偏差値が低くても一流の国公立大学!! ~理系編~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • メガスタは、「総合型選抜・推薦」、「一般入試」どちらも圧倒的な合格実績を出しています!
    ▼下記URLより是非お問い合わせください!▼
    オンラインプロ教師のメガスタ高校生サイト
    www.online-meg...
    高校1,2年生は知らないと損をします!
    「総合型選抜・推薦入試とその受かり方がわかる説明会」(参加無料)
    www.online-meg...
    大学受験・成績アップに役立つ情報満載!
    メガスタ高校生の「無料資料請求」はこちら
    www.online-meg...
    あなたに合った勉強法は?
    【性格タイプ別 勉強法診断】
    ✓完璧主義タイプ
    ✓探究者タイプ
    ✓個性派タイプ
    ✓マイペースタイプ
    ▼簡単1分!LINEで診断スタート▼ 
    line.me/R/ti/p...
    この動画では、理系で偏差値が低くても一流の国公立大学についてご紹介しています。
    国公立の工学部は偏差値が低くても工学部としては一流の大学が多くあります。
    例えば、室蘭工業大学の夜間があります。
    是非、ご参考にしてみて下さい。
    【関連動画】
    オンラインのメガスタは、小学生、中学生・高校生の定期テスト対策から、難関国公立・早慶上智MARCH関関同立などの大学受験指導まで圧倒的な指導実績があります。
    オンラインのメガスタについて、詳細は下記の動画からご覧いただけます。
      • Video
    ----------------------------------------------------------------------
    偏差値が低くても一流の国公立大学!! ~理系編~
    2022/10/05
    #大学受験 #国公立大学 #理系 #工学部 #偏差値 #室蘭工業大学 #北見工業大学 #琉球大学 #秋田県立大学 #茨城大学 #徳島大学 #宮崎大学 #静岡県立農林環境専門職大学 #オンラインプロ教師

ความคิดเห็น • 366

  • @viper300
    @viper300 ปีที่แล้ว +152

    けなしたり、馬鹿にする人が多いなか、ものすごく励みになり、お話を聞いてて涙が出ました。ありがとうございました。

    • @tubamemejimejicon
      @tubamemejimejicon ปีที่แล้ว +31

      理系はどこでも素晴らしいと思う、国立は特に。

    • @user-n2er347
      @user-n2er347 15 วันที่ผ่านมา +1

      涙なんか出てない定期

  • @夢冬永遠
    @夢冬永遠 2 ปีที่แล้ว +208

    北海道で高校教員をしていますが、生徒は偏差値でばかり考えるので、都会に近い大学の方が単純に受験する人が多いから倍率が上がって偏差値は高くなるけど、入ってからの研究や就職のレベルとは直結しないと教えています。
    この動画を勧めておきます。

  • @laurabodewig-kaz7625
    @laurabodewig-kaz7625 2 ปีที่แล้ว +364

    地方国立工学部の自分にはすごい自己肯定感を上げてくれるチャンネルだな

    • @West-id3oi
      @West-id3oi ปีที่แล้ว +1

      どこ行ってるんですか?

    • @laurabodewig-kaz7625
      @laurabodewig-kaz7625 ปีที่แล้ว +1

      @@West-id3oi 言えないっすけど、地方ってほど地方でもないとこっす

    • @yasuohirano6532
      @yasuohirano6532 3 หลายเดือนก่อน +3

      地方国立工学部という時点で
      上智やマーカン理工系以上の
      扱いになります。

    • @laurabodewig-kaz7625
      @laurabodewig-kaz7625 3 หลายเดือนก่อน +2

      @
      気がついたら院生になってました
      流石に上智とマーチ上位には勝てないっす笑

    • @IIIhopeIII
      @IIIhopeIII 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@yasuohirano6532
      勉強熱心ですね!

  • @yoshihiro19940831
    @yoshihiro19940831 2 ปีที่แล้ว +121

    自分は文系の地方大学出身だけど、この人が言ってることまさに正論。
    文系理系関係なく夜間部の生徒は本当に真面目で勉強しに来てるなぁと思いました。

  • @dctyagkhw-q2m
    @dctyagkhw-q2m ปีที่แล้ว +143

    理系選んでる時点でお前らは神だよ

    • @うん-j9z
      @うん-j9z 9 หลายเดือนก่อน +9

      ありがとう

    • @Kineosporia
      @Kineosporia หลายเดือนก่อน

      自分は理系しか選びようがなかったのだけどね。
      文系に堂々と行けるというのが現実味を感じない。

  • @うっちー-f9f
    @うっちー-f9f ปีที่แล้ว +74

    国立大理系出身者は私も尊敬します。
    私は理科がどの科目も苦手で、文転した者ですが、私からしたら理科2科目、数学ⅢCを乗り越えた受験生は憧れでした。
    偏差値重視の方には、偏差値だけでは分からない大変さを知ってほしいです。

  • @おっくん-v8r
    @おっくん-v8r ปีที่แล้ว +73

    国公立大工学部や理系学部に外れ無しってのは、本当だなと感じる。
    北見工大とか室蘭工大とか、東工大や東大との共同研究も多いしね。

  • @まつ-g6z4o
    @まつ-g6z4o 2 ปีที่แล้ว +85

    地方国公立工学部志望で今ちょうど勉強頑張っているときにこの動画に出会えてよかったっす

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +6

      もう合格されて入学されているかもしれませんが、頑張って下さいね
      実験で死んでいるかと思いますが 苦笑

  • @smpi2954
    @smpi2954 10 หลายเดือนก่อน +15

    身内がここでオススメの大学に入りましたが、想像以上に良いと言ってました。周りの人は真面目だし、勉強熱心。1年からフィールドワークやるし、入学して良かった、最高って言ってました!

  • @waiwaihusband
    @waiwaihusband 2 ปีที่แล้ว +60

    周りに室蘭工大卒の方が2人います。
    1人は超大手の海外企業で働いていて、
    もう1人もエンジニアとしてインドで活躍しながら、アメリカでセスナ機の操縦免許を取ったりと凄い方です。

  • @travelinglover846
    @travelinglover846 2 ปีที่แล้ว +102

    最高すぎます。
    素晴らしい。
    感動しました。
    本当にその通りです。

  • @香かおり-v6x
    @香かおり-v6x 2 ปีที่แล้ว +81

    なんか、勇気づけられる動画をありがとうございました。

  • @COTTON19887250
    @COTTON19887250 2 ปีที่แล้ว +116

    どうしてもどこかが最下位にならなきゃいけない学校は出てくる。
    レベルの高い世界の順位だし、文系人間の自分からしたら理系の方は魔法使いだと思います。頑張ってください!

    • @梛木-t6e
      @梛木-t6e 2 ปีที่แล้ว +16

      理系の自分からしたら日本史、世界史の単語を覚える方が魔法使いだと思う

    • @Kineosporia
      @Kineosporia หลายเดือนก่อน

      @@梛木-t6e 様
      よう俺

  • @浅野義之
    @浅野義之 2 ปีที่แล้ว +98

    浪人して難関大行くよりもこういう大学で現役で入った方がその後の人生にはいいと思います。

    • @kukai-bv5zx
      @kukai-bv5zx 2 ปีที่แล้ว +9

      ただ研究職をめざすなら難関大に言った方がいいです。北見工大も研究職を目指す人は少ないし大学も研究職を目指すカリキュラムを組んでません。

    • @茶釜-s9n
      @茶釜-s9n 2 ปีที่แล้ว +21

      @@kukai-bv5zx 研究職目指すなら他大学院にいけばいいだけでは?今の国立はほぼすべての外部全然受け入れてますよ、1年対策すればほぼ受かる難易度だし

    • @happyman-jw6sx
      @happyman-jw6sx 2 ปีที่แล้ว +3

      ↑どっちを信じればええんや…

    • @happyman-jw6sx
      @happyman-jw6sx 2 ปีที่แล้ว +3

      @@nasei6590 学歴ロンダリングなんてとやかく言う人もいるけど、
      修士まで行って就職する時って学部時代の大学はあまり採用には関係ないんですか?

  • @user-ryo_traveler
    @user-ryo_traveler 2 ปีที่แล้ว +43

    共テ失敗して室蘭工大を受けることになったけれど、この動画みて少し希望を持てました。

  • @hirobon2916
    @hirobon2916 2 ปีที่แล้ว +56

    たまたま通りかかって見たが、某地方国立の農学部出身の自分にとってはやたら元気づけられる。それを取り越して(いい意味で)極論過ぎて笑いすら出てしまった。確かに、うちの研究室も3、4年生4人づつで8人、マスター1人の計9人に教授1人だったもんなあ。マンツーマンで教えてもらったし。うちの研究室担当の学生実験では総出で教授の手伝いをして、無事終わった時には教授のおごりでみんなでビール飲んでご飯食べたりしたもんなあ。時には研究室で酒作って、女性陣が鍋作って皆で飲んだり。実験とか徹夜だったりで大変だったけど、楽しい学生生活だった。もう30年近く昔だけどね・・・

  • @kukai-bv5zx
    @kukai-bv5zx 2 ปีที่แล้ว +99

    北見工大卒業生です。みんな舐めて入学しますが、一年次からめちゃくちゃ単位取るのが厳しく勉強させられるので卒業まで学力がアップします。エンジニアとして大きく成長できるでしょう。ただし同期の文系科目が得意で入学してきた人は単位取得にめちゃくちゃ苦労してました。計算が苦手な人は授業についていけない。

    • @ミカン-f2v
      @ミカン-f2v 2 ปีที่แล้ว +33

      息子が北見にいます。環境の違う本州から行くことを心配しましたが、勉強も地元にいた時よりも実力が付いてきたのではないかと思います。
      理系なので費用面からも国立であれば少しでも院進への選択肢も広がると思います。
      親としては、遠くに送り出すのが不安でしたが、合格して「北見に行く」と地元を出た本人の気持ちが今は分かる気がしました。
      高校生なりにどうすべきか、これからの将来の事を考えていたのかも知れないです。

    • @kukai-bv5zx
      @kukai-bv5zx 2 ปีที่แล้ว +25

      @@ミカン-f2v 北見工大の大学院に行くと研究室の紹介で大手企業の推薦で入社出来ます。予算があれば修士に行くことをお薦めします。特に電気機械系の田村研究室及び小幡研究室は電力会社、大手電機メーカーに多数入社してますし、強電系は就職に強いです。参考までに

    • @ミカン-f2v
      @ミカン-f2v 2 ปีที่แล้ว +10

      @@kukai-bv5zx
      工大の院からも就職が良いのですね。貴重な情報をありがとうございます。

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +15

      息子が北見工大卒です。
      在学中、JABEEの単位を取得して技術士補になりました。
      卒業後、総合建設コンサルタント会社に入社して数年後に技術士二次試験に合格しました。
      余談ですが息子曰く「推薦で入った人は授業についていけず、二回留年した」とのこと。

    • @kukai-bv5zx
      @kukai-bv5zx 2 ปีที่แล้ว +11

      @@ダイハツタフトGターボ四駆 私の同期も推薦で何人か入学してますが同様に退学してます。技術士は素晴らしい資格です。大学で学力鍛えられるので工大に入学する人は覚悟したほうがいいです。

  • @ふざけんなじゃなくてありがとう
    @ふざけんなじゃなくてありがとう 2 ปีที่แล้ว +79

    大学入って分かったことだけど夜間も昼間も学ぶこと同じだし研究室も関係なく配属されるから結構いい気がする。

  • @ひろゆきます-j7i
    @ひろゆきます-j7i หลายเดือนก่อน +9

    理系国立は尊敬する

  • @りょん-q9k
    @りょん-q9k 2 ปีที่แล้ว +42

    貴重な情報ありがとうございます。
    こんな話が聞ける時代に感謝です

  • @peko3339
    @peko3339 2 ปีที่แล้ว +72

    二部とかフレックス制度とか良いですよね。国公立にもっと増えて欲しいです。

  • @海空-z2q
    @海空-z2q 2 ปีที่แล้ว +177

    室蘭工大はパーカーさんが神戸大の海洋から編入してたね。
    国立大学の工学部はハズレがないというのは本当ですよ。
    院まで行けば就職はどこでも問題なしですね。

  • @舞岡
    @舞岡 ปีที่แล้ว +23

    共通テスト上手くいかず、国公立受験を諦めかけました。その中で秋田県立大学の応用生物学科を受験することになりました。塾の先生には立地など良く考えたほいがよいと言われましたが先生のお話で気持ちが楽になりました。住んでいる場所は横浜ですが、受験は東京で出来るので最後まで諦めないで前期後期に挑みます

  • @誠齊藤-t1e
    @誠齊藤-t1e 2 ปีที่แล้ว +50

    まさに同意します。

  • @bt-yi9073
    @bt-yi9073 2 ปีที่แล้ว +129

    地方国立工学部偏差値50の修士出たけど、就職はアホかっつーくらい強かったです。受験も研究室も泣いたけど、これから大笑いしてやる!

    • @よったん-p4s
      @よったん-p4s ปีที่แล้ว +4

      僕の時代は23年前ですが、たとえば山口大学の工学修士だと就職できずに困ってる人もいました。

    • @RoiDesCafardsRoachKing
      @RoiDesCafardsRoachKing 11 หลายเดือนก่อน +2

      @@よったん-p4s
      それは当時の人等が無農なだけ。

    • @AAA-o1v9m
      @AAA-o1v9m 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@RoiDesCafardsRoachKing
      その頃は、優秀な人しか工学部は院進していない。
      だから、当時の山口大の院は辛かったかもしれない。
      いまは、最低限学んでおくべき知識量が増えすぎて4年でカバーできないくなっている。

    • @RoiDesCafardsRoachKing
      @RoiDesCafardsRoachKing 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@AAA-o1v9m
      優秀じゃないから。それが真理ですね。

    • @RoiDesCafardsRoachKing
      @RoiDesCafardsRoachKing 5 หลายเดือนก่อน

      @@AAA-o1v9m
      あなたの仰ることは理解できます。

  • @sieboldtyphoon6414
    @sieboldtyphoon6414 2 ปีที่แล้ว +28

    自分もお世辞にも偏差値の高い大学には入れませんでしたが、自信が出てきました

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +1

      私も昔々偏差値の大したことない大学に行って落ち込んでいましたが、文系は知りませんが理系はヤバいです。
      頑張って下さい。就職は良いので

  • @くろむ-h6k
    @くろむ-h6k 2 ปีที่แล้ว +159

    いやぁ、ナイショにしててほしかったな。国立工学部は日本中どこでも一流です。土地がある。設備、施設が充実してる。教員数も多い。見かけ偏差値が低くても私学にいくよりずっとお得で美味しい国立理系です。ついでにいうと企業とのコネクションもあるに決まってんじゃん。

  • @tomizaru
    @tomizaru 2 ปีที่แล้ว +78

    山内先生、いつもに増して熱かった気がする。国立大学工学部バンザーイ。二男が某国立大学工学部へ通う保護者より。

  • @user-ru2nf6vg2w
    @user-ru2nf6vg2w 2 ปีที่แล้ว +68

    いつもにまして気合いが入っていました。
    その通りだと思います。普通の家庭なら私立大学理系入れるのはきびしいです。国立大学理系はほんとに
    親孝行です。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +1

      昔々、私は、高校受験の時に大学とか偏差値とか興味がなく、毎日、パソコンとお友達していました。
      高校は地元の普通高校・・・。
      高校に入ってから部活の先生に電子工学に行かないと、そういう仕事は出来ないよって言われてから勉強するように😂
      氷河期時代は学生も多く、さらに英語が苦手でやっとのこと私立理系大学に入れました。
      国立大は受験教科が多く、進学校でそれなりの成績がある人じゃないと厳しそうですね
      ちなみに、私が入学した私立大学でも、みんな進学校出身者で私みたいな普通高校から来ている人は皆無でした。
      息子には、偏差値はどうでも良いから理系大学に行けと子供の頃から言っていました。
      大学に行っていじめられて来いと😂
      理系大学は本当に謎で、偏差値ロンダリングが出来ます。
      友達は、北大の大学院に行きました。
      そんなこと大学に入るまで全く知りませんでした。
      理系大学の偏差値って何なんだろう
      理系大学は、入りたい人をみんな入れてあげれば良いのでは?
      そのかわり、簡単には卒業できませんが

  • @mogmog701
    @mogmog701 2 ปีที่แล้ว +110

    やはり山内先生の誠実で地に足着いた動画は観てても安心します。
    山内先生が仰るように、地方の国立理系は凄くいい。
    指導者の質や手厚さ、設備の充実度も素晴らしい。
    修士まで院進すれば なお良い。研究室推薦で数社受けたら内定貰えますよ。
    心配要らないです。
    普通に考えて「国が高額なお金出して勉強させてくれる」ってことは、そこの学生さん達はその要求レベルに到達した子達なのですから、自信を持って入学し、楽しく充実した学生生活を過ごして欲しいです。
    理系の世界をご存知無い親御さん、学生さん達は
    「上場企業は国公立理系偏重採用」
    「院進、修士はマスト」
    「私大と国公立で迷ったら、比較するのは偏差値ではなく院進率」
    の3点を覚えておいてください。
    分野にもよるのでしょうが、化学系、製薬系は特にそうです。
    やはり「国立大学の一般入試選抜をくぐり抜けた 粒が揃っている学生達」という属性は、一部上場企業にとっては信頼度が高いのです。(夫は国立理系出身でR&D採用担当)
    余談になりますが、この「偏差値が低くても」というテーマに繋がると思うので書きますね。
    他所のチャンネルでは「○○大学はここが穴場学部」「この日程が狙い目」的な動画を好んであげるような子供達を食い物にしている受験系TH-camrがいますが、受験を終えて冷静に考えれば分かるのですが、大学受験に穴場なんてないです。点を取らなければゲームはそこまで。
    出題傾向が自分に向いているかどうかはありますけども、それ以外は愚直にやってください。
    間違っても「理系は英語が苦手なら英検準二級で良い」とかいう受験系TH-camrがいたら、それは無視して下さい。そんなの他教科が満点じゃなきゃ受かりません。

    • @古澤真-s3g
      @古澤真-s3g 2 ปีที่แล้ว +4

      マスクド先生は子供達を食い物にはしていません。言い過ぎ注意

    • @Assam-rf8ie
      @Assam-rf8ie 2 ปีที่แล้ว

      マスクド先生の事であれば、貴方こそ表面だけしか見ていない愚か者ですよ。

    • @茶釜-s9n
      @茶釜-s9n 2 ปีที่แล้ว +10

      理系の場合は大学院で他大学に移行することもできるということも覚えたほうがいい

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 ปีที่แล้ว +2

      まあ私立理系にも理科大や早慶のように地方国立を普通に超えてくる大学もわずかに存在するし二元論で考えるのはどうかと思うけどね
      まあこのレベル受かる人はそれくらいの分別はつくか

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 2 ปีที่แล้ว +6

      友達で早稲田と農工で迷ってた人がいたけど逆にいうとやっぱり理系って国立重視なんだなってことなんよな
      文系だったら旧帝以外の国立と早慶だったらまず迷わないしね
      結局そいつもさすがに早稲田行ったけど農工も早稲田に肉薄してる部分も少しあったってことだしそれだけ理系は国立に優位性があるということ

  • @tnzw7104
    @tnzw7104 2 ปีที่แล้ว +67

    偏差値が50少し手前でも国立理系なんだから僕みたいなMARCH文系に行ってる人よりは努力してると思う。

    • @tnzw7104
      @tnzw7104 2 ปีที่แล้ว +18

      @@Niina1771
      秋に文転したから分かるけど国立理系は共テ得点を取りながら2次で理科2科目、数学Ⅲ、英語をやらなくちゃいけない上に一発勝負だからメンタル的にも量的にも私文の倍以上は重かった。

    • @こあた-y5g
      @こあた-y5g ปีที่แล้ว +10

      当たり前だろw言っちゃ悪いけどマーチ文系なんて科目数、内容の難易度的に国立理系からしたらクソ楽

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +3

      @@こあた-y5g 数学・物理がヤバいですからね
      大学入ったらもっとヤバかったです。😂

    • @ta-ic3fs
      @ta-ic3fs ปีที่แล้ว +1

      @@こあた-y5g それはさすがに難易度による。偏差値50くらいの国立で3科目とは言え60超えのマーチ文系を舐めすぎ。偏差値50近辺の国立理系は難易度の割にお買得って話をしてるのに、「だから難易度もマーチ文系より上」とか話が別だろ。

    • @こあた-y5g
      @こあた-y5g ปีที่แล้ว +18

      @@ta-ic3fs いやマーチ文系は高三の夏からでも間に合う人結構いるレベルじゃん?国立理系は数1A2B3やって理科2科目やって英、国、社もやるんだよ?ほんとにマーチの方が難しいと思ってるなら想像力が足りてない。偏差値60っていっても文系は全体のレベルが低くて相対的に高く出てるだけだから大したことない。てか実際にマーチ文系に通ってる人が国立理系の方が努力してると思うって言ってんじゃんw

  • @かふぇおれ-q7g
    @かふぇおれ-q7g 2 ปีที่แล้ว +21

    ありがとう!!!
    自己肯定感があがる

  • @川並義弘
    @川並義弘 ปีที่แล้ว +6

    今から、約40年前に地方の国立大を卒業しましたが、特に4年生の卒業研究には泣かされました。土日も無い、夏休みも無く、朝から夜まで実験で辛くて仕方がなかった。就職したら、とても楽に感じました。

    • @pushironeko1213
      @pushironeko1213 3 หลายเดือนก่อน

      おんなじ感じだ。4年次は大変だったよね。でも楽しかったなぁ。ひたすら実験してひたすらデータをまとめてOHPの発表用資料作って。
      で、ゼミがあるとネタ作りに徹夜して。それでも研究室の仲間達と楽しく毎日過ごしてたなぁ。理系は4年次が最高!

  • @辛党-t1m
    @辛党-t1m 2 ปีที่แล้ว +102

    研究者にとって、国公立大学のパーマネントのポストに収まることが、1つのゴールであると言われるくらい、国公立理系学部の教員は、憧れられる職業
    だから、厳しい倍率を勝ち抜いた、本当に優秀な人しかいない

  • @funkyman4375
    @funkyman4375 2 ปีที่แล้ว +31

    社会人選抜で室蘭工大の夜間を入学卒業しました。昼間はマスプロ100人に比べ夜間は10~20人と少数授業で充実してました。昼間コースも当時は30単位まで受講可でしたので職場と折り合いつけて講義出てました。今では大学教授や研究職についている人も居て、本人の努力次第でどうにかなります。

  • @chancoo8357
    @chancoo8357 2 ปีที่แล้ว +46

    初めて拝見しました。なんか自分でもよくわからないけど、見てると知らない間に泣いてました。

  • @るりるり-v3g
    @るりるり-v3g 2 ปีที่แล้ว +118

    国公立理系学部、もっと認められていいはず。偏差値だけで評価されるの、おかしいよね。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +5

      昔々、私は私立でしたが、偏差値が大したことないと舐めていました。
      実験レポートなど結構大変でした。
      両親は大学は遊びに行くところと勘違いしている様で参りました。苦笑
      文系と全然違うって 困ったもんです。

    • @yasuohirano6532
      @yasuohirano6532 หลายเดือนก่อน

      ホンマにそうです。
      国公立理系の場合、偏差値40なんて
      ウソっぱちで実際は60オーバーっしょ...
      理工系の場合、MARCHアウトなら
      国公立自体夢の夢って言われました。

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n ปีที่แล้ว +8

    めっちゃ同意です!

  • @ミカン-f2v
    @ミカン-f2v ปีที่แล้ว +41

    国立大の教授はレベル高いでしょう。

  • @yuta3355
    @yuta3355 2 ปีที่แล้ว +24

    技大は、高専生の編入を受け入れを主にしてますからね。また修士までを一貫教育にしています。だから、エンジニアとして即戦力です。

  • @橋本理-c5l
    @橋本理-c5l 2 ปีที่แล้ว +57

    国立大学の理系で一生懸命頑張れば、学問の理解だけでなく人間性も高くなります。愛や正義について等も分かってきます。また、大学院からは旧帝大の道もあるので、教えている生徒達が国立大学の理系に入りさえすれば、教師としては安心です。おっしゃるように、国立大学の理系であれば偏差値が低くてもいいと思います。問題は高校生が、大学で勉強できるように、目的意識を持たせて、人間的にも素直で誠実であるようにして、大学の勉強についていけるように教科の理解をしっかりさせておくことだと思います。ありがとうございます。

  • @silsiltank8799
    @silsiltank8799 2 ปีที่แล้ว +15

    地方国立の農学部でしたが、教員:学生は1:3でした。偏差値は低かったですが、それでも同じゾーンの私大と入学難易度が同じかといえばそうじゃない。MARCH蹴ってきた人ゴロゴロいたし。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster ปีที่แล้ว +4

      私立は文系と理系では学費の差がエグいので、同じMARCHでも理系と文系では別物だと思うべきです。MARCH蹴るなんて理系だったら普通だと思います。

  • @エルピス-g1y
    @エルピス-g1y ปีที่แล้ว +9

    ただ理系だと強い分野はそれぞれ違うからちゃんと調べたほうがいいよね

  • @めんめん-p2u
    @めんめん-p2u 4 หลายเดือนก่อน +3

    僕は徳島大学-昼間の工学部院卒でです。確かに、この動画の通り青色LEDのノーベル賞の影響は大きく、政府から直接お金をもらっている光系特設の研究室があります。最近は、学科までできたみたいですね笑。後僕が徳島大学に入学したのは教員一人当たりの人数が少ないのも一つで、研究室ではかなり鍛えられました笑 
    研究できる≒エンジニアとして仕事できる だと社会人になってからとても感じます。 なぜなら、メーカーで新しい物を作る時、設計、回路、プログラム、あらゆる点で原因不明の問題が発生します。それをいくつもの検証を重ね、問題を割り出していく。その点では、研究もメーカーの技術系職種も同じだからです。ちなみに、徳島県の隠れ優良企業の日亜化学は徳島大学工学部から結構入れるので、地方の優良企業とコネクションのあり、就職でも地方国公立の方がおすすめかもしれません。 会社で関関同立の同期もいますが、話を聞いてると学会発表も一回もせずに院卒業してました。 この同期はかなり説明が下手で、業務の話もロジカルにできません。唯一、この同期だけ話を聞いても業務で何をしてるのか全く知りません笑
    長々書きましたが、両方の大きい違いは
    私大理系:学費高い。立地が良い。 教員一人当たりの人数が少ないので、手厚い指導が難しい。
    国公立理系: 学費安い。地方企業のコネクションがあると思われる。手厚い指導が受けられる。
    だと思ってます。自分で調べてみてください。特に地方国公立は、この研究室がめちゃくちゃ強い(例えば、徳島大学だと光関係)というのが結構あると思います。行きたい企業があれば、就職先も見ておくといいですよ。 私大はビジネス面が大きいので、小さい分野でも研究が成長できない環境なのかもしれませんね。

  • @user-yr3em2nc2f-51
    @user-yr3em2nc2f-51 8 หลายเดือนก่อน +3

    これは真実だな。進学なんて、本人が何をやりたいか、その進学さきで何ができるかが大切なんだから。偏差値だけで価値を決めるのはもったいない。
    もちろん、優秀な人は高偏差値のところに行く方がまちがいなくその先の選択肢は広がるし、同じ目線の仲間が集まるとは思う。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 2 ปีที่แล้ว +69

    室蘭工業大学には航空宇宙工学コースがあり、日大の航空宇宙工学科とどっちがいいのか、って尋ねていた受験生らしき人がいた。どっちもいいと思う。

    • @岡田IZO
      @岡田IZO 5 หลายเดือนก่อน +1

      日大なんかやめとけ(笑)

  • @ishinjiroster
    @ishinjiroster 2 ปีที่แล้ว +50

    そもそも、偏差値50の価値が文系と理系で同じなのか、という疑問がありますね。母集団が違うので、同じであるはずがない。
    仮に英数国など同じ科目同士で比較したとしても、他の科目の負担もあるので、平均点が同じだとしても学力が同じとは言えないでしょう。
    ただ、工学部は基本的に物理必修のところが多く、物理履修者が高校生の15%程度なので、受験すること自体、ハードルが高い。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +5

      理系の中で物理が一番の嫌われ者ですから

  • @ishinjiroster
    @ishinjiroster 2 ปีที่แล้ว +41

    あと、会津大学を忘れないでほしいです。偏差値はかなり低めですが、いい大学だと思います。

    • @isebito
      @isebito 2 ปีที่แล้ว +5

      会津大学は、THEの世界大学ランキングにも入っているぐらいですからね。

    • @widebro100
      @widebro100 2 ปีที่แล้ว +1

      公立でもトップクラス。都立大も立派だけど、個人的には上。会津大学部とか院出身の優秀な教授いっぱいいる

    • @user-wh9nw9lt7u
      @user-wh9nw9lt7u ปีที่แล้ว +1

      偏差値47.5だけどここに出てきてる秋田県立大より高いし、国公立理系で47.5は悪くはない

  • @fukutaka1998
    @fukutaka1998 2 ปีที่แล้ว +157

    自分は北見工業大学の院生だけど研究室の同期みんな一流企業に内定決まってて就活の強さ感じました。学校生活も意外と楽しいから選択肢の一つに入れてもいいかもしれません。

    • @なおぽん-n7l
      @なおぽん-n7l 2 ปีที่แล้ว +35

      北見工大ってコスパ最強だよね。
      共通テスト55%とれば二次なくても合格できる上に、国立理系院卒の称号が手に入る上に寒冷地工学というニッチな学問をやってるから就職も強い。

    • @伊-i4o
      @伊-i4o 2 ปีที่แล้ว +29

      知人が勤めている会社の優秀な上司が北見工大出身だったり、宇宙やロケットの開発の社長が北見工大出身だったり活躍していますね。ちなみに私は北見工大出身ですが普通に目立たず働いております(笑)。ただ先輩たちが活躍しているのは嬉しいですね。

    • @channel-ml5hq
      @channel-ml5hq 2 ปีที่แล้ว +3

      学部は電気と機械以外ゴミ。
      特に化学系は悲惨。研究職は無理無理(笑)

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +5

      伊勢谷真 様
      北見工大のご出身なんですね。
      北見を訪れた時、必ず工大裏のジェットコースターのような急な坂を何回も走破します。
      スリル満点ですね。
      (^^)

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +7

      ロケット社長は有名ですね。
      講演会やワークショップに参加した事があります。
      そして、女子カーリングオリンピックメダリストのメンバーの一人が北見工大出身でしたね。

  • @さかいてつやん
    @さかいてつやん ปีที่แล้ว +7

    理系に関しては地方であっても国公立全て、私立でも日大東海大辺りでも就職は強いです。
    それは社会が理系人材を求めている数が、大学理系学部の総数より多い為です。
    もっとも財閥系はまだ頭がガチガチだから東大や京大をメインにした大学しか採用しませんが、
    それ以外の会社は理系はウェルカムです。
    (とは言っても勉強してないやつは厳しいですからそこは注意してください。)

  • @masuyou6587
    @masuyou6587 ปีที่แล้ว +17

    学会発表でも地方の大学から良い発表が有ります。要するに、先生や研究室の選択の方が大事です

  • @luzario9600
    @luzario9600 ปีที่แล้ว +16

    室蘭工業大学は志願者少なくて偏差値が機能してないだけで卒業くっそ難しいからな。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +1

      手加減はしてくれていたと思うのですが、元室蘭工業大学の教授から電磁気学を教えてもらったのですが分かりにくかった
      偏差値大したことない私立理系でもヤバいです。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster ปีที่แล้ว +2

      そもそも工学部は物理必須なので、その時点で絞られれているので、志願者が少ないのは仕方がないと思います。高校生の物理履修率は15%程度ですからね。

  • @isaoabe60
    @isaoabe60 2 ปีที่แล้ว +35

    北見工大の土木工学科、寒冷地ならではの研究を行っています。面白いです。

  • @笑福亭オカマ
    @笑福亭オカマ 2 ปีที่แล้ว +9

    国公立私立問わず理系学部そのものが、指導要領で高校では学べない学問から始まります。

  • @takayukiuenaka3498
    @takayukiuenaka3498 ปีที่แล้ว +12

    小樽商科大学はオススメですね。就職先めちゃくちゃいいですよね。格付から言えば三商大、神戸大、一橋大の並ぶ格があるから各企業の採用枠が昔からある。

    • @サインバルタ-i3p
      @サインバルタ-i3p 9 หลายเดือนก่อน +3

      理系編だよ

    • @さだべーやん
      @さだべーやん 4 หลายเดือนก่อน

      樽商は昔は理系志望だった人の滑り止めにもなってた。受験は文系の割に数学重視では配点比率が高く社会科は一科目でよかったから理系志望の人には受けやすい。

    • @pushironeko1213
      @pushironeko1213 3 หลายเดือนก่อน

      @@サインバルタ-i3p 樽商は判断が難しいよ。今の参考書はよく割らないけど解法のテクニック微分積分編で樽商の過去問が例題としてあげられているくらい良質な問題を出す理系みたいな文系。{f(x)g(x)}' = f(x)'g(x) + f(x)g(x)'であることを証明せよじゃなかったかなぁ?余談だけど樽商の英語はガチでやばかった。

  • @otacoo9144
    @otacoo9144 ปีที่แล้ว +17

    先生、最高すぎます。ありがとうございます。

  • @Hey-gg5bc
    @Hey-gg5bc 8 หลายเดือนก่อน +5

    理系は研究メイン。国立行くのがベスト。「大学受験案内」読むより「大学ランキング」読んで多角的に決めるべき。

  • @やったねマン
    @やったねマン 2 หลายเดือนก่อน +1

    地方国立理系出身です。
    世話になった先生に私立理系出身の方がいたのですが、私立の理系は学生実験ですら学生が多すぎて色々大変だったというお話がありました。
    私の地方国立の学科は人数が絞られているため、先生に質問などもしやすく、そういう環境と比べるとかなり丁寧に学生を見てくれていたと思いますね。

  • @曹操大魔王
    @曹操大魔王 2 ปีที่แล้ว +79

    理系で都会の私立大学と地方の国立大学なら、地方国立大学に行くべきです。

  • @ダイハツタフトGターボ四駆
    @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +76

    とても素晴らしい動画をありがとうございました。
    私の息子は、北見工業大学・工学部の出身です。
    卒業後、総合建設コンサルタント会社に勤務しています。
    難関の技術士「建設部門」二次試験に27歳で合格しました。
    一応形的には最年少(最短)で、一発合格です。
    東大卒でも25%しか合格しない難易度の高い試験。
    地方の小さな国立工大出身で合格した息子を誇りに思います。

    • @伊-i4o
      @伊-i4o 2 ปีที่แล้ว +14

      北見工大は北海道の中ではエリート中のエリートです。息子さんのこれからのご活躍を期待しております。

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +7

      伊勢谷真 様
      励みになるお言葉をありがとうございます。
      地元の中堅の公立高校から地方の小さな国立工大へ。
      そこから技術士取得を誇りに思います。

    • @安倍晋三-l7o
      @安倍晋三-l7o 2 ปีที่แล้ว +7

      若くしての技術士取得おめでとうございます!
      私も地方国立大学の建設系学科卒業後、設計コンサルと一緒にお仕事をしています。
      建設会社、設計コンサル、公共施設管理者あってのインフラなので、同業界で働く者として尊敬します!

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +5

      安倍晋三さん素敵なハンドルネームです。
      私は安倍元総理が亡くなって悲しいです。。。
      そして、ありがとうございます。
      私は息子が若くして技術士になって心配していますが、困難があっても乗り越えて欲しいと願っています。

    • @サインバルタ-i3p
      @サインバルタ-i3p 11 หลายเดือนก่อน

      分かったから、息子さんにコンピテンシーの継続研鑽を続けよと伝えること。

  • @ゼロジーク
    @ゼロジーク 2 ปีที่แล้ว +9

    すごい! ありがとうございます。

  • @クソソン-f9j
    @クソソン-f9j 2 ปีที่แล้ว +21

    なんかよくわからんけど勇気でた

  • @浮草三四郎
    @浮草三四郎 2 ปีที่แล้ว +30

    大學に入って何を学び、何を習得したかが一番大事。国立大学の場合、偏差値に関係なく大学の学習環境は大差ないと思う。偏差値が低くても、その大学で真剣に学べば、東京大学や京都大学などの旧帝国大学の大学院に入学することも可能。因みに、多くの友人を作り、先生との人間関係を築くことも大事。

  • @泥セラー
    @泥セラー ปีที่แล้ว +7

    先生の良し悪しが重要なんで、同級生の偏差値なんて関係ありません。

  • @坂本周治-b5g
    @坂本周治-b5g ปีที่แล้ว +16

    予備校の一番最初の授業で、現役の進学校高校教師が
    「勉強しないとせいぜい北見工大しか入らないぞ」
    と言ったのを覚えている。教師のせいにしたくはないが、山内先生のように
    「国公立大学の工学部はどこも一流だから頑張れ」
    と励まされていたら人生変わっていたかも。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster ปีที่แล้ว +4

      入学したあと授業についていけるかどうかはノーコメントだったのですね。

  • @23alice58
    @23alice58 2 ปีที่แล้ว +48

    やっぱ国立理系だよな〜

  • @TurbooZero
    @TurbooZero 2 ปีที่แล้ว +22

    いいですね。しっかりおぼえておきます。とはいえ大学偏差値48って(倍率にもよりますが)いうほど簡単という訳ではないですよね。

    • @yuta3355
      @yuta3355 2 ปีที่แล้ว +3

      三年次の編入多いとか、共テが前期のみとかあります。後期なし

    • @TurbooZero
      @TurbooZero 2 ปีที่แล้ว +1

      @@yuta3355 ありがとうございます!

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +1

      大学に入ってからさらに絞られましょう

    • @yasuohirano6532
      @yasuohirano6532 2 หลายเดือนก่อน +2

      国公立理系の偏差値48はウソっぱち。
      実質60オーバーないと入れない時思って
      間違いないかとみています。

  • @バルセロナカズオ
    @バルセロナカズオ 2 ปีที่แล้ว +53

    首都圏、関西圏は私立大学が多いから、みんな国公立だめなら私立だという甘い考えがありますね。
    国立大学理系のの授業が侮れませんし、教授陣も素晴らしいですね。
    山内先生の偏差値の解説が素晴らしい。
    高校でそういう指導していないのが残念ですね。
    模試の偏差値を気にして国立大学理系にチャレンジしないのは勿体ない。
    上位の都会の私立大学理系行くなら、地方国立大学工学部へ行くほうが良いです。
    北見工業大学へは女満別空港があります。
    女満別空港から北見市方面のバスで途中工業大学前のバス停までは40分弱で行けます。
    現在成田、関西空港からピーチ航空があるので1万円弱で里帰りできますし、本州の大学生が里帰りで利用する新幹線代より安く帰ることができる場合もあります。

    • @ダイハツタフトGターボ四駆
      @ダイハツタフトGターボ四駆 2 ปีที่แล้ว +3

      北見工大は良いですよね。
      もちろん町自体も住みやすいです。
      余談ですが、工大裏のジェットコースターのような急な坂はスリル満点です。
      クルマで何回も往復します。

  • @woodnobleadminister
    @woodnobleadminister 2 ปีที่แล้ว +34

    間違いなく室蘭工大は良いです。鉄鋼の町室蘭。日本製鉄がその前身旧富士製鉄室蘭製鉄所の時代から操業の地。
    こういうところで地道にしっかり勉強し、一流の技術者研究者になって羽ばたくロマンにあふれた大学です。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว

      昔、室蘭に行った時にびっくりしてしまいました。

  • @あああ-u2t
    @あああ-u2t ปีที่แล้ว +7

    沖縄に住んでて琉球大学が貶されるのをネットで多く見て落ち込んでたけど励みになりました。ありがとうございます。

  • @ひろし-c2h
    @ひろし-c2h 2 ปีที่แล้ว +84

    私は私立理系出身ですが、国立で理系出身の方は尊敬しています。
    何せ共通テストで文系科目もしっかりやって合格しているんですもん。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster 2 ปีที่แล้ว +13

      しっかりやって「いない」人が多いですよ。英語に苦手意識がないという程度です。
      そもそも文系科目もしっかり点が取れれば国公立でも上位の大学に行ける人が多い。

    • @user-dl8rq7vc6x
      @user-dl8rq7vc6x 2 ปีที่แล้ว +5

      @@ishinjiroster 私立と違って国立考えてる人は国語などを全くやらないという事はないけどね

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +1

      理系は、どこに行っても絞られますから・・・。
      ちなみに看護師さんの実習もかなりヤバイみたいです。
      話を聞くと、看護師さんになるのもキツイ

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 ปีที่แล้ว +4

    大昔のこと私は私立大学ですが、室蘭工業大学の元教授から電磁気学習いました。おじいちゃん分かりにくかった 苦笑
    元北大や現北大(大学院含む)の教授・元メーカー研究員や国立研究所の元研究員などから来られていました。
    今思えば、結構な教授に教えてもらったんだなぁっと
    半導体教えてくれた教授は、退官後はJAXAの技術トップにいたとは・・・wikiを見てびっくりしてしまいました。
    今は、札幌キャンパスから電子工学は無くなってしまって、湘南に統合されてしまいましたが 涙
    それにしても、教授達学生のレベルを考えていなくて参りました😂
    絞られました。懐かしい思い出です。
    室蘭工業大学のネックは札幌から遠いことかな
    札幌周辺大学のサークルの集まりに参加しにくいです。毎回は来られていませんでした。
    室蘭工業大学は、坂の上の方にあった様な
    鉄鋼の街です。
    北見工大は、札幌からとても遠いのでお会いしたことがありませんでした。
    理工系は、研究設備がとても大切です。
    国立は国からの予算が多く注がれていると思いますので、どこでも設備は良いと思います。
    私立ですと力のある大きな大学じゃないと国から予算を持って来られません。
    地方私立大学は難しいのでは?

    • @bpng74
      @bpng74 หลายเดือนก่อน

      藤原さんか?

  • @ojz2
    @ojz2 2 ปีที่แล้ว +20

    本土復帰10周年記念式典が行われた昭和57年の事だ。私は母子家庭で国立しか行けなかった。理科と数学以外が超苦手だったので,2次試験で英語が無い国立総合大学の琉球大学に入学した。ところが担当教師は東大卒,信州大卒,筑波大卒といった素晴らしい指導教官がおられた。ちなみに学部長は,ヒマラヤ造山運動の研究で世界的に有名な京大及び南極探検隊隊長だった木崎幸四郎先生で,超ゴージャス授業も受けられた。授業に恵まれて楽しかった事もあり高校時代よりもはるかに勉強したおかげで授業料免除してもらい卒業できた。資格を取り地元の地方公務員試験は一発合格(地元の大学の方が入試合格偏差値は高かったが,採用試験の合格者は3分の1程度)バイトでオートバイを買い日本一周,当時超難関だった大型自動二輪免許も取得など,やりたい事は全て実現できた。当時の沖縄はアメリカ統治下の影響が色濃く残っていて日本語が通じる外国のようで世界情勢が透けて見えた。ただの地方の県ではなく琉球王朝からの伝統文化と亜熱帯の気候風土などの特色から,先生方だけでなく学生の中にも,そのような特色を求めて琉球大学に来た人たちがいたので,何でこんなに優秀な人が入学してきたのだろうかと不思議に思う事もあった。同期同学科の30名中,留年と退学は数名出たかな。まあ高級官僚や司法試験レベルの合格者はいなかったが,九大大学院を筆頭に他の国立大学などの大学院進学が5名と航空大学校へ入学しパイロットになった者もいたし。教員や県職などの公務員試験に合格できた学生も10名はいたと思う。私の琉球大学での4年間は,高校時代の劣等感から解放されて,その後の人生を大きく変える結果になった。超難関大に入学しても留年や中退もいるし,卒業してもニートになるような人もいる。入試における偏差値だけで大学生活の価値や人生を絶対的に決めるわけでもない。

  • @ごじゃじゅんきん
    @ごじゃじゅんきん 7 หลายเดือนก่อน +3

    25年前 当時のセンター試験に失敗し、A判定で一番近い大学が「山形大学工学部」でした!
    1999年当時の国立大学工学部では北見工大、室蘭工大、琉球大、秋田大の次に上のランクで下でした。しかし、当時のクラスの担任が山形大学は母校から毎年5人位は入学していて、とにかく単位取るのが大変だが、入学した時はレベルが低いが4年になると東工大、京大出身の先生が多く、素晴らしい教育が受けられ、就職は有利だと聞いて、青学工学部を蹴ってまで本校に入学しました。
    確かに学生生活は長期休みを除くと大変でしたが、当時就職氷河期にも関わらず、教授の口利きで直ぐに内定がもらえました。あれから丁度20年仕事も軌道に乗り安定してます。
    この方がおっしゃる事は正しいです。大学選びは人生に左右されます。参考にされた方がよいです。

    • @yasuohirano6532
      @yasuohirano6532 3 หลายเดือนก่อน

      失礼な書き方かもしれませんが
      マーカン理工系楽勝レベルやないと
      山形大を含め国公立大の工学部って
      入れないと聞いたことがあります。
      山形大受かりゃ経済状況関係なく
      青学蹴るのは至極当然の選択かと...
      ワタシ的には早慶上智の理工より
      山形大工学部の方が羨ましいです。

  • @hp73122
    @hp73122 ปีที่แล้ว +5

    すごくわかりやすく、助かる。学校でも教えてくれない。

  • @tmi3989
    @tmi3989 2 ปีที่แล้ว +136

    地方国立工学部出て年収1千万の人がここにいるのだから間違いない

    • @からころ-o3l
      @からころ-o3l 2 ปีที่แล้ว +24

      取引先のソニー系列の理系総合職の人佐賀大工学部卒だけど30過ぎで普通に8桁プレイヤー。同期に琉球や九州工大、北見工大もいるって普通に言ってた。

    • @からころ-o3l
      @からころ-o3l 2 ปีที่แล้ว +1

      @@matu3769 税金対策次第で100万円くらい差が出てくる。あとは察して。

    • @matu3769
      @matu3769 2 ปีที่แล้ว +6

      @@からころ-o3l なるほど
      ありがとうございます!
      夢が膨らみます

    • @toolo754
      @toolo754 2 ปีที่แล้ว +7

      駅弁でも院出たら年収1000万はごろごろいる

    • @user-succeeded
      @user-succeeded 2 ปีที่แล้ว +8

      @@からころ-o3l 九州工大はそんなに楽ではない気が、、

  • @ykbigcitizen8388
    @ykbigcitizen8388 2 ปีที่แล้ว +12

    旧帝は別格にしても基本国立の場合全国に散らばってるし偏差値の差は都会かどうか、周辺の受験人口の違いが大きいだけだよね。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 2 ปีที่แล้ว +8

    工学部めざすのだったら高専に行けば  ですね
    多くが国立で 学費は安いし 寮もあるから と大都会から都落ちしても暮らす分には問題ない(首都圏などの高専は偏差値高いので偏差値の低い地方の高専へ)
    また大学進学も容易(国立大を何校も受験可能、最悪は技科大か専攻コースへ)

  • @cotakoohukachi6103
    @cotakoohukachi6103 2 ปีที่แล้ว +6

    2:44 正しくは由利本荘ですよ! 羽後本荘はJRの駅

  • @レオ-b6y
    @レオ-b6y 11 หลายเดือนก่อน +5

    ここに出てくる大学の工学部卒ですが、本当におっしゃる通りと思います。国立大は設備も充実していますし、レベルの高い教授も多いです。卒業して20年以上にはなりますが、名だたる一流企業に入社し、今では管理職であり、海外赴任も2回経験できました。会社に入ったら学歴など全く関係ありません。要は仕事ができるかどうか、少し経験を積むと組織のマネジメントができるかどうかが重要になってきます。

  • @pineapplewinner8732
    @pineapplewinner8732 ปีที่แล้ว +3

    こういう動画を見てもかつての私のような高校生は偏差値至上主義を曲げないんですよね。工学部なんてどこも素晴らしくてどこもきついんだから研究室で大学選びした方が良いことを高校生には知ってほしい。

  • @ボーマンダメ
    @ボーマンダメ 2 ปีที่แล้ว +18

    北見工業大。
    凄まじくインパクトのあるロケーションなのにどうやって行ったか忘れてるの、勿体無くて草。

  • @からころ-o3l
    @からころ-o3l 2 ปีที่แล้ว +9

    数学が壊滅しなければ理系絶対行ってた。
    少しでも理系畑の所に今転職しようとしてるけど難しい…

  • @bpng74
    @bpng74 9 หลายเดือนก่อน +4

    室工大OBです,優秀な学生は修士で学歴ロンダする,現在でも体育会の指導者をしているけど,その後輩で最終学歴,北大が多いけど東工大・東大・オックスフォードって猛者もいる

  • @angelblue4849
    @angelblue4849 2 ปีที่แล้ว +23

    国立工学部は設備と教育が全国どこも水準が高いから入学してから真面目にやってれば誰でも実力がついちゃうので都会私立理系より就職有利ってことでしょう。理系就職は実力次第だからね
    一方文系の就職は、全国の国公立私立どこでもほぼ内容は同じだけども、同じ大学卒業OB数とそれに伴う学閥と立地に左右されやすいのでOBが少なく弱い学閥も弱く、さらに立地も悪い地方国立は東京のマン私立より不利でしょう。文系は勉強も大事だがそれ以上に人間関係に影響される

    • @怖いニートのトンネル
      @怖いニートのトンネル 2 ปีที่แล้ว +1

      九州の地方国立だったけど、文系学部の人はそもそも都内の大企業狙いで就活する子があまり居なくて、公務員・地銀狙いが圧倒的に多かった。
      あとは福岡かせいぜい大阪に本社があって九州にも拠点を持つ大手企業とか。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว

      私立理系でも学閥ありませんか???
      私の卒業した大学は、かなりの数の卒業生なので、そこら中にいると思います。

    • @angelblue4849
      @angelblue4849 ปีที่แล้ว

      文系は卒業生数と学閥が就職に1番大事。その象徴が早慶。
      理系は学閥以上に専門的実力が就職にものいう。だから宮廷や地方有力国立でもまだ早慶に負けない。
      50年後は知らん

  • @ちゃんねるぷるぷる
    @ちゃんねるぷるぷる 2 ปีที่แล้ว +17

    別に工学部でなくても、うちの教育学部(唯一名前に国立がつく)卒論は学会出すレベルでした。で、理系就職して年収一千万ちょい手前かな。(あの時代の女子なら十分だろう?)
    国立大学は、授業料免除も受けやすかった。(あの時代でも今の半額以下?くらい安かったのに、2年から卒業まで免除)

  • @岡田IZO
    @岡田IZO 5 หลายเดือนก่อน +4

    厳しい授業と研究なので当たり前です。偏差値底辺地方国立大で院までいくとすべからくMARCH関関同立以上の評価になります。豊橋技術科学大学と長岡技術科学大學は高専卒の編入学崎で恐ろしいほど優秀です。早慶東京理科以上です。
     院進前提なら金岡千広電農名繊九工=技術科学兄弟≫早慶理院卒=地方国立院卒(北見、室蘭他)5S≫S.T.A.R.S.=芝浦≫M同≫ARCH関関立くらいです。

  • @dera9757
    @dera9757 ปีที่แล้ว +10

    偏差値+コスパ的には室蘭工大夜間主コースが最強。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว

      さらに車があると北海道生活をenjoy出来ます。
      今は、ガソリン代高いから厳しいけれど
      私の頃は、軽油で60円ぐらいでしたのでウロウロしていました。

    • @tsunzaku-w8m
      @tsunzaku-w8m 6 หลายเดือนก่อน +1

      北見で良いだろ

  • @ミントパパ-x4p
    @ミントパパ-x4p 8 หลายเดือนก่อน +1

    息子が前期で名古屋の旧帝大を不合格、後期で名古屋工業大学を合格したのですが、じゃない方の同大学がTH-cam で高評価なのに驚きました。確かに就職には旧帝大卒と遜色ないようでした。そう言う意味でも、この方の動画は孫の将来の進学にも大変参考になると思いますので息子、娘にも勧めます。

    • @tas1147
      @tas1147 6 หลายเดือนก่อน +1

      名古屋工業大学名門ですよね。やはり研究に力を入れている感じがします。
      同じレベルの電気通信大学だと情報系が特に強くて、名古屋工業大学はどの分野も偏りなく強いイメージです。
      名古屋工業大学には建築があるが、電気通信大学と東京農工大学には建築はないのもあって強みはそれぞれあると思います。

  • @まんまる-u6j3f
    @まんまる-u6j3f 2 ปีที่แล้ว +13

    プラス学費免除あるからな
    親がリストラされても申請すれば半額免除もしくは全額免除あるんだから、国立大学の強さってマジで偏差値以上だよ
    院生でも学費免除通るからな
    めちゃくちゃ心強いよ

  • @mnet708
    @mnet708 ปีที่แล้ว +1

    国立地方大学は、首都圏の私立大学とい比較して当然敷地は比べらないほど広いです。キャンパス建屋間移動は自転車になります。
    主に理系の学部は、一部上場企業、学校推薦が主です。学生は概ね貧乏です。
    大都市から遠い地方の所得は全国最低レベルですので、大学への入学金、授業料は学費が安いと言っても家計のやりくりが非常に大変です。
    国の奨学金及び県独自の奨学制度を活用しています。
    地元国立大学の学部は、首都圏のマーチや早慶に合格した学生も多く散見しますが、県内の親の収入では毎月の生活費の仕送りや約150万
    以上の初年度の納入金、また、年間150万程度の学費や月10万の家賃生活費を払い続けることは経済的に非常に厳しいです。
    その為、県外入学は辞退して、結局地元大学に入学します。
    よって入学直後の学生間の偏差値は軽く10以上実力的な開きがありますが、学業を疎かにしてしまうと、あっという間に追いつかれてしまいます。
    県外からも共通テストを失敗してやらかした学生や色々な境遇を抱えた学生が多く入学しますのでダイバーシティなキャンパスライフです。
    学歴フィルターは皆無、首都圏の大手企業に学校推薦でほぼ全員就職します。
    企業からお誘いがあり、学校推薦なので筆記試験は無く早い段階で内定します。

  • @鯖味噌煮-x7z
    @鯖味噌煮-x7z 7 วันที่ผ่านมา +1

    九工大落ちてSTARS行った我、感激也。

  • @GrCapt
    @GrCapt 9 หลายเดือนก่อน +1

    「一流」「良い」←何が具体的にどう一流なのか、よいのかそちらの説明が無いのが残念です。

  • @セム社長
    @セム社長 2 หลายเดือนก่อน +1

    愛知県出身が秋田県立は多いと言ってましたけど
    秋田県立だけでなく、福井大も富山大も北見工大も愛知県出身は多いです。
    理由は愛知県だと通学圏内の国立だと最低でも岐阜三重レベルで、国立の中でも中堅くらいで簡単ではない。
    しかし地元私立はしょぼいので地元国立が無理でも、地元私立を第一志望にしなくはない。
    そういう人たちが田舎の国立を狙っているから多くなっています。

  • @笑福亭オカマ
    @笑福亭オカマ 2 ปีที่แล้ว +5

    農学部も同じです。

  • @佐竹博文-r5o
    @佐竹博文-r5o 10 หลายเดือนก่อน +3

    少し自信持てたよ;;

  • @nahofumitokino7874
    @nahofumitokino7874 ปีที่แล้ว +13

    偏差値やAREAを気にして迷っている学生を後押しする良い動画ですね(≧∇≦)b
    観ていてモチベも上がりました⤴⤴⤴

  • @はまさお
    @はまさお 2 ปีที่แล้ว +36

    理科系なら地方からマーチや関関同立へ行くなら、就職先の良い地方国公立大学がオススメかもしれない。

    • @夢月-UserU
      @夢月-UserU 2 ปีที่แล้ว +6

      確かに。トヨタに就職できたで。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 ปีที่แล้ว +2

      絶対に地方国立大に行くべき

  • @IR-qx1lv
    @IR-qx1lv 2 ปีที่แล้ว +96

    やっぱ理系は国立だわな。研究設備が良い

    • @シュレディンガーの猫-i3l
      @シュレディンガーの猫-i3l 2 ปีที่แล้ว +19

      同じくらいの難易度なら私立、公立より間違いなく国立の方が研究設備はいいね

    • @vivi-wz4dv
      @vivi-wz4dv 2 ปีที่แล้ว +8

      @@シュレディンガーの猫-i3l 公立の研究設備に関しては国立とそこまで変わらんと思う。会津大とかが良い例。

    • @MocheyMicky
      @MocheyMicky 2 ปีที่แล้ว +14

      国立の理系の人、尊敬します。

    • @keitomusicstudio9395
      @keitomusicstudio9395 2 ปีที่แล้ว +4

      教授に聞いた話だけど研究設備なら学費の高い私立の方が勝ってるらしいけどな〜…

    • @ふむむふむ
      @ふむむふむ 2 ปีที่แล้ว +10

      国立とか私立とか幅広いんだよなw早稲田慶應理系以上の価値ある国立東大京大東工大だけだから

  • @tt490130
    @tt490130 11 หลายเดือนก่อน +2

    我が母校 徳大工学部を出してくれて感謝🎉