ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
バイクで急ブレーキは明らかに危険ですが危険を回避するための急ブレーキは「ぶつかるよりは」急ブレーキの方がいいというだけ
そうかぁ・・三角停止板は勘違いしてました。高速で事故等で停止したときに持ってないと罰則があるのは知ってましたが一般道でも罰則あるんですね・・知らなかった。
12:30四国に線路も道路も走れるバス?ディーゼルカー?みたいなのがありますDMVってやつで一般のお客さんが乗れます
黄色信号はイケイケGOGOですよ!!
車好き初心者の若者向けに初心者的な疑問を丁寧に優しく解説しているこの主さんの動画、見直しました(^^)
大阪です。こちらには未だに揉めてる所が有ります大阪市内某所経緯が良く分からないが?警察の敷地内だと赤信号でも停止すると警察に止まるなと指示される場所が有る。昨年に大阪地方裁判所にて判断がしめされて決着かと思われたが…裁判所の判断は、警察側が正しいとの?判決が出たので赤信号でも車の停止の判断は警察裁量に成り従来と変わらずその通りすぎる事に成った。まっ昔から見た目が可笑し交差点でも無いのに信号機が付いてるが何故か未発表理由を聞いても言えないとの事でした。m(_ _)m
青信号は「進め」では無いですよ。「進む事ができる」とか「進んでいい」と言う意味です。じゃあ進まなくてもいいって変な解釈する人が出てきそうですが、もちろん交通の妨げは違反なので進まなくてはいけないでしょうが、青信号自体の意味は、あくまでも「進む事ができる」です。つまり言わんとする事は、信号が青になったら即発進するのでは無く、「前方・左右の安全確認をした上で進みなさい」という事です。
5'21"付近:「青は進め」は間違いです。青は「進ことが出来る」です。「進め」だと、行かなくてはならないのですが、交差点の先などで、前車がいて、進むと交差点内や横断歩道上で停止することになるまたは、停止するおそれがある、停止することが予想される場合は、進んではいけないので、「進め」ではなく「進むことが出来る」と定義されています。
すいません、ちょっと伺います・・・36年前のトレノに乗っています・・・LED式ハイマウントストップランプ内蔵リヤスポイラーが付いています。GT-APEXです。白いテープで覆ってユーザー車検に行ったら、何か言われるのでしょうか?年式的に暗くてNGを1回、くらいました!・・・リヤ・スポイラーにハイマウントは要らないかな???と思っている次第です。ご教授お願いします。
年式的にはハイマウントストップランプ装着義務の有る年式ではないため、無くても問題ありません。ただし、気を付けなければならないのは日本の道路運送車両法・保安基準においては『付いているものは作動しなくてはならない』という条件があります。 例えば、フォグランプがある車で、「玉切れ」はNGですが、そもそもなければOKです。つまり、フォグランプの筐体ごと取外せば(穴があっても突起物が無ければ)車検はOKです。ハイマウントストップランプも同様で、装着義務の無い年式であっても、それ自体が装着されている(レンズが確認できる)状態で点灯しない(光度が足りない)はNGですが、そのものが無ければOKです。 「テープで隠す」はグレーです。検査員が気づけばNGになることもあります。 他の例で言うと、ホーンボタンには「ホーンマーク」が無いとNGですが、「ホーンマークのシール貼り付けはNG」、「油性マジックなどでホーン部分に書き込めばOK」ということがあります。
私は黄色信号でで止まれたので止まりましたが後ろのダンプにクラクション鳴らされてしまいました。逆に青信号になったのに出るのが遅い人が後ろのトラックにやはりクラクション鳴らされてました。(下り坂の信号で)
なぜ燃料タンクのキャップに軍手をつけるのか。トラック。タイヤに細長いゴムヒモを着けるのですか。たらす教えて下さい。
給油口~タンク本体までの距離の関係です。パッキンが劣化すれば滲んできます。
タイヤのゴムヒモはタイヤの側面をきれいに保つためですね。古くなったスリングベルトとかを使う人もいますな。(・ε・` )
軽トラにハイマウント付いてません
補足として『黄色信号』の件で、「黄色と赤は止まれ」はその通りですが、「青は進め」ではありません。正確には「進むことが出来る」であり、青だとしてもその先に危険があるまたは、その先が渋滞等で交差点外に当該車両が停車するスペースがない場合は青でも進んでは行けませんね。
車両の「はら」を高圧洗浄したいですが、車高が純正ですが低くて洗えないです。どうやって洗浄していますか❓
斜めに四方八方から吹くしかありません(;^_^
年末に向けて、チャレンジしてみます😎👍
因みに電気自動車のモータールームは高圧洗浄機NGです
もうすぐ手放す愛車をちゃんとメンテするのは素晴らしいと思います。私もその口です。さらに手放す当日はピカピカに洗車します。
明快な説明に感心しています。質問なのですが、最近のEV車 代表として日産リーフなどのエアコンコンプレッサーは作動電圧は何ボルトDCだと思われますが 使用時の消費電力Wは 幾らか ご存じでしょうか?実は 私はキャンピングカーに乗っているのですが、もし12Vで稼働しているのであれば、客室の冷房にこれを使ってサブバッテリーで稼働して エンジン停止中でも使えるように 装備したいのですが。
急ブレーキをしたら後ろから追突される可能性はありませんか?
黄色は止まれでドッカンブレーキを行い、ギリギリの所で停止出来ました。しかし、隣の車線を走っていた車も動揺に停車したのですが、その隣車線の後続車の大型ダンプが止まり切れず、その大型ダンプドライバーさんはハンドルでも追突防止行動をとった為、隣の車線にいた私の車の後ろ左から追突され、全損、むち打ちとなりました。微妙ですね
ハイマウントストップランプ、2020年に新車で買った軽トラに付いてないのよ付いてる軽トラも走ってるけど軽トラには装着義務どうなんだろう?
【独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程】第 7 章 新規検査、予備検査、継続検査又は構造等変更検査< 装備要件>次に掲げる自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車及び被牽引自動車を除く。)の後面には、補助制動灯を備えなければならない。(保安基準第 39 条の 2 第 1 項)(1)専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員 10 人未満のもの(2)貨物の運送の用に供する自動車(バン型に限る。)であって、車両総重量が 3.5t 以下のもの➡(2)に”バン型に限る”となっていますので、いわゆる1BOXボディ、もしくは荷台が箱荷台の車両は義務。軽トラックは”平ボディ”なので装着義務はありません。
黄色信号は『あ、これブレーキを踏んでも止まれないな』ってときはそのまま通過してるなぁ
ソレでいいと思いますよ。愛知県は信号が赤になってから、相手側が青になるまでが勝負みたいなところがあります。こちらが青信号になっても停止ラインを超えてくる輩もいます。ドラレコ装着車が増えて証拠映像が残るにも関わらず、それですからねぇ・・・。
ハイマウント・ストップランプといえば日産のEXA(KEN13型)が国内初のリアスポイラー内蔵型ハイマウント・ストップランプ装備車でしたね。コンシールドTバールーフや脱着式リアハッチなど解放感を楽しめて楽しい車でした。
え? もっと新しいんじゃ? と思って調べてみたら1986年発売なんですね。先進的な車でしたね。てっきり1988年発売のピアッツァ・ハンドリングバイロータスが最初かと思っていました。
「ハイマウントストップランプ灯火規則、2006年1月1日以降に生産された車に義務づけられた」までは分かりますが、2005年12月31日以前から継続生産されてる車(2006年1月1日以降に「新形式として生産された車」ではない)の場合はどうなんでしょう。生産日が1日違いでLED1個でも切れてたらアウトになってしまうのでしょうか?
トラックの車高灯がストップランプを兼用しているのは車高灯では無く後部上測端灯と言う、後部上測端灯をストップランプと兼用する場合は、といろいろ書いて有ります因みに方向指示器も条件を満たせば上に付ける事ができます、条件がややこしくここでは書きませんが、審査事務規定と言う物が有り陸運支局で検査をする基準が書いて有りますここを読んで不明な場合は電話をしてもらうと良いでしょう意外と親切に教えてくれますよ
こんにちは。今乗ってる自動車には、発光ダイオードがついてます。初めての車検の時点ですでに一個だけ切れてました。無料で交換してくれました。
冷凍ボックス付きのトラックのルームミラー、全く見える訳ないのに外したら車検通らなかった。
三角表示版を標準搭載した車両があります、BMWやミニの2018頃までのものは付属していたはずそれから大抵は発煙筒は搭載されているかと思いますね信号ですけど 青は交差点内に進入可、黄、赤は進入不可、矢印は矢印のみ進入可ですが地元ではタクシーや物見遊山の車は、殆どが突っ込めですな、黄線は車線変更禁止ですが、同じく無視している車が多いですわ、目が獣同様にモノクロ仕様なのかもしれません、合金ホイールを何のために使うかってことですけど、もとは軽量化が目的だったわけですが、トピー工業などの製品が登場し、見た目と価格になってしまいましたね、鋳造で強度が低いとか製造上の理由で肉厚が必要になり、鉄ちんホイールより重いという、今はインチアップや大径が普通になりましたので、柔らかい鉄より合金が当たり前ですが重いですよね、高級品はCFRなどもあるようですが、MAG同様に経年が怖いですね、
細かいですが、青信号は進めではありませんよー安全なときに進んで可ですねGSさんは色々細部に拘ってらっしゃるみたいで、そこが好きなので是非訂正お願いします‼︎じゃないとは国に免許…
安いホイールをサーキット走行で使うのは絶対にやめましょうスポークが折れますホイール自体が割れます普段乗りでもあまり長期間使うと劣化・腐敗しますので、ほどほどに永遠に使えるものではないので
Good Speedさんの話は分かりやすく、語り口も優しく、柔和なイケメンで憧れてしまいます。わたしのこんな大人になりたい。
いつもご視聴させて頂いております。 毎回タメになるお話し助かっております。ありがとうございます。いろいろとご質問させて頂きたいので動画等でご返答頂けると幸いです。1)水陸両用車の免許区分について2)最低地上高は規制があるなら、いくら高くしてもいい?3)アメ車やドイツ車などの外車のウインカーの赤色点滅は合法?4)マイカーを自分で整備等をしたら、車検に影響する場所など。以上を解説等頂いてもよろしいでしょうか?
下回り洗浄で思いだしたのですが、下回りの錆部分(錆やすい部分)に塗る事で そこが黒い錆になってそれ以上の腐食を防ぐというケミカルを聞いた事があるのですが あれってどうなんでしょうか?また 車両に微電流を流して錆を防ぐという後付パーツも聞いた事があるのですが同様にメリットデメリット、施工する価値があるのかどうか教えてください
愛車を手放す時、ピカピカに洗車はしましたが、メンテまでは気にかけてませんでした。これからは出来る限りやってみようと思います。その心がけに共感しました。
信号は強めのブレーキで後ろから突っ込まれそうだったら通過します🙇
自分は車を洗車してきれいにしてから、手放します。
バイクを手放す時の話は良く分かります。オイル交換して、洗車して、ワックスもかけてピカピカにしてから、お別れするものです。
ハイマウント・ストップランプは、北米で渋滞で車間距離が狭まる場合、トランクより下に有るストップランプから、意識が逸れ勝ちになって見落としてしまうので、視野の中央にもう一つ補助的なストップランプを設ける。な、説明がされていましたな。認可される前に。
三角表示板について新車についてない理由は、三角表示板は発煙筒と違って何度使っても消耗しないので、車を買い替えた時に次の車に乗せ換えればOKだから最初に一個買えば(壊れない限り)死ぬまで使えます
自分で三角板用意している方は、車輌の管理もしっかりされる方が多い。なので事故とパンクでしか使われず、結果一生モノですね(^O^)
準備万端にしておくと、結局使わずに終わると…( ;∀;)
積んでるが30年で1回使ったな
1:45 丁度、2006年ごろ、NA-6CEの車検の時に「ハイマウントストップランプは、中の配線と電球が全く存在しない事を見せれば、点灯しなくてもOK」と陸運で言われ、一応、それで車検を通しました。陸運の担当が優しかったのか、当時とルールが違うのか、不明ですが…。
錆ペイント・・・D1GPでエビスサーキットに行くとき真後ろにいた。きったねえ車だなと思ったら、展示車両だった。
わかりやすくてタメになります。ありがとうございます。
って事はハイマウントランプ付いてるオートバイにGIVIとかの箱ランプもってのは違法なのか~ちゃんと「ハイマウントストップランプ付車には取り付けないでください」となってるわ~危ない危ない
ボンネットを開けてエンジンルーム洗車はしない方がいいですよ。最近の車はECUがエンジンルームにあるのが多いので、ECUが壊れることがあります。ECUが無くてもABSはあると思うので直接かけると壊れます。(マジで壊れました)どうしても洗浄するなら電装部品に掛からないようにしましょう。
LEDランプは、光量が強すぎる様な気がします。もう少し光量を弱めなれないでしょうか?たまに眩しくて残像が残ることも有り、かえって危険な気がします。
同感です
あれって 光量が強いだけじゃなくて、LEDの特性上光軸と照射範囲のラインがきっちり出る・・出せてしまう特性なものだから、今迄のライトと違っていきなり眩しくなるって点で自動車には不向きなライトだと思います。乾電池のLED懐中電灯でもまともに向けられると眩しいですし、逆にドライバー側から見るといきなり標識や人影が照射範囲に現れる感覚を覚えると思うんですよ。
私は以前平成12年式のLEGACY B4RSKを18万円で買って乗ってましたが、ブレーキローターとプラグ交換以外はノントラブルで乗ってました。とても当たりの良い中古車でしたが、つい最近壊れて廃車にしました。とても良い車だったので、またLEGACYを買いました。
僕のミラアヴィのハイマウントストップランプのLEDは1個切れてますが毎回車検に通ってますいつも車検に出してるスタッフさんに聞いてみたら個数ではなく何パーセント暗くなったかみたいです
それ、ダメです。車検のルールブックである、自動車技術総合機構審査事務規程 に明確に記載があります。「補助制動灯 性能要件④: 補助制動灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。」さらに、「各号に掲げる補修等を行った自動車は、保安基準に適合しないものとする。 ⑧ 不点灯状態にある灯火であって、当該灯火に係る電球及びすべての配線が取り外されていないもの」不点灯のLEDがあるのは、軽微といえども灯器の損傷です。そもそも、不点灯状態の灯火は付いていること自体が保安基準に適合しません。本当にその状態で車検を通しているとすれば、発覚すれば営業停止→指定整備工場の認可取り消しです。
@@吉田勇気-h4h さんハイマウントストップランプの装備が義務化される2006年1月1日以前の2002年に購入した僕のミラアヴィの玉切れは車検に通りませんか?ハイマウントストップランプのアッシーを外せば車検に通るって聞いたことがあります。
14:00 この話で思い出しました私の友人が彼の弟に譲渡した車両は、整備前提と言って譲ったのですが今もオイル交換をせず、13000kmほど走っているそうですホンダのエンジンは強いですね(違)
黄色は止まれ、ただし停止線の手前で停止できない場合は進んでもよし
トラックの件ですが、リアの泥除け?がステンレスだと思いますが、後ろを走ると晴れの日など反射して眩しい、夜は自車のライトが反射して眩しい、固定せれていればまだいいのかもしれませんが、ゆらゆら揺れるため相当迷惑です、法律的にきまりは無いのでしょうか。あと信号の件でやはりトラックの後ろを走行時信号の変わり目がわからない時が多々あります。ましてやカーブの先など地方では時々予備信号があり、この際の信号が変わっていることを知らせてくれることもあります。都内や繁華街では無理かもしれませんが、少し町中から離れた所ではついていると、事故が減る気がします。
信号については、見える程度に車間を取るしかないでしょうね。わざと間に一台小型車を入れてやるといった技?もありますが。信号無視で止められても、「大型車のせいで見えなかった。」は絶対に通用しません。(・ε・` )
エアコンの話 ガソリン車は補機ベルトでコンプレッサー駆動 ハイブリッド駆動用バッテリーで電動コンプレッサーを駆動 電気自動車は電動コンプレッサーで駆動 電気自動車は空調使うと航続距離に影響するので面倒ですね
軌陸車の話がありましたが、今は道路事情が良くなりパワーショベルや大型クレーンなどバリエーションが増えてきました。
急ブレーキで追突されたら過失がかなり付くでしょ
いつも拝見させて頂いています。教えて頂きたい事、あります。運転時に運転席のドア付近から走行中、にちゃにちゃした感じの異音がしています。ビチャピチャしたような異音です。ディーラーで調べてもらえば直りますかね?いろいろ確認しましたがわからずです。ご意見くださると幸いです。よろしくお願い致します!
三角板は真っ先に積みました。いざとなった時、もしもの時のことを考えるのはクルマ乗る上では重要ですね。
手放す時にメンテする人いた〜 自分もしてます〜 感謝の気持ちを込めてね でも周りから馬鹿扱いされてたので 仲間がいて嬉しい😂
免許を取る時に「青信号は?」と聞かれ「進め」と答えたら「違う!進んでも良いだ!」と怒られました・・・車検の時ハイマウントが一粒切れていたんですね~女性の検査官で「他の人なら通す人も居るみたいだけど!」と言われました、相当厳しい女性の検査官でした・・・以前安いホイールでとにかくバランスが出なかった時があり諦めました。
11:08 1300NA乗りですがエアコンのコンプレッサー回すとトルク感減るのが如実にわかりますねぇ。そして給油で発覚する燃費2Km/Lダウン(エアコン未使用時比較)。タイヤの空気圧3割増して(高速道路走らないし)2000回転しばりして頑張ってもこの消費は避けられない(笑)
天気のいい日にリアフォグをつけて走るのだけはやめてほしい!眩しくてしょうがない!
後ろが近くて眩しい時につけるものだと思ってる
外車(欧州車)は、フロントフォグとリヤフォグが同時に光る(本来の使い方なら当然)から、補助灯のつもりで点けていると、後続車が眩しい思いをします。日本車は、一段目でフロント、二段目でリヤが点くので、ある意味、後続車に優しい。
@@kznkuma リアフォグしかついてないのも多いんじゃないかな。
@@xyasunorih さん、それであれば悪意満点。そんなクルマがあるのでしょうか。
@@kznkuma 欧州車はリアフォグが標準装備らしいですからわざわざ外してなければついてるんじゃないかな。あとリアフォグは単体で消せないと車検通らないんじゃなかった?※本来の使い方なら補助灯はなくてもいいと思うけど。
車を売る時にお金を掛けて出来る範囲の整備をして手放す。すばらしい、感動しました。
はなわの大阪府って歌だと『青は進め,黄色は進め,赤は気をつけて進め』でしたね(笑
東京なんかに 負けない位 大阪は日本一やでぇ 20年間守り続けてる日本一の ひったくりの件数 芸人選挙に出れば絶対当選 嬉しい事があれば川に飛び込め(私が府知事になったら、道頓堀川にピラニアを入れます。阪神が優勝しそうになったら)
恐ろしいことに、左右のブレーキ灯もハイマウントストップランプも点灯しない車が走ってましたっけ。スモールランプの片方が切れてるっていうならまだしも、3つのブレーキランプが全部点かないって・・・ある意味凄い人だなぁと思いながら、静かに距離を置きましたが。交差点で右左折した時や 逆に右左折してきた先行車がそんな車になったらと思うと怖いので、皆さん 一応気をつけてくださいねー。
整備不良で捕まりますね。q(^-^q)✨
たしかに国に免許証をお返しくださいね。そう言いたくなるドライバーが多いですよね。
下廻りの洗浄についてですけど、国産車ならよっぽどの近距離からガンの水当てない限りは問題ないですね。車検でもE/gルーム&下廻り洗浄してるくらいですので(車検の料金メニューにもよりますが)。ただし、旧車と外車(特に欧州車)はE/gルームの洗浄はあまりオススメしません。時々調子崩す車があります。
ストップランプの件は勉強になりました。
20:27 雪国の冬の消雪パイプは見たことがあります。信号機をLEDにしたら雪が積もった地域でした。外国車のブレーキなんかすり減らして止まる・消耗品として見てるからディスクも日本車に比べると安いですけどホイールが汚れやすいんですよね。フロントが顕著なのでフットブレーキだと思います。14:00 の中古車のチャプターでもありましたけど、日本車を中古で買って整備すると「新車で買って適当なところで下取りに出してしまうひとだと交換しない部品」を交換することになるんじゃないかと思うんです。
中古車のくだりにつなげたのは、日本車のブレーキディスクは10万kmそこそこで手放すひとだとまず交換しないんじゃないかということです。
ハイマウントストップのでかくて眩しいのは、渋滞だと眠気を誘うよね。
12か月点検とか出すとエンジンルームを高圧洗浄機をかけたようで、すっかりきれいになって帰ってきます。昔はエンジンルームに水をかけるな!が鉄則だったような気がしますがこれっっていいのですか?小生持ってる車は、プリウス3型 とカローラフィールダーです。
今時の車なら防水カプラーなので大丈夫です。ただし、水圧の高いスポット放水は避けたほうが良いです。
私の記憶では、免許試験で青信号は進めの意味であるは✖でした。進んでもよいが○でしたよ。40年前の話ですが、現在はどうなんですかね?
安価な、ホイールですが、同サイズのスチールホイールより重量が重くなっています。
それまでノロノロ走ってたのに、赤信号の手前で急加速するプリウスはよく見かけますww
ああ〜私の01年式アルトバンにハイマウントテールランプ付いてなかったから、廃車のアルトターボCから抜き取りました。
「ターボC」というとニューマンスカイラインを思い出す私はオッサンですね。(´д`|||)
RSXターボCですね。鉄仮面乗りたくてMTの練習用に買いました。ただ同世代のスカイライン好きに鉄仮面のこと言っても知りませんでした…
裏ワザ黄色や赤で交差点を通過してしまっても、一生懸命止まれば信号無視にならない。警察官が近くで見ていたとする。「止まる気があったか」が重要で、停止線前で止まろうとしたのに止まれず、結果的に信号を通過して止まったなら、許してもらえる可能性が非常に高い。なぜなら、「止まった」のだから。オロオロどっちつかずに徐行でも続けようものなら完全にアウト、信号無視となる。あとは、そのまま交差点の真ん中で止まり続け、警察官の指示が出るまで動かない。信号が変わって、どんなに交通の妨げになろうとも警察官の指示を待つ。「進みなさい」と言われるだろう。「どうしたらいいでしょうか」という謙虚な気持ちが大切。
交差点内は駐停車禁止場所。信号無視:違反点数2点・反則金9000円駐停車違反:違反点数2点・反則金1,0000円うーん・・・「進みなさい」と言われた上でパトカーも付いてきて、厳重注意を受けるか余計に重い反則金食らいそうな気もする。
@@吉田勇気-h4h 交差点を通過してしまったら100%信号無視。厳重注意だけの可能性が1%でも残っているとしたら、どちらを選ぶか。また、子供が飛び出して来たとしたら、どちらの方が事故を起こさず、安全を重視した行動と捉えられるか。違反金などどうでも良い。子供の命を守れるのはどちらか。
ハイマウントストップランプは昔オートバックスに社外品が売ってました最初に乗ったL70のミラにハート形のやつ付けてた
これまで使ってきた車を整備して売りに出す気持ち分かります。僕も今までのありがとうの気持ちも込めて、整備と洗車と車内清掃をして下取りに出します。次に買った人というより、車に対する感謝ですから、グッドスピードさんとはちょい違うかもしれないですが(笑)
ボクが車売った時にしたのは、革製シフトノブを純正新品に変えてあげた。古いのは記念にとっといてある。
ジーンズのダメージ加工みたいなものですね。
青についてみんな突っ込むだろうなと思って下に降りてきたらやっぱりw
テスト問題では確か すすめ だったんであってると思うんですけどね苦笑
6:40 まったくそのとおりですね。お国に運転免許証をご返納なさってほしいです
中古のコンパクトカーや軽は愛の無い乗り方されてたんやろな…って車が多過ぎて中古で買いたく無いです
大阪は黄色は「気をつけて進め」赤は「ポ○にバレないようにすすめ」(半分嘘です)だからなぁ。アドブルー使用しないマツダのDは 純正以外(エレメントも)ほぼ選択肢ないですね。(SABなどでもでかでか書いてあります) その昔は新車買うたびに「愛車セット(ワックスとか毛ばたき)」を有無を言わさず買わされたのでいろいろ増えて(略
信号黄色で、交差点通過のタイミングは、通過の直前、停止線直近時に、青から黄色に変わった時のみ通過可能です。黄色若しくは、黄色から赤に変わるタイミングは、停止信号だと、自動車学校で聴きました。講師に質問時の回答です。黄色での交差点侵入は、取締の根拠になっても道理ですね。抗議は公務執行妨害で、逮捕しろ。ドラレコは全車義務化が良いと思うな。車検で、動作状況チェックされる様な、重要装備扱いで。
ウルトラマンのストップランプは違法だったのか・・・。赤色2灯だったからなぁ〜。
トラックのマーカー・車高灯の色は、道路運送車両法で決まっているんですか?。明るすぎるLED路肩灯は違反じゃないんですか?。高速上で、停止する場合には、停止表示板を設置していないと違反になりますが、そもそもオプションあつかいの停止表示版。DPFは,いすゞも、やっと尿素SCR触媒が追加されたが、DPFだけでは無理があった。マツダもDPF問題には泣かされました。次期ディーゼルモデルには、尿素SCRをつけて欲しいですね。いすゞトラックも、10万キロで清掃してくださいと、マニュアルには書いてありますが、中々、清掃してくれない。清掃もいい金額がかかる。忙しい配送中に手動再生20分は、中々辛いですね。
トラックのマーカーは黄色もしくは橙色って決まってますよ。
タイヤにセットのホイールは一括大量調達するので安いらしいですね鉄チンホイールにしようかと思ってたら意外と価格差が無いという。
ハスラーは鉄チンの方がアルミより高いです。(*´・ω・`)b
名鉄の軌道工事車両に、軽トラのタイヤの代わりにレール用の車輪が付いているやつがあり、いつも止まっている駅があります。多分レールの点検用ではないかと思います。夜、作業に出るんだろうなと想像しますが、1 帰ってくる時はバックで帰るのか? 2 どっかで車両を回転させる場所がある? 3 他の大型車に回収してもらう? 多分3かなぁ?汚し塗装は、Damdさんの新型ジムニーJB64のモデルにThe Rootsというのがあり、いい感じで汚してあります。
NSXのリアウィングがハイマウントストップランプになってるやつも1個でも切れたらダメって大変やな〜中古車買うときは前のオーナーがどう乗ってるか分からないので三角停止版は必須ですよ〜
法的には高速道路走らないなら三角停止板はなくてもいいんじゃなかったかな。※2度ほど使ったことあるけどどちらも5分くらいで粉砕されたな。
潤一郎 夜間に高速道路上で止まる場合は必須なので、備えあれば憂いなしってことですよ三角停止版の50m手前に発煙筒を置いて車の50m手前に三角停止版と発煙筒も置いとくと割と壊されませんよ
@@夜美-i8s 夜間?昼間も必須じゃなかったかな。※ここでの高速道路ってたぶん首都高なんかは含まれないんだよね。
@@xyasunorih 確かに昼間も必須ですねw運転するときは相手にも危険がないようにしないといけないので三角停止版は持っておけって意味です。街中でも役に立ちますしあと、車に乗ってる人で高速道路を使わないなんてことはまず無いでしょうから
@@夜美-i8s 高速道路を使わない車は普通にあると思いますよ。高速道路は旦那の車とか峠専用とか離島とか。
ライト関係って違法なカスタムが巷で流行るといつの間にかメーカーが純正仕様にしてて、いつの間にか合法になってますよね…
メーカーだって利益になるなら仕様にするし国も企業が儲かると税金が入るから邪魔はしたくない見逃せない問題点があれば禁止にもなるでしょうけど基本イケイケドンドンなんでしょうかね
ある特定の地域では、黄色信号は急げって言う文化ありますね😅免許証を国にお返しにって、さらっと言われててウケました🤣
赤は、、、「もっと急げ」笑
相変わらず簡潔明瞭でわかりやすい
錆カスタムは所さんが10年くらい前からやってましたね。安物ホイールはバランス取りにくいとタイヤ屋のオヤジが言ってました。
自分で手組みして貧相なバランサーでバランスとってますが、ハッキリわかるレベルですね。激安ホイールに激安タイヤのバランスは、自分じゃ無理でした・・・。(そんな量のウエイト着けたくない)中古の日本製同士の組み合わせでも、ウエイトほぼ無しでも行けそうな時があるのに(^-^;腐っても鯛。長く乗る車は、バランスのいい一流メーカーのホイールがいいですね(^O^)
hi asai さん純正ホイールだとウエイトちょっとしかついてなかったりしますよね。
@@ジョンワト損 さん、確かに純正はやっぱりほぼベストですね。考え抜かれたサイズ、軽くバランスもよく、さらに裏を見るとENKEIとかの表示があったりしますし。
クラウンって、トランク開けると三角板が付いてたの見た気がするけど。あってます?
トランクの内張りに標準装備です
タクシーだと雑巾も干してありますね。( ^∀^)
元GRS182クラウンオーナーでしたが、付いてました。
トランクについてるのを見たことがあるんだけど、路上に設置しないと駄目だったような。
これまで乗ってきたクルマに、それまで以上に整備する…。心に刺さりました。愛を感じます。
車を買うと三角停止版が付いてくるから、7個も溜まってしまったw
レアケースの方がいたw下取りや中古で売る時に車載したまま売ったりはしなかったんですね??
@@RIDEoN-vk2jz はい、次の車に付いているのがちゃちな物だと嫌だなと思って。実際にどんどん薄っぺらな物になってますし。
@@Makochan. そう言われてみれば、現在販売されてるのって、三角の部分が反射テープだったりで、ちゃちですね!
いつも勉強になります。ありがとうございました。🤔
拝見させてもらってます。オイルドレンボルトマグネット付きて良いもんなんでしょうかね?
なかには純正でマグネット付きの車もあるのでいいものには違いないです。ただ、社外品は品質が悪いものもあるので購入時は気を付けましょう。
kazu ika 御回答ありがとうございます 参考にさせて取り寄せたいとおもlます
オイルエレメントのまわりに貼り付けたり、中に仕込む磁石もありますね。( ^∀^)
クモハ165 返信ありがとうございます😊 エレメントにマグネットですか。施工してみます
5:10〜 青は進め=❌青は進む事が出来る=⭕️青信号でも歩行者等が横断歩道内にいた場合には安全を優先して、安全に進行できれば進む事が出来る=◎
言ってることは分かるけど屁理屈ですね。
miraikanawan BK へ貴方には関係ない黙ってればいい❗️わざわざ屁理屈とか言わないでくれ❗️青信号は進めと言われて事故を起こすより進む事が出来ると認識した方が正しい❗️ただ、それだけ❗️貴方は他人のコメントにケチつけて楽しんでるだけ❗️所謂、ネット荒らし❗️ハイ終了❗️
@@エスティマえいぼー 青は進めだからって前が詰まってたり人がいるのに進むアホウがいるかよwwwそんなやつは、進めたら進めとか言われる以前の問題
miraikanawan BK 道路交通法にそう書いてあるんだから屁理屈でも何でもない。動画内容の誤りを訂正してるだけ。感謝しても良いくらい。青=「進め」だと危険が生じるからわざわざ法律で「進むことができる」って文言にしてるんだよ。その言葉の違いがどういう影響を及ぼすのか全く理解できないんだろうなキミには。
miraikanawan BK 「屁理屈」ってのは言葉が不適切だったかもしれませんね。まあ、言わんとしていることは分かりますよ。「杓子定規」「老婆心」「恩着せがましい」「隠しきれない自己顕示欲」というのがより正確でしょう。追記ええ…「止め処ない承認欲求」も追加です。
ハイマウントは車検整備で入庫した時点で必ず初年度の確認してたなあ
昔、軌道走行アタッチメント装備のウニモグが図鑑に載ってたなぁ
公認サンタクロースであらせられるパラダイス山本氏愛車が購入時はその仕様
青は「進め」ではなく、「進んでも良い」ではないんですか?間違っていたらすみません……。
ですよね、、、
免許返納して欲しい人腐るほどいるわ〜自分も気をつけます。
バイクで急ブレーキは明らかに危険ですが
危険を回避するための急ブレーキは「ぶつかるよりは」急ブレーキの方がいいというだけ
そうかぁ・・三角停止板は勘違いしてました。
高速で事故等で停止したときに持ってないと罰則があるのは知ってましたが一般道でも罰則あるんですね・・知らなかった。
12:30
四国に線路も道路も走れるバス?ディーゼルカー?みたいなのがあります
DMVってやつで一般のお客さんが乗れます
黄色信号はイケイケGOGOですよ!!
車好き初心者の若者向けに初心者的な疑問を丁寧に優しく解説しているこの主さんの動画、見直しました(^^)
大阪です。
こちらには未だに揉めてる
所が有ります大阪市内某所
経緯が良く分からないが?
警察の敷地内だと赤信号で
も停止すると警察に止まるな
と指示される場所が有る。
昨年に大阪地方裁判所にて
判断がしめされて決着かと
思われたが…裁判所の判断
は、警察側が正しいとの?
判決が出たので赤信号でも
車の停止の判断は警察裁量
に成り従来と変わらずその
通りすぎる事に成った。
まっ昔から見た目が可笑し
交差点でも無いのに信号機
が付いてるが何故
か未発表
理由を聞いても言えないと
の事でした。
m(_ _)m
青信号は「進め」では無いですよ。「進む事ができる」とか「進んでいい」と言う意味です。じゃあ進まなくてもいいって変な解釈する人が出てきそうですが、もちろん交通の妨げは違反なので進まなくてはいけないでしょうが、青信号自体の意味は、あくまでも「進む事ができる」です。つまり言わんとする事は、信号が青になったら即発進するのでは無く、「前方・左右の安全確認をした上で進みなさい」という事です。
5'21"付近:「青は進め」は間違いです。青は「進ことが出来る」です。
「進め」だと、行かなくてはならないのですが、交差点の先などで、
前車がいて、進むと交差点内や横断歩道上で停止することになるまたは、
停止するおそれがある、停止することが予想される場合は、
進んではいけないので、「進め」ではなく「進むことが出来る」と
定義されています。
すいません、ちょっと伺います・・・36年前のトレノに乗っています・・・LED式ハイマウントストップランプ内蔵リヤスポイラーが付いています。GT-APEXです。白いテープで覆ってユーザー車検に行ったら、何か言われるのでしょうか?年式的に暗くてNGを1回、くらいました!・・・リヤ・スポイラーにハイマウントは要らないかな???と思っている次第です。ご教授お願いします。
年式的にはハイマウントストップランプ装着義務の有る年式ではないため、無くても問題ありません。
ただし、気を付けなければならないのは日本の道路運送車両法・保安基準においては『付いているものは作動しなくてはならない』という条件があります。
例えば、フォグランプがある車で、「玉切れ」はNGですが、そもそもなければOKです。
つまり、フォグランプの筐体ごと取外せば(穴があっても突起物が無ければ)車検はOKです。
ハイマウントストップランプも同様で、装着義務の無い年式であっても、それ自体が装着されている(レンズが確認できる)状態で点灯しない(光度が足りない)はNGですが、そのものが無ければOKです。
「テープで隠す」はグレーです。
検査員が気づけばNGになることもあります。
他の例で言うと、ホーンボタンには「ホーンマーク」が無いとNGですが、「ホーンマークのシール貼り付けはNG」、「油性マジックなどでホーン部分に書き込めばOK」ということがあります。
私は黄色信号でで止まれたので止まりましたが後ろのダンプにクラクション鳴らされてしまいました。逆に青信号になったのに出るのが遅い人が後ろのトラックにやはりクラクション鳴らされてました。(下り坂の信号で)
なぜ燃料タンクのキャップに軍手をつけるのか。
トラック。
タイヤに細長いゴムヒモを着けるのですか。たらす
教えて下さい。
給油口~タンク本体までの距離の関係です。
パッキンが劣化すれば滲んできます。
タイヤのゴムヒモはタイヤの側面をきれいに保つためですね。古くなったスリングベルトとかを使う人もいますな。(・ε・` )
軽トラにハイマウント付いてません
補足として『黄色信号』の件で、「黄色と赤は止まれ」はその通りですが、「青は進め」ではありません。正確には「進むことが出来る」であり、青だとしてもその先に危険があるまたは、その先が渋滞等で交差点外に当該車両が停車するスペースがない場合は青でも進んでは行けませんね。
車両の「はら」を高圧洗浄したいですが、車高が純正ですが低くて洗えないです。
どうやって洗浄していますか❓
斜めに四方八方から吹くしかありません(;^_^
年末に向けて、チャレンジしてみます😎👍
因みに電気自動車のモータールームは高圧洗浄機NGです
もうすぐ手放す愛車をちゃんとメンテするのは素晴らしいと思います。私もその口です。さらに手放す当日はピカピカに洗車します。
明快な説明に感心しています。質問なのですが、最近のEV車 代表として日産リーフなどのエアコンコンプレッサーは作動電圧は何ボルトDCだと思われますが 使用時の消費電力Wは 幾らか ご存じでしょうか?
実は 私はキャンピングカーに乗っているのですが、もし12Vで稼働しているのであれば、客室の冷房にこれを使ってサブバッテリーで稼働して エンジン停止中でも使えるように 装備したいのですが。
急ブレーキをしたら後ろから追突される可能性はありませんか?
黄色は止まれでドッカンブレーキを行い、ギリギリの所で停止出来ました。
しかし、隣の車線を走っていた車も動揺に停車したのですが、その隣車線の後続車の大型ダンプが
止まり切れず、その大型ダンプドライバーさんはハンドルでも追突防止行動をとった為、隣の車線に
いた私の車の後ろ左から追突され、全損、むち打ちとなりました。微妙ですね
ハイマウントストップランプ、2020年に新車で買った軽トラに付いてないのよ
付いてる軽トラも走ってるけど軽トラには装着義務どうなんだろう?
【独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程】
第 7 章 新規検査、予備検査、継続検査又は構造等変更検査
< 装備要件>
次に掲げる自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車及び被牽引自動車を除く。)の後面には、補助制動灯を備えなければならない。(保安基準第 39 条の 2 第 1 項)
(1)専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員 10 人未満のもの
(2)貨物の運送の用に供する自動車(バン型に限る。)であって、車両総重量が 3.5t 以下のもの
➡(2)に”バン型に限る”となっていますので、いわゆる1BOXボディ、もしくは荷台が箱荷台の車両は義務。
軽トラックは”平ボディ”なので装着義務はありません。
黄色信号は『あ、これブレーキを踏んでも止まれないな』ってときはそのまま通過してるなぁ
ソレでいいと思いますよ。
愛知県は信号が赤になってから、
相手側が青になるまでが勝負みたいなところがあります。
こちらが青信号になっても停止ラインを超えてくる輩もいます。
ドラレコ装着車が増えて証拠映像が残るにも関わらず、それですからねぇ・・・。
ハイマウント・ストップランプといえば日産のEXA(KEN13型)が
国内初のリアスポイラー内蔵型ハイマウント・ストップランプ装備車でしたね。
コンシールドTバールーフや脱着式リアハッチなど解放感を楽しめて楽しい車でした。
え? もっと新しいんじゃ? と思って調べてみたら1986年発売なんですね。先進的な車でしたね。てっきり1988年発売のピアッツァ・ハンドリングバイロータスが最初かと思っていました。
「ハイマウントストップランプ灯火規則、2006年1月1日以降に生産された車に義務づけられた」
までは分かりますが、2005年12月31日以前から継続生産されてる車(2006年1月1日以降に「新形式として生産された車」ではない)の場合はどうなんでしょう。
生産日が1日違いでLED1個でも切れてたらアウトになってしまうのでしょうか?
トラックの車高灯がストップランプを兼用しているのは車高灯では無く後部上測端灯と言う、後部上測端灯をストップランプ
と兼用する場合は、といろいろ書いて有ります因みに方向指示器も条件を満たせば上に付ける事ができます、
条件がややこしくここでは書きませんが、審査事務規定と言う物が有り陸運支局で検査をする基準が書いて有ります
ここを読んで不明な場合は電話をしてもらうと良いでしょう意外と親切に教えてくれますよ
こんにちは。今乗ってる自動車には、発光ダイオードがついてます。初めての車検の時点ですでに一個だけ切れてました。
無料で交換してくれました。
冷凍ボックス付きのトラックのルームミラー、全く見える訳ないのに外したら車検通らなかった。
三角表示版を標準搭載した車両があります、BMWやミニの2018頃までのものは付属していたはず
それから大抵は発煙筒は搭載されているかと思いますね
信号ですけど 青は交差点内に進入可、黄、赤は進入不可、矢印は矢印のみ進入可ですが
地元ではタクシーや物見遊山の車は、殆どが突っ込めですな、黄線は車線変更禁止ですが、同じく無視している
車が多いですわ、目が獣同様にモノクロ仕様なのかもしれません、
合金ホイールを何のために使うかってことですけど、もとは軽量化が目的だったわけですが、トピー工業などの製品
が登場し、見た目と価格になってしまいましたね、鋳造で強度が低いとか製造上の理由で肉厚が必要になり、鉄ちん
ホイールより重いという、今はインチアップや大径が普通になりましたので、柔らかい鉄より合金が当たり前ですが
重いですよね、高級品はCFRなどもあるようですが、MAG同様に経年が怖いですね、
細かいですが、青信号は進めではありませんよー
安全なときに進んで可ですね
GSさんは色々細部に拘ってらっしゃるみたいで、そこが好きなので是非訂正お願いします‼︎
じゃないとは国に免許…
安いホイールをサーキット走行で使うのは絶対にやめましょう
スポークが折れます
ホイール自体が割れます
普段乗りでもあまり長期間使うと劣化・腐敗しますので、ほどほどに
永遠に使えるものではないので
Good Speedさんの話は分かりやすく、語り口も優しく、柔和なイケメンで憧れてしまいます。わたしのこんな大人になりたい。
いつもご視聴させて頂いております。
毎回タメになるお話し助かっております。ありがとうございます。
いろいろとご質問させて頂きたいので動画等でご返答頂けると幸いです。
1)水陸両用車の免許区分について
2)最低地上高は規制があるなら、いくら高くしてもいい?
3)アメ車やドイツ車などの外車のウインカーの赤色点滅は合法?
4)マイカーを自分で整備等をしたら、車検に影響する場所など。
以上を解説等頂いてもよろしいでしょうか?
下回り洗浄で思いだしたのですが、下回りの錆部分(錆やすい部分)に塗る事で そこが黒い錆になってそれ以上の腐食を防ぐというケミカルを聞いた事があるのですが あれってどうなんでしょうか?
また 車両に微電流を流して錆を防ぐという後付パーツも聞いた事があるのですが同様にメリットデメリット、施工する価値があるのかどうか教えてください
愛車を手放す時、ピカピカに洗車はしましたが、メンテまでは気にかけてませんでした。
これからは出来る限りやってみようと思います。その心がけに共感しました。
信号は強めのブレーキで後ろから突っ込まれそうだったら通過します🙇
自分は車を洗車してきれいにしてから、手放します。
バイクを手放す時の話は良く分かります。オイル交換して、洗車して、ワックスもかけてピカピカにしてから、お別れするものです。
ハイマウント・ストップランプは、北米で渋滞で車間距離が狭まる場合、トランクより下に有るストップランプから、意識が逸れ勝ちになって見落としてしまうので、視野の中央にもう一つ補助的なストップランプを設ける。な、説明がされていましたな。認可される前に。
三角表示板について
新車についてない理由は、三角表示板は発煙筒と違って何度使っても消耗しないので、車を買い替えた時に次の車に乗せ換えればOKだから
最初に一個買えば(壊れない限り)死ぬまで使えます
自分で三角板用意している方は、車輌の管理もしっかりされる方が多い。なので事故とパンクでしか使われず、結果一生モノですね(^O^)
準備万端にしておくと、結局使わずに終わると…( ;∀;)
積んでるが30年で1回使ったな
1:45 丁度、2006年ごろ、NA-6CEの車検の時に「ハイマウントストップランプは、中の配線と電球が全く存在しない事を見せれば、点灯しなくてもOK」と陸運で言われ、一応、それで車検を通しました。陸運の担当が優しかったのか、当時とルールが違うのか、不明ですが…。
錆ペイント・・・D1GPでエビスサーキットに行くとき真後ろにいた。きったねえ車だなと思ったら、展示車両だった。
わかりやすくてタメになります。
ありがとうございます。
って事はハイマウントランプ付いてるオートバイにGIVIとかの箱ランプもってのは違法なのか~
ちゃんと「ハイマウントストップランプ付車には取り付けないでください」となってるわ~危ない危ない
ボンネットを開けてエンジンルーム洗車はしない方がいいですよ。
最近の車はECUがエンジンルームにあるのが多いので、ECUが壊れることがあります。
ECUが無くてもABSはあると思うので直接かけると壊れます。(マジで壊れました)
どうしても洗浄するなら電装部品に掛からないようにしましょう。
LEDランプは、光量が強すぎる様な気がします。
もう少し光量を弱めなれないでしょうか?
たまに眩しくて残像が残ることも有り、かえって危険な気がします。
同感です
あれって 光量が強いだけじゃなくて、LEDの特性上光軸と照射範囲のラインがきっちり出る・・出せてしまう特性なものだから、今迄のライトと違っていきなり眩しくなるって点で自動車には不向きなライトだと思います。
乾電池のLED懐中電灯でもまともに向けられると眩しいですし、逆にドライバー側から見るといきなり標識や人影が照射範囲に現れる感覚を覚えると思うんですよ。
私は以前平成12年式のLEGACY B4RSKを18万円で買って乗ってましたが、ブレーキローターとプラグ交換以外はノントラブルで乗ってました。
とても当たりの良い中古車でしたが、つい最近壊れて廃車にしました。
とても良い車だったので、またLEGACYを買いました。
僕のミラアヴィのハイマウントストップランプのLEDは1個切れてますが毎回車検に通ってます
いつも車検に出してるスタッフさんに聞いてみたら個数ではなく何パーセント暗くなったかみたいです
それ、ダメです。車検のルールブックである、自動車技術総合機構審査事務規程 に明確に記載があります。
「補助制動灯 性能要件④: 補助制動灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損しているものでないこと。」
さらに、
「各号に掲げる補修等を行った自動車は、保安基準に適合しないものとする。 ⑧ 不点灯状態にある灯火であって、当該灯火に係る電球及びすべての配線が取り外されていないもの」
不点灯のLEDがあるのは、軽微といえども灯器の損傷です。そもそも、不点灯状態の灯火は付いていること自体が保安基準に適合しません。本当にその状態で車検を通しているとすれば、発覚すれば営業停止→指定整備工場の認可取り消しです。
@@吉田勇気-h4h さんハイマウントストップランプの装備が義務化される2006年1月1日以前の2002年に購入した僕のミラアヴィの玉切れは車検に通りませんか?
ハイマウントストップランプのアッシー
を外せば車検に通るって聞いたことが
あります。
14:00 この話で思い出しました
私の友人が彼の弟に譲渡した車両は、整備前提と言って譲ったのですが
今もオイル交換をせず、13000kmほど走っているそうです
ホンダのエンジンは強いですね(違)
黄色は止まれ、ただし停止線の手前で停止できない場合は進んでもよし
トラックの件ですが、リアの泥除け?がステンレスだと思いますが、後ろを走ると晴れの日など反射して眩しい、夜は自車のライトが反射して眩しい、固定せれていればまだいいのかもしれませんが、ゆらゆら揺れるため相当迷惑です、法律的にきまりは無いのでしょうか。あと信号の件でやはりトラックの後ろを走行時信号の変わり目がわからない時が多々あります。ましてやカーブの先など地方では時々予備信号があり、この際の信号が変わっていることを知らせてくれることもあります。都内や繁華街では無理かもしれませんが、少し町中から離れた所ではついていると、事故が減る気がします。
信号については、見える程度に車間を取るしかないでしょうね。わざと間に一台小型車を入れてやるといった技?もありますが。信号無視で止められても、「大型車のせいで見えなかった。」は絶対に通用しません。
(・ε・` )
エアコンの話 ガソリン車は補機ベルトでコンプレッサー駆動
ハイブリッド駆動用バッテリーで電動コンプレッサーを駆動
電気自動車は電動コンプレッサーで駆動
電気自動車は空調使うと航続距離に影響するので面倒ですね
軌陸車の話がありましたが、今は道路事情が良くなりパワーショベルや大型クレーンなどバリエーションが増えてきました。
急ブレーキで追突されたら過失がかなり付くでしょ
いつも拝見させて頂いています。
教えて頂きたい事、あります。
運転時に運転席のドア付近から走行中、にちゃにちゃした感じの異音がしています。
ビチャピチャしたような異音です。
ディーラーで調べてもらえば直りますかね?
いろいろ確認しましたがわからずです。
ご意見くださると幸いです。
よろしくお願い致します!
三角板は真っ先に積みました。いざとなった時、もしもの時のことを考えるのはクルマ乗る上では重要ですね。
手放す時にメンテする人いた〜 自分もしてます〜 感謝の気持ちを込めてね でも周りから馬鹿扱いされてたので 仲間がいて嬉しい😂
免許を取る時に「青信号は?」と聞かれ「進め」と答えたら「違う!進んでも良いだ!」と怒られました・・・車検の時ハイマウントが一粒切れていたんですね~女性の検査官で「他の人なら通す人も居るみたいだけど!」と言われました、相当厳しい女性の検査官でした・・・以前安いホイールでとにかくバランスが出なかった時があり諦めました。
11:08 1300NA乗りですがエアコンのコンプレッサー回すとトルク感減るのが如実にわかりますねぇ。そして給油で発覚する燃費2Km/Lダウン(エアコン未使用時比較)。タイヤの空気圧3割増して(高速道路走らないし)2000回転しばりして頑張ってもこの消費は避けられない(笑)
天気のいい日にリアフォグをつけて走るのだけはやめてほしい!
眩しくてしょうがない!
後ろが近くて眩しい時につけるものだと思ってる
外車(欧州車)は、フロントフォグとリヤフォグが同時に光る(本来の使い方なら当然)から、補助灯のつもりで点けていると、後続車が眩しい思いをします。
日本車は、一段目でフロント、二段目でリヤが点くので、ある意味、後続車に優しい。
@@kznkuma
リアフォグしかついてないのも多いんじゃないかな。
@@xyasunorih さん、
それであれば悪意満点。
そんなクルマがあるのでしょうか。
@@kznkuma
欧州車はリアフォグが標準装備らしいですからわざわざ外してなければついてるんじゃないかな。あとリアフォグは単体で消せないと車検通らないんじゃなかった?
※本来の使い方なら補助灯はなくてもいいと思うけど。
車を売る時にお金を掛けて出来る範囲の整備をして手放す。
すばらしい、感動しました。
はなわの大阪府って歌だと
『青は進め,黄色は進め,赤は気をつけて進め』でしたね(笑
東京なんかに 負けない位 大阪は日本一やでぇ 20年間守り続けてる日本一の ひったくりの件数 芸人選挙に出れば絶対当選 嬉しい事があれば川に飛び込め(私が府知事になったら、道頓堀川にピラニアを入れます。阪神が優勝しそうになったら)
恐ろしいことに、左右のブレーキ灯もハイマウントストップランプも点灯しない車が走ってましたっけ。スモールランプの片方が切れてるっていうならまだしも、3つのブレーキランプが全部点かないって・・・ある意味凄い人だなぁと思いながら、静かに距離を置きましたが。
交差点で右左折した時や 逆に右左折してきた先行車がそんな車になったらと思うと怖いので、皆さん 一応気をつけてくださいねー。
整備不良で捕まりますね。q(^-^q)✨
たしかに国に免許証をお返しくださいね。
そう言いたくなるドライバーが多いですよね。
下廻りの洗浄についてですけど、国産車ならよっぽどの近距離からガンの水当てない限りは問題ないですね。
車検でもE/gルーム&下廻り洗浄してるくらいですので(車検の料金メニューにもよりますが)。
ただし、旧車と外車(特に欧州車)はE/gルームの洗浄はあまりオススメしません。時々調子崩す車があります。
ストップランプの件は勉強になりました。
20:27 雪国の冬の消雪パイプは見たことがあります。信号機をLEDにしたら雪が積もった地域でした。外国車のブレーキなんかすり減らして止まる・消耗品として見てるからディスクも日本車に比べると安いですけどホイールが汚れやすいんですよね。フロントが顕著なのでフットブレーキだと思います。
14:00 の中古車のチャプターでもありましたけど、日本車を中古で買って整備すると「新車で買って適当なところで下取りに出してしまうひとだと交換しない部品」を交換することになるんじゃないかと思うんです。
中古車のくだりにつなげたのは、日本車のブレーキディスクは10万kmそこそこで手放すひとだとまず交換しないんじゃないかということです。
ハイマウントストップのでかくて眩しいのは、渋滞だと眠気を誘うよね。
12か月点検とか出すとエンジンルームを高圧洗浄機をかけたようで、すっかりきれいになって帰ってきます。
昔はエンジンルームに水をかけるな!が鉄則だったような気がしますがこれっっていいのですか?
小生持ってる車は、プリウス3型 とカローラフィールダーです。
今時の車なら防水カプラーなので大丈夫です。
ただし、水圧の高いスポット放水は避けたほうが良いです。
私の記憶では、免許試験で青信号は進めの意味であるは✖でした。進んでもよいが○でしたよ。40年前の話ですが、現在はどうなんですかね?
安価な、ホイールですが、同サイズのスチールホイールより重量が重くなっています。
それまでノロノロ走ってたのに、赤信号の手前で急加速するプリウスはよく見かけますww
ああ〜私の01年式アルトバンにハイマウントテールランプ付いてなかったから、廃車のアルトターボCから抜き取りました。
「ターボC」というとニューマンスカイラインを思い出す私はオッサンですね。(´д`|||)
RSXターボCですね。鉄仮面乗りたくてMTの練習用に買いました。
ただ同世代のスカイライン好きに鉄仮面のこと言っても知りませんでした…
裏ワザ
黄色や赤で交差点を通過してしまっても、一生懸命止まれば信号無視にならない。
警察官が近くで見ていたとする。「止まる気があったか」が重要で、停止線前で止まろうとしたのに止まれず、結果的に信号を通過して止まったなら、許してもらえる可能性が非常に高い。なぜなら、「止まった」のだから。オロオロどっちつかずに徐行でも続けようものなら完全にアウト、信号無視となる。
あとは、そのまま交差点の真ん中で止まり続け、警察官の指示が出るまで動かない。信号が変わって、どんなに交通の妨げになろうとも警察官の指示を待つ。「進みなさい」と言われるだろう。「どうしたらいいでしょうか」という謙虚な気持ちが大切。
交差点内は駐停車禁止場所。
信号無視:違反点数2点・反則金9000円
駐停車違反:違反点数2点・反則金1,0000円
うーん・・・「進みなさい」と言われた上でパトカーも付いてきて、
厳重注意を受けるか余計に重い反則金食らいそうな気もする。
@@吉田勇気-h4h 交差点を通過してしまったら100%信号無視。厳重注意だけの可能性が1%でも残っているとしたら、どちらを選ぶか。また、子供が飛び出して来たとしたら、どちらの方が事故を起こさず、安全を重視した行動と捉えられるか。違反金などどうでも良い。子供の命を守れるのはどちらか。
ハイマウントストップランプは昔オートバックスに社外品が売ってました最初に乗ったL70のミラにハート形のやつ付けてた
これまで使ってきた車を整備して売りに出す気持ち分かります。僕も今までのありがとうの気持ちも込めて、整備と洗車と車内清掃をして下取りに出します。次に買った人というより、車に対する感謝ですから、グッドスピードさんとはちょい違うかもしれないですが(笑)
ボクが車売った時にしたのは、革製シフトノブを純正新品に変えてあげた。古いのは記念にとっといてある。
ジーンズのダメージ加工みたいなものですね。
青についてみんな突っ込むだろうなと思って下に降りてきたらやっぱりw
テスト問題では確か すすめ だったんであってると思うんですけどね苦笑
6:40 まったくそのとおりですね。お国に運転免許証をご返納なさってほしいです
中古のコンパクトカーや軽は
愛の無い乗り方されてたんやろな…って車が多過ぎて中古で買いたく無いです
大阪は黄色は「気をつけて進め」赤は「ポ○にバレないようにすすめ」(半分嘘です)だからなぁ。
アドブルー使用しないマツダのDは 純正以外(エレメントも)ほぼ選択肢ないですね。(SABなどでもでかでか書いてあります) その昔は新車買うたびに「愛車セット(ワックスとか毛ばたき)」を有無を言わさず買わされたのでいろいろ増えて(略
信号黄色で、交差点通過のタイミングは、通過の直前、停止線直近時に、青から黄色に変わった時のみ通過可能です。黄色若しくは、黄色から赤に変わるタイミングは、停止信号だと、自動車学校で聴きました。講師に質問時の回答です。黄色での交差点侵入は、取締の根拠になっても道理ですね。抗議は公務執行妨害で、逮捕しろ。ドラレコは全車義務化が良いと思うな。車検で、動作状況チェックされる様な、重要装備扱いで。
ウルトラマンのストップランプは違法だったのか・・・。赤色2灯だったからなぁ〜。
トラックのマーカー・車高灯の色は、
道路運送車両法で決まっているんですか?。
明るすぎるLED路肩灯は違反じゃないんですか?。
高速上で、停止する場合には、
停止表示板を設置していないと違反になりますが、
そもそもオプションあつかいの停止表示版。
DPFは,いすゞも、やっと尿素SCR触媒が追加されたが、DPFだけでは無理があった。
マツダもDPF問題には泣かされました。
次期ディーゼルモデルには、尿素SCRをつけて欲しいですね。
いすゞトラックも、10万キロで清掃してくださいと、マニュアルには書いてありますが、中々、清掃してくれない。
清掃もいい金額がかかる。
忙しい配送中に手動再生20分は、中々辛いですね。
トラックのマーカーは黄色もしくは橙色って決まってますよ。
タイヤにセットのホイールは一括大量調達するので安いらしいですね
鉄チンホイールにしようかと思ってたら意外と価格差が無いという。
ハスラーは鉄チンの方がアルミより高いです。(*´・ω・`)b
名鉄の軌道工事車両に、軽トラのタイヤの代わりにレール用の車輪が付いているやつがあり、いつも止まっている駅があります。多分レールの点検用ではないかと思います。夜、作業に出るんだろうなと想像しますが、1 帰ってくる時はバックで帰るのか? 2 どっかで車両を回転させる場所がある? 3 他の大型車に回収してもらう? 多分3かなぁ?
汚し塗装は、Damdさんの新型ジムニーJB64のモデルにThe Rootsというのがあり、いい感じで汚してあります。
NSXのリアウィングがハイマウントストップランプになってるやつも1個でも切れたらダメって大変やな〜
中古車買うときは前のオーナーがどう乗ってるか分からないので三角停止版は必須ですよ〜
法的には高速道路走らないなら三角停止板はなくてもいいんじゃなかったかな。
※2度ほど使ったことあるけどどちらも5分くらいで粉砕されたな。
潤一郎 夜間に高速道路上で止まる場合は必須なので、備えあれば憂いなしってことですよ
三角停止版の50m手前に発煙筒を置いて車の50m手前に三角停止版と発煙筒も置いとくと割と壊されませんよ
@@夜美-i8s
夜間?
昼間も必須じゃなかったかな。
※ここでの高速道路ってたぶん首都高なんかは含まれないんだよね。
@@xyasunorih 確かに昼間も必須ですねw
運転するときは相手にも危険がないようにしないといけないので三角停止版は持っておけって意味です。街中でも役に立ちますし
あと、車に乗ってる人で高速道路を使わないなんてことはまず無いでしょうから
@@夜美-i8s
高速道路を使わない車は普通にあると思いますよ。高速道路は旦那の車とか峠専用とか離島とか。
ライト関係って違法なカスタムが巷で流行るといつの間にかメーカーが純正仕様にしてて、いつの間にか合法になってますよね…
メーカーだって利益になるなら仕様にするし
国も企業が儲かると税金が入るから邪魔はしたくない
見逃せない問題点があれば禁止にもなるでしょうけど基本イケイケドンドンなんでしょうかね
ある特定の地域では、黄色信号は急げって言う文化ありますね😅
免許証を国にお返しにって、さらっと言われててウケました🤣
赤は、、、「もっと急げ」笑
相変わらず簡潔明瞭でわかりやすい
錆カスタムは所さんが10年くらい前からやってましたね。
安物ホイールはバランス取りにくいとタイヤ屋のオヤジが言ってました。
自分で手組みして貧相なバランサーでバランスとってますが、ハッキリわかるレベルですね。
激安ホイールに激安タイヤのバランスは、自分じゃ無理でした・・・。(そんな量のウエイト着けたくない)
中古の日本製同士の組み合わせでも、ウエイトほぼ無しでも行けそうな時があるのに(^-^;
腐っても鯛。長く乗る車は、バランスのいい一流メーカーのホイールがいいですね(^O^)
hi asai さん
純正ホイールだとウエイトちょっとしかついてなかったりしますよね。
@@ジョンワト損 さん、確かに純正はやっぱりほぼベストですね。考え抜かれたサイズ、軽くバランスもよく、さらに裏を見るとENKEIとかの表示があったりしますし。
クラウンって、トランク開けると三角板が付いてたの見た気がするけど。あってます?
トランクの内張りに標準装備です
タクシーだと雑巾も干してありますね。( ^∀^)
元GRS182クラウンオーナーでしたが、付いてました。
トランクについてるのを見たことがあるんだけど、路上に設置しないと駄目だったような。
これまで乗ってきたクルマに、それまで以上に整備する…。心に刺さりました。愛を感じます。
車を買うと三角停止版が付いてくるから、7個も溜まってしまったw
レアケースの方がいたw
下取りや中古で売る時に
車載したまま売ったりは
しなかったんですね??
@@RIDEoN-vk2jz はい、次の車に付いているのがちゃちな物だと嫌だなと思って。
実際にどんどん薄っぺらな物になってますし。
@@Makochan. そう言われてみれば、現在販売されてるのって、三角の部分が反射テープだったりで、ちゃちですね!
いつも勉強になります。ありがとうございました。🤔
拝見させてもらってます。オイルドレンボルトマグネット付きて良いもんなんでしょうかね?
なかには純正でマグネット付きの車もあるのでいいものには違いないです。
ただ、社外品は品質が悪いものもあるので購入時は気を付けましょう。
kazu ika 御回答ありがとうございます 参考にさせて取り寄せたいとおもlます
オイルエレメントのまわりに貼り付けたり、中に仕込む磁石もありますね。( ^∀^)
クモハ165 返信ありがとうございます😊 エレメントにマグネットですか。施工してみます
5:10〜 青は進め=❌
青は進む事が出来る=⭕️
青信号でも歩行者等が
横断歩道内にいた場合
には安全を優先して、
安全に進行できれば
進む事が出来る=◎
言ってることは分かるけど
屁理屈ですね。
miraikanawan BK へ
貴方には関係ない黙ってればいい❗️
わざわざ屁理屈とか言わないでくれ❗️
青信号は進めと言われて事故を起こすより進む事が出来ると認識した方が正しい❗️
ただ、それだけ❗️
貴方は他人のコメントにケチつけて楽しんでるだけ❗️
所謂、ネット荒らし❗️
ハイ終了❗️
@@エスティマえいぼー 青は進めだからって前が詰まってたり人がいるのに進むアホウがいるかよwww
そんなやつは、進めたら進めとか言われる以前の問題
miraikanawan BK
道路交通法にそう書いてあるんだから屁理屈でも何でもない。動画内容の誤りを訂正してるだけ。感謝しても良いくらい。
青=「進め」だと危険が生じるからわざわざ法律で「進むことができる」って文言にしてるんだよ。その言葉の違いがどういう影響を及ぼすのか全く理解できないんだろうなキミには。
miraikanawan BK
「屁理屈」ってのは言葉が不適切だったかもしれませんね。
まあ、言わんとしていることは分かりますよ。
「杓子定規」
「老婆心」
「恩着せがましい」
「隠しきれない自己顕示欲」
というのがより正確でしょう。
追記
ええ…「止め処ない承認欲求」も追加です。
ハイマウントは車検整備で入庫した時点で必ず初年度の確認してたなあ
昔、軌道走行アタッチメント装備のウニモグが図鑑に載ってたなぁ
公認サンタクロースであらせられる
パラダイス山本氏愛車が購入時はその仕様
青は「進め」ではなく、「進んでも良い」ではないんですか?
間違っていたらすみません……。
ですよね、、、
免許返納して欲しい人腐るほどいるわ〜
自分も気をつけます。