【賛否両論】体育座り廃止

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • メンバーシップはこちら!: / @rozannogakuya
    ロザン菅noteはこちら!:note.com/rozan...
    お仕事のご依頼はこちら!
    企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
    ⇒rozan.staff@gmail.com
    このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
    メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
    ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! www.amazon.co....
    #ロザン#ロザンの楽屋#ニュース#体育座り

ความคิดเห็น •

  • @tacotan5676
    @tacotan5676 2 ปีที่แล้ว +79

    古いとか日本人的とか言われるのかもしれませんが、宇治原さんの「受け入れられない」という考え方、すごーく好きです。

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 2 ปีที่แล้ว +2

      私もさすがに寝そべられるのはムリですね。もたれかかるくらいはOKですけど。

  • @うんちくん-l9m
    @うんちくん-l9m 2 ปีที่แล้ว +2

    知人のお子さんがインターナショナルスクールに通っていました。
    しかし、外国人の先生が教室の机の上に座って乗っかり、足を組んで生徒に授業をしているのを見て、通わせるのをやめたそうです。
    海外のドラマなんかでは見たこともある風景ではあるけど、自分の子がそんな授業を当たり前に受けて行儀の悪い子にならないか心配だったそうです。
    宇治原さんの言うように感覚的なものなので良い悪いで決めれないとは思うけど、日本人には合わないなぁって受け入れられない人は居るんだと思います。
    最近は過度なマナーの問題とかもあるので押し付けもいけないけど、行儀が悪いのって社会に出ても損するだろうし、
    体育座りが無くなったとしても、負荷の少ない他の座り方で規律や礼節の習慣は付ける教育は残してほしいな。

  • @田中由美-q2k
    @田中由美-q2k 2 ปีที่แล้ว +2

    バレエをベースにしたストレッチを教えているので、楽で合理的な身体の使い方に常に関心があります、というか、それを探究するためにお仕事している感じです。
    長時間同じ姿勢でいれば何でもしんどいぞ、という前提をいったんおいといて、ちょっと長文で述べると、体育座りは、確かに腰や坐骨によくない座り方です。
    骨盤を立てる、という言い方がありますが、適切な位置に骨盤があり、柔軟に動かせる状態のこととして、それができていれば、それほどに負担ではないと思います。
    しかし、それができていない場合、後傾していれば無理に前に持ってこようとして、前傾していれば腰が反って、どちらにしろ腰に負担がかかります。
    実は正座が腰に負担の少ない座り方なので、宇治原さんのおっしゃる正座用のイスはナイスなアイデアと思いました😁
    また、自由な体勢で、というお話は、規律やマナーの問題とは別で、骨格や筋肉ができあがらない小学校低学年のうちは、発育によくない影響が出そうなので、避けた方がよいと思います。
    ある程度身体ができていれば、しんどいと感じて楽なところを自然に探すので、自由な体勢プラス体勢を変えることもOK、でギリギリありかなあ、というところでしょうか。
    長文の最後に恐縮ですが、この体育座りのニュースを聞いた時、あるボディーワークの講師が、「体育座り、あれは欧米では囚人がする座り方らしいです。なぜなら、すぐに立ち上がることができないから」とおっしゃっていたのを思い出しました。

  • @kiyobeta
    @kiyobeta 2 ปีที่แล้ว +39

    そもそも長時間硬い床や地面に座ったままだったり、立ったままだったりするのが苦痛なわけで、そういう時間を減らすような根本的な部分を改善した方がいいと思う。

  • @きりさめ-s7z
    @きりさめ-s7z 2 ปีที่แล้ว +2

    関係あるのか分かりませんが、この話を聞いて真っ先に思い浮かんだのは、オリンピックで会長の長話を座ってじっと聞いている日本人選手団と、自由に行動し始める他国選手団の映像でした。
    お話中に寝転んでいたり自由にしている図が受け入れられない宇治原さんの感覚はよく分かります。
    勿論子供の体を壊すのは良くないので他の方法を模索するのは大切ですが、これまでの方法で得たものも大切にしていきたいと思いました。

  • @新関貴士-v3v
    @新関貴士-v3v 2 ปีที่แล้ว

    体育座りではなく体育の授業を廃止にするべきだ。

  • @asahiseitai
    @asahiseitai 2 ปีที่แล้ว +1

    体育座りは、本当に身体に悪いです。猫背を自分から作りに行ってるようなもんです。

  • @zanetti1900
    @zanetti1900 2 ปีที่แล้ว +24

    体育座りが身体に悪いというなら、体育座りを止める代わりに身体に良い座り方に変えますという形にすべきだと思う。体育座りを止める=自由に座って良いというのは違うと思います。

  • @KM-ck9hl
    @KM-ck9hl 2 ปีที่แล้ว +4

    体育座りの形自体が、先生あなたに従ってますっ!!感を出すためのもの
    であって、何ら合理性はない。体に悪いんだったら即刻止めるべき。
    うさぎ跳びと同じやな。

  • @nao-yh5yn
    @nao-yh5yn 2 ปีที่แล้ว +1

    そもそも論なんだけど。。。体育座りのカタチになったのって長時間座れる+即立ち上がれる(地震時などの危機対応)で出来上がったハズなんだけど??
    そのカタチが健康上悪いからってのは理解できるにだが。。。あぐらや寝そべるとかなると危機対応の部分はどうなの?団体で即時避難の場合も考慮しないといけないのでは?

  • @NoLe8155
    @NoLe8155 2 ปีที่แล้ว

    わざわざ体育館みたいなひとつの場所に集まって話を聞くこと自体に異議を唱えたいです。
    コロナによって全校集会等がリモートで各教室に配信されるような体系をとったとて、「誰かの話を聞く」という本質の部分は変わらないのではないかと考えます。
    ただ、全部が全部そうできる訳では無いからこの話が話題になっていると思うので、一生徒として意見を言うと、体育座りを長時間続けるのはしんどすぎるので他の姿勢も許して欲しいという所が本音です。

  • @mai176
    @mai176 2 ปีที่แล้ว +1

    産休中の教員です。
    私は規律を整えるのが好きなので、体育座りをきちんとさせるタイプでした。体育座りが体に悪いとは知らず、子どもたちには可哀想なことをしてしまったなーとこの話題を知り、感じました。
    最近では朝会や始業式・終業式などは放送やリモートで行うようになり、子どもたちの負担も減ってきていると思います。コロナが終息しても、このスタイルを続ければ、教室の椅子に座ったままで行うことができるので、いいと思います。
    また、妊婦になって知ったのですが、骨盤が歪まない座り方はあぐらだそうです!
    急に自由に座ってもいいよ!は私的にも抵抗があるので、骨盤が歪まないあぐらをみんなでするのも一つの手かな〜と思いました(^^)
    長々とすみません!

  • @FukuTake630
    @FukuTake630 2 ปีที่แล้ว

    イノベーションを起こしたいからと言って、1人だけ寝そべってる人がいたら、その人にはイノベーションは起こせないな

  • @まおう-d5q
    @まおう-d5q 2 ปีที่แล้ว +1

    アメリカだと平気で机に靴のまま足乗っけるらしいから(アベマでパックンがやってた)、海外はあんま参考にしない方がいいと思う

  • @たーにーとも
    @たーにーとも 2 ปีที่แล้ว

    子供のとき、食事のときに必ず正座させられてたが、その姿勢を強制させられることに食事中ずーっとムカついてた。
    今でも、親父の教育を憎んでる。

  • @saizo_houshi
    @saizo_houshi 2 ปีที่แล้ว +12

    体操座りというより、しょーもない話を先生たちのエゴで長々と聞かせる方を無くしてほしい。

  • @QAZOO
    @QAZOO 2 ปีที่แล้ว

    「型破り」と同じことだと思います。所作一般をきっちり叩き込んでから、自分流に振舞っていくのなら解りますが、そういう躾作法を知らずに子供の頃から自由気ままに振舞うのは、日本人として恥ずかしいと思います。

  • @マゲ猫634
    @マゲ猫634 2 ปีที่แล้ว

    相手への敬意を姿勢や態度で示す、というのが日本の教育であり、おもてなしにつながるのかな、と。
    あなたの話を敬意をもって聞いてますよ!を形にした結果、同じ姿勢になるようしつけてきたのが日本の文化なのだと思います。

  • @kaminomizoshirukaninomisoshiru
    @kaminomizoshirukaninomisoshiru 2 ปีที่แล้ว +2

    寝そべってどうおもうか
    →楽屋やか全然寝そべっていい

  • @tkch9814
    @tkch9814 2 ปีที่แล้ว +1

    お互いへの『礼儀』があるかないかの問題ですねー。

  • @MrAkira450
    @MrAkira450 2 ปีที่แล้ว +22

    座り方がどうかよりも長々と話している事が問題ではないかと思います。

  • @サイトリ
    @サイトリ 2 ปีที่แล้ว +2

    話がずれますが、体育座りを廃止するなら組体操も廃止してほしい

  • @ポッポ-q8n
    @ポッポ-q8n 2 ปีที่แล้ว

    本題からは若干ズレますけど、日本って割とこういう変化が遅いイメージがあって、その中で「体に悪いなら辞めよう」と言える教育者は尊敬します。
    子供のことを考えてなかったらそんなこと言わないでしょうし。

  • @kubinokawa1my
    @kubinokawa1my 2 ปีที่แล้ว

    姿勢よくしている人は
    姿勢を良くすることに
    気持ちを奪われているので
    人の話を聴いていないかも
    しれませんね〜。

  • @hanji0816
    @hanji0816 2 ปีที่แล้ว

    多くの方がコメントしてる通りそもそも長時間が問題なんですよね。要点だけを短時間で喋り続きは椅子のある教室でタブレットなりプリントなりで椅子に座りながら見るじゃダメなんですかね。CMなんかの「続きはwebで」みたいに。

  • @o.masa.9843
    @o.masa.9843 2 ปีที่แล้ว +2

    ヨガインストラクターをしていますが、
    身体の事を学んでいくと体育座りが長期的に座ることに向いていないのは納得します。
    年配の方とヨガをすると「人に教えてもらうのにあぐらは失礼」と正座で座る方がいます。向き合い方がとても素敵だなと思う反面、ひざが悪いのに我慢していることもあるのでバランスがむずかしいなぁと思います。寝そべるかぁ、、と思ったけど、子供の頃から「自由」を育てるという発想はなるほどです。

    • @rozannogakuya
      @rozannogakuya  2 ปีที่แล้ว

      メンバーシップに是非‼️

    • @o.masa.9843
      @o.masa.9843 2 ปีที่แล้ว

      @@rozannogakuya 嬉しいです😆ありがとうございます

  • @遊生
    @遊生 2 ปีที่แล้ว

    体操着で体育座りすると背中側のパンツが引っ張られて見えちゃうし、前からも太ももの隙間からパンツ見えちゃうしで嫌だった
    身体に悪いかは分からないけど、体感としては腰痛くなるし疲れるし良い事無さそう
    部活中に水を飲むなってのも"規律"に近いし時代と共に同じように無くなっていいんじゃないかな
    それこそ歴史を遡れば片膝立ちや正座が主流だった時代もあるし戦国時代に体育座りしてたらナメとんのかってなるよ
    守らなくていい文化はあると思う
    時代に合わせてアップデートして良い

  • @きゃべつ-d6c
    @きゃべつ-d6c 2 ปีที่แล้ว +43

    スカート履いてる時の体育座りは嫌でした。
    「朝礼時の校長先生の長話」も廃止してほしいです。(暑い時期だけでも)

    • @oto....
      @oto.... 2 ปีที่แล้ว +3

      私の所は制服の時は女子は体操座りじゃなく足横にくずして座るように言われてた
      体操座りするのは体操服の時だけ

  • @UMA-so4fx
    @UMA-so4fx 2 ปีที่แล้ว

    体育座りがダメなんじゃなくて長時間一定の体勢を取らせることが問題
    そもそも1時間弱*5.6時間かったい椅子に固定するのだって絶対良くないし

  • @beataholic1230
    @beataholic1230 2 ปีที่แล้ว

    正大人の嗜みとして正座はできるといいなとは思います。ただ、健康上の理由で正座ができない方ももちろんいるので、やはり椅子に座るが一番しっくりくるかなぁ。

  • @tomoyo19940427
    @tomoyo19940427 2 ปีที่แล้ว

    私立や地域的に自由にしてもある程度まとまった行動ができそうな学校であれば、完全自由でいいと思う。でも中には結構縛らないと収集つかないところもあるから、国として一律に方針決めるのには反対かな。まあ、ルールがあるからこそ抑圧への反抗からルールを破って荒れるという考え方もあって、校則などの取り決め自体をできるだけ無くしたほうが結果的に平和になるし礼儀も良くなるとも思うけれど・・・難しいですね。自分たちで決めさせるっていうのも一つやし、キャンプ用の小さい椅子を集まりの時は各々持っていくとかにするのも一つかな。と思いますね。
    あと、体育座りは少し短めなスカート履いてたら地獄ですけどね。下着見えるし。見えないように気をつけるのに必死で話なんて入ってきませんでした。

  • @ヒトシ-o7l
    @ヒトシ-o7l 2 ปีที่แล้ว

    学校に関しては自由と規律で選べるようにしたらいいと思う

  • @oto....
    @oto.... 2 ปีที่แล้ว +1

    私の所は制服の時は女子は足をくずして座るように言われてた。体操服の時だけ男子は体操座りだったけど。皆が言うほど先生の話が長かった印象も無い。先生はそこは気を付けてる。

  • @biggreen8589
    @biggreen8589 2 ปีที่แล้ว

    規律うんぬんを子どもに強制するのって結局、社会不適合者(発達障害等)をあぶり出して排除する効果の方が大きい気がする

  • @みっつぁれら
    @みっつぁれら 2 ปีที่แล้ว

    私も体育座りで育ってきましたが、そもそも大人になって地べたに座ることも少ないですし、ビジネスや冠婚葬祭の場などで体育座りで座っている人を見たことがありません。体育座りがなくなったからと言って寝そべることはないと思いますが、どんな座り方になるのか楽しみです。

  • @yamagata023
    @yamagata023 2 ปีที่แล้ว +2

    ①これは体育座りが腰が痛くなるのではなく、腰が悪いから体育座りができないんですよ。長時間座って勉強していることと、短時間体育座りすることを比べたらわかる。体育座りしない大人が腰痛いのなぜか考えたら分かる。運動機能や解剖学を知らない医師やメディア体育教員が発言する悪い例。海外は腰痛ないの?ちゃんと比べてから発信必要。②体育1コマ45分など、限られた時間で小さな子どもを管理するには初めに集合整列を覚えておかないと、実施時間が減って授業の意味がないから必要。それか授業なくす。東京駅で修学旅行生がキチンと整列してなかったらムカつくし、領土が狭い国だから整列くらいやってていいんじゃない。

  • @sakahipo3380
    @sakahipo3380 2 ปีที่แล้ว

    2020のオリンピック閉会式でそれぞれの国の個性が出てましたね
    芝生?をイメージしている中で、寝そべって聞いていたり座っていたり色々でしたね

  • @asukaasuka6679
    @asukaasuka6679 2 ปีที่แล้ว +1

    「形から入る」じゃないですが、ある程度、聞く姿勢というものはあっていいと思います。寝転んだ姿勢で人の話を「ちゃんと聞ける」と思えません。ちゃんと聞こうとしたとき寝転ぶ姿勢にもならないと思います。
    座り方を自由にしたら、イノベーション起きやすくなるのかなあ。

  • @AXlensen
    @AXlensen 2 ปีที่แล้ว

    正座も廃止したほうががいい
    あんなの将来になって足の病気になるだけ

  • @紅楓-y3i
    @紅楓-y3i 2 ปีที่แล้ว

    寝そべって発言したらどうなる?と言うのがこのテーマの答えだと思います。今の左巻き思想家の発言は、自分達は、許されるが他人は、許さないみたいな事を平気で言ってます。全ての壁を取り払えるのか?そこには、合理的な答えがあるのか?が大前提になると思います

  • @宮崎祐介-t8l
    @宮崎祐介-t8l 2 ปีที่แล้ว +2

    スガさんの初っ端の「長時間したら何でも良くない」が全てですね。
    イスでも起立でも安座でも、長時間は良くない。

  • @tochimochi437
    @tochimochi437 2 ปีที่แล้ว +3

    あぐらでなんの問題もないと思います。というか何がダメなのか分かりません。
    まぁそもそも長話が良くないですね。1分以内で簡潔に話せない人は一切聞かなくて良いと校長の話を聞いて学びました。

  • @ざいどりっつ
    @ざいどりっつ 2 ปีที่แล้ว

    多分だけど自由に座らせる方が礼儀正しくすると思う。
    自分の意思でやってる=あいつイタいなってクラスメイトに思われるから。
    今の若い世代なら崩して座っててもしっかり目を見いてる子は良く思われたりもしそうだし。
    人の本質を見る目が養えそう。

  • @UMA-so4fx
    @UMA-so4fx 2 ปีที่แล้ว +1

    決して闘いたいわけじゃないけど
    体育座り廃止→自由に座らせろって人は自分が話をする時に相手の態度が悪くても怒らんのかって思うなぁ
    言ってしまえば礼儀のひとつだろうし

  • @ここちい-v2f
    @ここちい-v2f 2 ปีที่แล้ว +2

    体育座りをしないでいたら、「気持ち悪い」 のは子供達ではなく、指導している先生達でしょうね‼️

  • @fsakamoto1110
    @fsakamoto1110 2 ปีที่แล้ว

    体育座りをなくす前に意味不明な校則を見直した方が良い 型破りは基本の型を身につけた上でそれを破る

  • @りんこ-k2q
    @りんこ-k2q 2 ปีที่แล้ว

    作業療法士さんたちが食べるときの姿勢はとっても重要と言ってました。聞くときの姿勢を伺いたいです。女もあぐらで良いじゃないか。

  • @タマちゃん-k6r
    @タマちゃん-k6r 2 ปีที่แล้ว +1

    どんな格好でも話聞かない子は聞かないですし、体に悪いならやめたほうがいいと思います。

  • @さすらいのクリスチャン
    @さすらいのクリスチャン 2 ปีที่แล้ว

    修学旅行のとき、東京駅での待ち時間に、全員コンコースの床に制服で体育座りさせられたの、イヤだったなぁ。ジャージならまだしも。

  • @okadachako
    @okadachako 2 ปีที่แล้ว +4

    次女は股関節形成不全のため座る時はあぐらをかくように整形外科の先生から指示を受けてきました。
    そのため、体育の授業や地面に座る時はあぐらで座らせてもらうように学校にお願いしていました。
    私自身、宇治原さんに近い考え方だったのですが、色々な事情で座り方に制限のある人もいるので自由な方がいいのかなと思うようになりました。

  • @bindbutterfly
    @bindbutterfly 2 ปีที่แล้ว +2

    ガリガリだった俺からすると骨盤と床に挟まれた尻肉がめっちゃ痛いから嫌いなんですよね
    ちなみに聞きたいんですけど、宇治原さんは自分が話す時に好き勝手に座られてたら受け入れられないんですか?

  • @km-sf1hz
    @km-sf1hz 2 ปีที่แล้ว +1

    座り方を自由にすると、イキった男子が三点倒立を自慢してきそう…。

  • @山田色
    @山田色 2 ปีที่แล้ว

    一人一つ座布団支給はどうでしょうか。ぼくはこれで座骨神経痛らくになりました

  • @oto....
    @oto.... 2 ปีที่แล้ว +1

    現場は、しびれたり体調が悪い生徒に
    体操座り強要してないし足崩したりあぐらかくのOKだから、生徒が各学校内で決めればいい話で外野が、先生がちゃんと生徒へ配慮してるのも知らずにとやかく言う事じゃない。

  • @boundstop8187
    @boundstop8187 2 ปีที่แล้ว

    ちゃんと聞いてない規律を守らない奴を切り捨てて良い世の中ならそれでいいのですが、
    そういう奴に限って、後からちゃんと指導してくれなかったとか文句言うんですよね。
    知らんがな!で済ませればいいけど、ノイジーマイノリティが発信しやすいネット社会の弊害です。

  • @marsbruno1085
    @marsbruno1085 2 ปีที่แล้ว

    話違うかもしれないけど、うちの学校では、コロナのことがあるので集会はリモートでした。そうすれば教室から朝会ができました。始業式や終業式はリモートで解決できそう。周回に限っては、体育座りはしなくてよさそう

  • @tadanoasa
    @tadanoasa 2 ปีที่แล้ว

    あぐらにすればいいと思う。
    行儀悪いって言われるのはマジでおかしな話、
    昔の侍やヨガなどでは当たり前だし。

  • @JACK99King
    @JACK99King 2 ปีที่แล้ว

    成長期で低脂肪男子だったからしびれや痛みが来てたからしんどかった経験はある。
    ただ、それで座り方を自由化してってのは思わんな。
    学校なんだから、体育座りがきつい子はミニクッション置いといていいとかにすりゃいいんじゃないのかな?
    それと正座も可にしていい。武道やってれば特に、正座に慣れてる人はその方が楽。
    「だらけた」姿勢まで許容する流れは、子育て世代として勘弁だわ。

  • @tumujikaze9999
    @tumujikaze9999 2 ปีที่แล้ว +15

    昔の人は水も運動中に飲めなければ、首に手を回して足を持ってもらう腹筋も腰に悪いし、
    うさぎ跳びで膝を壊すとか、投球制限なくて肘を壊すとか大変だったんだなぁ。
    そういう当たり前を見直すって大事だね。

  • @yukin8359
    @yukin8359 2 ปีที่แล้ว

    体育座りを通して学んでいる事までも無しにするのか、元々ただの座り方の一つだったのか。昔は厳しすぎた…と変えていくこともよくありますが、変えることで学ぶ機会の増減や要否など、その1件だけでなく大きく見ている役割の人はいるのでしょうか。

  • @けんみん-l9v
    @けんみん-l9v 2 ปีที่แล้ว

    これだけ多様性が叫ばれてますし、それに合わせるなら自由な座り方でいいと思いますね
    例えば、ふくよかな体系の人や生理中の女性など
    体育座りが辛いって人もいると思うので

  • @kinoshita2525
    @kinoshita2525 2 ปีที่แล้ว

    座り方云々以前に、そもそも体育の時間の間程度であれば座らせる必要がないと思います。
    もし長距離走らされたあとに座るとかいう状況だったら、座り方の縛りとかいらないでしょう。

  • @うたうた-b4i
    @うたうた-b4i 2 ปีที่แล้ว

    自分と周りの邪魔にならない座り方なら良いと思いますが、
    お話にもあったように寝そべってだとちゃんと聞けなさそうな感じがします。
    日本人としての規律や感覚は、始業式、卒業式、入社式、結婚式、葬式などで身につけて欲しいなぁと思います。

  • @フランツリスト-w9s
    @フランツリスト-w9s 2 ปีที่แล้ว

    冬体育座りするとお腹痛くなるからクッション使ってたな

  • @パキ-u1e
    @パキ-u1e 2 ปีที่แล้ว +3

    まずは先生の長い話を簡潔にするべきです。
    長話が続くとお尻が痛くなるので。

  • @山本2号-w8s
    @山本2号-w8s 2 ปีที่แล้ว +27

    今回の件とは少し話は違うかも知れませんが小学生の時、朝礼で校長先生が話しているとき視界が真っ白になり倒れそうになりながら聞いていることがよくありました。
    礼儀などを重んじるのもわかるのですが子供達に負担をかけないことがやはり重要だと思います。

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 2 ปีที่แล้ว +3

      そうですよね。私は学生時代はなかったですが今だったら絶対無理な体ですし、近しい人たちもおっしゃっていたような(というか貧血で倒れてたとか)学生時代を送ったと聞いているので、お話とてもよくわかります。

  • @shin9615
    @shin9615 2 ปีที่แล้ว

    以前日米首脳会談か何かで、オバマさんが脚を組んで座っているのを見て、常識のギャップを感じました。

  • @user-lily-one
    @user-lily-one 2 ปีที่แล้ว +1

    私の場合 体育座りはけっこう好きでしたけどね。たいくつな時はこっそり膝の下のスペースで砂に絵を描いたりして。

  • @余剰アマリ
    @余剰アマリ 2 ปีที่แล้ว

    現実的に健康を考えるなら、座禅でもやるようにあぐらですかね?
    欧米の子供は、男子女子関係なく、大部分はあぐらな気がします。
    しかし日本には「あぐらをかく」なんていうマイナスな言葉もあるくらいで
    なんかイメージよくないですよね。この辺も闇がありそうな。

  • @neoburu
    @neoburu 2 ปีที่แล้ว +1

    私、思ったんですけど、日本は、ほとんどが土で体育の授業で体育館・水泳以外は土の上でそこで、靴を履いてのあぐらとか片膝立ちの方がキツくないですか。

  • @小林恒治
    @小林恒治 2 ปีที่แล้ว +1

    部活のうさぎ飛びも同じ理由でなくなったよねじゃあ何で俺らやらされたんだろう?( ´Д`)=3

  • @魔スターP-m8o
    @魔スターP-m8o 2 ปีที่แล้ว +1

    ボクは小学校の教諭をしてますが、座り方なんて何でもいいと思ってます。話をしている方に失礼でなければ…。その感覚は教育や文化に直結しているので、難しいところなんですが😅
    ただ、大切にしていることがあって、それはきちんとしよう思えば、きちんとできる人であればいいってとこです。字を丁寧に書けるけど、メモだから速記している子と、そもそもきちんと書けない子との違いに近い感覚です。

  • @ea7592
    @ea7592 2 ปีที่แล้ว

    学校で、と言うなら先生方の話を短くすれば、体育座りで問題ないのでは?

  • @野守翔太
    @野守翔太 2 ปีที่แล้ว

    体育座り・正座・あぐら
    この3種類のうち好きな座り方を選ぶでどうだろうか。
    個人的には正座で統一したいところだけれど子供とはいえ足の悪い生徒だっているだろうから。
    長くなりますのでここでは省きますが、正座とあぐらについては姿勢に負荷が少なく長時間保てる座り方があります。
    ちなみに、よくやる起立して“気を付け!”ですが、足を揃えて両手を胴体にビシっと付ける姿勢は肩から腰まで力んだ状態で立っていますので最も負荷が掛かります。

  • @REN-zh7ic
    @REN-zh7ic 2 ปีที่แล้ว +2

    骨の成長やヒザ、腰痛の問題に繋がるのなら改善の余地ありでしょうけど。相手の話を聴く姿勢は必ずしも"体育座り"じゃなくて良き😅「前向いて座って!先生のお話聴けるようにね」で良いんじゃない〜❓と思うᐕ)ノ

  • @聖蹟桜ヶ丘-g8j
    @聖蹟桜ヶ丘-g8j 2 ปีที่แล้ว +4

    小・中学生の頃は太っていたこともあって体育座りがものすごく苦痛でした。頭の弱い教師の支配欲を満たすために、なぜ生徒が苦痛を感じなければならないのか。軍隊ばりの行進への厳しさしかり、頭が悪くて何を教えたらいいか分からないから、つまらないことをいじいじ気にして、生徒にストレスを与えることを教育と履き違えている。

  • @vianco_white9662
    @vianco_white9662 2 ปีที่แล้ว +46

    キッチリ体育座りで座るが、負担の掛からない極めて短時間で端的な指示伝達が出来る教師を育成するのが1番の教育界のイノベーション

  • @ritta.
    @ritta. 2 ปีที่แล้ว +1

    体育座りって上半身が後ろに倒れやすく、前のめりに話を聞くことができないから、積極的な聞く姿勢が取りづらい気がする。

  • @ToyaAoi
    @ToyaAoi 2 ปีที่แล้ว +1

    長話を辞めたらいいと思います。
    アラフォーですが、校長先生の話はほぼ覚えてません。
    大事な話はクラスでプリントにして注意すればいいし。
    話だけ聞いて子供は覚えれない。
    お尻が痛いーとか、立ちっぱなしで足が痛いーとか。集中できないし。
    どうしても式辞が必要なときは椅子がいいと思います
    正座用の椅子はいいと思います。
    でも収納は個人でするのか学校で保管しているかもあるから、それなら椅子でいいと思う。
    私が通っていたところは式ごとにパイプ椅子を生徒(学年とかクラス)が持ち回りで並べてた。
    直接床(地面)に座るのは体育の授業と体育祭くらいでした。
    生徒も早くきれいに終わらせるっていうので教育になるのではないでしょうか。

    • @rozannogakuya
      @rozannogakuya  2 ปีที่แล้ว

      メンバーシップに是非‼️

    • @ToyaAoi
      @ToyaAoi 2 ปีที่แล้ว

      @@rozannogakuya お返事ありがとうございます!明日になったら月が変わるので加入してみます☆

  • @ミトン2
    @ミトン2 2 ปีที่แล้ว +1

    体育座りは、楽で好きな体勢なのですが、学校は自由で良いのではないかな〜と思います。
    10代のアメリカ人と会う機会がありますが、話聞く時はみんなバラバラの姿勢ですね。寝そべったり、女のコが胡座をかくのは最初ビックリしましたが、ちゃんと話の内容を理解しているし、真面目に聞いています。発言する時は姿勢正したりもしますし。
    体育座りで規律良く見えても、私なんか、運動場に絵を描いて全然聞いてなかったので💦見た目だけ規律良くキレイに見えるよりも、「人の話はちゃんと聞く」ができていれば良いのかなと思います。

  • @wk1hr4o
    @wk1hr4o 2 ปีที่แล้ว +2

    体育座りめちゃめちゃさせられていました。なのに今さら身体に悪いとか😱

  • @wai.13w9
    @wai.13w9 2 ปีที่แล้ว +2

    日本のスポーツ指導者だけが大きな声で指導している,,,
    日本は教育発展途上国!笑

  • @余剰アマリ
    @余剰アマリ 2 ปีที่แล้ว

    寝そべりながら超絶ピアノ弾き語りをする藤井風というバケモンがおりますねw
    あれを見てから、寝そべりを否定できなくなった自分がいます。

  • @yoshisaki4623
    @yoshisaki4623 2 ปีที่แล้ว +1

    最近は体育座りしてなくても注意されることはなくなってきている感じがします。でもさすがに寝そべってる人はいない…。そもそも寝そべるのは汚いなぁと思ってしまうので、なしにしてほしいです。

  • @kubinokawa1my
    @kubinokawa1my 2 ปีที่แล้ว

    仕事とは、他人をコントロールすること。
    コントロールする側とされる側に分ける考え方。
    だいぶ、古い。
    そもそも、何人たりとも、他人をコントロールしようとするのは、烏滸がましいでしょうね。

  • @普通のサマリヤ人
    @普通のサマリヤ人 2 ปีที่แล้ว

    出武になると体育座りができなくなる。

  • @kimikouzaki3665
    @kimikouzaki3665 2 ปีที่แล้ว

    規律を求めるうえで体に悪くなく、準備の手間がかからない。このすべてを満たすスタイルってあるんでしょうか。
    見つからない限りどれかを犠牲にしないといけないので、どれを優先するかの議論になりそうですね。
    個人的には、体育座りで生じるデメリットは具体的にどんなものなのかが知りたいです。それで体を悪くした話は身近で聞かないので…

  • @ikinariiwaretemo0987
    @ikinariiwaretemo0987 2 ปีที่แล้ว

    正座も足に負担かかりすぎでは?
    動物の身体のつくりとして有り得ない姿勢

  • @EDWIN5011
    @EDWIN5011 2 ปีที่แล้ว +17

    なんか規律とか伝統を馬鹿にするような風潮になってきてるなと感じます。
    別に外国の文化が悪いとかでなく、他者へのリスペクトを教えないまま外国の姿かたちを真似しても上手くいくとは思えませんけどね。

  • @kingstone9408
    @kingstone9408 2 ปีที่แล้ว +1

    あぐらをかいたら治安が悪くなることは無いですね。日本のおもてなしというのも、思いやりや優しさの話で、体育座りから繋がってるとは考えにくいです。そういうところは家庭教育や友達が影響してると思いますよ。

  • @小林恒治
    @小林恒治 2 ปีที่แล้ว

    ヤバい間違えて報告ボタン押しちゃた

  • @大竹卓弥
    @大竹卓弥 2 ปีที่แล้ว

    日本の体育は旧軍隊の名残が強いと思います。きちんと整列するというのを重視するのは、その名残だと思います。体育座りという名称がらしてそのように感じます。おもてなしも行き過ぎて、神様のように扱われるのが当然という人が増えた一員と思います。
    整然と並んでいるから話を聞いていると思うのは、単に傍から見ていて気持ちいいというだけで、話を聞くということにつながる要因ではないと思います。エゴといってもいいのでは、と感じます。女性はそもそも、おしりを地面につけたくないと聞きます。体育座りや胡座だという話をしている時点でピントがずれているのでしょう。

  • @user-km2ti6ge8p
    @user-km2ti6ge8p 2 ปีที่แล้ว +1

    体育座り、したことも、させられたことも有りません、子供が口にするまで知りませんでした。給食も嫌いなものを無理やり食べさせられたことも有りません。制服のズボンも寒ければ履いてました。何時からこんな細かいことまで決めるように、健康にかかわるならやめればと単純に思いますが、何か他の意図でも有るんでしょうかね

  • @とととと-t4z
    @とととと-t4z 2 ปีที่แล้ว +6

    私は東北出身で、体育座りのことを「安座」と呼んでいました。
    調べてみると「安座」には「あぐら」の意味もあるらしく、中学生のときにややこしいなと驚いた記憶がありました。
    数年後、「三角座り」「体育座り」というネーミングを聞き感心した覚えがあります。
    地域性も含めて、あるある話などが薄れていくなら寂しい気持ちがあります。

  • @yuukitayama6056
    @yuukitayama6056 2 ปีที่แล้ว +12

    災害時に大多数の日本人が慌てず並ぶことができるのも学校教育の賜物だろうなと思っています。あぐらでも体育座りでも、途中で動くのアリにしてもらえたら良いなあと思ったりします。

  • @kumi4688
    @kumi4688 2 ปีที่แล้ว +1

    椅子出すのが普段なら教室で…と思ったけど、集団行動を学ぶための学校と思うので、宇治原さんが言う正座椅子か折り畳みできるアウトドアの椅子なのかな?
    そもそも長時間が問題であれば短時間にする。
    もしくは、5分おきに立つ時間を作るとか?

  • @youtubeおじさん-q9t
    @youtubeおじさん-q9t 2 ปีที่แล้ว

    正座用の椅子並べるんでしょ?
    パイプ椅子と違いあるけ?ww

  • @sh39ar
    @sh39ar 2 ปีที่แล้ว +2

    前にお二人が動画で話していた「言葉遣い(敬語かタメ口か、さん付けか呼び捨てか)と態度は比例するんじゃないか」という話を思い出しました。

  • @さっさ-g1y
    @さっさ-g1y 2 ปีที่แล้ว +1

    コンパクトさを考えるなら皆、胡座にすればいいと思いました。女性だけど胡座に抵抗ないので。ただ強制は良くないかな?

  • @MrNozza1919
    @MrNozza1919 2 ปีที่แล้ว +17

    座らないと我慢できないような長話をやめればいいと思うんよ
    卒業式とか式がつくものはともかく、月曜日朝の全体朝礼くらいは教室でモニター見ながらで