ツーリングしてたらパンクしたよ!どうする?【ハンターカブCT125タイヤ・チューブ交換とその他の代替え手段】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • ハンターカブCT125は、チューブタイヤを採用しています
    なので、パンクしたら、非常にめんどくさい事になってしまいます
    今回は、もしハンターカブCT125でツーリング中にパンクしたらどうすれば良いかという事とともに、一連のタイヤ交換の流れの動画を作成してみました
    最近では、チューブタイプの修理をバイク屋さんが断る場合もありますので、日頃から対策はしておかないとまずいなと感じています
    ★今回使用したアイテム
    -----------------------------------------------------------------
    タイヤ
    amzn.to/3hDai5F
    チューブ
    amzn.to/32DLnce
    タイヤレバー
    amzn.to/3b0XNi3
    ムシ外し
    amzn.to/2D6ot4h
    ビートワックス
    amzn.to/34Jj0f9
    瞬間パンク修理剤
    amzn.to/3gBuS5g
    パンク予防剤
    1:amzn.to/3lAlCCe
    2:amzn.to/32uBrBy
    ★リアルタイム発信しています【SNS】
    -----------------------------------------------------------------
     ヘルちゃんねるツイッター
      / helchannneru
     やにゃチャンネルツイッター
      / yanyachannel
    ★ハンターカブ装備一覧
    -----------------------------------------------------------------
    スクリーン
    amzn.to/2ZKqawR
    グリップ
    amzn.to/30rH82b
    スマホホルダー
    amzn.to/3eLuhgg
    補助灯
    amzn.to/30WGiec
    売り切れていた際はこちらが同等品です
    amzn.to/2Xvee0k
    取り付けハーネス
    amzn.to/32OLfIu
    ★サブチャンネル【ビジネスチャンネル】
     TH-camや情報発信から収益を上げる方法について発信しています
    -----------------------------------------------------------------
      / channel
    ★情報発信から収益に関わるブログを書いています【ブログ】
    -----------------------------------------------------------------
     note.com/helmeter
    ★撮影機材一覧
    -----------------------------------------------------------------
    カメラ関連
    SONY HDR-AS300
    amzn.to/2ll07em
    SONY MCプロテクター
    amzn.to/2mNYeak
    ドライブブログ用マイク
    audio-technica モノラルマイクロホン AT9944
    amzn.to/2nji2m6
    モトブログ用マイク
    audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
    amzn.to/2lTy5qw
    手持ち撮影用マイク
    RODE VideoMicro
    amzn.to/2ljF23W

ความคิดเห็น • 53

  • @みきとん先輩
    @みきとん先輩 3 หลายเดือนก่อน

    高知の佐川町でこのスキルが活かされましたね。

  • @martinfiz2019
    @martinfiz2019 หลายเดือนก่อน

    学生時代はサイクリング部でしたので、基本は自転車と同じですね
    ただし、力は必要になりますね

  • @armbanktv6978
    @armbanktv6978 ปีที่แล้ว

    勉強になります!ありがとうございます。

  • @山下-z1x
    @山下-z1x 3 ปีที่แล้ว +1

    JA44(改造前)に乗っていた時は、パンク修理セット(チューブ・リムバンド・パッチ3種類・ボンド・空気入れ・タイヤレバー・ビードワックス)を常時携帯していました。
    現在はキャストホイール化して、チューブレスのパンクセットになり、持ち物は減りました。

    • @helsan
      @helsan  3 ปีที่แล้ว

      チューブレスタイヤは、ほんとパンクしてもササっと直せるから、そこが魅力っすよね(^^)

  • @コジュッケ
    @コジュッケ 2 ปีที่แล้ว

    歌歌ったら布袋に似てそうな声ですね^^;

  • @金のキュアナロンちゃん
    @金のキュアナロンちゃん 4 ปีที่แล้ว +5

    探偵ナイトスクープ風タイヤ交換w
    後、充電式のエアーコンプレッサー欲しいですね🙄

  • @yoshinakamura4282
    @yoshinakamura4282 4 ปีที่แล้ว +5

    激しい林道の途中でパンクしてしまい、スリーボンドタイヤバンドーで修理帰り20kほど林道60k舗装道路を問題なく帰れました、その後1週間くらいで空気抜け出したので修理しましたが、応急的にチューブでも使えるタイヤバンドーはおすすめです。

    • @martinfiz2019
      @martinfiz2019 หลายเดือนก่อน

      早めに帰るが基本です 穴にもよりますが、エアー抜けは予想より早いから

  • @ojisan3508
    @ojisan3508 4 ปีที่แล้ว

    私もカブじゃないけど原二のチューブタイヤに乗ってますが、先週ツーリング先で釘踏んでパンクしましたよ!
    瞬間パンク修理剤ぶち込んでのですが全く効かず😢
    予備チューブ、レバー、ビードワックスなど全て持ち歩いていてホント助かったです。
    一回経験すると、フル装備でないと不安で仕方なくなりますね!

  • @tomos4228
    @tomos4228 4 ปีที่แล้ว +2

    おはようございます。
    動画にしていただいてありがとうございます

  • @mex13401200
    @mex13401200 4 ปีที่แล้ว +2

    いつも動画を楽しませてもらっています。
    今回の動画も参考になりました。
    これからも暑さに負けず楽しい動画を撮ってください。
    陰ながら応援しています。

  • @f355challenge8
    @f355challenge8 4 ปีที่แล้ว

    動画アップされていないので、Twitter 覗いてみました。そういうことだったのですね、お大事にしてください。

    • @helsan
      @helsan  4 ปีที่แล้ว

      ご心配おかけしています^^;
      今日くらいから、体を動かせるようになってきましたので、そろそろ撮影再開しようかと思っています
      いやはや、お恥ずかしいです

  • @5858ニッシングー
    @5858ニッシングー 4 ปีที่แล้ว

    新品チューブでパンク交換しても素人がやると運が悪いとタイヤレバーでチューブに穴があきます。慎重にやらないと穴が増えます。パンクガードはとても有効な手段です。私はタイヤ交換した時に釘が刺さっていてビックリしました。まったく空気が漏れていませんでした。保険のつもりで入れるのは賛成ですね。あとパンク修理キットも必要ですね。

  • @山下-z1x
    @山下-z1x 2 ปีที่แล้ว

    ミシュランはもっと固いですよ、IRCなんてまだまだかわいいです。

  • @rainbow999
    @rainbow999 4 ปีที่แล้ว +8

    一度道路に落ちていたオルファカッターの折れた刃をタイヤが拾ってえらい事になりました
    タイヤを替えたばかりだったのにまたタイヤごと交換する羽目になってしまいました
    あの時は馴染みのバイク屋さんが近かったので事なきを得ましたが、そうでなかったらと思うとぞっとします
    バイク屋さんに聞くとカッターの刃が落ちてる事は意外と多いらしく珍しい事例では無かったようです

  • @プリティクマゴロウ
    @プリティクマゴロウ 4 ปีที่แล้ว +2

    昔 山奥でパンクしてひどい目にあいました
    瞬間パンク修理剤を使いましたが100mも行かないうちに抜けました
    オフロード車のスポークタイプでも後輪だけは 素人でも修理の簡単な
    チューブレスになっているものがありますが、何故前輪もチューブレスに
    しないのか不思議です 中途半端ですよね
    ハンターカブに惹かれますが、唯一文句を付けたいのが、C125と同じように
    キャストホイールにチューブレスタイヤを付けてパンクの不安を
    無くさなかったかという事です
    せめてスポークのままでも パンクしやすい後輪だけでも、
    チューブレス化してほしいです

  • @gurungns
    @gurungns 4 ปีที่แล้ว +5

    Your video vlog is good but I don't understand Japanese language.

  • @hiroshinawa1224
    @hiroshinawa1224 4 ปีที่แล้ว +3

    CT110を乗っているんですがロングはしたことがありません。
    パンクは怖いんですが、JAFさんと現金でカバーできるかな?と思っています。
    TH-camをみたので持っている他のパンク修理剤を確認したら、ちょうど賞味?保証期間が切れていました。
    早速 おすすめの瞬間パンク修理剤をポチりました。
    大変 助かりました。ありがとうございました(笑)

  • @yoshisanchannel-A
    @yoshisanchannel-A 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちわ
    動画見てて思ったことがありますw
    自分だけかわからないけど
    喋り方と声がわくわくさんに似てる気がしますw

  • @safemode0402
    @safemode0402 4 ปีที่แล้ว

    遠くに行く際や、山道を走る際は必須交換パーツと修理道具を持っていきます。任意保険でロードサービス受けられますが、自分で治せれば早くエスケープできそうなので。ぶつかったり転ぶことを考えてコミネのプロテクターをつけ、緊急医療セットも常備してます。動脈が切れたら意識ある間に即止血w

  • @第6区民児協
    @第6区民児協 4 ปีที่แล้ว +2

    パンクについて、すごく参考になりました。交換作業の大変さや装備品のことなど、5000キロを目安に覚えておきますよ。

  • @takachantakachan1093
    @takachantakachan1093 4 ปีที่แล้ว

    わたしの所有バイクのセロー250は、オーナーご存知のようにスポークでありながら
    リアホイールはTL(チューブレス)が購入の決め手です。
    フロントはチューブですが。
    35年間の赤バイク配達経験上、今までフロントパンク一回だけでした。
    後の9割以上はリアです。
    もう一台のSRはわざわざスポークから、キャストホイールに変えてます。
    高速道路でパンクする恐怖を考えたら、前もって予防策を自分自身で考える事が必要かもですね。

  • @michizure2980
    @michizure2980 4 ปีที่แล้ว +1

    オズさんの言うとおりだと思います。教訓としてはタイヤ、ケチちゃいけませんね。林道走っていた頃は、パンク修理セット積んで走っていましたが、山の中で一人でパンク修理する気にはなりません。携帯用ポンプで空気入れるだけで大仕事です。仲間がいると多少心強いですが、、、

  • @大宇宙-k2r
    @大宇宙-k2r 4 ปีที่แล้ว +1

    カブ誕生60周年の限定Tシャツでありましよぅか。カブTシャツをこよなく愛しておりますなぁ☺

  • @稔彦斉田
    @稔彦斉田 4 ปีที่แล้ว +4

    タイヤの黄色い点にバルブを合わせるのですよオズさん(笑)

  • @watedream
    @watedream 4 ปีที่แล้ว

    ワテはDREAM125所有で、おずさんのCT125と同じスポークホイール。因みに新車で購入以来タイヤ交換歴無し。そこは問題ないのですが、並行輸入車の「タイカブ」ならではの共通ウイークポイントとして新車時からセミパンク(常時漏気)状態という点。並行車のタイカブに入ってるチューブはそういうモノらしいです^^;(ワテDREAM125は一応正規販売店であるエンデュランスというタイホンダ製バイクを輸入販売するホンダの子会社で購入しています。原付二種の「△マーク」と「くちばし」は貼られていないので業態は並行輸入扱いなのかな。)
    購入以来「乗車前に空気圧チェック」=「やっぱ抜けてる...」・・・それに悩まされています。
    国産のチューブに替えればいいだけの話なのですが何か面倒で、いちいち乗るたび毎日ではないにしてもポンプをシュコシュコしてます...ホント面倒orz 使い過ぎて口が溶けてホースが裂けた足踏みダブルポンプは先日天に召され新品のポンプ「パナレーサー」を買いました(笑)
    しかし近所の方からも「このヒトリモンの家の人、いつも空気入れてるね?」と絶対思われてるのでしょう。耐えられず引越ししたくなったらどうしようも、ローン残りがまだあと20何年(泣)
    そこでヘルさんが 9:35 から大紹介の「パワーパンクガード」!
    これワテん家の方では扱ってない!・・・というか意識して見つけた事がない!コレ欲しいの!
    何処へ行ってもホルツの修理剤(クルマ用でバイクには多過ぎて向かない)。
    いつかどこかで見つけてみて、ダメなら仕方ない、ヘルさんみたくアマびょんで買います^^⇒で試してみます^^

  • @sir455
    @sir455 4 ปีที่แล้ว

    毎回映像楽しみしてます。
    確かにバイクはツーリングの時にパンクは

  • @佐田幸彦
    @佐田幸彦 4 ปีที่แล้ว +3

    ハンターカブはチューブレスかと思ってました。パンク修理は自転車のようにチューブだけ出してできないものですかね〜。
    空気入れを持ち歩かないと修理しても空気をいれないのでは・・・。

    • @長谷川太一-q8m
      @長谷川太一-q8m 4 ปีที่แล้ว

      昔、新聞配達していた時はパンクの修理は自転車みたいにチューブだけ引っ張り出してやってましたよ。パンク修理剤は自転車のやつは液剤と一緒にガスも同時に入るので、空気入れは必要ないですがオートバイ用も同じ立ったような気が…。

    • @ちくほう
      @ちくほう 3 ปีที่แล้ว

      剛性低いタイヤならパンク修理らくに出来ます
      もちろんチューブだけ引っ張り出して
      グリップ良いタイヤはその技できなかった

  • @よもぎ-h8m
    @よもぎ-h8m 4 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは。
    オズさんはところで会社勤めの方なんですか?
    いつも配信がハイペースなので気になりました。

    • @パインカンシルスキー
      @パインカンシルスキー 4 ปีที่แล้ว +3

      素人の勝手な推測ですが、この方の凄いところは編集を極力少なくしているところだと思います。
      動画を作る作業において一番時間が掛かるのが編集なので、ハイペースな投稿が可能なのかと。
      余計なテロップやカット、画像の差し込みなどがないということは裏を返すとそれだけ喋りに自信があり視覚に頼らずえーっととかうーんととか間延びする事なくテンポ良く話をまとめるという、要はプレゼン能力が非常に高いということ。
      他の動画で営業のお仕事をなさっている(いた?)とお聞きしたことがあるのでそれも納得。
      運転中など画面を見られない時にラジオ代わりに聴いております。

    • @伊井才和
      @伊井才和 3 ปีที่แล้ว

      @@パインカンシルスキー
      素晴らしい考察‼

  • @安全パパ
    @安全パパ 4 ปีที่แล้ว +4

    心の保険……いいですね

  • @hilite1192
    @hilite1192 4 ปีที่แล้ว +1

    自分はパンク経験が通勤中の原付だけ、街中即バイク屋ですが、ツーリングは好きなので不安な話題です。
    常備品のホルツ パンク修理剤と違うので不安になりましたが、中身はスプレー缶にジョイントホースでほぼ一緒ですね。
    ちなみにホルツ+超小型のエアポンプ(シガソケ)+シガーソケット(デイトナ)の組み合わせです。
    応急修理材が不完全でも3分保てば、シガソケエアポンプで連続継ぎ足し、押して歩くよりバイク屋さんに早くたどり着けると思いませんか?
    捕らぬ狸の皮算用ですいませんw。この暑いのに250だって押したくないんですw

  • @Toshi-rv2hg
    @Toshi-rv2hg 4 ปีที่แล้ว +2

    今回の動画、期待通りにめちゃくちゃ参考になったゎ😃 街中ならともかく、四国の山ん中でパンクしたらどーしょーもないけんね。自分でタイヤに穴空けて練習するわけにもいかんし、やっぱ予防が大事ってことじゃわ☝️

  • @しび吉
    @しび吉 4 ปีที่แล้ว +1

    おはようございます、おはようございます☀️🙋‍♂️❗久しぶりのスタジオ撮影!懐かしい😆ではでは(^_^)/~~

  • @とし-o4m
    @とし-o4m 4 ปีที่แล้ว

    また補助灯のスイッチや本体の取り付け方法も教えてください😊

  • @ipcojp2012
    @ipcojp2012 4 ปีที่แล้ว

    自転車みたいにパンクしないタイヤがあれば!いいんですけどね~
    オートバイ用は無いみたいですね~残念!

  • @sunami808
    @sunami808 4 ปีที่แล้ว +3

    走る工具箱のJAFはすぐ使う。あんな安い会費であんなに便利なのに意外に入ってない人多いですよね。JAF有れば工具積まなくていいし手伝ってくれる人まで来るとか最高

  • @akirayamada1105
    @akirayamada1105 4 ปีที่แล้ว +1

    同感です。パンクしたらした時の事です。
    40年ツーリングしてますが、その時は絶望的な状況でも、まあなんとかなるものです

  • @名無しさん奈々氏
    @名無しさん奈々氏 4 ปีที่แล้ว +1

    一コメ。修理キットはいりますか。

    • @helsan
      @helsan  4 ปีที่แล้ว +2

      チューブとかタイヤレバーなんですけど、あればあった方がいいかなってくらいですけど、オズさんは持ち歩いてないよ〜(・∀・)

  • @niyan_g
    @niyan_g 4 ปีที่แล้ว

    ツーリング中、空気入れは持ち歩いてるのですか?

    • @helsan
      @helsan  4 ปีที่แล้ว +3

      持ち歩いてないですよ〜
      出かける前に必ず空気圧確認してから出かけるので、空気圧不足になった事はないですよ(^^)
      最悪、空気圧不足になったらガソリンスタンドもあるしね

  • @因幡太郎-z1f
    @因幡太郎-z1f 4 ปีที่แล้ว

    私の90カブで大体脱着で15~20分くらいかな
    昔のカブ標準装備のタフアップチューブは心強かった
    パンク修理済は当てにならない物が多いと聞きますね

  • @伊井才和
    @伊井才和 3 ปีที่แล้ว

    あ、これ久々の名作❗
    そう、パンクしたらパンクしたでなんとかなる。それも後で考えたら良い思い出。
    波長合いました。(笑)
    チャンネル登録は面倒くさいからせんけど…。

  • @gTt7QvNFwu
    @gTt7QvNFwu 4 ปีที่แล้ว

    ぱしゅーーーが好き😆

  • @tetsus.5631
    @tetsus.5631 4 ปีที่แล้ว +3

    2ヶ月で5,000㎞ってぶちハイペースじゃね(・д・oノ)ノ
    600㎞や850㎞ツーリングしてたら
    距離はのびますね、原付二種で日本で一番走ってるのヘルさんじゃないの(  ̄▽ ̄)

  • @mountaint182
    @mountaint182 4 ปีที่แล้ว +3

    パスーが良い‼︎笑

  • @タケリタケ-h1i
    @タケリタケ-h1i 4 ปีที่แล้ว +7

    タイヤの黄色いマーキングは空気バルブの位置を合わせるためにありますよ。