【小田急線の本気】45駅連続通過で最速60分!徹底的に勝利にこだわったスーパーはこねがすごすぎた!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 小田急電鉄が誇る特急ロマンスカーの中でも最速の「スーパーはこね1号」をご紹介します(^^)/
土休日下り限定で新宿~小田原間無停車の列車が2本あり、そのうちの1本はわずか60分で結ぶ最速列車となっています。
45駅通過という驚異的な特急で、湘南新宿ラインの特別快速に対抗した戦略列車となっています。
この動画では湘南新宿ラインとの比較も含め、実際にスーパーはこねに乗ってきた様子を収めているのでぜひ最後までご覧ください!
動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2024 Google)
出典:国土地理院ウェブサイト
新宿~小田原までノンストップは
やはりすごいですね
昔の『はこね』は そういう列車でした。
尤も 複々線がなかったあの頃は どこかで前の列車に追い付いちゃって その都度徐行していましたが。
この停車駅の少なさはインパクトあります!
小田急小田原線沿線の情景がコンパクトにまとめられていて楽しい
ありがとうございますm(_ _)m
せっかくですから景色も楽しまないとですしね。
小田原からメトロはこねで大手町は2267円で小田原から東京のグリーン車利用より安い
そう考えるとメトロはこねも魅力的ですね!
速くなったのは複々線化や車両性能向上の賜物ですが、速くなりすぎたゆえに、ロマンスカー古来の「走る喫茶室」としては用無しになり、車販がなくなってしまいました。
あちらを立てれば、こちらが立たずなんですなあ
新幹線の食堂車にはロマンがありましたね🚅
車販があると旅情も増すんですけどね。
東京に来て間もない頃、日帰り温泉付きロマンスカー往復切符を年数回利用してました。大手私鉄の運賃+特急料金の安さは今でも驚きです😲
そんなきっぷもあったんですね!
小田急以外でも西武も特急料金安いですね。
湘南新宿ラインの特別快速も時速120km出せるから十分早いけどそれでもノンストップには流石に敵わないな(^^;
それに運賃が元から高いJRでグリーン課金するよりも安くて快適な特急で快適に過ごせるのが小田急特急の強みだと思う
なお小田急の特急料金も数年前と比べて大幅に値上がりしてるという
新宿~小田原のチケレス特急料金950円、数年前は910円だった(+普通IC運賃901円)
ちなみに大幅値上げは短距離の特急料金のことで中距離だとそこまで大幅ではない感じですね
このスーパーはこねは本当にお得感ありますね(^^)
小田急は本当に便利ですよね。
新宿から箱根に行くロマンスカーがたくさん運用してるし、快速急行も小田原まで約90分で行くことができます。
僕は地元が成城なので小田急を毎日使うのですが、小田急は箱根や江ノ島などの観光地までほとんど乗り換えなしで行けることが強みなのだと思います。
箱根に行くのであれば、箱根フリーパスがおすすめです!
やはり箱根の観光需要を拾えるのは大きいですね!
停車駅が新宿駅~小田原駅、箱根湯本駅だけ1時間で行けるのは凄いしJR東海道線の湘南新宿ラインが新宿駅~小田原駅まで何駅停車したか22分の差なので川崎、横浜、大船ぐらい停車したと思いますが切り離し作業見た後JRの小田原駅のホームにまだ到着してなかったところ小田急の凄さでしょうし何処の大手私鉄は必ずJRを意識してますね。ロマンスカーの1時間の乗車、JRの駅の移動、撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
新宿で後から出て小田原に先に着くという時刻設定も見事だと思います!
おはようございます。
新宿→小田原が45駅通過で1時間で到着ってかなり凄いですよ。
最後に出て来たラッピング車両が気になります。
あれは「もころん」という小田急が最近推しているゆるキャラです。
最後のはもころん号という最近設定されたラッピング車ですね。
新宿から箱根行くなら、昔から小田急という感じですよね。千葉県民としてもね。高崎や宇都宮方面から行く人は乗り換えするの面倒だから、乗り続けているのが多くなったからその対策ですかね。
やはりロマンスカーに乗ると旅行感が高まる
G車ではただの着席保証移動にしか思えない
浦和以遠からだとG料金が上がったから乗り換える人も増えるのでは?
湘南新宿ラインに乗り続けるという人はわりと多いかもしれません。
最後にもころん号!(注目すべき事が違う?)
この運用はGSEではなかったのですね!小田原で切り離しの場面もいいですねぇ!(かつては急行が、相模大野でやっていたのですが・・・ )
Sはこね3号のほうがGSE充当ではなかったのかと思います。
10時発のほうはGSEが充当されています。
もころん号は運良く遭遇できました!
小田急は「首都圏~小田原」しか主軸がないのだから京成の成田空港路線や京急の三浦半島路線同様に(速達性で)他社に負けたら「詰み」なんですよね。
その点JRは敢えて同じ土俵で相撲は取らず長距離客などの利便性向上などオリジナルサービスでライバルへの立ち振る舞いが上手とも言えます😊
@@minta5613 首都圏からの速達は各社私鉄にお任せしておいて、JRは高崎、宇都宮、常磐の各線からの長距離からの利便性で差別化を図ってますねと申し上げた次第でして。
確かにJRはJRでうまく棲み分けていると思います。
長距離客を拾うのも戦略としてはいいですね。
@@チーズホンデュー
そんなダラダラと3時間だかかけて鈍行で移動する客なんているのかね?
18きっぱーや鉄ちゃんじゃあるまいし。
@@ケメコアザラシ
たしかにダラダラと…そう思いますよね。
でも上野東京ライン、湘南新宿ライン双方共に休日のグリーン車はなぜか小田原まで
ほぼ満席なんですよね。
宇都宮や高崎あたりから小田原までですと普通グリーン車使っても新幹線と倍近く差がありますからね。所要時間も倍ですけれど😊
箱根湯本がメインだし、藤沢・江の島・御殿場へも走ってる。
最後に出ていた、1編成しかないリニューアルしたもころん号で、なかなか出会えないレアな車両ですね!
最後に運良く遭遇できました(^^)
私が子供時代ロマンスカーに乗りましたが、平日でもはこね号は新宿~小田原間ノンストップでした。
今は停車駅もかなり増えましたし、一時期日中では新宿~町田間が30分。代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘停車させても所要時間は1分程度しか変わらないですよ。今は複々線が完了した分多少速くなりましたね。
昔からノンストップの設定はあったんですね!
特急料金払って 座れるのにずっとデッキで立ったままの撮影 ありがとうございました🙇
宇都宮線や高崎線沿線から 小田原方面に用のあるお客さんは『湘南新宿ライン』
新宿から小田急利用の方が便利なお客さんは『ロマンスカー』
これでいいのだ!(因みに 私なら『ロマンスカー』の方が便利)
JRともうまく棲み分けはできていそうです。
デッキもドアが開かないから気兼ねなく利用できました!
すごい列車ですね🤔
撮影もお疲れさまでした😊
なかなか大胆な停車駅設定です!
スーパーはこね【VSE】でサルーン席で最速、のんびり出来た思い出…スーパーはこねは停車駅は少ないものの列車詰まりや速度制限等はあるのでスピード感はそこまでではないですね。
しかし途中駅が小田原だけなのでほぼノンストップなのは強みですね
速度がすごく速いというわけではありませんが、停車駅がないというのはやはり早いです。
小田急は初代ロマンスカーSE車を製造した時、
新宿~小田原間60分を目標に掲げましたが、
それが実現したのは複々線が完成してからだったですね。
しかし時代は変わり、私鉄特急にはスピードよりも
ゆとりが求められるようになったので、
ひのとりやスペーシアXのようなロマンスカーの登場を期待したいです。
SE車の開発にも関わった小田急OBの生方良雄さんに新宿-小田原60分切りを見させることが出来て良かったと思う。
@@takana4381
目標の60分運転を達成出来て、生方さんは感無量でしょうね。
でも生方さんは最近のロマンスカーはビジネスライクで、乗っていて楽しくないと辛口でもあります。
確かに贅沢な仕様の列車も魅力的ですよね。
この動画の本筋から、少しズレますが。
私鉄の有料特急で20m×10連を1日に何本も運用しているのは、小田急だけですよね。
近鉄が今ではわからないですが、方面別で、くっつけまくって10両はありましたが。
それだけ小田急のロマンスカーはスーパーはこね、はこね、さがみ、えのしま、ホームウェイ、モーニングウェイ、メトロ系統と御殿場線と多岐に渡りますが、利用者にとって使いやすく、料金もこなれている列車なんでしょう。
最近流行りの、ライナーや部分指定席とは、格も歴史も違いすぎるのです。
確かに私鉄で10両の特急はなかなかないですよね。
6、7両くらいのが多いので、ロマンスカーの需要は相当高いと言えますね。
今回の小田急もそうですが競合路線に対して対抗心むき出しな運用は鉄道会社の意地と決意が見られますね。
やはりある程度競合路線があるほうが切磋琢磨されてサービス向上にもつながると思います。
完全は箱根特化型といった感じですかね?
ちなみに10時00分発の3号の方はGSE(7両編成)車両が充当されます。
GSEはやはり満席で人気の高さがうかがえます。
コメ、失礼します。スーパーはこねは展望車で運用される、と聞いたことがあります。VSE引退後が案じられましたが、
モーニングウェイ等でフル稼働しているEXEαが運用に就いているとは誇らしい(笑)。特急最古参ながら優れた汎用車
の30000形、こういう地味な実力派車両が大好きなんです(嬉)。
10時発のほうはGSEが充当されています。
9時発のは最短時間の実績づくりという面もありそうです。
確かVSEがあった頃はそれに当てていたと記憶してます。
そうだったんですね、その頃にも乗ってみたかった(^^;
この時間帯の流動の少ない下り列車だからこそ、ノンストップ特急を設定出来るんだよね。これが夕ラッシュ時間帯だと、停車駅を増やして通勤ライナー化した方が乗客を拾える。観光と通勤を上手く分けてるね。
確かに設定しやすい時間帯というのはあるかもしれません。
こんな列車があるから小田急の本社が小田原にあるかと思ったら本社所在地は海老名なんだね。
本社も通過ですね(^^;
いつか乗りたいと思っているのにロマンスカーは本当に機会がない…
自分も乗る機会は少ないので、意外と新鮮でした!
小田急はぜひじっくり乗りたいけど自分のとこからだと千代田線経由しないとだし、終日激混みで中々行けてないんですよね😭
確かにわりと混んでいるので、千代田線からのメトロはこねを利用するといいかもしれません。
10:08 敦賀で乗り換える関西人が見たら・・・
最速達を担当するのは最古参の特急車ww
でもEXEってシートはフカフカだし、側面窓も大きくて乗ってみると良い車両なんですよね。
何気にいい車両なんですよね(^^;
どこかのネット記事で読んだのだが、土休日朝の下りは箱根に少しでも早く着きたい需要が確実にある、とあり、これもスーパーはこねを設定する理由なのでしょう。ただ上りは案外そうでもないみたいです。
確かに1日箱根観光するならちょうどいい時間帯ですからね。
EXEαはとにかく乗り心地が他のロマンスカー車両に比べて抜群で個人的には一番好き。
しっかしいい天気だな~。
箱根に行く人も嬉しいだろうな。
天気も良かったのでロマンスカー利用者も多かったのでしょうね(^^)
キャラクター性を抜きにすれば車両の出来は最高傑作
飛び乗るならコイツに来てほしいレベル
元々、「はこね」は新宿〜小田原間ノンストップでJRを意識して設定されたわけではないです。
まあ湘南新宿ラインもスーパーはこねを意識しているわけではないでしょうしね。
今日のクイズは、スーパーえのしまですね。
もしあるとしたら停車駅は新宿〜藤沢ノンストップでしょうか?
クイズ正解!
やはり藤沢までノンストップでしょうか?
今日のクイズは、充当されている車両は4種類ですね。
新宿〜小田原ノンストップ、昔に比べて大幅に減ったけど、今もあるのは凄いですね。
でも展望席無し車両なのはちょっとな…と感じます。
クイズ正解!
こういう看板列車が残っているのはありがたいですね!
今度はJRのグリーン車と比べてシートの座り心地や揺れがどうだったかもレポートしてほしいです。
そうですね、今回はずっとデッキで立ちっぱなしでしたので、次は席に座って落ち着いてレポートしたいですね。
東海道新幹線でも、東京を出たら小田原までは品川・新横浜と停まるのに、新宿からノンストップで小田原とは、なかなかに攻めていると言えますね。
だってそんなデカい駅を通らないじゃん小田急。
町田くらいしか大物いないし
確かに新幹線でも途中停車駅ありますからね(^^;
海老名は、車両基地やロマンスカーミュージアムはもとより、何んといっても小田急電鉄本社所在地。(西口駅前のViNA GARDENS OFFICE内)
※小田急電鉄「本社」は、二箇所に分かれており、上記海老名と、西新宿の小田急第一生命ビル(元小田急運営のハイアットリージェンシー新宿の隣/都庁の北側)。
※また「本店」所在地は、南新宿駅前の小田急南新宿ビル。←なので、新宿駅至近とはいえ、南新宿駅が無くなる事はない。
その本社所在地の海老名すらも無視するwスーパーはこね!
小田急の本社と本店の違いも面白いですね!
明日、最速じゃないSはこね3号に乗ってきます
GSEにも乗ってみたい!
かつて五島慶太はこう語った
新宿と小田原を60分で接続したら、何物にも負けないアドバンテージとなる
そして、技術的に不可能とまで言われた夢物語を、現在実現する小田急ですな
不可能と思われることを実現したのはすごいですよね!
惜しむらくは土休日ダイヤのみの運行ということ、平日は密度の関係で難しいから仕方ないけど・・・。
富士山は新松田手前で正面に見えますね。
確かに平日もあって良さそうですが、やはり観光特化という部分はありそうです。
小田原までノンストップってやばいでしょ
この大胆さが魅力です!
そんな小田急も新宿〜多摩センターでは京王に負ける…
はこね=スーパーはこね〜になり
あしがら=はこね〜になったけど、はこね時代からスーパーはこねは小田急のみの停車だったんだよね。明日、長野へ行ってかつてHi-SEで活躍した10000形を見に行って来ようっと☺️
京王の特急と小田急の快速急行(新百合から各駅)かと思いますが、通勤時間では小田急に軍配があがります。
京王ライナーだと京王に軍配があがりますね。
ロマンスカーを多摩線に復活させても、新百合ヶ丘からは空気輸送に近くなりますからね。
メトロホームウェイを、前6両を本厚木、後ろを4両を唐木田だと良いかもですけどね。新百合に3番線到着ですし。
連結、切り離しの手間があるのと、直後の快速急行がさらに詰まるのが問題ですが、メトロホームウェイは成城通過で良いと思います。利用客は少ないので、その時間を新百合の分割に使えばですね。
あとは折り返しのときの、新百合での連結ですね。
多摩線には朝ラッシュ限定で通勤急行という種別があり、これはかなり健闘していると思います。
長野電鉄は昔の車両がたくさん見られるのでいいですよね!
そりゃ多摩センターへは、小田急のほうが遠回りだからね。
新宿へは負けるが、千代田線直通なので都心へはアクセスが良い。
EXEと聞いて真っ先に思い浮かぶのがpixivの某鉄道擬人化ss
そんなのあるんですか(^^;
小田原に到着するときのチャイム聞いたことが無いやつですね。。。特別なのでしょうか?
自分もめったに乗らないので気づきませんでした。
はこねチャイムではない・・・
8:59 さりげなくシャレを言ってますな
実は小田急の動画では何回か使っていて気に入っているダシャレです(^^;
EXEはブルーリボン賞を小田急ロマンスカーで唯一、受賞していないが、シートの座り心地は個人的には小田急で一番。
(VSE以降、シートが硬い。)
湘南新宿ラインに対抗という点では、湘南急行の下北沢~新百合ヶ丘間ノンストップも気持ち良かったなあ~。
デザインはシンプルにして実用性重視という感じですね!
是非上り列車も設定してほしいですね~
戦略列車ではないけど横須賀線大船行終電と東海道線平塚行終電はがちでバトルしてるのでお勧めですよー
東海道線と横須賀線は始発もバトルしてますよね(^^;
昔、東海道線特急で、東京駅から、藤沢まで乗りました
60分 980円でした
それと比較するとやはり小田急の優位性が引き立ちますね!
小田急ロマンスカーと言えば昔からの車内販売ですね。
毎回乗るたびに日東紅茶を飲みながらサンドイッチをむしゃむしゃでした。
私は小田急相模原に住んでいたので町田に止まらないはこね号とさがみ号だけは
今でも一度も乗ったことはありません。
あと、アイスココアとクールケーキのセットは欠かせません!
車内販売があると旅感が一気に増しますよね!
いや新型もころんに出会ったのか...そっちのほうが驚きだわ
アプリ使えばわかるけどね
途中ですれ違ったりしてたら絶対撮れなかったので運が良かったかもしれません。
スパはこは一週間に4本(土日のみ朝下り2本。)
しか走ってないからあまり実用性はないかな。
土日の朝方の下りだぞ!?
まあ狙って乗らないとではありますね。
首都圏の中長距離はJRが高すぎる
フリーきっぷ等がない場合はかなり不利ですね。
競合が多い近距離だけ、安くしてるんだよね・・・
株主優待券なら小田原までなら最安乗車券540円で行けて1540円で行ける
540円で手に入ったらなかなかお得ですね!
普通に箱根まで近いよな〜
ロマンスカーのおかげですね(^^)
別のユーチューバーさんがやっていたけどスーパーはこねと山手線+東海道新幹線こだま号どっちが早いか擬似的に勝負していましたねぇ~
実際に新宿9:04発の山手線で品川に行き、品川9:34発のこだまで行くと、新幹線のスピードの暴力で小田原に同時間に到着するので約4分早いけど新幹線は値段がねぇ~
でもこんな事やるの交通系ユーチューバーさんぐらいだけ?
乗り換えや金額面を考えるとスーパーはこね一択という感じですね(^^;
こんにちは😊
いつもありがとうございますm(_ _)m
特急料金をとっているのだから普通列車である湘南新宿ラインより早いのは当たり前では?
まあそう言われればそうですね。
小江戸号やって欲しいけど山手線+東武線でも勝てないからなあ
西武新宿線はだいぶ遠回りしてますからね(^^;
唯一の利点は川越中心部に近いことだけですしね
JRの特急湘南だともう少し時間差はつまるけれど、料金的には勝てないよなぁ
特急湘南は高いですからね(^^;
もころん号だ!
最後に奇跡的に遭遇しました!
このスーパーはこねを8,9,10時に新宿発車して
120km/h化と足回りをVSEにして、登戸本厚木停車で60分キープ出来ると
世田谷から南武線の利用者や丹沢大山エリアへの客も拾えるんですけどねー
小田急は初代SEやVSEのようなぶっ飛び性能の車両を度々出してるのに、
性能を営業に向けない一発屋でいつも終わるのにモヤモヤする。
確かにVSEは設計最高130km/hだし複々線を当初の計画通り西は相模大野(通過線あるなど将来的な複々線化を見越した作りなので)まで全部完成させてカーブ多くてスピード出せない渋沢~新松田などを出来るだけ直線化するなど路線を魔改造すれば行けそうww(非現実的過ぎるのは置いといて)
まだ未更新のEXEいるけど更新せずに80000形で置き換えそう。もちろん80000形はVSEを超える走行性能(設計最高130km/hのままだが起動加速度は通勤型に近いレベル)にEXE譲りの6両+4両の分割編成で扱いやすいロマンスカーになりそう…(1号車、10号車は運転台を上にして展望席あり、6と7号車は連結の関係上展望席無し)
新宿〜小田原ノンストップは戦略列車なのであまり本数は設定しないのでしょう。
やはり普段使いやすい車両が生き残るという傾向はありそうです。
@@railway1435 ノンストップは戦略なのか…
凄まじいものがありますな。
ならば新宿・小田原間で退屈しないよう、ファイナルファンタジー(FF)Ⅳのサントラをかけるともっといいのではないかと‥‥。FFⅣは、神曲デパートRPGと言えるし。
西武のラビューとか京王ライナーとかはBGM流してたりするので、いいかもしれません。
E235系東海道線仕様は転換クロス仕様にしないと…。。。
やはりボックス席はあったほうがいいですよね。
@@railway1435 さん、
むしろ転換クロスシート。
子供の頃から小田急が大好きで、やはりロマンスカーですね。会社の利益を考えれば、EXEが正解だと思うし、箱根方面のリゾート列車ならロマンスカーonly1。VSEの引退はもったいない。通勤用電車はステンレスになってもクリームホワイトであって欲しかった。残念です。
やはりVSEは惜しむ声が多いですね。
スーパーはこねは湘南新宿ライン開業前からあるよ
というか、特急料金取るんだから湘南新宿ラインくらいには勝てて当然
歴史的にもずっと王座に君臨してきた列車なんですね!
湘南新宿は速いけど情緒がない
小田原から先なら東海道線も海沿いを走るので景色いいんですけどね(^^;
東名自動車道ではなく、東名高速道路ですね
こまけえなあ
@@のるるん偽物 うちの親父は中央自動車道の事をいまだに「中央高速」と言いますぜ(開通当初は中央高速道路だった)。こまかくてすまぬ。
そうでした、失礼しましたm(_ _)m
走ってるんだかいないんだか分からないくらいの本数でしかないからなあ。
湘南新宿ライン撃破……ねえ(^_^;)
それに上りは無いしね
平日も無くなりましたし
スーパーはこねは狙わないとまず乗れないですからね(^^;
小田原からJR東日本利用で新宿まで利用はあんまりいないかな?横浜まなら東海道線だがそれでも運賃は海老名乗換相鉄が安い。
やはり小田急のほうが人気ありそうですね。
東京から小田原も丸の内線、千代田線経由なら1057円と安いが現実的ではない。
確かに東京からなら東海道線使いそうですね。
EXEはロマンスカーらしくないと言われますけど車内は落ち着いた雰囲気で私は好きですね👍️
そうですね、車内の雰囲気は良かったです(^^)