンサー無し)が増えてきて安価なナビとして車用モニターとして使えなくなってきている...車メーカーのネットワークが使えうならデザリングでネットは使えるだろうが個々として独立させて使いないのでsdカードもSIMスロット廃止は不便すぎる
クラウドストレージやオンラインストレージは、通信料金を込みで利便性を紹介して欲しい。自分の家にある外付けパソコンの機器として買ったハードディスクに少し容量割いて入れるけど、家に持って帰るまでは旧態依然のマイクロSDに固執して総合費用では安上がりと、ウィンドウズのパソコン関係(ゲーミングパソコン買ったし)そっちに集中投資している。
おはようございます。教えて下さい。エクスペリアスマホ使ってます。カメラを押すと赤いSDカードに!マークがついたのが表示され、マウント解除せずにSDカード抜いてしまい。そのままSDカード入れずに使ってます。このまま使えますか?教えて下さい
ご視聴ありがとうございます!SDカードをうまく認識できていない時に出る警告のようです。SDカードを拭いてみたり、再起動を行うことで解消する場合がほとんどのようですので、一度試してみていただければと思います。
セキュリティの為らしいよ、今のAndroidはSDカード仮想化して直接OSにアクセスできないようになってる。
これからハイエンドを買うなら、ますますXperiaですね(笑)まぁ、キャリアモデルが512GBや1TBを普通に今まで通りの値段で搭載するなら、無くなってしまっても問題ないけど、そうじゃないなら・・・あと、オンラインストレージのコスパの悪さwwwまぁ、便利だし、念の為に使うけど・・・長い目で見たらバカ高いし(普通に大容量SSDの方が安いし、同じお金でHDDのデータサーバー作った方が良い気がするよねwwww)、電波状況が悪い環境下や接続数が過大な状況下では、読み込みも遅かったり繋がらなかったり、使えた代物じゃない件・・・
次世代でその期待を裏切ってくる可能性も
今回の1ⅤはSIMフリーが1ヶ月後というやっとタイムラグがほぼ消えたと言えるレベルになりましたねまあXperiaはイヤホンジャックとmicro SDを外すと売れない機種ってレベルになっていると思うので外す事はよっぽどの事がなければないかと(21:9の縦長でスペースがあるのも入れやすい要因かも)
ワンセグはいらないから除くのはありだったんだけど、SDカードに関してはあれば便利ではあるというタイプの人は結構いるからなぁ正直多くが外すことで付いてるということがメリットになる機種が出てくる正直カメラをプッシュするなら外していく傾向は愚策だと思うわ
USBメモリを使う場合、それでUSBスロットが埋まり、高価なモバイルDACなど使えなくなるのが問題かなぁ…※専用DAP使えと言われればそれまでなんですg
っ ハブ供給電力やバスの速度の問題が別にあるかもしれませんが
SDカードスロット無しにするなら最低でも内部ストレージ1TBからだろう。今でさえ512がパンパンなのに。(2000年からの画像動画データ)
メインストレージ(高速アクセスが必要な領域)は好きにすればいいけど、低速でもいいからユーザーが自由に拡張できる&オンラインストレージと違って通信量も使わずプライバシーも万全、というストレージを切り捨ててほしくないものだな。いくら遅いといっても4Kムービーを常用してみるわけでもないだろうに。ましてやオンラインストレージとか、通信量使いまくり&プライバシー筒抜けなもん使いたくないわな。
薄ッぺらくする事に拘るせいでバッテリーや容量が犠牲になッてるのが残念。逆に分厚くしてでも強化してほしい。薄過ぎると持ちにくいしメリットは無い。
ますますGoogleは信用出来ないですね。
システム「カメラセンサーでけえ!!!SoCアツイ!!!」センサー・SoC・DRAMモジュール「チラッ」SDカード「...え、僕すか?」全員「退けぇ!!!」
iPhoneは、元から外付けsdカードの使用が無かったから気にならなくなった
俺の場合、Zenfone9がmicroSD使えないので無線の外付けドライブで音楽聞いてる、microSDをradiusのRW-WPS11 というwifiで繋がる外付けストレージリーダーで繋いでる、SMBやUPnPで繋げられるけど専用アプリはiOSだけ、androidはVLCからローカルネットワークで繋がるがインターネットに繋がる同じwifiネットの下じゃないと他のアプリが邪魔をして認識出来ない事が有る
こんばんはSDカードだけじゃなくてイヤホンジャックもありません。不便です。
青歯前提なのが有線好きには困るよね
自分はsdもイヤホンジャックもあるまともなメーカーがソニーくらいなので結局XPERIA固定になってる
SDカードリーダーを使う方法もあるけど私はその方法でやってます
クラウドでデータ監視されていた‥💣️
microSDカードの影響でラインが固まったり、スマホがフリーズして電源が落ちたりするんでしょうか?ラインがなかなか開かなくて応答しません。
ご視聴ありがとうございます!どうも機種によってはスマホの調子が悪い時にSDカードを入れ替えたら直った、という報告があるようです。直接的な原因になるのはちょっと考えづらいように思いますが、SDカードを抜いての挙動を試してみていただければと思います。
操作性、直感性は断然Apple社が良いと思い、IPhone、iPadを長年使用してますが、有料クラウドサービスを使用して重要な画像や動画を保存しています。これなら機種変更時も自分で簡単に移行できますし。写真プリントは、品質の良いFuji Filmのネットプリントのある近所のコンビニで、オン・デマンド・プリントを利用しているため、プリンタを持つ必要もなく、特段不便さも感じません。
AndroidのところにiPhoneの事を書いても理解されにくいですよ。
客が勝手に移行させない為買い替えさせる為先ずは、過去のお客様の利便では無い…のは感じます
Google「SDカード使えなくしてやったぜ!ほらオンラインストレージ使え!」アップル「本体の大容量ストレージとオンラインストレージ用意したよ。皆はもちろん買ってくれるよねぇ?」個人的にはこんなイメージ
せっかくスマホに入れてもスマホ📱がSDカードを認識しないとがままあるし、それはデジカメでも同じで、とあるユーチューバーさんからのまた聞きでずが、プロのカメラマンもSDカードは怖くて使えないそうです。やはり必要な時にデータを保存できないのでは困るし、保存したデータが破損(クラッシュ)してしたり、SDカードのデータ自体が破損したり、その可能性を恐れたりするくらいなら、結局ストレージを増やしたほうがいいやとなる。私なんかも低スペスマホで64GBしかストレージがないので、microSDカードにデータ移したらSDカードが認識されなかったり読み込みに時間かかったり、高性能なスマホに機種変しても読み込みが遅いだのなんだのいろいろ面倒があって、結果SDカードは面倒だなと言うふうに思いました。
グーグルピクセル2機種め使ってますSDカードスロットなくても別に不便は感じてませんね時々パソコンに移してるので重く感じることもありませんちなみに現在128GB中43GB使用
Wifi SDストレージ出して欲しいよな
SDカード付きのスマホでしたがデータの読み書き速度にストレス感じてからは無くても良いなと思いました
Android4.4辺りからの固有アプデでSDへの通信経路がややこしくなってしまったのが1つの気もする
SDがなくなるのに合わせてSSDスロットをセルフパワーUSB化→スイッチャーでPC・スマホ両方でアクセスできるようにして容量の削減につとめてます。
ガラケー、PDA時代のメモリースティックが懐かしい。
SDスロット搭載しないなら、ハイスペで1TB、ミドルで512GBは載せといてほしい。今どきROMなんて本来そんなに高くないですよね。アップルはやり過ぎでしょう。
eSIMとか言ってるけど自動車電話とかドコモのmovaとかはSIMなかったんだよなぁ
最近のスマホはカメラがでっぱてて不便なので、つらいちになる厚みまで厚くしていい。内部スペース増えるでしょ。オンラインストレージはダメです。電波弱いところで使いにくい、高速通信のギガ消費してしまう。内臓ストレージに保存しておけば済むものをわざわざ毎回データ通信するの無駄じゃない?
SDカード自体縮小していくんだろう
まあクラウド推進の為に排除する方向ですね。クラウドの方がスマートで洗練されてるってイメージ推進もクラウドの利益の為ですね。
ところが、全然クラウドへの対応や整備がされていません。未だGoogle Play Storeのアプリはクラウド非対応なものばかりです。
PixelならGoogleドライブに課金しろって話でしょ。iPhoneも。
内部に入れるSDカードが無いと不便だiPhone見たいに外側にメモリーカードを差し込むタイプだつとポケットに入れられないし気がついたらいつの間にかメモリーカードがスマホからすっぽ抜けて紛失する可能性もあるからね
スマホがSD非対応になったら、個人的にはスマホに存在価値は無いな。一番安い折り畳みのスマホを通話とメール専用にして、SDカードを使えるタブレットでも持ち歩くと思う。
S typeからのUSB挿入
iPhoneにしてもAndroidにしてもNTT法を外資に売った時点で、全てのスマホが危険ですね。
Galaxy s23Ultra 導入の機会に、SamsungのポータブルSSD 1TBを購入しました。1万円を切る価格で手に入るのでオススメです。
代替手段がひど過ぎるからだろ外付けSDカード?同じSDカードで性能同じ、しかも内蔵は常時接続だが外付けリーダーセットはつけてる時間のみでリュックに入れたら破損危険にポケットに入れられない、いくら速くても休憩時間だけでは足りない。
そもそもSDカードに内蔵ストレージほどの転送速度とか求めてないやろ…SDスロットないならiPhoneと変わらんやん
micro SD対応のハイエンド端末Xperia 1、5シリーズやAQUOS Rシリーズが断然おすすめ、なぜならmicro SDにダウロードした動画や撮影した動画を溜め込んでおけば、今使ってるXperiaやAQUOSが二軍落ちしたとしてもmicro SDを刺して動画プレーヤー専用スマホとして使える、もしこれがmicro SD非対応スマホだと二軍落ちした途端にゴミとなるのでもう買取り処分に出すしかない
オンラインストレージは大容量になるとコスパが凄く悪いし
androidの良さはiPhoneには無いSDカードが使えるのが魅力でもあるのにね
確かに大容量化されとるが そういうのは価格は15万越えがほとんどで手が出せる値段でない
それなー。。。4年とか5年使えるならいいけど
最近は、一番下のモデルでも、128GBか256GBからになってるから、十分じゃない?
@@user-mn3bu9dk9w今どき64gbとか見ないよな
動画に写真に音声ファイル… 圧倒的に足りんのよ😅
オンラインストレージは維持費結構かかるし…😢
最近では、乗り換えした時に初めから勝手にGoogleフォトにバックアップされてデータがパンパンに成ってしまう上に、
オンライン上にバックアップされたデータだけを消してオフラインデータだけを残すという選択肢がそもそも項目に無いんだよ🤯おいらはGoogleフォトのその仕様の被害にあって滅茶苦茶腹がたった🤬つまり機種乗り換えしてGoogleフォト使うのなら、半強制的に課金しろ!と言っている物だからなぁ🤬
すぐにOFFにしたが… それまでのデータはどうにも面倒な事に成ってしまった😢
@@かむかむカムカム
今時、64GBじゃあチョロい。
SDカードが便利なのでスロット無しは考えられないです。
クラウドは全然信用してないし、スマホ本体に保存出来ても、複数端末持ちだし物理的にデータ移行させられるのが便利なんですよね。
PCにバックアップしてからDVDとかSDカードに移行させるのも不便だし。
クラウドもそうだけどPCも壊れた時にデータ吸い出しが出来ない可能性もあるので。
私の場合は端末本体のキャップを開ける行為に抵抗を感じるので、ファイルマネージャーアプリを使用してのUSBポートからのUSBフラッシュメモリへのバックアップですね。
これをやり始めたら「あれ?ストレージ128で良くね?」になりますた
@@selgei9 僕はキャップの開閉頻度過多によってトレイごとSDカードが破損してしまいました😢
SDカードよりクラウドの方がデータ消失に関してはリスクが低いと思いますよ。。クラウドならたとえ手持ちの電子機器すべてを同時に失ったとしてもデータは生き残りますから。
私も音楽はオフライン派で、SD無しの泥スマホなので本体内に入れてますけど、音楽を格納したフォルダーはクラウドと本体内で全く同じ状態にしてバックアップ取ってます。
@@citrusY_07 クラウドの一番の弱点は、
運営会社「お前、うちのポリシーに合わない画像保存してるやんけ。しっかり削除しとくからな。あとお前、もっかいやったら永久垢BANな。」
が勝手にできてしまうことなんですよね。
TH-camのガバガバAIくんが、本来成年向けじゃない動画まで規制するのと同じことされちゃったり。
@@citrusY_07 チキンと料金を設定しているところなら故障リスクはかなり低いですよね
XPERIAはずっと対応してくれてるので助かる。
もしSDカードスロットを無くすなら本体のストレージ容量を128G以上にしてもらわんと話にならん...
クラウドなんて面倒くさいわ維持費はかかるわで論外
SDカードは絶対に必要。
要はクラウドストレージで儲けたい、本体はコストカットしたいという企業側の都合で非搭載にしている海外メーカーが増えているだけで、一方で国内メーカーは消費者目線で載せ続けておりSD搭載機種が無くなってきてるというのは間違った見解です。
国内メーカーもmicroSDが強みになっていることを深く理解しておりGoogleがOSレベルで禁止でもしない限り外すことは無いでしょう。
ただmicroSD非搭載メーカーが最近ではmicroSD不要論を展開しているので誤解が生じてきているというのが実情です。
内部ストレージが増えているのは確かですが同時にアプリの大容量化も進んでいるので内部ストレージの増量だけではやはり対応しきれないというのが現状です。
このような動画はmicroSD非搭載機の増加を助長することになりかねず個人的には非常に不快ですね。
SDカードは未だ、というかそれこそ普及が著しいドライブレコーダー、またはゲーム機(Switch)には必要不可欠です。Googleはやり過ぎてメーカーや国(別件でアメリカ政府に何度も訴えられている)から、仮に訴訟されても自業自得ですね。
国内メーカーは「シェアを取れてないから逆にマイナーに突き抜けて少しでも売る」と尖った結果のイヤホンジャック復活やmicro SDの搭載になっているのと個人としては考えてみた
iPhoneにはなく、Androidスマホの一番の強みがSDカード対応できる点だと思うので
今後iPhone、Androidどちらが安く運用できるかの選択に変わっていくと思う
XPERIA 5 IIIを使用してますが、利点の1つとしてmicro SDを増設できる事で、512GB増設してます
動画をよく撮るのでデータが膨大となり、クラウドストレージではコピー時間やパケットや電池を消耗し、
MVNO回線を使用し、電池の寿命を伸ばしたい私にとってはとても使えません
ましてや最近の大容量モデルは高すぎて買えません
ちなみに自宅ではデータバックアップを兼ねて、Windows PCのRAID1の増設ディスクに共有フォルダを作成し、
フォルダ同期アプリでスマホの動画や写真をWiFiでコピーし、SNSへはPCでアップしています
スマホに転送レートにこだわることはないと思いますが、PCではHDDからSSDになり、M.2になり、PS5もM.2になったほど、処理速度を引っ張らないデータ転送レートが、全体のパフォーマンスに関わることになるので、オンボード化になってきましたね。eSIMも含めて変化しているんでしょうね。
クラウドはいちいち接続せねばならないし、通信状態が悪いと使い物になりませんからね。今回の機種変更はxperia同士だったのでSDスロットは装備していて問題は起こっていませんね。今後はUSBメモリ利用も視野に入れねばならないかも知れませんね。
ハイレゾを楽しむなら外部ストレージは必須なんですよね。
態々ハイレゾ買って聴くぐらいのガチ勢ならDAP買おうぜ
@@かむかむカムカム DPAだとやはりコーデックはLDACばかりになるんですかね?
端末購入後、最初からシステムデータ含み5GB辺り使用され実際個人で使えるデータ量は減るので自分はSDカードが使え方が助かる有料ストレージプランだと毎年毎年払い続けないといけないのは大変ですしカードリーダー使用も有るけど繋げぱなしで持ちても使いづらいと思い自分はSDカード対応スマホを考えちゃいます、或いはAmazonタブレットだと殆どSDカードが使えるのでタブレットで考えてスマホは最低限的で保存を考えるか?悩む
DAPくんヘッドホンユーザー以外はカネドブやし...
SDカードスロット非搭載の機種が増えている背景には
内蔵ストレージの高速化によるUHS-Iとの速度格差が広がったこともあります
1.クラウドサブスクに入ってもらいたい。
2.SSD容量区分作って、利益の出る大容量に誘導したい。
色々理由はあると思うけど、ほとんどは
この2つに集約される気がする。
大半のメーカーやアプリはまったくクラウドに対応させようとしない、Google自体放ったらかしな有様ですね。さらに監視したり(クラウドにある画像でGoogleはアカウントを停止させる場合あり)クラウドの存在意義がありません。
個人的にSDカードスロットほしい
ストレージの多い高価格モデルを売りたいんだろうなぁ
SDカードスロットは必要!
もう完全にメーカーの利権だけですね、高容量の内蔵メモリスマホを高額で買わせる戦略ですよね(防水性能や熱の問題は設計が不十分なのでしょう)。 20万円するスマホでも3年もすれば型落ちバッテリーの劣化で買い換えを迫る。 貧乏人もメーカーの戦略に乗ってバカ高いスモホを買わされる、まあ趣味の機器だからどんなに高くても買う人がいるのでしょう 何を買おうと個人の自由ですが。
単純に本体の容量が増えれば端末単価を引き上げられるというメーカーの都合が垣間見える。
ただ、防水なんてSIMスロットがあればSDの有無なんて関係ないし考察が浅はかと思われる。
画像や動画、音声諸々外部ストレージに保存しておいて、メイン機変える時に差し替えるだけで移行完了してた身としてはsdスロットは絶対欲しいな。無くならないでおくれ。
iPhoneにしてわかった事。
クラウドストレージに動画保存して再生し続けると、あっという間に結構な通信量が消費されます。キャリアとしてはユーザーが皆大容量通信プラン移行でウマウマなんだろうけど。
ひと昔のAndroidのスマホなら、128GB~256GBのmicroSDXCメモリーカードを内部ストレージ化することで、本体のROMの容量不足をカバーできたのに、
最近のAndroidのスマホはほぼ全機種で、microSDXCメモリーカードが内部ストレージ化できなくなっているのが、とても不便この上ないですので、この件についても取り上げてください
アプリを入れられないからケチってストレージの容量少ない奴選んだろアホみたいに画像とかぶっこまない限りSDカードスロットあってもなくても変わらないんだよね
内部ストレージ化できてもSDカードの方が壊れると結局ダメだし
Wi-Fiもコンビニやゲーセン、その他諸々から撤退させている箇所が増え、外で安易にWi-Fiが使えなくなってきています。自分としては国産メーカーがいいのと、microSDは使える様にしておいて欲しいですね。正直本体容量128Gでは心元有りませんから。(64Gから乗り換えたばかり)
おじさんはエロVRをSDカードで入れ替えて見ているのに、無くなるのは悲しくて困る。
大容量SDを数十枚。昭和のポルノから大事に保存する。もうこれは文化財。
@@user-shun1884草
@@user-shun1884😅
クラウドストレージは通信料定額とどこでも通信可能、低電力化になって初めて使い物になる。それまではSDカード必須かな。
クラウド書込遅すぎて定額通信料パケ放題でもお得とは思えないな…書込でかいとずっと書込してる状態が続くし、電波切れたりするとやり直しだしクラッシュして消えたこともあるんよ。クラウドに絶対は無いよ、大事なデータはPCか、HDDか、SDやね。5g使ってるのにそれだからまだまだよ
海外企業はクラウド使わせて稼ぐため、あとどんどん買い替えさせるためにSDカード廃止してる感じがする、SONYとSHARPの日本企業はコストかかるのに今だにSDカードとイヤホンジャックに対応してくれて良心的
microSDは大量の音楽ファイルをローカル環境で聴くのに重宝していますが、筐体スペースを圧迫するmicroSDやSIMスロット等を排除する事で防水性能の向上、放熱性の向上、バッテリー容積の拡大に割り当てて少しでも機能・性能を補強したいメーカー側の意図も理解できます。
それならそれで内蔵ストレージ容量は最低でも512GBは欲しい所ですね。
最近はようやくAndroidでも1TB搭載モデルも出回り始めましたし、NANDメモリ価格の下落も続いているので、1TBモデルがスタンダードになるならmicroSDスロット廃止は受け入れてもいいかなと😅
かなな😮
はあ?512Gから1Tの差が3万円。これを受け入れろと?
イヤホンジャックやストラップ穴すら無いクソスマホも増えてきたからな。そーゆーのは購入対象外だ。
オンラインストレージでは
やはりセキュリティが心配
そのうちOSもSIMもアプリもクラウドに存在するようになってスマホには電池と画面とカメラとスピーカーとマイクがあれば良くなり、更に電源も無線で取れるorソーラーになれば…。
クラウドは、データーが覗き見されたり、障害で消去してしまう事故が起きかねないので、信用出来ません。
内蔵して本体の少ないストレージを拡張するという意味で、MicroSDは不可欠、必須です。
廃止によって機種変更出来る幅が狭まっているのは残念です。
(それがあり、GalaxyからXpeliaに乗り換えた)
せめて、廃止機種には、旧機種のデータ類を移行できる外部MicroSDアダプターは欲しいところです。
アマゾン・プライムしてる人は「アマゾンフォト」がおすすめです
写真保存は無限をうたっていますので、気兼ねなく写真を送り込めます
クラウドシステムがメインって考えが先行するのも時代かな
クラウド利用料金も負担で悩む
電子書籍などは、みんなSDカードに入れてます。内部ストレージを圧迫したくないです。でも、こういうのも時代なのかなぁと思わざるを得ないですね。(〒﹏〒)
USBフラッシュメモリとSDカード(リーダーで読み書き)のUSB-C接続での速度差とか知りたい。
店がマイクロSDを「ぼったくり価格」で売る影響かなりあると思う。Amazon価格の10倍前後とかも時々みるし。
本体安いのに結局支払い多め。使えるから、高かったからと買い替えを渋られ、セキュリティ更新終了問題も増える悪循環。
これがスマホ初心者(特にご年配の方)に集中する一方で、iPhoneはこの憂き目にあわない。そうなるとGoogleやSamsungなど、定番ぽい機種売るところが真っ先に見直すのは無理ないと思いますね。「iPhoneはもともとSDないしイイだろ」って気持ちになりやすいかも。でも愛用してる人はかなりつらそうね。
Claudサービスは、それを使うのに毎月か毎年纒めて払い続けなきゃいけない事と、利用する為には、公共無線LANやデータ通信を使うのが嫌なんですよ。
音楽、動画見るのに1T必須やから困るわネットに繋がらんとこでも使えるし
欲しい機種がSD非搭載機だったので大容量バージョンを買おうか迷っていたら、友人からルーターに付いているNAS機能の事を教えてもらってそっちに保存するようになりました。
4TBの容量が外付けHDDの1万円で済むし、スマホを無くした時のセキュリティも安心。パソコンにドライブが割り当てられてるからワードから直で読み込んだりファイル操作も内蔵ドライブと同じ様にエクスプローラーで出来て便利すぎる。
SDに代わるものがクラウドストレージやROM大容量でアプリインストールできる代わりに超高額でもったいないみそくそ一緒な使い方しかできないからだな。パソコンSSDを2TB以上で4TBで内蔵HDDなしみたいだな
自分勝手で申し訳ないが、microSD非搭載はアホかと。
音楽プレヤーとして使うには不便。
元々スマホは音楽プレヤー目的に作られていないからね
@@iwanpavlof9700 さん
ソニーはオーディオ企業なのでSDカードのハイスピード化をファームウエアとハードメカの構築として作ってもおかしくはないな。
ちゃんと、CMで言ってますからね。
オーディオユーザーをはじめとするすべての方へ高性能を提供すると…
だから、テレビと同じで画面に切り欠きを作らずSDカードも残すのだろう…
だから、画像の取り込みサイズは他の機種よりも低いのだろう。
@@iwanpavlof9700 いや、多用途を目的として作られてるから
xperiaはSDカードに起因して端末そのものの不具合になってるという報道がありますが、なんでそんなことになるのか理解できません。OSの設計思想が原因なんですかね。
クラウド使わせたいGoogleの嫌がらせだったりして
単にソニーが弄りまわした結果じゃねーかな。androidOSそのものを。事実、Xperiaの場合、OSのアップデートがメチャクチャ遅いしな。(AQUOSとか、ARROWSが更新開始されても、Xperiaだけが取り残されたなんて事はザラだったからな。どれだけ弄ってんだかって思ったよ。)
対策は不可能ではないはずですが、標準機能ではそのような挙動となることがありますね
かつてコンピュータの動作が不安定だった事象と似ています
googleはクラウドに保存してもらうため、SDカードをなくしています。androidスマホではUSBを挿しても認識しない機種が多いです。
このため、内部ストレージに保存されたデータはPCなど他のストレージにコピーするにはUSB経由でデータ移行するしかないです。
修理や機種変更ではデータ移行がついて回ります。
ますます、弱者ではこのような対応をするのが無理です。
すべてキャリヤやメーカーの意図が丸見えです。
eSIMデュアルのみ、5G、128GB以上、イヤホンジャックなし、楽天ハンド5Gみたいなのが一つのスタンダードになるのかな。頑丈なのに安くできるからいいよね。
これって マジなんですかぁ? この先、SDカードスロットがなくなるなんて!!! 長年ガラケー使ってて、スマホに機変をし、よく分からないまま、家族でAndroidに変更し、SDカードを使い続けてきて、大切なデータがたくさん入りますし、SDカードが使用可能なAndroidにしか機変したくないと思っていたのに・・・SDカードが使用出来なくなるなんて凄い嫌ですねぇ😭😭😭😭😱😱😱😱 分からない事を色々調べているうちに、iPhoneはSDカードスロットが付いていないことを知り、絶対にiPhoneには変えないと確信してます。 (なんとかSDカードを使用可能なままにしていて欲しい) そして、なんでも一緒ですが、たくさんのユーザー様が居てこその携帯会社じゃないですか!!! 携帯会社だけで何もかも決めず、AndroidのSDカードのスロットを付けたままにすべきか?なくすべきか?国民にアンケートを取るべきだと思いますねぇ!!!
アイホーン も アンドロイド も、
充電器口の所に挿して使う
今や カード リーダー が使えます。
本体電源を毎回入り切りする必要もなく便利です。
アイホーン 用だと家電屋では高額なので、
Amazon で格安で買えます。
アンドロイド 用なら家電屋でも800円ほどで購入しました。
毎回 カード トレイ を出し入れは面倒です。
huawei のp30lite使ってましたが、sdカードが原因と思われるトラブルが多かった
写真の保存場所をsdにしてましたが、クラウドへのアップロード時間かかるし
SDカードもつけられないスマホなんぞいらん
確かにSDカード対応機種のスマホが非常に少なくなりました、カードリーダーを使えば困らないと思いますが、不便が有ります理由は利用中は繋げたままでいなければいけない面です特に外での利用だと使い勝手が悪い感じします室内や自宅でも少し持ち手が不便が感じ、カードリーダー利用中だと充電が出来ない面も有る為、個人自分はスマホ内にSDカードカードを入れて使う方が便利だと思っています有料ストレージプランに対しても毎月や年払いとしても毎年毎年払い続け無ければいけないしプランも100GB200GBいきなり1TBとなり価額もいきなり上がるので悩みの面も有るので大変な感じです。😅
ご視聴ありがとうございます!
おっしゃるとおり、どれも一長一短という感じですね。特に動画データやアプリのサイズが大きくなって、ストレージは相対的に小さくなっていると言えるかと思います。
クラウドストレージも月々で見るとたいした額でないですが、簡単には抜けられなくなりますしね。。私含め多くの方の悩みどころかと存じます。
内部ストレージとSDカードでデータがこんがらがるからいいと思う。
ハイエンドにSDカードが使われなくなった理由に読み書きの遅さもありますね。
SDカードの強みは拡張性よりもデータの移行と隔離性。何でもクラウドにするのは危険な気がする。クラウドがクラッシュしたら大恐慌になると思います。
クラウドがクラッシュすることはないと思いますが、クラウドってどういうサーバー構造になってるかわかりますか?
分からないで言ってるなら恥ずかしいのでやめてくださいね?
USBメモリーに対応するスマホって何かありますか?
SDカードだと抜き差しとか衝撃とかふとした時にデータ消えるし、何買ったら良いかわかんないから、クラウドストレージが安価で普及したのはでかい。
SDカードスロットよりも
USBポート2つにしてくれたほうが便利だな
できれば一つはAで
まあ付けるならC2つでしょうね、オスメス兼ねつつ省スペースですから
(ROG phoneのように2.0と3.1のダブルになるかもしれんが)
「対応スマホがなくなる?」が問題ではなく、いつ起こるか分からない突発故障時の新たな機種選定で旧スマホSDカードが新機種に対応できているかを瞬別できない問題(高価なSDカードが無駄になったり、新たな新規格のSDを買う羽目になったり)が深刻。それなら、最初からSDカードなんて装着せず、クラウド系でバックアップやデータ保存する仕組み作れよって話ですよ。ユーザーは怒って良いんですよ。黙っているからキャリアの言い成りになってしまう訳で。
作ってのはメーカーだからキャリアに文句言う事ではないような?
キャリアが無関心だからこそ無責任なのですよ。
Xperiaがユーザーからの声に応えて、イヤホン端子を復活させたように
ちゃんとしたメーカーは対応してくれる
メーカーの奴隷になりたい人は黙って従っていればいい
うん、キャリア関係ないな
むしろキャリアは端末に関与しないでほしい
SDカード自体の互換性は高いので外部アダプタで対応することはできますね
Galaxy s20+以降、ずっと「SD復活」を期待して待っていたのですが、今回のGalaxy s23 Ultraで「512GB」が発売されたので、諦めて機種変更する事にしました。
全くもって同感です。私もS20+以降ギャラクシーのスロット付きを望んで待っていましたがサムスンはSDのことはもう見切っている感じです。20万もするようなハイエンドの機種でありながらSDのスロットすらつけようとしないのには本当苛ついています。SDなんていらない言っている連中もそれはあんたがたの勝手でありこちらはSDカードに対し必要性、利便性があるから絶対に必要なのです!!と言いたい。
クラウドに画像??何万もある画像をフォルダー分けしているのだけどね!音楽も!!
って事でギャラクシーには見切りつけて今度はエクスペリア、もしくはアクオスに替える予定です。
機種変えた時に個人データをさっと入れ替えられるsdは必須だな、格安sim運用なのでクラウドは使わない。
いまさら普及させるのは厳しいだろうけど、UFSカードならありかなぁ…
PCを通してUSBへの保存も可能。
そう考えると、SDカードの必要性はより低くなってくる。
並行してNOSIMのWifi専用の端末(Gセンサー無し)が増えてきて安価なナビとして車用モニターとして使えなくなってきている...
車メーカーのネットワークが使えうならデザリングでネットは使えるだろうが個々として独立させて使いないのでsdカードもSIMスロット廃止は不便すぎる
クラウドストレージやオンラインストレージは、通信料金を込みで利便性を紹介して欲しい。自分の家にある外付けパソコンの機器として買ったハードディスクに少し容量割いて入れるけど、家に持って帰るまでは旧態依然のマイクロSDに固執して総合費用では安上がりと、ウィンドウズのパソコン関係(ゲーミングパソコン買ったし)そっちに集中投資している。
おはようございます。
教えて下さい。エクスペリアスマホ使ってます。カメラを押すと赤いSDカードに!マークがついたのが表示され、マウント解除せずにSDカード抜いてしまい。そのままSDカード入れずに使ってます。このまま使えますか?教えて下さい
ご視聴ありがとうございます!
SDカードをうまく認識できていない時に出る警告のようです。SDカードを拭いてみたり、再起動を行うことで解消する場合がほとんどのようですので、一度試してみていただければと思います。
セキュリティの為らしいよ、
今のAndroidはSDカード仮想化して直接OSにアクセスできないようになってる。
これからハイエンドを買うなら、ますますXperiaですね(笑)
まぁ、キャリアモデルが512GBや1TBを普通に今まで通りの値段で搭載するなら、無くなってしまっても問題ないけど、そうじゃないなら・・・
あと、オンラインストレージのコスパの悪さwww
まぁ、便利だし、念の為に使うけど・・・
長い目で見たらバカ高いし(普通に大容量SSDの方が安いし、同じお金でHDDのデータサーバー作った方が良い気がするよねwwww)、電波状況が悪い環境下や接続数が過大な状況下では、読み込みも遅かったり繋がらなかったり、使えた代物じゃない件・・・
次世代でその期待を裏切ってくる可能性も
今回の1ⅤはSIMフリーが1ヶ月後というやっとタイムラグがほぼ消えたと言えるレベルになりましたね
まあXperiaはイヤホンジャックとmicro SDを外すと売れない機種ってレベルになっていると思うので外す事はよっぽどの事がなければないかと
(21:9の縦長でスペースがあるのも入れやすい要因かも)
ワンセグはいらないから除くのはありだったんだけど、SDカードに関してはあれば便利ではあるというタイプの人は結構いるからなぁ
正直多くが外すことで付いてるということがメリットになる機種が出てくる
正直カメラをプッシュするなら外していく傾向は愚策だと思うわ
USBメモリを使う場合、それでUSBスロットが埋まり、高価なモバイルDACなど使えなくなるのが問題かなぁ…
※専用DAP使えと言われればそれまでなんですg
っ ハブ
供給電力やバスの速度の問題が別にあるかもしれませんが
SDカードスロット無しにするなら最低でも内部ストレージ1TBからだろう。
今でさえ512がパンパンなのに。
(2000年からの画像動画データ)
メインストレージ(高速アクセスが必要な領域)は好きにすればいいけど、
低速でもいいからユーザーが自由に拡張できる&オンラインストレージと違って通信量も使わずプライバシーも万全、
というストレージを切り捨ててほしくないものだな。いくら遅いといっても4Kムービーを常用してみるわけでもないだろうに。
ましてやオンラインストレージとか、通信量使いまくり&プライバシー筒抜けなもん使いたくないわな。
薄ッぺらくする事に拘るせいでバッテリーや容量が犠牲になッてるのが残念。逆に分厚くしてでも強化してほしい。薄過ぎると持ちにくいしメリットは無い。
ますますGoogleは信用出来ないですね。
システム「カメラセンサーでけえ!!!SoCアツイ!!!」
センサー・SoC・DRAMモジュール「チラッ」
SDカード「...え、僕すか?」
全員「退けぇ!!!」
iPhoneは、元から外付けsdカードの使用が無かったから
気にならなくなった
俺の場合、Zenfone9がmicroSD使えないので
無線の外付けドライブで音楽聞いてる、
microSDをradiusのRW-WPS11 というwifiで繋がる外付けストレージリーダーで繋いでる、SMBやUPnPで繋げられるけど専用アプリはiOSだけ、androidはVLCからローカルネットワークで繋がるがインターネットに繋がる同じwifiネットの下じゃないと他のアプリが邪魔をして認識出来ない事が有る
こんばんは
SDカードだけじゃなくてイヤホンジャックもありません。不便です。
青歯前提なのが有線好きには困るよね
自分はsdもイヤホンジャックもあるまともなメーカーがソニーくらいなので結局XPERIA固定になってる
SDカードリーダーを使う方法もあるけど私はその方法でやってます
クラウドでデータ監視されていた‥💣️
microSDカードの影響でラインが固まったり、スマホがフリーズして電源が落ちたりするんでしょうか?ラインがなかなか開かなくて応答しません。
ご視聴ありがとうございます!
どうも機種によってはスマホの調子が悪い時にSDカードを入れ替えたら直った、という報告があるようです。直接的な原因になるのはちょっと考えづらいように思いますが、SDカードを抜いての挙動を試してみていただければと思います。
操作性、直感性は断然Apple社が良いと思い、IPhone、iPadを長年使用してますが、有料クラウドサービスを使用して重要な画像や動画を保存しています。これなら機種変更時も自分で簡単に移行できますし。
写真プリントは、品質の良いFuji Filmのネットプリントのある近所のコンビニで、オン・デマンド・プリントを利用しているため、プリンタを持つ必要もなく、特段不便さも感じません。
AndroidのところにiPhoneの事を書いても理解されにくいですよ。
客が勝手に移行させない為
買い替えさせる為
先ずは、過去のお客様の利便では無い…のは感じます
Google
「SDカード使えなくしてやったぜ!ほらオンラインストレージ使え!」
アップル
「本体の大容量ストレージとオンラインストレージ用意したよ。皆はもちろん買ってくれるよねぇ?」
個人的にはこんなイメージ
せっかくスマホに入れてもスマホ📱がSDカードを認識しないとがままあるし、それはデジカメでも同じで、とあるユーチューバーさんからのまた聞きでずが、プロのカメラマンもSDカードは怖くて使えないそうです。
やはり必要な時にデータを保存できないのでは困るし、保存したデータが破損(クラッシュ)してしたり、SDカードのデータ自体が破損したり、その可能性を恐れたりするくらいなら、結局ストレージを増やしたほうがいいやとなる。
私なんかも低スペスマホで64GBしかストレージがないので、microSDカードにデータ移したらSDカードが認識されなかったり読み込みに時間かかったり、高性能なスマホに機種変しても読み込みが遅いだのなんだのいろいろ面倒があって、結果SDカードは面倒だなと言うふうに思いました。
グーグルピクセル2機種め使ってます
SDカードスロットなくても別に不便は感じてませんね
時々パソコンに移してるので重く感じることもありません
ちなみに現在128GB中43GB使用
Wifi SDストレージ出して欲しいよな
SDカード付きのスマホでしたがデータの読み書き速度にストレス感じてからは無くても良いなと思いました
Android4.4辺りからの固有アプデでSDへの通信経路がややこしくなってしまったのが1つの気もする
SDがなくなるのに合わせてSSDスロットをセルフパワーUSB化→スイッチャーでPC・スマホ両方でアクセスできるようにして容量の削減につとめてます。
ガラケー、PDA時代のメモリースティックが懐かしい。
SDスロット搭載しないなら、ハイスペで1TB、ミドルで512GBは載せといてほしい。今どきROMなんて本来そんなに高くないですよね。アップルはやり過ぎでしょう。
eSIMとか言ってるけど自動車電話とかドコモのmovaとかはSIMなかったんだよなぁ
最近のスマホはカメラがでっぱてて不便なので、つらいちになる厚みまで厚くしていい。内部スペース増えるでしょ。オンラインストレージはダメです。電波弱いところで使いにくい、高速通信のギガ消費してしまう。内臓ストレージに保存しておけば済むものをわざわざ毎回データ通信するの無駄じゃない?
SDカード自体縮小していくんだろう
まあクラウド推進の為に排除する方向ですね。
クラウドの方がスマートで洗練されてるってイメージ推進もクラウドの利益の為ですね。
ところが、全然クラウドへの対応や整備がされていません。未だGoogle Play Storeのアプリはクラウド非対応なものばかりです。
PixelならGoogleドライブに課金しろって話でしょ。iPhoneも。
内部に入れるSDカードが無いと不便だiPhone見たいに外側にメモリーカードを差し込むタイプだつとポケットに入れられないし気がついたらいつの間にかメモリーカードがスマホからすっぽ抜けて紛失する可能性もあるからね
スマホがSD非対応になったら、個人的にはスマホに存在価値は無いな。
一番安い折り畳みのスマホを通話とメール専用にして、SDカードを使えるタブレットでも持ち歩くと思う。
S typeからのUSB挿入
iPhoneにしてもAndroidにしてもNTT法を外資に売った時点で、全てのスマホが危険ですね。
Galaxy s23Ultra 導入の機会に、SamsungのポータブルSSD 1TBを購入しました。1万円を切る価格で手に入るのでオススメです。
代替手段がひど過ぎるからだろ
外付けSDカード?同じSDカードで性能同じ、しかも内蔵は常時接続だが外付けリーダーセットはつけてる時間のみでリュックに入れたら破損危険にポケットに入れられない、いくら速くても休憩時間だけでは足りない。
そもそもSDカードに内蔵ストレージほどの転送速度とか求めてないやろ…
SDスロットないならiPhoneと変わらんやん
micro SD対応のハイエンド端末Xperia 1、5シリーズやAQUOS Rシリーズが断然おすすめ、なぜならmicro SDにダウロードした動画や撮影した動画を溜め込んでおけば、今使ってるXperiaやAQUOSが二軍落ちしたとしてもmicro SDを刺して動画プレーヤー専用スマホとして使える、もしこれがmicro SD非対応スマホだと二軍落ちした途端にゴミとなるのでもう買取り処分に出すしかない