【ゆっくり解説】不思議な生態…「シダ植物」とは何者なのか?を解説/シダ植物と植物の進化史

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ธ.ค. 2022
  • 「シダ植物」をご存知ですか?
    種子をまいた覚えもないのにいつのまにか芽を出し、葉を広げ、抜いても抜いてもじきに近くに芽を出す。
    花も咲いていないのに株も増える。
    そんな不思議な植物です。
    「どんな植物か」と聞かれるとちょっと考えてしまうでしょう。
    今回はそんなシダ植物について詳しくみていきたいと思います。
    【ゆっくり解説】凄まじい能力⁉「コケ」とは何者なのか?を解説/苔と日本の切っても切れない関係と、知られざるその能力とは?
    おすすめの動画はこちらです。
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

ความคิดเห็น • 45

  • @gale_straits2695
    @gale_straits2695 ปีที่แล้ว +18

    古代にシダ植物が巨大化出来たのは温暖な気候よりも、二酸化炭素が今とは桁違いに高く大気組成の50~60%が二酸化炭素だったからと言われますね。それだけ二酸化炭素濃度が高ければ土壌に肥料分が乏しくてもドンドン大きくなって樹高30m超えの巨木になれた訳です。石炭は大昔に大気中にあった炭素を植物がせっせと体内に蓄え化石になったもの。そして今日大気中の二酸化炭素濃度0.04%しかない訳で、二酸化炭素排出削減なんてのは愚の骨頂で化石燃料をガンガン使って大気中に還してやるのが人類の使命な気がする。そして大気中に二酸化炭素が増えると、然程肥料やらなくても美味しいお米が穫れたり、肥料分の乏しい痩せた土地でも水があれば農耕出来る様になる気がするよ。

  • @golden-bat
    @golden-bat ปีที่แล้ว +39

    シダ植物は太古を思わせるよね。

  • @TK-ki8lq
    @TK-ki8lq ปีที่แล้ว +20

    シダは花は無いけど葉が個性的じゃない15種くらい育ててるけど、癒し効果は高いと思う(裏を見なければ・・)

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri ปีที่แล้ว +6

    「植物」「藻」という言葉は分類学の進んだ現在では割と使用をためらうべき語群の一つとなってしまっていて、光合成生物とか古色素体類ことアーケプラスチダとして纏められる一群の真核生物とかの言い回しで無いとかえってわかりにくくなってしまう。真核生物と原核生物の厳然たる峻別と真核生物では光合成能力の取り込みが複数回、各所で行なわれたという説が有力となっているのが理由。

  • @catwarcat
    @catwarcat ปีที่แล้ว +10

    ワラビもゼンマイもうどんそばに入れたり和え物にするとめっちゃ美味いから大好き

  • @user-mk9ro4xq3q
    @user-mk9ro4xq3q 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    何時も拝聴・深謝。地味な植物群をコツコツ博物プロットして頂き有り難い❣。最近NHK他沢山の新発見が続きありがたい時代やと拝聴致して居ります。地球の支配者「植物」の本当の姿が最近人類に再発見された感じですね。「キルレアン写真」を昔ライアル ワトソンの著作で知ってから植物は謎でした。有難う。

  • @user-tq7vw7vg2g
    @user-tq7vw7vg2g ปีที่แล้ว +10

    野生のシダの葉の並びって美しいですよね。なんか同時に「汚そう」と思ってしまうから不思議だけど…

  • @ramucchi
    @ramucchi ปีที่แล้ว +7

    どのタイミングから、海水から淡水で生きられる進化を遂げたのだろう🤔

  • @user-cb3dl5ob1s

    胞子がアフラトキシンって発がん物質だから怖くなったわw

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g ปีที่แล้ว +4

    30メートルを超える大木の葉っぱの裏にも無数のブツブツが・・・?

  • @user-pv5ue3hl6n
    @user-pv5ue3hl6n ปีที่แล้ว +10

    興味がなくても、興味が湧くような

  • @jpgadmtpj
    @jpgadmtpj ปีที่แล้ว +9

    昔おじいちゃんがゼンマイ採ってきて、それをおばあちゃんがアク抜きして乾燥させて、和え物にして食べてたな。

  • @user-ly6ur1gc8b
    @user-ly6ur1gc8b ปีที่แล้ว +6

    ワラビ、ゼンマイ、

  • @tasogarerubica
    @tasogarerubica ปีที่แล้ว +4

    かなり興味深い解説でした~

  • @user-mf5yy7sl5s
    @user-mf5yy7sl5s ปีที่แล้ว +8

    里山の自然に言及してるのが素晴らしい。

  • @ozmari554
    @ozmari554 ปีที่แล้ว +5

    石炭期=植物を分解する菌がいなかった時代

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri ปีที่แล้ว +3

    昨今のビカクシダブームが面白いよね。松茸山には不思議とウラジロも良く生える。

  • @atyuhi
    @atyuhi  +1

    シダ植物って太古を思わせるから見ててかっこいい

  • @draft3289
    @draft3289 ปีที่แล้ว +4

    植物の世代交代の話を知って感動したのを覚えている、植物も有性生殖するんだって。

  • @natsumimiya3191
    @natsumimiya3191 ปีที่แล้ว +1

    :face-purple-wide-eyes: