【ガンプラ】整面処理と表面処理【ヤスリ掛け】プロモデラー直伝
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 今回はヤスリ掛けの極意第二弾
整面処理と表面処理。ヤスリ掛けの目的と方法を
明確にして意識的に作業してみよう!というお話です。
#ガンプラ#初心者#ハウツー
使っている工具の動画↓
• 【プラモデル】プロモデラーのオススメ工具【保存版】
使いやすいヤスリ
amzn.to/3szzqzN
■■■チャンネル登録宜しくお願いします■■■
メインチャンネル
/ chopfactory
サブチャンネル
/ @choplife4806
■■■twitterフォロー宜しくお願いします■■■
/ chop_factory
【chop! Lab】メンバーシップ
/ @chopfactory
ビシッと面が出来上がっていく様が最高に気持ちいいですね
ヤスリ掛け動画を見るとガンプラ組みたくなります
パーツの処理の違いが解って改めて拝見すると、バンダイエッジの処理の仕方が解けました😊
有り難う御座いました✨
なるほど!混同しました。意識します!ありがとうございます!
今まで無意識に行っていましたが、整面と表面の処理を意識して作業してみます‼️
言われた通り、整面処理と表面処理を同じだと考えてました。
整面処理はやや大胆に、表面処理は脱力して繊細にやる事を意識してみます。
8:44 整面処理の段階ではそこそこ面が出てたのに表面処理で急によれてた理由が分かりました!!
ありがとうございます!!
めっちゃ分かり易く説明していただきありがとうございます。ワタクシがよくやらかすのはゆるい曲面を平面だと思って表面処理しちゃってた系です。パーツごとにちゃんと見極めなきゃです。
めちゃくちゃ分かりやすく為になるヤスリがけ動画は助けになりました。色々と自分のやり方が見直せ、アーリーチョップさんのヤスリがけを意識して行いたいと思います!
チョップさんの動画観てたら、苦手だったヤスリ掛けが好きになりました!
めっちゃ分かりやすい説明ありがとうございます👍パーツのビシッと感出るように精進します🤙🎋
ヤスリ掛け特に表面処理って人によっていろいろなやり方があるって感じます
自分はchopさんのやり方に近いです
面バーは以前から興味があったので購入して使ってみようと思います
つまり、整面処理から作業入り、表面処理で塗装前を仕上げるってイメージですかね。
非常に勉強になりました。チョップさんの動画を見てヤスリがけの重要性を感じ、自分なりにやってはいましたが、整面処理と表面処理を混同していました。
動画を見て『出来ていたつもりだった』事を痛感しました。 更に精進を重ねます。
整面処理と表面処理、まったく意識していませんでした。
漠然と粗いヤスリでヒケ処理等して、次に細いヤスリをかけて塗装に移っていました。
今後は作業工程の違いを意識してヤスリ掛けをしてみます。
プラモデルは磨き(ヤスリがけ)が一番重要だとガンプラの有名モデラーさんの記事で読みました。
C面削ると綺麗な長方形の面じゃなくて直線が出ない歪んだ面になってしまう
恐ろしいまでの奥の深さですね。精進します。
今回の動画もとても丁寧な解説で大変ためになる内容でした。
ありがとうございます。
今月のMGの砂ザクも魅力的でしたが…プレバン商品の為、手元に無いのが残念です。
質問なのですが…
多くのアマチュアモデラーがデカール跡を上手く処理出来ずにいます。
削り過ぎてデカールを痛めたり、下地を侵したり。
それを恐れて厚吹きしてしまいボテッとなりエッジがダレたり。
塗装環境による違いもあるでしょうが、アーリーチョップさんはどの様に処理されているのか知りたいです。
クリアーはどれくらいの希釈で何回くらいとか、ヤスリ掛けはどのくらいの番手なのかとか。
他に注意する点などがあれば知りたいです。
これからも為になるプロならではの素敵な動画を楽しみにしています。
ヤスリがけは奥が深いです。
当板を付けた耐水ペーパーや棒ヤスリで面出しの練習をしているのですが、どうしても面が2つなどになって平になりません。かといって面に密着させようとやすりを指で抑えながらやると変に力がかかってしまいさらに悪化してしまいます。力のかけかた等のコツはあるでしょうか?
面が2つに…とおっしゃってる所を見るとヤスリをあてた所と当ててない所に段差ができてしまうって事でしょうか?だとすれば単純にチカラを入れすぎなんだと思います。チカラ加減は個人の感覚的な要素が大きいので具体的には言いづらいですが、自分の場合はパーツとヤスリを合わせるチカラもヤスリを押すチカラもほとんど入れてないです。パーツにそっとヤスリをあてて軽く押してヤスり掛け…を繰り返す感じです。
@@ChopFactory 返信大変ありがとうございます。なんというか手前側が削れすぎるような感じで横から見ると極端に言うと"へ"のようになってしまっていたのですが、Chopさんのおっしゃられたようにヤスリがけをしてみたところこのようにはなりませんでした。とても役に立つアドバイスをありがとうございます。これからも応援しています!
ガンプラだと武器や関節パーツでよくありますが、パーティングラインでラインの部分が盛り上がってるのではなく、面が段になっているときの処理が難しいです。隣接する面がおかしくなってしまいます。
自分は低くなっている面に合わせて削ってしまいます。
既出だったらすみません。
やすりが掛けの粉塵対策はどのようなことをされていますか?
何に対しての対策でしょうか?作業環境としては特になにもしていないです。こまめに掃除するくらいです。
身体に関してはマスクを装着して作業しています。
@@ChopFactory
お忙しい中返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
ヤスリ掛けで表面処理とバリの処理しかしてこなかったので表面処理と製麺処理は違うやり方で改めてヤスリ掛けのやり方を見直さないとなって思いました(´-ω-)
チョップさんの教え方はわかりやすいですねホントに何度も見返して勉強しようと思います(*`・ω・*)ゞ
誤字にも気を付けようぜ
本編でも製麺ってなってたでw
無塗装派なのですが、エッジ出し、表面処理は必要でしょうか?
最後にトップコートは吹いてます。
エッジ出しやヒケ処理するだけで全体がパリっと締まるので改造しなくても印象がかわりますよ!ぜひ挑戦してみてください
ありがとうございます。
色々勉強させて頂きます。
1年も前の動画にすみません。
無塗装派でゲート跡処理の為だけ、ヤスリがけしているので同じパーツでもヤスリがけした所としてない所があります。すると11:25のようなヤスリがけした所、してない所の色?の差が気になります。個人的にはヤスリがけの後の色は傷による白化に見えてしまいなるべく元のプラの色のままにしたいのですがどうすればいいでしょうか。
簡単なのはトップコートと呼ばれる透明の塗料(光沢クリア、半ツヤ、ツヤ消しなど種類があります)を上から吹きかけて(塗装して)表面のツヤ加減を均一に整える方法でしょうか?缶スプレーでも売っていますので挑戦してみてはいかがでしょうか?
カナヤスリは何を使ってるのですか?
th-cam.com/video/gViYloRz158/w-d-xo.html
整面処理、表面処理の作業に入ってきたので、目的や方法など基本的なところを改めて復習!
これから初めてガンプラを制作する超初心者です。整面作業はパーツをランナーから切り出して毎回全てのパーツに行うのか、それとも1度素組みをしてからパーツ毎に分解して整面作業を行うのか、どちらが良いのでしょうか。
ようこそ。ガンプラの世界へ!
自分の場合はそのパーツの部位や構成で変えています。パーツ単体で処理してOKのものはランナーから外してすぐ処理しますが
腕や足など複数のパーツで一つになる場合、合わせ目などの段差を均一にしたいので組み合わせて処理したりします。
その確認の意味も込めて慣れるまでは一度組んでからパーツの構成を理解した上で処理したほうが失敗も少なく、上達も早くなると思いますよ。
また、差し出がましいですが、塗装をする予定でしょうか?
この動画は全塗装をする前提でヤスリ掛けをする時の処理方法や考え方をまとめた動画です。
はじめて制作するのであればまずはキレイにしっかり素組みをするところから少しづつステップアップしてみてはいかがでしょうか?
参考までにこれから始める方向けの動画URLを貼っておきますね
th-cam.com/video/JreRdOOmX4k/w-d-xo.html
今30MM作ってるんですけど、ああいった細かい凹凸のある部品はどうしたもんか考え中です。
私レベルではやってもやらんでも大差ないんでしょうけど、プロはそういった部分はどう処理しているのか知りたいです。
その気持ちよくわかります!!
自分がまだ慣れてないのもあると思うのですが、アストレイ系のフレームのやすりがけが上手くいかないくて結局なんとなくで仕上げてしまいました😓
凹凸があるパーツは、カンナ掛けやスポンジヤスリ、小さなヤスリをつかっておこなってます。
凹凸のディテールよりも、綺麗な面のほうがカッコよくなると判断した時は
思い切って削り取ってしまうこともあります
@@ChopFactory
返信ありがとうございます。
自分の腕ではキズが増えたり面がだれたりしそうですが、やらない事には上手くならないと思うので挑戦してみようと思います。
機会がありましたら手元動画など上げて頂けたら幸いです。
ペンサンダーって邪道なんでしょうか?
自分は使ったことが無いのでわかりませんが、それで出来ているのならいいんじゃないでしょうか?
@@ChopFactory そうですよね。ありがとうございます…
そんなことよりサプレッサー