幻のスターリングエンジンがついに実用化!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 外部から熱を加えれば作動するエンジン(=スターリングエンジン)!太陽光でも、工場排熱でも、排気ガスでも温度が高ければどんなものでも燃料になります。温度差のあるものさえ用意できれば、動いてしまうスターリングエンジン!マグカップ1杯のコーヒーの熱で1時間も動き続けるスターリングエンジンもあります!今注目のエンジンです。省エネ対策として推進します!

ความคิดเห็น • 465

  • @kameiharuji1
    @kameiharuji1 13 ปีที่แล้ว +12

    こんなに単純な構造で作れるというのがすばらしい。

  • @masanovajapan3181
    @masanovajapan3181 6 ปีที่แล้ว +272

    スターリングエンジン、1816年に発明されて実用化間近と200年以上ずーーと言われてる。

    • @がうがう-g8s
      @がうがう-g8s 3 ปีที่แล้ว +2

      www

    • @main_rgoogle_acount
      @main_rgoogle_acount 3 ปีที่แล้ว +1

      w

    • @1islam1
      @1islam1 3 ปีที่แล้ว

      🔴ムスリムは創造主である唯一の真の神へ従う者だ
      🔵我々は唯一の御方、創造主、真実の神(アッラー)のみを崇拝しなければならない。
      🔴者を援助、食物を与え、支えるように勧めている。
      🔵イスラームは、人種や肌の色や国籍に関わらず全ての人間は平等であると教えている。
      🔴イスラームとは唯一の真の神であり創造主へと従うという意味だ。
      🔵ムハンマドは40歳になった時に、天使ガブリエルを通じて啓示を受けた。
      🔴預言者ムハンマドは述べた。「もし、ある男がイエスを信じ、私(ムハンマド)を信じるなら、彼は二倍の報酬を得るだろう。」
      🔵イスラームは私達の両親と高齢者を敬い、気に掛けるように命じている。
      🔴彼は人種、肌の色または国籍に関わらず全ての人間は平等であると言う。
      🔵し主の許しを乞うこと。己を愛するように人を愛すこと。
      🔴全体を異教と偶像崇拝から、唯一の神(アッラー)へのタウヒードと従順へと変えた
      🔵イスラームは弱者、貧者、困窮者や障がい者を援助、食物を与え、支えるように訴えている。

    • @takummie
      @takummie 3 ปีที่แล้ว

      @@1islam1 イスラム教は滅べ

    • @syun_ark
      @syun_ark 2 ปีที่แล้ว

      @@takummie 奴がウザイのはわかるがそれはだめだ。

  • @天ぷら-s2r
    @天ぷら-s2r 8 ปีที่แล้ว +9

    火力発電によって電気を作り、その際に出る熱によってさらに電気をつくるってことか最強だな

  • @橘尚助
    @橘尚助 5 ปีที่แล้ว +27

    10年ちょっと経って、スターリングエンジンはそこそこの設備があれば誰でも作れる様になったよね。

  • @sanymo5397
    @sanymo5397 3 ปีที่แล้ว +6

    結局スターリングエンジンは、出力効率の悪さから、既に廃止が決定
    潜水艦もスターリングエンジンではなく、急速充電可能なリチウムイオン電池に切り替えてる

  • @今井つくし-z8g
    @今井つくし-z8g 7 หลายเดือนก่อน +1

    2020年代に海上自衛隊の潜水艦の潜水中の駆動源として採用されました。AEP技術として,非原子力推進ながらモーター駆動は蓄電池の容量に性能や利用時間(潜水時間)が左右されますがスターリングエンジンならば,それ以上の性能が見込まれるからです。

  • @Madorin_Channel
    @Madorin_Channel 11 ปีที่แล้ว +41

    エネルギーの有効活用だね!
    ぜひ実用化して欲しい。

    • @busyubooo
      @busyubooo 2 ปีที่แล้ว +1

      いつできるのでしょうか?楽しみです

    • @Qwerty-w2m5z
      @Qwerty-w2m5z ปีที่แล้ว +1

      @@busyubooo2023。実用化難しく、ソーラーパネルの方が効率が良いと気づいた人類はスターリングエンジンをスターリンエンジンと呼ばれるようになってしまいました。

  • @syugarpasta
    @syugarpasta 3 ปีที่แล้ว +12

    こんな夢の技術が12年の時を経て潜水艦に搭載されて、リチウムイオン電池に置き換えられるなんて誰が予想しただろう…技術の進歩は早い…

  • @佐合邦良
    @佐合邦良 12 ปีที่แล้ว

    先人の知恵はすごいですね。改めて昔の人が残してくれた物大切にしたいですね。このスターリングエンジン全国あるごみ焼却場の毎日無駄に捨てられているエネルギーもったいないですよね。

  • @nikky-_-
    @nikky-_- 7 ปีที่แล้ว +18

    3:14 となりのトトロには

  • @MrYendor1968
    @MrYendor1968 10 ปีที่แล้ว +3

    I don't under stand what is being said but I do under stand the pictures and the concept I am surprised to see a proper effort being given to the sterling engine concept I wish the rest of the worlds governments would push the bubble like this, oil could be used for so much more than just burning it,

  • @片腕野郎
    @片腕野郎 12 ปีที่แล้ว +12

    身近なところで 温泉宿にこのエンジン取り付けるのって
    けっこう実用的な近道だと思うんだけど・・・

  • @tawuz
    @tawuz 4 ปีที่แล้ว +3

    農業で水を供給する動力に利用できそう。あとメンテがどれくらいかかるかだな。

  • @kanetawerewolf
    @kanetawerewolf 6 ปีที่แล้ว

    貴重な画像資料、ありがとうございます 🌕

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 5 ปีที่แล้ว +2

    自衛隊のそうりゅう型潜水艦(全12隻)は、1番艦から10番艦までの10隻はスターリングエンジンを積んでるね。

  • @hiroaki22
    @hiroaki22 11 ปีที่แล้ว +1

    この技術は重要だよ-----------------これはいいぞ----------------

  • @lukia2cool
    @lukia2cool 5 ปีที่แล้ว +2

    温泉町だと、まさに省エネ発電が、永久的に使えますね。

    • @andoh01
      @andoh01 ปีที่แล้ว

      スーパー銭湯の省エネにも役立つと思うよ。

  • @あややや-b9q
    @あややや-b9q 2 ปีที่แล้ว +3

    エコっぽいのに
    全然話題に上がらんな
    実用化間近とは一体、、

  • @Kozamono05
    @Kozamono05 10 ปีที่แล้ว +14

    OPに感動!

    • @nerlogo
      @nerlogo 7 ปีที่แล้ว

      Super Express なつかしー!

  • @junji-no2122
    @junji-no2122 7 ปีที่แล้ว +3

    これは期待したいねぇ

  • @権平名無し-r5v
    @権平名無し-r5v 9 ปีที่แล้ว +18

    この発電方式は「廃熱」の再利用に大きな意味が有る。
    ガソリン車の廃熱をラジエーターで冷やすのでは無く、この発電方式で熱エネルギーを電気エネルギーとして回収すれば極めて効率の良いハイブリッドカーが出来ると思う。また、火力発電の煙突の排気熱等も電気エネルギーとして回収可能と思われ今後の発展を期待する。

    • @権平名無し-r5v
      @権平名無し-r5v 9 ปีที่แล้ว +2

      +佐々指さっささ
      火力発電所の排気熱や製鉄所の廃熱の回収には向いていると思う。
      また、小型でもエンジンはラジエーターで冷却する事で熱を空気中に放出してしまうが、面積の大きい熱交換器でスターリングエンジンを回転させ発電機で電気に変換しハイブリットカーのバッテリーに充電する事は技術的には可能である。
      コーヒーカップの上でピストンが上下するのを見ればわかる通り構造は単純なものであり、直径30cmストローク10cm位の大きさならさほど邪魔にならずに車載可能では無いかと思う。
      勿論、エンジンの冷却水が沸騰に近い温度になるまでは発電出来ないが、10分以上走るので有れば充分に冷却水温も上がると思う。但し、空気の熱膨張のタイムロスを考えるとエンジン冷却が間に合わなくなる為、パラレルに複数の循環水系統が必要だと思う。また、冬場の室内暖房時には発電量は減少する。それでも100~200w/hの発電が出来れば総合効率はかなり向上すると思う。残すは技術とコストの問題。

    • @権平名無し-r5v
      @権平名無し-r5v 9 ปีที่แล้ว +2

      +佐々指さっささ
      確かに普通車には厳しいかも知れません。おっしゃる通り原発の使用済み燃料は長期間発熱するのでいいかも知れません。
      火力発電所の廃熱や、製鉄所の排気熱など固定された大型の装置の方が向いているかも知れません。

    • @権平名無し-r5v
      @権平名無し-r5v 9 ปีที่แล้ว +1

      +佐々指さっささ
      期待して待ちましょう。

  • @haru-hgt
    @haru-hgt 4 ปีที่แล้ว

    捨てている熱エネルギーを少しでも利用できれば、元の資源をもっと効率的に使うことができ、結果、地球温暖化を緩くできそうですね。

  • @satoru5504
    @satoru5504 9 ปีที่แล้ว +69

    地熱発電と組み合わせれば良い様な・・・

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 5 ปีที่แล้ว +16

      可能だけど原発よりリスク大きいから高コストになるよ
      それこそ 噴火とか自然相手だから一定しないのが欠点。
      おおくても少なくても 停電する。いざというときに停止できない。
      クリアするためには特例を数百作らないといけない

  • @alpine555-l7v
    @alpine555-l7v 11 ปีที่แล้ว +1

    潜水艦で今まで使われていたものはディーゼルエンジンです。しかし、バッテリーが切れると一旦浮上してエンジンを回して充電する必要があります。
    しかし、このスターリングエンジンなら潜航中でも動力として使用できます
    まあ、その反面出力が低いので主動力としては力不足ですが

  • @satosea
    @satosea 11 ปีที่แล้ว +2

    エネルギー政策の大転換。
    身近に使える可能性を秘めた「スターリングエンジン」!
    石油依存からの脱却の特効薬となりえるのでしょうか?
    期待してしまいます。
    そして石油削減の実現は世界に、また人類に何をもたらすのか学者さんに
    ぜひとも研究とシミュレーションをしていただきたいです。
    とにかく、素晴らしい技術だと思います。
    知は力なり!

    • @siriusagi
      @siriusagi 10 ปีที่แล้ว

      もしかしてシンサクさん?

    • @satosea
      @satosea 10 ปีที่แล้ว

      siriusagi 0120 siriusagi0120さん。はじめまして(^^)私はシンサクさんではありません です。。

  • @entertherequiem
    @entertherequiem 11 ปีที่แล้ว +119

    海自潜水艦に搭載されるスターリングエンジンがこの時点で既に実用段階にあるんですがそれは…

    • @ILOVE_Namazu
      @ILOVE_Namazu 7 ปีที่แล้ว +13

      Kenji Nakajima さん
      10年前の動画やぞ

    • @井上太郎-t5m
      @井上太郎-t5m 6 ปีที่แล้ว +4

      今後「実用化」という表現ですぞ。
      発明自体は1816年ですし、軍需産業、航空宇宙産業(とりわけ宇宙)
      あるいは研究所でいくら大量に製作しても正確には実用では無い。

    • @mentosukoala
      @mentosukoala 5 ปีที่แล้ว +5

      井上太郎 軍需も実用ですよ。

  • @momonchy
    @momonchy 10 ปีที่แล้ว +5

    スターリングエンジンを小型高出力化するために、高圧ヘリウムガスを使用するそうですが、ピストンのシールからのガス漏れが難点とか。
    そこでこのエンジンを向かい合わせに2基つなげ、ピストン上部の空間をお互いにつなげてその空間も同じ高圧ヘリウムガスで満たせばいいんじゃないかな?

    • @DoraemonMk9
      @DoraemonMk9 9 ปีที่แล้ว +3

      +momonchy
      漏れるのはピストン下部ではないでしょうか??

  • @SWINGREGORY
    @SWINGREGORY 13 ปีที่แล้ว +1

    AISIN Stirling engine is very cool
    best regards

  • @沖南倭
    @沖南倭 ปีที่แล้ว

    頑張って下さいリンナイさん期待しています

  • @age-maru
    @age-maru 5 ปีที่แล้ว

    初期投資やメンテのコストを回収するには何年かかるのかな。

  • @THEPOWDRE50
    @THEPOWDRE50 15 ปีที่แล้ว

    太陽熱や排気熱以外にも地熱や温泉の熱なども利用できそうですね。海辺近くに設置して収縮側を海水で冷却、膨張側を温泉の熱で補えば結構いい動力が得られそう〜って誰ででも考えそうな月並みな発想ですが。
    トルクに対して構造をもっとコンパクトに出来れば最高ですがね〜!!

  • @GIGS1986gigs1986
    @GIGS1986gigs1986 11 ปีที่แล้ว +53

    潜水艦
    はくりゅうのエンジンがスターリングエンジン

  • @ufoengines
    @ufoengines 14 ปีที่แล้ว +2

    I am planing to build a Solar powered Ringbom type Stirling Engine model using cardboard and other stuff from around the house. If it works, I'll TH-cam it.

  • @ポコちゃん-x9s
    @ポコちゃん-x9s ปีที่แล้ว

    百瀬さんとはお会いして話を聞く機会があるヨ!
    今は体調崩してると聞いたけど…

  • @まるぴこ-c3z
    @まるぴこ-c3z 6 ปีที่แล้ว +7

    地熱発電にピッタリじゃないですか?暖かい地面に設置すれば電気ウハウハ!

    • @Carels_beasts
      @Carels_beasts 4 ปีที่แล้ว +1

      なんてやつだ…温泉につけるのもありではないか…?

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g 4 ปีที่แล้ว

      地熱発電はリスクでかいから正直微妙

  • @user-ng1ll8qo4i
    @user-ng1ll8qo4i 3 ปีที่แล้ว +2

    地熱発電に利用にして電気を作り続けて欲しい

  • @お気楽屋
    @お気楽屋 5 ปีที่แล้ว +1

    実家の庭から出る温泉でできるかね?
    ただ温度が90度・塩分を多量に含んでいるから金属はキツいかなぁ。
    その問題を解決できずにフタをしたままになってます。

    • @lako6875
      @lako6875 4 ปีที่แล้ว

      羨ましい環境ですね、熱交換器を塩ビ管で造り、真水に熱を伝えてならOKでは

  • @Kikutiyoto
    @Kikutiyoto 3 ปีที่แล้ว +1

    そうりゅう型潜水艦で、AIPシステムで使われているぐらいかな?

  • @SuperAhoGe
    @SuperAhoGe 11 หลายเดือนก่อน +1

    実用間近といわれ続けて100余年、いまだ内燃機関も蒸気機関も代替できないスターリングエンジンちゃんじゃないですか

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k ปีที่แล้ว +1

    この動画からでも15年、
    誰も知らないスターリングエンジンwww

  • @まつぼっくり-j9g
    @まつぼっくり-j9g 2 ปีที่แล้ว +1

    13年経って今はどうなってるの?普及してる?聞いたことないけど…

  • @mahina0129
    @mahina0129 9 ปีที่แล้ว +11

    一般家庭に早く使えるようになればかなりの節約になるのかな。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว +1

      ma hina めっちゃ高いですよ

  • @Mr1954fan
    @Mr1954fan 10 ปีที่แล้ว +25

    このエンジンは日本にとり希望を与えてくれるものです、潜水艦の搭載はBESTですが、火山国の日本にとり熱源として地熱を取り入れる事は有意義だと思う。
    無尽蔵とも言われる地熱、火山の恩恵を利用できないだろうか、原子力と比べても可能性は大いにあると思います。

    • @Mr1954fan
      @Mr1954fan 10 ปีที่แล้ว +3

      *****だから安倍さんは動いているのです
      法改正で開発出来る余地を模索しています

    • @1Tacky
      @1Tacky 10 ปีที่แล้ว +4

      Mr1954fan
      国民の反対を法律で何とかするというのは、暴政以外の何物でもないだろ。

    • @Mr1954fan
      @Mr1954fan 10 ปีที่แล้ว +8

      1Tacky
      > 、暴政以外の何物でもないだろ
      国民の一部が反対しているに過ぎないだろう
      これを暴政とは言わない!
      左翼の一部が反対しているに過ぎない、安倍さんは選挙で支持された内閣です、私利私欲で反対運動をする馬鹿者たちとは次元が違う
      原発にしても、先が見えない者が多いようだ
      火力に頼り欠け外の無い、地球にナイフを刺す行為だと知る事だ!!
      地球はリサイクルが出来ないのだ!

    • @1Tacky
      @1Tacky 10 ปีที่แล้ว +4

      本当に反対が国民の一部でしかないのなら、法改正なんて必要無い。
      法改正が必要だという事実が、反対する人間の人権を蹂躙している事実を物語っている。

    • @Mr1954fan
      @Mr1954fan 10 ปีที่แล้ว +8

      多数決が民主主義の基本です
      反対の意見を聞きながら、前に進むのが議会ですが、残念な事に真面な野党が居ないのが悲劇です、ゴミクズと自民党を離反した負け犬どもで何が出生きるのですか?

  • @佐々木明-i4x
    @佐々木明-i4x 7 ปีที่แล้ว +1

    海外では実用化の段階まで進んでいる、日本では潜水艦で使うくらいで世の中に出わ回らない、妨げる大きな力が働いている。

  • @Hakoiwakazuyuki
    @Hakoiwakazuyuki 8 ปีที่แล้ว +4

    私は素人ですが、この技術を工場で発電機として利用出来ないのでしょうか?目から鱗でした。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว

      柏木和之 発電できる上限の電力がかなり低いのがこの発電機の欠点です。潜水艦のそうりゅう型に使われているもの、つまり、技術の最高峰でも、このエンジンで潜水艦動力の全てのエネルギーを補うことは出来ませんでした。、

  • @dokuzaru100
    @dokuzaru100 10 ปีที่แล้ว +2

    潜水艦って水を電気分解で酸素作り出して艦内に供給したら浮上しなくてもOK?
    もしそうなったら食料と排泄物の処理の問題ぐらい?

    • @dokuzaru100
      @dokuzaru100 10 ปีที่แล้ว +2

      ***** なるほど。日本は原子力を利用しない形の潜水艦で他国を引き離す存在になりそうですね。
      オーストラリアが日本の潜水艦のエンジンを欲しがっているみたいだけど情報漏洩の問題からだして欲しくないな

    • @keroagunso
      @keroagunso 10 ปีที่แล้ว +1

      でも狭くて暗くて野郎だらけの潜水艦の中で何ヶ月も過ごすなんて、技術以前の問題が・・。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว

      原潜って何十年も潜ってられるんやで…まぁ、普通は精神に異常をきたすから、数ヶ月しか潜らないけど…(帝国海軍兵なら何年でも潜ってそう)

  • @dokuzaru100
    @dokuzaru100 10 ปีที่แล้ว +3

    スターリングエンジンと発電による電気自動車とか将来期待できるのかなあ?

  • @宮本晃輔-i7p
    @宮本晃輔-i7p 3 ปีที่แล้ว +1

    家の燃料電池で使えないかな?

  • @yonaoimete
    @yonaoimete 13 ปีที่แล้ว

    80年ぐらい前までイギリスではかなり普及していたようだね。
    5馬力ぐらいのものも有って井戸から水を汲み上げたり、様々なことに使われていた。
    だから、新たに一から研究するよりも、とりあえず80年前の物を復刻したほうが良いと思う。
    スターリングエンジンは、温度差をエネルギーにするわけだから灯油ストーブにつけるとスターリングエンジンが熱せられて部屋の冷たい空気で冷やされて発電する。
    部屋の冷たい空気で冷やされるということは、冷たい空気を温めることだから全く無駄にならないわけだ。

  • @orushi01
    @orushi01 9 ปีที่แล้ว +37

    工場の排熱程度で発電した場合、動画中にもあったが明かりを点けるぐらいの発電量しかない。しかも設置コストが高く、ソーラーパネルの方がまだ現実的といえる。

    • @ひで-q7r
      @ひで-q7r 5 ปีที่แล้ว +3

      動画中の明かりは白熱電球で発電量を見せるパフォーマンスなのでは?
      1基で800w程度の発電ができるといってたのでそれを大きいと見るか小さいと見るかですが。

    • @mentosukoala
      @mentosukoala 5 ปีที่แล้ว

      稼働部品はメンテコスト高いからねぇ

  • @rokiizumi
    @rokiizumi 11 ปีที่แล้ว +1

    いくら熱源が無料であっても、出力が小さいので総発電量を販売してもスターリングエンジンを設置する初期投資分を回収するまでにかなりの年月が必要。コストダウン(需要拡大)が今後の課題。

  • @ヒヨコ先生
    @ヒヨコ先生 8 ปีที่แล้ว +11

    スターリングエンジンは設計を攻めれば攻めるほど苦しくなる.作動気体に高圧ヘリウムを使いたくなるが,大気圧の燃焼ガスとの熱交換を行うヒータの設計が難しい.工作精度が出ない,空気圧を使うしかない,そんなときスターリングエンジンは生きてくる.再生熱交換器を付けない設計でスターリングエンジンとだましている例も多いので注意して.

  • @Паразит-л9щ
    @Паразит-л9щ 6 ปีที่แล้ว +45

    これが報道されてから10年後未来に居る人です。
    これを野外に置いていけば発電するんじゃないかと思う程夏は暑いです。

    • @age-maru
      @age-maru 5 ปีที่แล้ว +7

      暑ければいいのではありません。温度差つまり、冷たい場所が必要なんです。

    • @issismob
      @issismob 5 ปีที่แล้ว

      ソーラーパネルの裏にくっつけて発電の足しにしたい

    • @user-ug4vz4hq7e
      @user-ug4vz4hq7e 3 ปีที่แล้ว

      @@issismob だったらペルチェ素子の方が薄いし良さそう

  • @kennel1952
    @kennel1952 4 ปีที่แล้ว +2

    12年前だろ😁この映像😁最近注目され出したなあ😁

  • @Mr1954fan
    @Mr1954fan 12 ปีที่แล้ว

    このシステム最高のエコにならない?排気の熱の再利用、ただ熱源が大きすぎるとどうなるのかな、
    ゴミの処理の排熱の利用、どこまで利用可能か?

  • @freak15you
    @freak15you 12 ปีที่แล้ว +1

    火力発電所や自動車にこれつけて補助的な発電機・発動機として使えばいいのに。
    これらからは無駄な排熱が結構出てるはず。
    風車も太陽光もあてにならないからこっちの研究に力を入れれば良かった。

  • @aleksandrustinov74
    @aleksandrustinov74 8 ปีที่แล้ว +4

    Японцы молодцы !

  • @masamichan31
    @masamichan31 10 ปีที่แล้ว +12

    このスターリングエンジンは、現在海上自衛隊の最新鋭潜水艦「掃流型」が2艦実戦配備されています。
    しかし、現在一番注目されている開発中の、酸水素を作り出せる振動エンジンは、水から電気分解していた、酸素と水素では爆発危険が大きかったものを、振動分解させ、爆発危険の少ない酸水素を作り出せる日本の国家秘匿に相当するエンジンみたいです。

    • @honobono19841
      @honobono19841 7 ปีที่แล้ว +1

      正義の味方 そうりゅうが掃流ってw

    • @Masa-jt5yz
      @Masa-jt5yz 7 ปีที่แล้ว +1

      せめて蒼龍にしてやってよ...

  • @doragon0325jp
    @doragon0325jp 6 ปีที่แล้ว +1

    スターリングエンジンの製造コストより多くの発電が出来るといいね。

  • @ShinjukuJogakuen
    @ShinjukuJogakuen 14 ปีที่แล้ว

    @liamtonypearson
    日本で実用利用されているのは「そうりゅう型潜水艦」でのスターリング機関程度ですね。
    400馬力ほどは出るみたいですが。
    温泉地で使えば、わざわざ岩盤割って水蒸気を取り出す地熱発電じゃなくても、出て来た直後の高熱の源泉を冷ます二次利用だけで結構行きそうな感じですが。

    • @andoh01
      @andoh01 ปีที่แล้ว

      朝日ソーラーとかあの手の湯沸かし器とセットで組み合わせれば良くないか?
      ・お湯が湧く(この時点ではエンジンは稼働しない)
      ・お湯がたまる(エンジン稼働)エンジンで発電した電力も用いて湯沸かし
      ・1つ上に戻る
      こんな感じで

  • @ガイヤ隊長
    @ガイヤ隊長 6 ปีที่แล้ว

    ゲーム機やPCの排熱でも動くならそれで何かできないかな~?

  • @ファプタ-o4r
    @ファプタ-o4r 5 ปีที่แล้ว

    なぜかオススメに出てきた

  • @mikiomatsuura5308
    @mikiomatsuura5308 11 ปีที่แล้ว +1

    デパートの上のエアコンの排熱利用に良いね!

    • @mentosukoala
      @mentosukoala 5 ปีที่แล้ว +1

      Mikio Matsuura 排熱を妨害することで余分にエアコンが電力を食うんやぞ

  • @сергёгаа
    @сергёгаа 6 ปีที่แล้ว

    磁気モーターは弱いですか?

  • @のぶ-e1x
    @のぶ-e1x 5 ปีที่แล้ว

    熱効率は高いが、装置として重量効率が悪いので、移動用は難しい。潜水艦用発電機のように特殊な環境か、固定発電機での廃熱回収の道で有望

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 12 ปีที่แล้ว +3

    そうりゅう級のスターリングエンジンは発電機として使われているらしいけどさすが日本流だな

  • @popura0025
    @popura0025 9 ปีที่แล้ว +44

    この動画が公開されてから7年経つが
    今はどんな感じなのかな

    • @jack-si4nz
      @jack-si4nz 8 ปีที่แล้ว +22

      通常エンジンの潜水艦に・・・

    • @ハーゲンダッツギフト券
      @ハーゲンダッツギフト券 7 ปีที่แล้ว +14

      popura0025 もう8年だ

    • @ナガト-t7x
      @ナガト-t7x 7 ปีที่แล้ว +2

      そうりゅう型潜水艦に採用されてはいるが現場からは使い勝手が悪いと言われてる…

    • @monoris2008
      @monoris2008 7 ปีที่แล้ว

      結局次期型はリチウムイオン電池に切り替えるみたいだね

    • @Daikukikai
      @Daikukikai 7 ปีที่แล้ว +3

      もう10年だ

  • @iwgogo
    @iwgogo 12 ปีที่แล้ว

    エアコン室外機に付けたらどうだろう?基本、温度差があればどこでも動くので。

  • @田織園斎
    @田織園斎 7 ปีที่แล้ว

    一番重要なことは熱をいかに発生させるか。今は問題ない。問題は何億年か先に到来する氷河期に向けて、熱をいかに確保するか。その時代に向けて今から熱エネルギーをいかに生み出すか、科学の方向性を持ってもらいたい。

  • @ratatful
    @ratatful 11 ปีที่แล้ว +4

    山本太郎が目を輝かせるニュースだなこれwwwww

    • @syamano5696
      @syamano5696 10 ปีที่แล้ว +7

      バカは相手しないってか名前だすなよ、くさるぞ

    • @RobinNoichigo
      @RobinNoichigo 10 ปีที่แล้ว +2

      韓国に金が落ちない技術が発達しても喜ばないだろ(´・ω・`)

  • @perobskeit
    @perobskeit 9 ปีที่แล้ว

    音響エンジンのほうが効率高かったような?  スターリングエンジンは静かな点で、使用場所が限られそうな?

  • @nijisuzu
    @nijisuzu 5 ปีที่แล้ว +6

    アニメで体温で動く機械みたいなのがあったんな…って
    何故か思い出した。アレは可能なのかな?

    • @geassrush
      @geassrush 4 ปีที่แล้ว

      時計ね
      身につける必要あるし電池のがよくね?

  • @小山央二
    @小山央二 4 ปีที่แล้ว

    ボイラーは何キロワットですか?

  • @usyachannel
    @usyachannel 11 ปีที่แล้ว

    外燃機関しかも小型にできて蒸気などもいらないこれは、電気が復旧してない被災地で、これと焚き火だけで発電できるから緊急時にもいいよね。携帯の充電ができるだけでもだいぶ安心感が違うとおもう

    • @andoh01
      @andoh01 ปีที่แล้ว

      何処だかの大学がトラックに積んで災害用給湯発電機として作っていたぞ

  • @isataka555
    @isataka555 5 ปีที่แล้ว +1

    もっと工作技術と機械的な設計・製作技術が向上して、メンテナンスコストが大幅に削減できたりすれば、実用化できるんじゃない?
    ほぼメンテナンスフリーになれば、無駄に捨てているものを回収できるだけ良い、となるわけだし。大きさと出力の比率が実用的になったのなら、あとはメンテナンスフリー化だけだよね。

  • @천손강림
    @천손강림 6 ปีที่แล้ว

    日本ロケットは液体が小型のロケットの技術ツリーを持っていることによって商業上のマーケットで非常に不利です。液体小型の日本のロケットがある米国との相性が全然メアリーがないとされます。最近民間に移されているロケット市場で頭角を表すロケットは液体水素を、簡単に神ベースのロケットです。代表にアルロンムスクのスペース x ファルコン9シリーズです。
    このファルコンシリーズは、同じ重量を軌道上に置いた場合のコストは日本のロケットの半分にすぎません。液体水素ロケットの推圧が強いですが高圧の液体水素保管の問題そしてタービンによって燃料を噴射することは簡単に神のロケットとは異なり、ロケット容器自体の圧力で噴射するためにコントロールが困難な推圧により直径が大きくなる欠点があります。これは結局コストの問題に関連付けられています。

  • @ichichi8488
    @ichichi8488 ปีที่แล้ว

    蒸気機関の空気版みたいな?
    空気が温められると上にいく性質これをつかってるんだろうね
    知らんけど

    • @んぎもちぃ
      @んぎもちぃ ปีที่แล้ว +1

      温められると膨張する性質を使ってますよ!!

    • @ichichi8488
      @ichichi8488 ปีที่แล้ว +2

      @@んぎもちぃ なるほどありがとう!!

    • @んぎもちぃ
      @んぎもちぃ ปีที่แล้ว +1

      @@ichichi8488 いえいえ、こちらこそ

  • @Djebel085
    @Djebel085 11 ปีที่แล้ว +7

    やっと実用化したのか。
    風力や太陽光より期待していた。
    温度差があれば安定して発電できるはず。

  • @在日朝鮮人で何が悪い
    @在日朝鮮人で何が悪い 3 ปีที่แล้ว +1

    良いけどブツが高そう。
    メンテ費ともかかかるのかな?

  • @mitern-desu
    @mitern-desu 24 วันที่ผ่านมา

    逆利用は無理なんですかねー
    冬⛄️は、風が強いのでこのエンジンに風車を取り付け、直接熱源に変換して家庭用暖房⁉︎
    床暖房の熱源(温水作り)としてならいいんじないかなぁwww.

  • @Mr1954fan
    @Mr1954fan 13 ปีที่แล้ว

    この発電効率はどの位?熱源が大きくても大丈夫?
    ごみ処理の排熱は、使えないだろうか?

  • @SWINGREGORY
    @SWINGREGORY 15 ปีที่แล้ว +2

    very very Cool !
    thanks for this video !
    best regards

  • @mmk2165
    @mmk2165 3 ปีที่แล้ว +3

    これが実用化されると、石油会社が儲けが少なくなり、困る。

  • @yuzu8796
    @yuzu8796 ปีที่แล้ว

    模型欲しいけど1ヶ月も経たずに使わなくなりそう

  • @おはようございませんn5478
    @おはようございませんn5478 7 ปีที่แล้ว

    「暖房にくっつけてスマホが充電できる!」程度でも使えるから良さそう

  • @8.10mm_kiju-senpai
    @8.10mm_kiju-senpai 4 ปีที่แล้ว +5

    10年経った今でも見かけない技術ですねえ…どこに使われているんでしょうか?

    • @user-ug4vz4hq7e
      @user-ug4vz4hq7e 3 ปีที่แล้ว +1

      潜水艦っすね
      ただ潜水艦でも今やリチウムイオン電池に置き換えられてますが…

  • @ja3031
    @ja3031 12 ปีที่แล้ว +4

    製鉄所で使えばかなり大きな発電機動かせそう・・・

  • @シバスズ
    @シバスズ 4 ปีที่แล้ว +1

    エモい…

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt 8 ปีที่แล้ว

    スターリングエンジン(英: Stirling engine)とは、熱機関の形式のひとつで、シリンダー内のガス(もしくは空気等)を外部から加熱・冷却し、その体積の変化により仕事を得る外燃機関である[1]。熱交換をすることによってカルノーサイクルと同じ理論効率となる。スコットランドの牧師、ロバート・スターリングが1816年に発明し、名称はこれに由来する

  • @sev5028
    @sev5028 9 ปีที่แล้ว +5

    渉さん若けぇ~。

  • @seiverlime
    @seiverlime 10 ปีที่แล้ว +33

    400度も熱があったら蒸気タービンの方が良いんじゃないの?

    • @Alphakun
      @Alphakun 7 ปีที่แล้ว +1

      Fukurai Tomoaki 確かにそうですねw

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว +3

      スターリングエンジンの方が圧倒的に熱変換効率がいいんですよ。

    • @andyl7890
      @andyl7890 6 ปีที่แล้ว +3

      肝心なことは温度差なんです。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว +7

      Andy L 2,3c°の温度差で発電が可能というのも大きな強みですよねぇ…

    • @mentosukoala
      @mentosukoala 5 ปีที่แล้ว

      そうかも

  • @高橋敏幸-k8l
    @高橋敏幸-k8l 11 ปีที่แล้ว +5

    スターリングエンジンの理論熱効率は90%以上です。外燃機関でガソリンエンジン、ディーゼルエンジン内燃機関の30~60%の熱効率とは大幅に違います。19世紀に理論発明された物ですが、いままで様々な理由で実用化に至りませんでした。外燃機関の為石油等を用いなくても、温度差があれば動きます。動画のとおり、太陽熱、温泉熱、工場廃棄熱、氷等の冷却熱、何でもありです。発電供給は小さな集落規模や、工場規模だと今でも簡単にできます。

    • @野郎-q8f
      @野郎-q8f 6 ปีที่แล้ว

      高橋敏幸 海と空気の温度差とかでも発電できますよ

  • @TAROIMO2009
    @TAROIMO2009 11 ปีที่แล้ว +17

    知らなかったのですが、自衛隊の潜水艦はスターリングエンジンなんですね。爆発の必要が無いので、ステルス性が高いそうです。なるほど!

    • @heavymaterial5260
      @heavymaterial5260 4 ปีที่แล้ว +3

      imo taro 確か発電機として使ってるだけで、主はガスタービンエンジンじゃなかったっけ。

  • @daffunnda
    @daffunnda 6 ปีที่แล้ว +2

    「これまでただ捨てていたものから電気を作り出す」というものをNHKが放送したことに大きな意義があると思う! 飛行機だって、どんな発明だって初めは効率が悪かっただろうし、日本中に知らせる手段としてNHKはとっても効率的! すごいことですよ!
    こういうのが広まれば、フリーエネルギー開発が加速する影響も大きいし!

    • @user-ug4vz4hq7e
      @user-ug4vz4hq7e 3 ปีที่แล้ว

      熱力学第三法則からは逃れられない

  • @ZPEPACLOTH
    @ZPEPACLOTH 11 ปีที่แล้ว +53

    すでに実用品としてカタログに載ってるメーカー多いよね・・・ついに実用化?ってのは変な表現です。
    高効率化が進んだという意味ですよね・・

    • @andoh01
      @andoh01 ปีที่แล้ว

      リンナイとかヤンマーとか・・・

    • @ZPEPACLOTH
      @ZPEPACLOTH ปีที่แล้ว +1

      @@andoh01 エコキュートとかそうなんですよね

  • @gigowatt4732
    @gigowatt4732 6 ปีที่แล้ว

    スターリングも良いけど熱音響の方がカッコいい

  • @SuperSImRock
    @SuperSImRock 12 ปีที่แล้ว

    暖房機器も、ただ灯油を燃やすだけって勿体無いと思ってたが
    発電して自身の電力に使うとか充電できるとかすればいいのに

  • @manjirojhon7950
    @manjirojhon7950 6 ปีที่แล้ว +7

    タイトルの勝利やね。
    内容はさほどないのに240万回再生は凄い。

  • @mytickets
    @mytickets 15 ปีที่แล้ว

    I am trying to build the same!!
    It only takes money to make free power
    or power from heat
    Solar

  • @Akatsuki_Akairo
    @Akatsuki_Akairo 3 ปีที่แล้ว +1

    そっか、内燃機関と合わせると...