ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
高校時代に生物オタクだった自分は大学の文化祭にいくつか遊びに行った。その中で東京農大の収穫祭にも行ったのですが、学生さんが高校生の自分に専門分野について詳しく教えてくれて、とても親切で嬉しかった。その日から農大は自分の中で憧れの大学なって、勉強して一般受験で合格した。併願で明治の農、日大の農獣医、玉川の農を受けて明治と日大は落ちたけど、もし明治が受かっても農大に行っていたと思う。それほど農大に行きたかったのだ。実習が多くて楽しかった。自分の頃は厚木キャンパスが厚木農場と呼ばれていて、専門ではない分野も一通り経験するようになっていた。だから子豚による長靴ペロペロも体験済。渋谷からバス一本で行ける立地なのにチャラい学生はほとんど居なくて、みんな楽しんで研究するって感じの学校。今はTH-cam動画で大学ランキングとか偏差値とか下品なのが流行ってるけど、農大生は他大学との比較なんて誰も興味ないと思う。東京農大はオンリーワンだから。卒業して就職して何年も経つけれど、自分にとっては今でも「憧れの大学」。機会があったらぜひ収穫祭に遊びに来てほしい。名物の豚の丸焼き美味しいよ。
偏差値だけで大学を上下に仕分けして、下と決めた大学をバカにする。こういう連中が、ネットに多すぎ。他人の人生をバカにするなよ。という論点から、山内さんのこの紹介動画には、好感を感じます。
理系なら大学名より研究設備で選んだ方がいいよ
理系ってどの大学に入るかよりどう大学で学んだかが重要になるから良いよな
3:33 にて明大にないと言われた地域環境科学部のうち、農業土木・造園の分野は明大の農学部農学科に研究室が存在し学ぶことが可能です。(地域環境研,水資源学研,環境デザイン研etc)
研究室はあるのかもしれないけど科目として構造力学とか土質力学などは開講してるのかな??
研究室だけじゃ学ぶには足りないでしょう。
明治は文系には力入れてる大学だけど、理系はどうなんだろう、特に農学部はあまり力を入れてるようには見えない。農大の方が設備が整ってるから、やりたい研究がしやすいと思う。
明治と東京農業W合格したけど農大は今年から新しく実験棟できるしバイオサイエンスの教授めっちゃいい人だったから東京農業にしたわ。偏差値だけで明治に進学する人ちょっともったいない気がする。
すごいですね! 何学科ですか?
@@user-te8yq6rf9i バイオサイエンス学科じゃない?
@@noritohon6335 学歴フィルターとか一部の企業のみで大体が言語試験や非言語試験で脱落してると思うけどね。単に努力不足よ
@@noritohon6335 大手400社といっても農大は食品系には強いと思うよ。明治グループやキューピー、グリコ、ロッテ、サッポロビール、伊藤園、日清製粉とか大手でも採用されてるから。採用されてるならそこに学歴フィルターは無く、落ちたのなら純粋な実力不足。それに食品系の就職目指してこれだけの大手食品企業で戦えるなら機会としては充分だろ
@@noritohon6335 聖心で大手入ってる人大体親のコネとか親の会社の取引先
因みに現在の生産環境工学科ではデータサイエンスも研究できてIT業界の有名どころに入れるのでマジで知る人ぞ知る穴場です。
明治の方が偏差値とネームバリューがあってドヤれるけど農大も専門性あって実学的で良いと思うよ、就職も良いししっかりやりたいことある人なら偏差値とかだけで農大を蹴らずに1回考えてみてもいいんじゃないかなって思います
でも明治やりたいことないんだよなー
簡潔にまとめられててわかりやすいな
農大卒ですが、色んな学部学科があって色んな授業受けられるので結構面白い大学です友達の話を聞く限りでは、金融などの文系就職は「明治」の名前を使えるのでそういう人は明治の方が良く、食品業界や技術職、研究職などに就きたい人はパイプもたくさんあるので農大の方が良いと思います私自身も大学で学んだことを活かして理系として働けているので
研究職なら院行ったあと就職ですか?
@@シャーク-i4m 私の知る範囲だと学部から研究職は教授推薦が多いですね。化学系研究職はそもそも門が狭いので、自力でそこそこの会社の研究職を目指すなら東大院経由が無難かと思います。食品開発とかなら自力で学部からいってる人は割といますが。ただ、一流企業の研究とか開発の狭き門を突破する人は、総じて皆さん努力する人ばかりでした。
ネットやTH-camを見てると農大は誰でも入れるため野蛮な方が多いと聞きました。それって本当なんですか?今東農大か明大かで迷ってます。
@@deppaaaaaaaaaaaaa 誰でも入れるかはさておき、野蛮な方はどこにでもいると思いますよ笑ただ、農大はその中ではかなり大人しい方だと思いますよ。いわゆるウェーイwwみたいな人はかなり少数です。ちなみに明治農だと生田なので、こちらもそんなにウェーイwwって感じでもないです。大体の大学はもう自由に入れるはずなので、2大学に実際に行ってみることをオススメします。兄が明治なので、どちらの大学もよく知ってますが、ぶっちゃけ人の好みだと思いますよ笑
@@daikon-daikon なるほど確かにそうですね。あと一つお聞きしたいんですが、東農大にしかない特徴などありますか?
明大農学部卒です。農芸化学でも、微生物についての研究室もあります。~科より研究室で専門に分かれるから、よく調べてみて、メインが文系の明大は、ブランドが高い分、理系の予算が低く、研究で苦労するかもしれない。NMR買ったのかな?環境化学は、理学部の方にあり、既に退官されたけどビートたけしの大兄さんが教授されていました。農学部でも環境学の基礎的な事は勉強出来ます。工学、理学、農学についての図書は充分揃っているから勝手に勉強しましょう。
賛否両論あるけど、どこの大学行ってもやりたいことやれて楽しければオケ👌
出身大学 < 就職先
青山ほとり(大根踊り)が習得出来て、農林業分野(特に民間)ではOBが全国各地に沢山いるので、就職後に「農大出身」が役に立ちます。
わかりやすい!
農大の世田谷は研究棟が一新されました。おっしゃる通り、農学の学問領域は大変広いものです。農学を総合的に学ぶなら農大がいいと思います。就職は明治大にはおとりますが、食品業界(上場企業)を例にあげると明治、阪大に次ぐ第3位です。公務員試験への合格者数も過去三年間で約700人であり、それなりの成績だと思います。農学はそれなりにマニアックな学問なので、大学に入ってからも学問への興味関心がある人が多く、有意義な学生生活になるのではないでしょうか。しかし、偏差値では明治に劣りますし行けるなら国立に行った方がいいと思います。
東京農業大学は、昔は栄養学科があって管理栄養士の受験資格が取れたのに無くなかったのでしょうかね⁉️ちなみに、東京農業大学の知名度をアップさせる一番の方法は、獣医学部を持つことだと思います。どこかの獣医学部を持つ大学と合併すれば、日本大学農獣医学部と対等になると考えられます。
明治ってかなり早稲田を意識してる感じするから、早稲田にない農学部作ってやったぜ感が否めない。
食品メーカー就くならどっちがいいのかな…日大の食ビもいいって聞くけど就職は頭いい明治が1番いいとも聞くし…
農学科は農業やってるわけじゃないよ。国立大学で言う資源生物科学科みたいに育種とかやってるって聞いた
農大の六個目の学部扱われてなくて草wwまあ厚木よりさらに遠い北海道だしな…
農大好き
確かに学会で明治ってあまり聞かない
農芸化学とかってフツーに有機化学とかだったりするよねー
林業やりたいなら農大!
@@noritohon6335 まん
バイオテクノロジーってこの先の環境とかのこと考えると結構将来性ありそうですけどどうですかね
とはいえW合格したら明治行きたくなる人がほとんど。いや99%だろうなw
いや、ほんとそれwww
それが想像以上に明治蹴って農大選ぶ人居るんですよー。すでに興味のある領域が明確な人に多いです。私だったら明治選びますけど笑僕は明治に落ちて農大に行きました😮
おれ明治蹴って農大だけど、明治農学部立地悪いし校舎汚いからやめた。
農大、明治蹴り割といますよ割合でいえば農大蹴り明治の方が多いとは思いますが
ここにも偏差値絶対主義という●カが湧いてるわ。
東京農業大学農学部農芸化学科出身です(1989年卒業)。当時は農学部単科大学として有名でしたが、現在は生物応用科学部農芸化学科ですか? 僕が卒業した当時は、偏差値は62位ありましたね。
明治そもそも受けてないし、受かる自信もないけど農大に比べて設備が微妙だな〜とは思った。大学院進学まで視野に入れるなら農大>明治だと思うよ。普通の就職するなら明治でいいと思うけど
農大一高に通ってる者です。農大一高は農大の隣に位置していて、直属で直近の併設校とも言えるでしょう。よく大学も使用するのですが、いろいろな施設があり、植物園?的な所もありました。近くにある馬事公苑では馬術部が活動してます。農大一高からの内部推薦エスカレーターは本当にごく僅か(20人いる?俺は4人しか知らない)で、内部ノリみたいなのもないと思います。いい学校だと思いますよ。
農大一高頭ええよなあ
@@MH-iy6rh 頭悪い人を見捨てるシステムなので頭良い人と頭悪い人の差が天と地くらい離れています。実際今年は、大東亜落ちるやつもいれば東大受かったやつもいます。
3高からは内部推薦多いぞ
二校は誰でも入れる。
明治は文系の大学だから生田にある理系(含む農学部)は無視される傾向だね農大の方が専門分野は広いような気がするけど
文系の大学でもないですよ、MARCHの中で理系の偏差値がいちばん高いんですから
誰に無視されてるの?理系生物系を目指す人にはガン見されてるのでは?
東京農業大学の造園はおすすめ
なんでですか?
土木分野で公務員行った先輩いたな
明治の農芸化学科出身ですが本当に学びたい人なんて一握りですよ、わら
数学科出身ですが明治理系チャラい人多いですよねw
明治大学農学部ではなく、国立の東京農工大学農学部と比較してほしいですね。文系でいえば、上智大学外国語学部 vs 東京外国語大学のような比較がほしいですね。
月とスッポンを比べてやるな、可愛そうだろ。
選択の自由
一般的な農業をやっている農学科www
明治大学に行きたいです。
明治の農学部いいよね理工の方が就職はいいけど
学生生活やネームバリューやOBだと圧倒的に明治に軍配だろうね就職はどうなんだろ
明治大学農学部も東京農大の農学部にも行けない人が玉川大学農学部へ行く。
東京農大の人は優秀
学部差が酷いんよねこの大学
東京農業大学ですね。
明治大学の生田キャンパスには行きたくない。それで、法政に行きました・・・理工学部の話しですけど。
高二、明治大学理系学部志望なんですけど青チャートって現段階で1Aの復習しておいた方がいいですか?それとも今は2B極めた方がいいですかね?
法政の理工とかほぼ工学院で草www
@@apple-rv2kf 今現在の実力にもよるけど今からなら理科大目指してもいいと思う。高3から明治志望で明治受けたけど割と余裕で受かったから。進級は理科大のが大変らしいけど、東京にキャンパスあるし、選択肢も理科大のが広いよ。
普通は明治!場所も似たり寄ったり😂
@@rikkas2327 生田キャンパスは東京駅から1時間、駅から遠くて丘の上。なかなか不便だぞ。
遊ぶんなら、農大。私大で選ぶなら、明治。でもそもそも農学部は国立に軍配が上がる。
明大遊びにくいとこにあるよ
農学部なら北大行こうぜ
いや信大だろ
明治農受かったよ!
農大がいいです
偏差値も就職も明治やろ。東農大は農業って名前に入ってるからすごそうだけど実際は東京電機大より低いくらい
おれとアイコン一緒やん
農大>>>メェジ(笑)
高校時代に生物オタクだった自分は大学の文化祭にいくつか遊びに行った。その中で東京農大の収穫祭にも行ったのですが、学生さんが高校生の自分に専門分野について詳しく教えてくれて、とても親切で嬉しかった。その日から農大は自分の中で憧れの大学なって、勉強して一般受験で合格した。
併願で明治の農、日大の農獣医、玉川の農を受けて明治と日大は落ちたけど、もし明治が受かっても農大に行っていたと思う。それほど農大に行きたかったのだ。
実習が多くて楽しかった。自分の頃は厚木キャンパスが厚木農場と呼ばれていて、専門ではない分野も一通り経験するようになっていた。だから子豚による長靴ペロペロも体験済。
渋谷からバス一本で行ける立地なのにチャラい学生はほとんど居なくて、みんな楽しんで研究するって感じの学校。
今はTH-cam動画で大学ランキングとか偏差値とか下品なのが流行ってるけど、農大生は他大学との比較なんて誰も興味ないと思う。東京農大はオンリーワンだから。
卒業して就職して何年も経つけれど、自分にとっては今でも「憧れの大学」。機会があったらぜひ収穫祭に遊びに来てほしい。名物の豚の丸焼き美味しいよ。
偏差値だけで大学を上下に仕分けして、下と決めた大学をバカにする。こういう連中が、ネットに多すぎ。他人の人生をバカにするなよ。という論点から、山内さんのこの紹介動画には、好感を感じます。
理系なら大学名より研究設備で選んだ方がいいよ
理系ってどの大学に入るかよりどう大学で学んだかが重要になるから良いよな
3:33 にて明大にないと言われた地域環境科学部のうち、農業土木・造園の分野は明大の農学部農学科に研究室が存在し学ぶことが可能です。(地域環境研,水資源学研,環境デザイン研etc)
研究室はあるのかもしれないけど科目として構造力学とか土質力学などは開講してるのかな??
研究室だけじゃ学ぶには足りないでしょう。
明治は文系には力入れてる大学だけど、理系はどうなんだろう、特に農学部はあまり力を入れてるようには見えない。
農大の方が設備が整ってるから、やりたい研究がしやすいと思う。
明治と東京農業W合格したけど農大は今年から新しく実験棟できるしバイオサイエンスの教授めっちゃいい人だったから東京農業にしたわ。偏差値だけで明治に進学する人ちょっともったいない気がする。
すごいですね! 何学科ですか?
@@user-te8yq6rf9i
バイオサイエンス学科じゃない?
@@noritohon6335 学歴フィルターとか一部の企業のみで大体が言語試験や非言語試験で脱落してると思うけどね。単に努力不足よ
@@noritohon6335 大手400社といっても農大は食品系には強いと思うよ。明治グループやキューピー、グリコ、ロッテ、サッポロビール、伊藤園、日清製粉とか大手でも採用されてるから。
採用されてるならそこに学歴フィルターは無く、落ちたのなら純粋な実力不足。
それに食品系の就職目指してこれだけの大手食品企業で戦えるなら機会としては充分だろ
@@noritohon6335 聖心で大手入ってる人大体親のコネとか親の会社の取引先
因みに現在の生産環境工学科ではデータサイエンスも研究できてIT業界の有名どころに入れるのでマジで知る人ぞ知る穴場です。
明治の方が偏差値とネームバリューがあってドヤれるけど農大も専門性あって実学的で良いと思うよ、就職も良いし
しっかりやりたいことある人なら偏差値とかだけで農大を蹴らずに1回考えてみてもいいんじゃないかなって思います
でも明治やりたいことないんだよなー
簡潔にまとめられててわかりやすいな
農大卒ですが、色んな学部学科があって色んな授業受けられるので結構面白い大学です
友達の話を聞く限りでは、金融などの文系就職は「明治」の名前を使えるのでそういう人は明治の方が良く、食品業界や技術職、研究職などに就きたい人はパイプもたくさんあるので農大の方が良いと思います
私自身も大学で学んだことを活かして理系として働けているので
研究職なら院行ったあと就職ですか?
@@シャーク-i4m 私の知る範囲だと学部から研究職は教授推薦が多いですね。化学系研究職はそもそも門が狭いので、自力でそこそこの会社の研究職を目指すなら東大院経由が無難かと思います。食品開発とかなら自力で学部からいってる人は割といますが。
ただ、一流企業の研究とか開発の狭き門を突破する人は、総じて皆さん努力する人ばかりでした。
ネットやTH-camを見てると農大は誰でも入れるため野蛮な方が多いと聞きました。それって本当なんですか?今東農大か明大かで迷ってます。
@@deppaaaaaaaaaaaaa
誰でも入れるかはさておき、野蛮な方はどこにでもいると思いますよ笑
ただ、農大はその中ではかなり大人しい方だと思いますよ。いわゆるウェーイwwみたいな人はかなり少数です。
ちなみに明治農だと生田なので、こちらもそんなにウェーイwwって感じでもないです。
大体の大学はもう自由に入れるはずなので、2大学に実際に行ってみることをオススメします。兄が明治なので、どちらの大学もよく知ってますが、ぶっちゃけ人の好みだと思いますよ笑
@@daikon-daikon なるほど確かにそうですね。
あと一つお聞きしたいんですが、東農大にしかない特徴などありますか?
明大農学部卒です。農芸化学でも、微生物についての研究室もあります。~科より研究室で専門に分かれるから、よく調べてみて、メインが文系の明大は、ブランドが高い分、理系の予算が低く、研究で苦労するかもしれない。NMR買ったのかな?環境化学は、理学部の方にあり、既に退官されたけどビートたけしの大兄さんが教授されていました。農学部でも環境学の基礎的な事は勉強出来ます。工学、理学、農学についての図書は充分揃っているから勝手に勉強しましょう。
賛否両論あるけど、どこの大学行ってもやりたいことやれて楽しければオケ👌
出身大学 < 就職先
青山ほとり(大根踊り)が習得出来て、農林業分野(特に民間)ではOBが全国各地に沢山いるので、就職後に「農大出身」が役に立ちます。
わかりやすい!
農大の世田谷は研究棟が一新されました。おっしゃる通り、農学の学問領域は大変広いものです。農学を総合的に学ぶなら農大がいいと思います。
就職は明治大にはおとりますが、食品業界(上場企業)を例にあげると明治、阪大に次ぐ第3位です。公務員試験への合格者数も過去三年間で約700人であり、それなりの成績だと思います。農学はそれなりにマニアックな学問なので、大学に入ってからも学問への興味関心がある人が多く、有意義な学生生活になるのではないでしょうか。
しかし、偏差値では明治に劣りますし行けるなら国立に行った方がいいと思います。
東京農業大学は、昔は栄養学科があって管理栄養士の受験資格が取れたのに無くなかったのでしょうかね⁉️
ちなみに、東京農業大学の知名度をアップさせる一番の方法は、獣医学部を持つことだと思います。どこかの獣医学部を持つ大学と合併すれば、日本大学農獣医学部と対等になると考えられます。
明治ってかなり早稲田を意識してる感じするから、早稲田にない農学部作ってやったぜ感が否めない。
食品メーカー就くならどっちがいいのかな…日大の食ビもいいって聞くけど就職は頭いい明治が1番いいとも聞くし…
農学科は農業やってるわけじゃないよ。国立大学で言う資源生物科学科みたいに育種とかやってるって聞いた
農大の六個目の学部扱われてなくて草ww
まあ厚木よりさらに遠い北海道だしな…
農大好き
確かに学会で明治ってあまり聞かない
農芸化学とかってフツーに有機化学とかだったりするよねー
林業やりたいなら農大!
@@noritohon6335 まん
バイオテクノロジーってこの先の環境とかのこと考えると結構将来性ありそうですけどどうですかね
とはいえW合格したら明治行きたくなる人がほとんど。いや99%だろうなw
いや、ほんとそれwww
それが想像以上に明治蹴って農大選ぶ人居るんですよー。すでに興味のある領域が明確な人に多いです。私だったら明治選びますけど笑
僕は明治に落ちて農大に行きました😮
おれ明治蹴って農大だけど、明治農学部立地悪いし校舎汚いからやめた。
農大、明治蹴り割といますよ
割合でいえば農大蹴り明治の方が多いとは思いますが
ここにも偏差値絶対主義という●カが湧いてるわ。
東京農業大学農学部農芸化学科出身です(1989年卒業)。当時は農学部単科大学として有名でしたが、現在は生物応用科学部農芸化学科ですか? 僕が卒業した当時は、偏差値は62位ありましたね。
明治そもそも受けてないし、受かる自信もないけど農大に比べて設備が微妙だな〜とは思った。
大学院進学まで視野に入れるなら農大>明治だと思うよ。普通の就職するなら明治でいいと思うけど
農大一高に通ってる者です。
農大一高は農大の隣に位置していて、直属で直近の併設校とも言えるでしょう。
よく大学も使用するのですが、いろいろな施設があり、植物園?的な所もありました。近くにある馬事公苑では馬術部が活動してます。
農大一高からの内部推薦エスカレーターは本当にごく僅か(20人いる?俺は4人しか知らない)で、内部ノリみたいなのもないと思います。
いい学校だと思いますよ。
農大一高頭ええよなあ
@@MH-iy6rh 頭悪い人を見捨てるシステムなので頭良い人と頭悪い人の差が天と地くらい離れています。実際今年は、大東亜落ちるやつもいれば東大受かったやつもいます。
3高からは内部推薦多いぞ
二校は誰でも入れる。
明治は文系の大学だから生田にある理系(含む農学部)は無視される傾向だね
農大の方が専門分野は広いような気がするけど
文系の大学でもないですよ、MARCHの中で理系の偏差値がいちばん高いんですから
誰に無視されてるの?理系生物系を目指す人にはガン見されてるのでは?
東京農業大学の造園はおすすめ
なんでですか?
土木分野で公務員行った先輩いたな
明治の農芸化学科出身ですが本当に学びたい人なんて一握りですよ、わら
数学科出身ですが明治理系チャラい人多いですよねw
明治大学農学部ではなく、国立の東京農工大学農学部と比較してほしいですね。文系でいえば、上智大学外国語学部 vs 東京外国語大学のような比較がほしいですね。
月とスッポンを比べてやるな、可愛そうだろ。
選択の自由
一般的な農業をやっている農学科www
明治大学に行きたいです。
明治の農学部いいよね
理工の方が就職はいいけど
学生生活やネームバリューやOBだと圧倒的に明治に軍配だろうね
就職はどうなんだろ
明治大学農学部も東京農大の農学部にも行けない人が玉川大学農学部へ行く。
東京農大の人は優秀
学部差が酷いんよねこの大学
東京農業大学ですね。
明治大学の生田キャンパスには行きたくない。それで、法政に行きました・・・理工学部の話しですけど。
高二、明治大学理系学部志望なんですけど
青チャートって現段階で1Aの復習
しておいた方がいいですか?
それとも今は2B極めた方がいいですかね?
法政の理工とかほぼ工学院で草www
@@apple-rv2kf 今現在の実力にもよるけど今からなら理科大目指してもいいと思う。高3から明治志望で明治受けたけど割と余裕で受かったから。進級は理科大のが大変らしいけど、東京にキャンパスあるし、選択肢も理科大のが広いよ。
普通は明治!場所も似たり寄ったり😂
@@rikkas2327 生田キャンパスは東京駅から1時間、駅から遠くて丘の上。なかなか不便だぞ。
遊ぶんなら、農大。
私大で選ぶなら、明治。
でもそもそも農学部は国立に軍配が上がる。
明大遊びにくいとこにあるよ
農学部なら北大行こうぜ
いや信大だろ
明治農受かったよ!
農大がいいです
偏差値も就職も明治やろ。
東農大は農業って名前に入ってるからすごそうだけど実際は東京電機大より低いくらい
おれとアイコン一緒やん
農大>>>メェジ(笑)