ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
有難うございます。とても勉強になりました😊3/17のNHK-SPが3世紀頃の卑弥呼の話しでしたので、とてもタイムリーでした。「出雲王国とヤマト政権」「出雲と蘇我王国」をとても読み込んでおられますね。私はまだまだ…😅 出雲口伝の語りが、ゆかりの神社を映像で追いながら進むのでとても有難いです🙇♀️ 伝承や口伝を知ることで、変わっていくのかもしれませんね😊
観てくださりありがとうございます!コメント、とても嬉しいです🌸😊
出雲口伝を読みましたが、リアリティに富み信じるに足る内容です。学祭的アプローチで研究するべきと考えます。記紀は物語として全く違った歴史を神話として書いたもの。
嬉しいです🌸ありがとうございます😊
大日本根子彦太邇皇尊→中曽大根彦→安倍晋三。あー、面白い!!船橋大神宮の本当の名前の意富比神社。ここから来てたんですね。神大根王の伝承が茨木の長幡部神社に繋がってるし、崇神と戦った、出雲国造11代出雲振根繋がってますね!仁徳天皇陵も実は・・・妄想が膨らみますw天津彦根命=カガセオ。良い動画ですね!イイね登録しました。他のも全部見ます♪
ありがとうございます😊
出雲口伝の紹介ありがとうございます。まさに驚愕の足跡です。以前闘鶏氏を辿って出雲の口伝に触れ大彦の足跡や継体天皇へとつながる系譜に行き着きました。一般的な解釈とあまりに隔たりが多く今ペースを落としてます。近々応神期から仁徳期へと変わったあらましを紹介したいと思います。先日見学した富雄丸山古墳の被葬者につながります。出雲 深いですよね!
深いです。教えてくださいね😊古代は興味深いです💦いつもありがとうございます🌸
本日滋賀の太郎坊宮あたりをウロチョロする予定です。滋賀って古代史マニアにはあんまり話題にならないのが不満です。きゅーぴーたろうぼうぐうですからね!祭祀のシンボルが銅鐸から銅鏡に代わった境目が妄想ワールドのキモです。伊勢遺跡は明らかに祭祀の為につくられ集落跡です。銅鐸文化の痕跡です。また奈良の唐古・鍵遺跡も銅鐸文化の痕跡です。銅鐸製作の痕跡もあります。銅鐸文化圏の分布と年代を重ねると見えてくるものがありました。そうです!卑弥呼の存在です。 卑弥呼は銅鏡祭祀のヒロインです。圧倒的な影響力で国々をまとめました。銅鏡の分布の広がりがそれを示しています。そして現在の皇室にもつながる銅鏡文化。三種の神器のひとつ八咫の鏡がそれです。銅鐸 銅鏡 妄想膨らみます。先日見学の富雄丸山古墳からも銅鏡みつかりました。作り出しから三枚の青銅鏡。なんの鏡なのか興味深々です。三角縁神獣鏡なのかなぁ…妄想ワールドはブレーキ不良で止まりません。
今太郎坊宮です。階段の途中です。とても一気に登れません中ほどで休憩中。
いま気がついたんですが…コメント欄の書き込み人気順で書き込んだ場合と新しい順に書き込んだ場合で表示異なりますね!新しい順に書き込んで表示されてないと思って新しい順に切り替えたら表示されるんですね!知らんかった…
@@kyupytarou様 いいところに参拝されていますね😊
敢国神社、伊賀佐々神社、三上神社は名前だけ知ってはいても、見る機会がないので、動画で見れてありがたいです。出雲口伝の伝えている範囲は広大なので、まだ先は長いですが、出雲口伝の紹介と解説をよろしくお願いします。
出雲口伝にはまっています💦😊🌸ありがとうございます!嬉しいです😊
本は地図がないし、社殿など画像的資料が少ないので、本当に助かります。ありがとうございます!
観て下さり、ありがとうございます。😊コメント嬉しいです🌸
参考になりました。出雲口伝あたらずしもとうからず。弥生遺跡群と合わせるの見えてくる物あり。
そう思います。ありがとうございます😊💦嬉しいです🌸
お疲れ3です。モーゼは遊牧民で龍神信仰で有ると言う事、妻のサラさんを同行させていた事、争いを避けていた??? ような事が言われていましたね。ヨシさんTVだったかな? 渡来系第1陣でしたね。ヨシさんのチャンネルでは半島から九州、出雲と言っていたけど、モーゼがクナトの王なら北から南下しています。この辺がチッと違うんだけど、モーゼといえばアーク、四国は出雲の分家の忌部氏、モーゼは鬼と間違われた、出雲族は鬼と表現されてしまうし。俺としてはモーゼ=クナトの王なら良いと思ってしまう😂 時系列が若干違うんだとか… 出雲族が北から入ってきて南下して来た時のエピソードその地に定着していないから農耕は盛んでなかっ等の類似点、モーゼ=徐福じゃないか説も有るんだけど、徐福は嫁さん連れてきてないし、争いを好むと言うか、国を乗っ取ろうとしてるし、出雲のトップ二人を暗殺して国外逃亡してるトンデモヤロウだし、ン〰 根拠は無いんだけどモーゼ=クナトの王ならって~思うんですよね~
なるほどデス!モーゼ!十戒!民が逃げるときに海が割れる!何故か石川に墓がある!かすってますね😊気長く調べたいと思います。浪漫です!沢山の情報、考察、ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@@irisyell6626 ハイ ロマンですね ⤴️⤴️⤴️
@@石井健次-h1n 様 いつもありがとうございます😊😊😊
旧約聖書のモーゼが地面に杖を叩きつけて海を割る有名なシーンで使われた兄のアロンの杖は、桜族のアーモンドの木と記されており、クナト王がモデルと思われる伊弉諾命の禊の最初に登場する投げ捨てた杖(つえ)から、衝立船戸(つきたつふなと)の神が生まれたときの杖は同じ桜の木でした。同一人物ではないでしょうけど、共通性はかなりあると思うので、記紀の禊神話を書いた作者はモーゼの出エジプト記の話を知っていたと思います。
@@nihontaro9 様情報ありがとうございます😊ワクワクします💦黄泉の国で妻・伊奘冉尊の姿に驚き逃げる伊奘諾尊が、 追ってくる雷神に対し、杖を投げて「ここからこちらへ来るな」と言った。 岐神。元の名は来名戸祖神。関連しますね!又教えてください。ワクワクします😊嬉しいです🌸
原ヤマト王権のに興味を持っています。出雲口伝は憑性が高い内容が多いといつも感心しています。原ヤマトの王は出雲である可能性は高いと今は感じています。祭祀の出雲と武力の物部の争いが中央王権の始まりと見ています。これが蘇我(出雲)・物部の主導権争いが、乙巳の変直前まで続いた(合議制と暗闘で)と見るのは浅はかか?
そう思います😊物事の進め方が、違いますね😊それでも互いを滅ぼさずやってこれたのは、押す力ばかりではなくて、引く力を出雲族が承知していたからでしょうか。コメントありがとうございます😊嬉しいです🌸
大彦は出雲口伝によると、オシヒト大王の子で、フトニ大王とは異母兄弟で兄だとしているはず?クニクル大王(こうげん)の子としているのは「きき」物語の系図。
おっしゃる通り、オシヒト大王の子であると書いてあるところもあり、辻褄も会うんですが、出雲口伝の本によって書いていることは変わっています。記紀とおりにクニクル大王の子としているところもありますので、そうさせていただいています。コメントありがとうございます😊嬉しいです🌸
お疲れ3です。大彦さんをロマンとしたら。こっちもロマンかも??? それはクナトの王って、もしかしたらモーゼじゃないですか??? モーゼの逸話と口伝の伝承が良く似ているんだけど???
面白い!石川に観光化しているモーゼのお墓がありますネ。どんなところが似ていますか?浪漫です。ありがとうございます😊嬉しいです🌸
お互いタイムリーに長髄彦の動画😊
はい😊素晴らしかったです🌸
@@irisyell6626 いつもマニアックな神社の解説楽しみに見てますよ。そしてビックリ!いつの間に登録者数増えてますね!!🤗
@@castleman4502 さま ありがたいです😊×10
孝元天皇は高天原の王朝の根子彦大王の子とも伝えられております。
そうなんですか!何から・・・・デスカありがとうございます😊
大彦さんの墓は、長野市の川柳将軍古墳なんだとの。!説があります
色々な説がありますね😊
出雲口伝は90年代〜10年代前半の考古学の発掘から作られた創作話で間違いないでしょう。三角縁神獣鏡を東征した物部氏が撒いたという設定がソレです。実際の物部氏の東征はニギハヤヒの天孫降臨や武御雷の国譲りとイコールで、銅剣銅矛勢力が拡大した2世紀前後の話であり、武御雷(銅戈勢力)が建御名方(銅鐸勢力)を信州諏訪に追い詰めた記紀の記述が、中野市の矢沢遺跡から銅鐸と大阪湾型銅戈が出土事で史実であることが確定しました。大阪湾型銅戈は、ニギハヤヒが河内を拠点にして大和に進出して行った天孫降臨と一致します。一方、3世紀後期〜4世紀に撒かれた三角縁神獣鏡は景行天皇、成務天皇、神功皇后辺りの大和政権初期のモノで、コレを物部氏の東征に当てはめるのは現在の考古学上の成果では否定できる。少し前の考古学ではまだそこまでは分かっていませんでした。そういった意味で、少し前の考古学を前提にした創作であることが決定いたしました。
色んな説がありますね 😊コメント嬉しいです🌸長文ありがとうございます。
有難うございます。
とても勉強になりました😊
3/17のNHK-SPが3世紀頃の卑弥呼の話しでしたので、とてもタイムリーでした。「出雲王国とヤマト政権」「出雲と蘇我王国」をとても読み込んでおられますね。私はまだまだ…😅 出雲口伝の語りが、ゆかりの神社を映像で追いながら進むのでとても有難いです🙇♀️ 伝承や口伝を知ることで、変わっていくのかもしれませんね😊
観てくださりありがとうございます!
コメント、とても嬉しいです🌸😊
出雲口伝を読みましたが、リアリティに富み信じるに足る内容です。学祭的アプローチで研究するべきと考えます。記紀は物語として全く違った歴史を神話として書いたもの。
嬉しいです🌸ありがとうございます😊
大日本根子彦太邇皇尊→中曽大根彦→安倍晋三。あー、面白い!!
船橋大神宮の本当の名前の意富比神社。ここから来てたんですね。
神大根王の伝承が茨木の長幡部神社に繋がってるし、
崇神と戦った、出雲国造11代出雲振根繋がってますね!
仁徳天皇陵も実は・・・妄想が膨らみますw
天津彦根命=カガセオ。
良い動画ですね!イイね登録しました。他のも全部見ます♪
ありがとうございます😊
出雲口伝の紹介ありがとうございます。
まさに驚愕の足跡です。
以前闘鶏氏を辿って出雲の口伝に触れ大彦の足跡や継体天皇へとつながる系譜に行き着きました。
一般的な解釈とあまりに隔たりが多く今ペースを落としてます。
近々応神期から仁徳期へと変わったあらましを紹介したいと思います。
先日見学した富雄丸山古墳の被葬者につながります。
出雲 深いですよね!
深いです。教えてくださいね😊
古代は興味深いです💦
いつもありがとうございます🌸
本日滋賀の太郎坊宮あたりをウロチョロする予定です。
滋賀って古代史マニアにはあんまり話題にならないのが不満です。
きゅーぴーたろうぼうぐうですからね!
祭祀のシンボルが銅鐸から銅鏡に代わった境目が妄想ワールドのキモです。
伊勢遺跡は明らかに祭祀の為につくられ集落跡です。銅鐸文化の痕跡です。
また奈良の唐古・鍵遺跡も銅鐸文化の痕跡です。銅鐸製作の痕跡もあります。
銅鐸文化圏の分布と年代を重ねると見えてくるものがありました。
そうです!卑弥呼の存在です。 卑弥呼は銅鏡祭祀のヒロインです。
圧倒的な影響力で国々をまとめました。
銅鏡の分布の広がりがそれを示しています。
そして現在の皇室にもつながる銅鏡文化。三種の神器のひとつ八咫の鏡がそれです。
銅鐸 銅鏡 妄想膨らみます。
先日見学の富雄丸山古墳からも銅鏡みつかりました。作り出しから三枚の青銅鏡。なんの鏡なのか興味深々です。三角縁神獣鏡なのかなぁ…
妄想ワールドはブレーキ不良で止まりません。
今太郎坊宮です。
階段の途中です。
とても一気に登れません
中ほどで休憩中。
いま気がついたんですが…
コメント欄の書き込み人気順で書き込んだ場合と新しい順に書き込んだ場合で表示異なりますね!
新しい順に書き込んで表示されてないと思って新しい順に切り替えたら表示されるんですね!
知らんかった…
@@kyupytarou様 いいところに参拝されていますね😊
敢国神社、伊賀佐々神社、三上神社は名前だけ知ってはいても、見る機会がないので、動画で見れてありがたいです。出雲口伝の伝えている範囲は広大なので、まだ先は長いですが、出雲口伝の紹介と解説をよろしくお願いします。
出雲口伝にはまっています💦😊🌸
ありがとうございます!嬉しいです😊
本は地図がないし、社殿など画像的資料が少ないので、本当に助かります。
ありがとうございます!
観て下さり、ありがとうございます。😊
コメント嬉しいです🌸
参考になりました。出雲口伝あたらずしもとうからず。弥生遺跡群と合わせるの見えてくる物あり。
そう思います。
ありがとうございます😊💦嬉しいです🌸
お疲れ3です。モーゼは遊牧民で龍神信仰で有ると言う事、妻のサラさんを同行させていた事、争いを避けていた??? ような事が言われていましたね。ヨシさんTVだったかな? 渡来系第1陣でしたね。ヨシさんのチャンネルでは半島から九州、出雲と言っていたけど、モーゼがクナトの王なら北から南下しています。この辺がチッと違うんだけど、モーゼといえばアーク、四国は出雲の分家の忌部氏、モーゼは鬼と間違われた、出雲族は鬼と表現されてしまうし。俺としてはモーゼ=クナトの王なら良いと思ってしまう😂 時系列が若干違うんだとか… 出雲族が北から入ってきて南下して来た時のエピソードその地に定着していないから農耕は盛んでなかっ等の類似点、モーゼ=徐福じゃないか説も有るんだけど、徐福は嫁さん連れてきてないし、争いを好むと言うか、国を乗っ取ろうとしてるし、出雲のトップ二人を暗殺して国外逃亡してるトンデモヤロウだし、ン〰 根拠は無いんだけどモーゼ=クナトの王ならって~思うんですよね~
なるほどデス!モーゼ!十戒!民が逃げるときに海が割れる!
何故か石川に墓がある!かすってますね😊
気長く調べたいと思います。浪漫です!
沢山の情報、考察、ありがとうございます😊嬉しいです🌸
@@irisyell6626 ハイ ロマンですね ⤴️⤴️⤴️
@@石井健次-h1n 様 いつもありがとうございます😊😊😊
旧約聖書のモーゼが地面に杖を叩きつけて海を割る有名なシーンで使われた兄のアロンの杖は、桜族のアーモンドの木と記されており、クナト王がモデルと思われる伊弉諾命の禊の最初に登場する投げ捨てた杖(つえ)から、衝立船戸(つきたつふなと)の神が生まれたときの杖は同じ桜の木でした。同一人物ではないでしょうけど、共通性はかなりあると思うので、記紀の禊神話を書いた作者はモーゼの出エジプト記の話を知っていたと思います。
@@nihontaro9 様
情報ありがとうございます😊
ワクワクします💦
黄泉の国で妻・伊奘冉尊の姿に驚き逃げる伊奘諾尊が、 追ってくる雷神に対し、杖を投げて「ここからこちらへ来るな」と言った。 岐神。元の名は来名戸祖神。
関連しますね!
又教えてください。ワクワクします😊嬉しいです🌸
原ヤマト王権のに興味を持っています。出雲口伝は憑性が高い内容が多いといつも感心しています。原ヤマトの王は出雲である可能性は高いと今は感じています。祭祀の出雲と武力の物部の争いが中央王権の始まりと見ています。これが蘇我(出雲)・物部の主導権争いが、乙巳の変直前まで続いた(合議制と暗闘で)と見るのは浅はかか?
そう思います😊
物事の進め方が、違いますね😊
それでも互いを滅ぼさずやってこれたのは、押す力ばかりではなくて、引く力を出雲族が承知していたからでしょうか。
コメントありがとうございます😊嬉しいです🌸
大彦は出雲口伝によると、オシヒト大王の子で、フトニ大王とは異母兄弟で兄だとしているはず?クニクル大王(こうげん)の子としているのは「きき」物語の系図。
おっしゃる通り、オシヒト大王の子であると書いてあるところもあり、辻褄も会うんですが、出雲口伝の本によって書いていることは変わっています。記紀とおりにクニクル大王の子としているところもありますので、そうさせていただいています。
コメントありがとうございます😊嬉しいです🌸
お疲れ3です。大彦さんをロマンとしたら。こっちもロマンかも??? それはクナトの王って、もしかしたらモーゼじゃないですか??? モーゼの逸話と口伝の伝承が良く似ているんだけど???
面白い!石川に観光化しているモーゼのお墓がありますネ。どんなところが似ていますか?
浪漫です。ありがとうございます😊嬉しいです🌸
お互いタイムリーに長髄彦の動画😊
はい😊素晴らしかったです🌸
@@irisyell6626 いつもマニアックな神社の解説楽しみに見てますよ。そしてビックリ!いつの間に登録者数増えてますね!!🤗
@@castleman4502 さま ありがたいです😊×10
孝元天皇は高天原の王朝の根子彦大王の子とも伝えられております。
そうなんですか!何から・・・・デスカ
ありがとうございます😊
大彦さんの墓は、長野市の川柳将軍古墳なんだとの。!説があります
色々な説がありますね😊
出雲口伝は90年代〜10年代前半の考古学の発掘から作られた創作話で間違いないでしょう。三角縁神獣鏡を東征した物部氏が撒いたという設定がソレです。実際の物部氏の東征はニギハヤヒの天孫降臨や武御雷の国譲りとイコールで、銅剣銅矛勢力が拡大した2世紀前後の話であり、武御雷(銅戈勢力)が建御名方(銅鐸勢力)を信州諏訪に追い詰めた記紀の記述が、中野市の矢沢遺跡から銅鐸と大阪湾型銅戈が出土事で史実であることが確定しました。大阪湾型銅戈は、ニギハヤヒが河内を拠点にして大和に進出して行った天孫降臨と一致します。一方、3世紀後期〜4世紀に撒かれた三角縁神獣鏡は景行天皇、成務天皇、神功皇后辺りの大和政権初期のモノで、コレを物部氏の東征に当てはめるのは現在の考古学上の成果では否定できる。少し前の考古学ではまだそこまでは分かっていませんでした。そういった意味で、少し前の考古学を前提にした創作であることが決定いたしました。
色んな説がありますね 😊コメント嬉しいです🌸
長文ありがとうございます。