ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
メーターよく見るとめっちゃ動いてる
圧がヤバいことなってますね
本来全電動車にする目的で0.5M方式を採用するのに321系は0.5M方式にも関わらず純粋なT車を1両挿入してるから空転しやすいのかもですね。
フラット作りたく無いから、常用最大は躊躇するよね
フラットって何ですか?調べたけど、ピンとこないです。
フラットとは主に滑走(滑っている)時に車輪とレールが接している面だけ削れてしまい起きる現象ですね。たまに電車に乗っている際、車輪から「ダダダダダダダ…」という音が発生してる時がありそれがフラット音と呼ばれる音となっています。凹みが大きくなるにつれ騒音とかも大きくなり酷い場合車内の会話を遮るほどになるんです…
おっしゃる通りですね。フラット(スポット)作ったあとは、少し憂鬱な気分😩雨の降り始めは特にレール面が滑りやすいので、慎重にブレーキするけど滑走して制動距離伸びる方がよほど怖い。
滑走したら、フラット防止のために再粘着しているのでは。再粘着するまでの間、ブレーキ力が弱まるので、強いブレーキを掛けているのでは。(再粘着してもフラットは出来ますけどね。そして、憂鬱な気分に。)
@@急行フィット 321系は滑走検知付いてるのでブレーキステップそのまま持ち続けても再粘着すると思います。増粘着剤も条件で噴射しますし。
滑走しているので早めに速度を落とす為に強いブレーキを使う判断をしていますね。
多分そうですね。。B8使ってもあの滑走なので万が一の為に早めに減速してるっぽいですね
手を見てると追加追加常用最大。止まらん止まらん常用最大。速度高くてATSかかるの恐れたかな?
滑走検知が効いてるようなので、セラジェットを噴くための乗用最大のような気がします。
圧力計動きすぎw
凄いですね!この状況でも最後は全緩めしてるのはさすが!!関東では上手い人でもほぼB1は残すと思います♪(^^ゞ👍
関東、東海の基本動作は全緩めではなくB1残して停車しますからね〜関西は全緩めが基本なんですが早すぎると止めれないし遅すぎると衝撃強くなり後退する場合もあるので非常に難しいんですよね
ブレーキの入り方が欽ちゃんの仮装大賞の点数ゲージみたいになってる
滑り防止動作の時の圧力計の表示がやばいことになっていますね。
速度計が偉いことなっとる笑
JR西日本でも常用ブレーキ8段階まであるんですね
321系と207系は抑速ブレーキがないのでB8までありますよ〜225.223系統は抑速ブレーキがあるのでブレーキはB7になりますよー
割と知られてないんすけど、207と321は運転台に抑速ブレーキのボタンが付いてるんすよね…()
@@westjapan-Ydenkuボタン式だとは……ブレーキハンドル一体型でいいものをなぜボタン式に……さらに不評になる原因作ってますね()
@@sarina_683 207と321が抑速使うのって福知山線の山越え区間くらいなのでまあいいんじゃないですか
227系も雨の日は必ずと行ってもいいほど遅延が出てました。特に特定区間で空転でエセ速度超過による急停車もザラです。
0.5Mが悪い方に出た感じですね。。この321も加速時フルノッチで加速してましたが通常の加速よりかかなり遅くて高槻で4.5分くらい遅れてました。。
メーターの動きに恐怖を感じる
これが0番代だったら…
空転滑走するの見越して制動距離伸ばさないと、タイヤフラットできますよ。雨降ってて常用最大はない。
空転滑走見越すんじゃなくて、車輪をさっさと粗面化するのが雨の運転の最適解滑走している時点で常用最大だろうが部分制動だろうがフラットはできるそもそも今の車両はABSがついてるんでフラット自体が出来にくいそんな遠くから制動掛ける運転士は一向に粗面化も出来ないし、ダイヤにも乗らないし、ド下手としか言えない
そのような電車ばかりでしたら苦労もしないと思います。車歴40年50年の電車も我が社にはあるのでABSみたいな便利な物はありません。空転して回生ブレーキ失効した時のあの感覚はたまりませんよ。
そもそも他所の会社って運転士粗面化が義務付けられてるのですか?
@@たったか-d3y 義務云々ではなく、Mなら知っていて常識です学科の運転理論で摩擦係数をどう稼ぐかを学術的に習います日本信号製のレジンシューなどは硬い為に圧着すると却って鏡面化するタイプですが、上田製は攻撃性の強い制輪子が多いです地方路線であれば、大抵鋳鉄制輪子を装着しているはずなんで、よほどの制動操作さえしなければ、そもそも粗面化させるような動作も要らないのですが私の場合は失効後に滑走されて過走するのは嫌だったので、大雨時や降雪時は最初の2~3駅を回生・電制切って粗面化に努めますよそうすると、空転も滑走もしなくなるので、フラットも出来にくいし粘着するしで、メリットしかありませんエネルギーは熱変換されない限り発生しないので、制輪子圧着状態で速度が下がらないのであればそれはもう擦り減ってすらいないので、いたずらに制輪子を短命にすることもありませんちなみにうちの会社ではないですが、滑走空転においてこの粗面化が一番顕著に効果を出したのが721系です苗穂工場製特殊鋳鉄制輪子を年間で装着することで空転と滑走の課題を一発で解決しました
空転ではなく滑走(スリップ)ですね。
てか圧力計暴れすぎだろ
滑走検知ですね。再粘着させるように自動制御されてます。
速度計でしょ
両方暴れてますよ
メーターよく見るとめっちゃ動いてる
圧がヤバいことなってますね
本来全電動車にする目的で0.5M方式を採用するのに321系は0.5M方式にも関わらず純粋なT車を1両挿入してるから空転しやすいのかもですね。
フラット作りたく無いから、常用最大は躊躇するよね
フラットって何ですか?調べたけど、ピンとこないです。
フラットとは
主に滑走(滑っている)時に車輪とレールが接している面だけ削れてしまい起きる現象ですね。
たまに電車に乗っている際、車輪から「ダダダダダダダ…」という音が発生してる時がありそれがフラット音と呼ばれる音となっています。凹みが大きくなるにつれ騒音とかも大きくなり酷い場合車内の会話を遮るほどになるんです…
おっしゃる通りですね。フラット(スポット)作ったあとは、少し憂鬱な気分😩
雨の降り始めは特にレール面が滑りやすいので、慎重にブレーキするけど滑走して制動距離伸びる方がよほど怖い。
滑走したら、フラット防止のために再粘着しているのでは。再粘着するまでの間、ブレーキ力が弱まるので、強いブレーキを掛けているのでは。(再粘着してもフラットは出来ますけどね。そして、憂鬱な気分に。)
@@急行フィット 321系は滑走検知付いてるのでブレーキステップそのまま持ち続けても再粘着すると思います。増粘着剤も条件で噴射しますし。
滑走しているので早めに速度を落とす為に強いブレーキを使う判断をしていますね。
多分そうですね。。
B8使ってもあの滑走なので万が一の為に早めに減速してるっぽいですね
手を見てると追加追加常用最大。
止まらん止まらん常用最大。速度高くてATSかかるの恐れたかな?
滑走検知が効いてるようなので、セラジェットを噴くための乗用最大のような気がします。
圧力計動きすぎw
凄いですね!
この状況でも最後は全緩めしてるのはさすが!!
関東では上手い人でもほぼB1は残すと思います♪(^^ゞ👍
関東、東海の基本動作は全緩めではなくB1残して停車しますからね〜
関西は全緩めが基本なんですが早すぎると止めれないし遅すぎると衝撃強くなり後退する場合もあるので非常に難しいんですよね
ブレーキの入り方が欽ちゃんの仮装大賞の点数ゲージみたいになってる
滑り防止動作の時の圧力計の表示がやばいことになっていますね。
速度計が偉いことなっとる笑
JR西日本でも常用ブレーキ8段階まであるんですね
321系と207系は抑速ブレーキがないのでB8までありますよ〜
225.223系統は抑速ブレーキがあるのでブレーキはB7になりますよー
割と知られてないんすけど、207と321は運転台に抑速ブレーキのボタンが付いてるんすよね…()
@@westjapan-Ydenkuボタン式だとは……
ブレーキハンドル一体型でいいものをなぜボタン式に……
さらに不評になる原因作ってますね()
@@sarina_683 207と321が抑速使うのって福知山線の山越え区間くらいなのでまあいいんじゃないですか
227系も雨の日は必ずと行ってもいいほど遅延が出てました。特に特定区間で空転でエセ速度超過による急停車もザラです。
0.5Mが悪い方に出た感じですね。。
この321も加速時フルノッチで加速してましたが通常の加速よりかかなり遅くて高槻で4.5分くらい遅れてました。。
メーターの動きに恐怖を感じる
これが0番代だったら…
空転滑走するの見越して制動距離伸ばさないと、タイヤフラットできますよ。
雨降ってて常用最大はない。
空転滑走見越すんじゃなくて、車輪をさっさと粗面化するのが雨の運転の最適解
滑走している時点で常用最大だろうが部分制動だろうがフラットはできる
そもそも今の車両はABSがついてるんでフラット自体が出来にくい
そんな遠くから制動掛ける運転士は一向に粗面化も出来ないし、ダイヤにも乗らないし、ド下手としか言えない
そのような電車ばかりでしたら苦労もしないと思います。車歴40年50年の電車も我が社にはあるのでABSみたいな便利な物はありません。空転して回生ブレーキ失効した時のあの感覚はたまりませんよ。
そもそも他所の会社って運転士粗面化が義務付けられてるのですか?
@@たったか-d3y 義務云々ではなく、Mなら知っていて常識です
学科の運転理論で摩擦係数をどう稼ぐかを学術的に習います
日本信号製のレジンシューなどは硬い為に圧着すると却って鏡面化するタイプですが、上田製は攻撃性の強い制輪子が多いです
地方路線であれば、大抵鋳鉄制輪子を装着しているはずなんで、よほどの制動操作さえしなければ、そもそも粗面化させるような動作も要らないのですが
私の場合は失効後に滑走されて過走するのは嫌だったので、大雨時や降雪時は最初の2~3駅を回生・電制切って粗面化に努めますよ
そうすると、空転も滑走もしなくなるので、フラットも出来にくいし粘着するしで、メリットしかありません
エネルギーは熱変換されない限り発生しないので、制輪子圧着状態で速度が下がらないのであればそれはもう擦り減ってすらいないので、いたずらに制輪子を短命にすることもありません
ちなみにうちの会社ではないですが、滑走空転においてこの粗面化が一番顕著に効果を出したのが721系です
苗穂工場製特殊鋳鉄制輪子を年間で装着することで空転と滑走の課題を一発で解決しました
空転ではなく滑走(スリップ)ですね。
てか圧力計暴れすぎだろ
滑走検知ですね。再粘着させるように自動制御されてます。
速度計でしょ
両方暴れてますよ