ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
インサイトのおかげでプリウスの値段が買いやすいレベルが保たれたと個人的に思っているので、偉大なホンダ車だと思います。
30プリウスの後期は値段上がったしな
@@yt16j5t1huet8yh逆に言えばインサイトは売れない車になったねぇ
完全にプリウスの踏み台な言い草で草
初代インサイトの未来感溢れるフォルムは新鮮だった
14:10 全くその通りで、プリウスの購入層はハイブリッドカーではなく「トヨタ プリウス」というブランドを買っているので、ハイブリッドカーの性能云々は二の次三の次なのをホンダは理解出来ていないなので株主や主なハイブリッドカー購入層である中高年に訴求した無難なモデルよりも、CR-Zのような反骨精神に富んだ人を選ぶモデルこそホンダの生きる道ではないだろうか?ホンダが幾らトヨタみたいな車を作ったところで逆立ちしてもトヨタにはなれない。だったらホンダはホンダらしい有り方を示す事こそがホンダ復活の鍵ではないだろうか?
後輪を隠す理由を聞いて、前輪も隠したらいいのに!って同じ事思った瞬間突っ込まれて笑ってしまった笑
二代目インサイトはハイブリッドでもエンジンを高回転までぶん回すとホンダ車らしい良い音出すから好き。
2009年のプリウスvsインサイトのバトルは、当時かなり盛り上がってたな。結果はプリウスの圧勝だったけど、このバトルによってハイブリッドカーが大衆車になったのは間違いないな。
2代目インサイトのおかげでフィットハイブリッドがバカ売れしたから無駄では無かったと思う。
インサイトのたった1年後にフィットハイブリッド出してるってのが草フィットのほうが安いし広いしプリウスに負けた後は身内にトドメを刺されたんやな・・・
2代目インサイトを新車で買って、つい最近に手放しました。家族が増えて手狭になったからですが、個人的には手放すのが惜しいぐらいいい車でした。車高調を入れて、吸排気をいじって自分好みにしていろんなところを走り回りましたね。気に入っていたのが運転席の真正面にあるデカイタコメーター。ブン回すのもいいんですが、適正な回転数を維持して走ると燃費が伸びるので、駆動バッテリーの残量、モーターアシスト・チャージ計と合わせて考えながら運転するのは楽しかったですね。生涯燃費は20km/lほど。社用車で乗っていた3代目プリウスも20数km/l程度だったので、実燃費の差はそれほどではなかったかと。絶対的な性能で一番になることはなかったけど、とばしてもとばさなくても気持ちよく楽しい車でした。でも出来ればホンダには、4代目で逃げずにプリウスに挑戦し続けて欲しかったですね。かつてのランエボとインブのように、燃費の世界でライバルであり続けて欲しかった。
免許取って最初の車としてエクスクルーシブ乗ってます。CR-Zと同じパワートレインとはいえ車重の差で加速のパンチは言うほどだけど1300のインサイトとはかなり差別化されてて特別感あって刺さる人には刺さる車です。
2代目インサイトはマニュアル設定を残して「運転が好きな人のためのハイブリッドカー」的な要素を前面に押し出していれば生き残れたんじゃないかと思ってる。それが可能なのがIMAの最大の特徴だったのに、もったいない・・・。
その役割をCR-Zに分割しちゃったからね。クーペだとどうしても使い勝手劣るから乗る人選ぶからね。
IMAのフリード(プラグの本数が何と8本)に時々仕事で運転しますが同じ職場にあるTHS-Ⅱのカローラ(いつもはこちら)アクシオに比べて燃費面で明らかに劣ります。
@@秋山広幸-n2g だからこそ「運転の楽しいハイブリッドカー」「燃費のいいスポーツカー」路線に活路を見出すべきだったと思うんだ。
@@MrYou1024同意ですね。HONDAは出来たはずなんですよね。IMAはスポーツ向きです。ターボやスーチャが認められるなら、IMAが認められていいはずです。
2代目インサイトは着座位置が低くてスポーティな見た目なのとIMAの最大の長所であるMTとの組み合わせが使えるという点を活かしてMTモデルを出して欲しかった
それな😂IMAの最大の長所はエンジン直結でMTが搭載出来る画期的システムだからね。ホンダIMAが技術的にトヨタTHSに劣ってたとは思わない。燃費勝負で張り合わずに、マツダのように燃費以外の魅力も取り入れた車作りで勝負してればハイブリッドシステムはもっと面白くなってたはず。ホンダは技術で負けたってよりも、商品展開でトヨタと差別化出来なかったのが敗因。
元ZE2乗りです。2代目は低価格路線で今後のハイブリッド車の普及を図るための試金石的な意味合いもありました。コスト故にシャーシや内部パーツの多くはフィットからの流用ですが、当時のフィットが130万で購入できたために差額の70万円をハイブリットシステムやスタイリングの魅力だけではカバーできなかったようです。エアロには無限がウイングなど注力していましたが、アレが刺さるのは独身男性だけかと。隠れた魅力としましては、非力ながらCdA値が低いため最高速がクラス以上な点と中古が一時異常に安かった点が挙げられます。
今は何乗ってるんすか?
その安さでオーナーになれましたw買ってよかったです。
当時大学3年の弟が生産終了前に3代目の赤色インサイトを買ったけど、いつも運転させてもらうの楽しみなくらいいい車やで。自分で買うにはセダンは荷物乗らへんから選択肢には無いけど、あのルックスはかっこいいなぁと思える。
3代目インサイト結構カッコいいんだよな
わかる🤨タイプRはやりすぎでもユーロRみたいなスポーツ系でプッシュして欲しかった…
インサイトもある意味時代の最先端を行ってたような感じがあるな。初代のようなスポーティー路線でもう一度プリウスと勝負して欲しいな💫
初代の後輪が隠れたデザイン未来的で好きだったなぁ
クラリティPHEVにも引き継がれていますよね
最初見た時、1960年代のアメ車を現代風にアレンジしたのかと思った。
三代目はe:HEVなど独自で先進的な技術を盛り込んだハイテクな機種だったのが、世間的にその凄さを周知できずに終わった感じです先代のステップワゴンがダウンサイジングターボで、それミニバンでやる事じゃないだろという技術とマーケティングが合致しないような車作りが、あの頃のホンダには多かった気がします
2代目の無限エアロがかっこよくて好き
わかる
それ
特に、二代目インサイトの翌月の3代目のプリウス登場に合わせて補助金スタートした事でトドメでしたね。
初代の燃費とんでもなく良かった。プリウスはカタログ値は良いんだけどそんな燃費絶対出ない
2代目インサイトはまだ高いイメージがあったハイブリッドを200万切る値段で出した事に意味がある
3代目カッコイイし、乗っても上質感あって好きだったな😊
初代インサイト前街中で見たけど普通にかっこよかった笑形が好き♡
2代目乗ってたけど、なかなか軽快な走り出しの車だったな。総合的にプリウスの方が完成度で優れてるのは否定出来ないけど、センターメーターが嫌いだったし、内外装共にさり気なくスポーティなデザインがツボにささったから応援したいのはインサイト
個人的にはCR−Xの後継はデルソルでもCR−Zでもなくて超軽量マシンのコンセプトを引き継いだ初代のインサイトだったと思う
2代目インサイトのプリウス真っ向勝負感とお前5ナンバーなのか⁉︎感は異常
ze3 1500ccのエクスクルーシブに乗ってます。ブロンズパールの無限仕様で全く被ったことありません。10万キロですが1度も故障無しで元気に走ってます。後部がフラットになるので車中泊出来ます。マイ宇宙船です。無限グリルにするだけでガラッと印象変わります。本当にオススメです!いつ見ても惚れ惚れします。
3代目ZE4のLXグレード超絶燃費良い、結構日本だと大きめのセダンだけど実燃費で満タン給油で1200km近く走るから毎回給油間燃費は30km/L行かないかなくらいは毎回出てる、速くて滑らかで満足度は高い、eHEVのWLTCモードに対する実燃費の伸びがすごい(LX→28.4km/L)22歳にアコードは高すぎて無理だったけど後ろのデザインと燃費が圧倒的にインサイトの方が良いからむしろ満足
そんなに走るんです!? ちょっとしんじらんない
@@天神シロかわ もちろんある程度は燃費重視のアクセルワーク(周りに迷惑かけない程度)に回生ブレーキ(減速セレクター)の活用、道路状況(信号など)の先読みが必要ですが、何も意識しなくてもだいたい28km/Lは出ますね、もちろん峠道のような坂が続くところも含まれます。LXグレードてホイールが他のグレードより小さい16インチなのが大きいですね
@@rei8117すごすぎる...
3代目のインサイトは見事だと思ってます。あの車格で1500ccHVというのは、公用車向きだと思ってました。しかも、LXで340万以下なんですよ。
インサイトZE2は普通にかっこいい。インサイトZE3乗ろうか考え中。
マジでインサイト(三代目)好き!ATを買うなら間違えなく購入候補だったと思います人と被りにくいし、燃費もいい
2代目インサイトを買うのが目標の高校生です!プリウスに負けてようと今の中古価格では明らかにリーズナブルなので買うのが楽しみです☺️
当時のトヨタディーラーの、お客様用対インサイト比較表も凄かった。ここまで露骨にやるかって感じだった。
もしかしてディーラーもトヨタ自動車だと思ってる?
??
@@Wolfram-i2tたぶんだけどうちのプリウスはホンダのインサイトよりこれだけ優れてますよって営業するための比較表だと思うよ
@@win-don7226 それを全国のディーラーがやってると思い込んでるようだったから、販社とメーカーが一緒だと思ってるのではと
トヨタかトヨペットは確かメーカー直営やったハズ。遠い所でも転勤あるみたい
環境性能に先鞭をつけたのは初代フィットのHONDAだった2代目インサイトに関しては血を吐いても初期市場を掌握するTOYOTAの戦略に潰された…
ホンダインサイトですね。打倒トヨタプリウスでデビューしましたね。私なら2代目ホンダインサイトと3代目ホンダインサイトのデザインが大好きです。
インサイトが欲しくてホンダに行ったら高飛車な対応をされて最上級グレートの227万円しか売らないと言われた。その帰りにトヨタに冷やかしに行ったらウチのが安いハズですよと言われ3代目を仮予約してしまった。そして忘れたころに車が届いた。インサイトは後からフィットハイブリッドが出たから身内に消された格好だ。何やってるんだかw
自分の親類が2代目に乗ってて、自分も小さい時よく乗っていたのですごい思い出があって懐かしい車です。今でも大好きな1台。室内空間はプリウスには及びませんが、静粛性などはかなりよかったと思います。ちなみに、2代目は初代プリウスの後に出た初代インサイトのクーペスタイルが偶然か意図的にかはわかりませんが2代目プリウスのデザインになっていたんでインサイトは初代の形を残して4ドアにした感じでしょうね。実際に初代はリアがプリウスや2代目インサイトとそっくりですし。
2代目インサイトのエクスクルーシブは結構カッコいいぞ‼️乗り心地も結構アダルトテイストだよ‼️
プリウスに負けたとかよく言うけど、例えば日産サニーだってカローラに勝った事ないし、同じジャンルで競い合えば販売力の強い方が勝つんよ。
初代インサイトは、ウルトラマンコスモスで隊員専用車として使われてたなぁ。
3代目インサイトアウディみたいで超カッコいいな😊
同感です。特にリアのデザインもそう思います。あのウインカーの位置だけいただけないけど。
2代目インサイトはエアコンがエンジン直結で、アイドリングストップするとエアコンも停止して効かなくなるっていうのが致命的すぎた
2代目インサイト出た時のトヨタの行いは引いた。
3代目めっちゃ好き
2代目インサイトとは後のホンダのハイブリッド車の布石だから結構重要な気がする
3代目はモノの出来は間違いなく勝ってただろ 売れんかったけど
二代目インサイト(自分)と三代目プリウス(親)をでデビューのタイミングから家で同時所有してました。個人的感想としては、燃費以外はインサイトの方が良かったです。インサイトは特に特徴もない普通のクルマでしたが、プリウスはサスがガチガチで乗り心地悪くて安全のためか発信時のモーターの出力押さえててかなり踏み込まないと普通の加速しなかったりと使いづらかったです。
プリウスをパワーモードで使ってなかった説
発進でパワーモードは使いませんでしたね。上り坂が長いときくらいですか。通常モードだとインサイトの感じでペダル踏むと加速がゆっくり。逆に親父がインサイト運転した時プリウスの感じで踏み込んで早い加速してビックリでした・・・
2代目インサイトの敗因は、燃費・内外装の質感・ボディサイズだな。5ナンバーで後部座席がかなり狭かった。正直これ買うなら、フィット買ったほうがよっぽど経済的だな。
ちょうど車を買う機会があり、一族代々ホンダユーザーであることと見た目が好みという理由で二代目の購入を検討していました。遠出して試乗までした結果「車内が狭くて普段使いに向かない」と結論付け、憧れだけで終わらせることになりました。
2代目プリウス(マイナー前)はハリウッドセレブ御用達イメージが効いた価格的に当時の他車と比べて高いのも逆に高級イメージでプラスそしてマイナーチェンジのタイミングでガソリン価格が高騰し、低燃費車が注目され一気に売れていく(プリウスくらいしか無かったしw)ちょうどその頃じゃなかったかな?エコカーなんて言葉が浸透したのはねその流れで戦略的低価格で登場した3代目も大ヒットしていくが、老若男女問わず売れまくったせいでミサイルイメージ付いちゃったな…ディカプリオも悲しんでるぞ、きっと
3代目インサイトはセダン不況と価格が高すぎてどうにもならなかった。シビックとアコードの間を埋めてもそこの需要自体が無いんだから仕方ない。ただし、車自体はよく出来てる。中古で安くなってきたら狙い目だと思うが、弾数の少なさと知ってる人には人気なのか未だに高止まり。5代目プリウスみたいな路線でトヨタよりも先んじてホンダが出してたら、それこそ「インサイト」の名前がピッタリなんだけどなぁ。ブランドイメージだけじゃなくて発想力でも負けちゃってるのが今のホンダ。マーケティングがガバガバなのは言うまでもない。
2代目インサイトはドレスアップベースにするのにはちょっと癖があって難易度が高かった
2代目インサイトは前半は良い勝負だった
代によってこれだけボディタイプ変えてくるなら、今後もクーペSUVとかになってまた出てくる可能性もありそう。また"出てくる"というよりか、また"名前使われそう"の方が近いか…
二代目当時代車で借りましたが思わず欲しくなるいい車でした荷物載せる必要があるので結局シャトルにしましたが
2代目インサイトが一般的に『ハイブリッドカー』を広めた車じゃなかったですか?プリウスは正直割高で個人所有は2代目インサイトが出るまではそこまで多くなかったイメージ…2代目インサイトがなかったらここまでハイブリッドカーは普及しなかったと思う😅
2代目の相手はプリウスよりアクアのイメージだった
インサイト、個人的にプリウスよりデザインが好き
燃費ガチ勢がリッター60km達成してるから…
ZE3はエコカーなのに、走りと高級感を上げて、燃費と価格を犠牲にした珍車・迷車。めっちゃ好きだけど。
2代目は初代をベースに2+2にして、もう少しモーター出力も上げて燃費を維持するべきだった。フィットという「広くて、燃費も良くて、初代でもハイブリッド化不可能ではなかった」化け物がいたのに、フィット・シビックの間に入れたのは間違い。CR-Zを5ナンバーに抑えて、より軽く、バッテリーを1割増にして、2006〜7年辺りに売り出せば、趣味と通勤車として買っても良かった。3代目は、シビックハイブリッド。むしろ、シビックより一回り小さくして値段も同じ位に抑えれば手を出す気にもなった。
冒頭の「ねーねーターボチャージャーちゃん。どうしたんだい?自然吸気ちゃん」のやり取りが減ってなんか寂しい
ハイブリッドでマニュアルはめちゃ貴重
仕事でインサイトZE2、プリウス20.30乗ってたが、ハンドリングとシートの着座位置はインサイトの圧勝。燃費と発進加速は30プリウスの圧勝だと感じた。
今のプリウスの対抗馬はシビックeHEVになるのかな
ZE2、しっかり乗ってたけどエアコンがエンジン停止すると同時に止まるのと(強制始動方法不明)、着座位置に対してダッシュボードが高くてどうも死角が多く車両間隔が掴みにくい、またハンドル位置をメーターに合わせないといけないから、ベストポジションにならない点が不満だったなぁと、使い方によっては後部座席の狭さが結構気になった。以外と耐久性はあるのか、23万キロでも快調とは言えないけど普通には走ったから思ったよりは優秀🙋♂️
初代インサイトが好きな人↓
2代目の技術で、初代のボディでホイールベースを50mm拡げて、バッテリーが小さくなった分、小さな後部座席を付けた2+2の2代目にすれば、買っていたかも。通勤車、1人ドライブ・買い物、2〜3人で軽い買い物や食事程度なら、それで十分。それ以上の用途・乗員なら、フィットハイブリッド。2代目はフィットよりアッパーサイズにしたのが間違い。
プリウスEXは法人向けのカーリースに用いられた特殊事情がありますので、決して「やり過ぎ」ではありませんよ。アクア発売までの間、法人需要を担って来たのですからトヨタにとって必要不可欠だったのです。
そろそろブンキャス号見たいです!!!!!このチャンネル見てミラバン買ったのに全然更新されないの悲しい😭😭
初代は売れば売った分だけ赤字出してたから青山が悲鳴をあげた
今はシビックのハイブリがプリウスと真っ向勝負なスペックになってますが、はなっから数を売る気は無いようで・・・・
トヨタに続いてすぐ出ましたよね、クルマ業界では前々から研究されていたんでしょうね、でも2番手というのは不遇になりやすいです、というかトヨタが業界で先行して発売するのは珍しいかも。
初代インサイトとそれ以降の4ドアインサイトを同列で語るのは素人だろ。
「Insight」って「先見の明」という意味があるのになぁ...コンセプトがブレブレで、どのあたりが?と思ってしまう。
ハァ…ハァ…敗北車?
両方検討して結局30型プリウス買ったけども今カタログ見れば5ナンバーのインサイトも運転しやすかったかもなと思う インサイトはどうせなら1.5Lターボとかも出したほうが良かったのかもな
その車に、ポリシーはあるか
やっぱり技術の革新にはライバルが必要なんだよな、ペプシとコーラみたいに
初代プリウスのバッテリー保証は今年で終わりらしい。よく26年も保証体制構築してくれてたよ…
ホンダに勤めてるヤツが言ってたけど「トヨタに勝とうとか思った事無いヨ。どう見てもプリウスの方が良いもん。」って言ってた。
yes that is right
しくじり車として紹介していただきありがとうございます♪二代目インサイトは絶対買わない方がいい車ですね❗️
3代目インサイト、「リーズナブルなセダン・法人や教習所向け」のグレイスがあったのになぜ出したのか…ポジションがニッチ過ぎたよね。
基本デザインが良かっただけに勿体無い…ユーロRみたくスポーツ系に振り切ったらどうなってたかな?
グレイスはフィットセダンだしシビックより下でしょセダンだけはきついな簡単に派生が作れるワゴンくらいあればいいかも一昔前のアコードが良かった人が大きさ変えずにとどまれるそもそもホンダは名前同じで極端にサイズアップするから車種に付いてきてるファンが離れる
初代インサイトのタイヤ交換どうやってすんの?
カバーを外す、それだけの事w
@@us-cbactqa8893 めちゃめちゃシンプルですね(笑)
そう考えたらやっぱりトヨタはすごい。「ハイブリッド専用車」として売る時代は終わってプリウスはこの後どうするんだ?と思っていたけれど、スポーティー路線に切り替えて今でも売れ続けているからね。ホンダは最近デザインは良くなったが、どこか迷走している感じ…
5代目プリウス、豊田 章男前社長がタクシー向けとかOEMにしないかとか模索(迷走?)してたのを考えると、新たな路線は上手く行ったんだなって思いますね。ホンダは意外と車種が減りまくってるし小さい車ばかりだし、これからエンジン辞めるって明言しちゃったし…(トヨタも日産もハイブリッドはいるだろって感じなので、ホンダは凄いというか迷走というか)
トヨタの特許を「いかに掻い潜るか」に挑戦しただけで、そもそもユーザー目線に立っていない。
十ウン年後とかに全く違ったコンセプトで再登場しそうハイブリッド二輪車に名前使いまわ…転生して
トゥデイか!
それ、本当にやりそうなんですよね。
セダンとワゴンの中間寄りのデザインで高さのあるもの乗せられないし荷室ならまだしも後席もハッキリ言って狭いのに売れてるの凄いな
インサイトもいい車なんだけどね、うん競う相手が悪すぎた、それだけなんだよな。
ホンダは車名を蔑ろにしすぎ、経費削減なのか商標が空いてるからって色々な商品に名前を使いまわすのよくないよ
3代目インサイトはカムリ対抗だと思いますが…
ZE2の真の敵は身内のフィットHVだろうなぁ。
今はプリウスvsシビックeHEVなのかね…流石に販売台数では勝負になってないか。
今のシビックはプロモーションもやらないほど売る気ゼロですからねぇ・・・本腰入れて売り込んだらどのくらい売れるのか気になる。
当時比べましたがインサイトはミシミシ言って剛性が低くて加速も悪くプリウスEX買いました。
2代目インサイトは最初売れたのにトヨタがお得意技でコテンコテンにしたからでしょ。30プリウスにモデルチェンジしてるのに20の安いモテルを残すとか、どうかしている。
最後は4ドアセダンで勝負したのが致命的だわwそりゃ消えるわ!インテグラを持ってきたなら絶対負けんかった。
今じゃハイブリッドカー=トヨタになってしまったな。2代目インサイトが成功していれば、ホンダのハイブリッドはもっと評価されてたはずだ。
逆にトヨタはつい最近までハイブリッドという言葉に固執していたと思いますが、他車のストロングハイブリッドの名前がEV寄りの名前になった辺り、やはりトヨタは凄かったんだなと思いました
@@KamenRingo 乗用車のハイブリッドシステム構成はトヨタのTHS系以外ほとんどがシリーズ型、つまり「エンジン→発電機→バッテリー→電動機→タイヤ」という構成で実質は「ガソリン発電機を積んだ電気自動車」なので、電気駆動がセールスポイントになった名前になっちゃうんでしょうね。🤔
@@MasahikoInoue ホンダの今のe:HEVは、ほぼシリーズ式だけど高速走行時はTHSみたいなパラレル式で走るみたいな感じですもんね。今までのHYBRIDとの違いを明確にするにも、"e":H"EV"と言う名前にしたのでしょうね。(トヨタもプリウス以降、車のバッジをHYBRIDSYNERGYからH"EV"などに変えていますし、電気自動車感のある名前の方が売れるんでしょうね。日産はe-POWERの名前と走行感覚が電気自動車と言う感じでアピールしているので対照的かも)
フィット3のリコール祭りの影響の方が致命的だったと思うi-DCDが成功していればホンダのハイブリッドはもっと活気があってCR-Zの後継モデルも出してたかもね
imaはバッテリー交換の話ちょくちょく聞くがプリウスのバッテリー交換は全然聞かない2009年あたりはどっちも同じくらいと思ってたけど燃費以外でもランニングコストが高いフィット3から次のシステムにした途端あれだからな後期で立て直したのに現行型はデザインでコケてシステム以前で売れてないワゴン不調かもしれんがシャトル潰したしここ15年迷走し続けてる
3代目インサイトというか、この価格帯のホンダ車ってナビ等標準装備を充実させてるせいで高い高いと言われてる印象だな他メーカーみたいにナビや安全装備をオプション設定にして見かけ上の価格を3~40万下げてたらもうちょっと違った気がする
トヨタ博物館で初代プリウスと初代インサイトがエコの時代というコーナーに並べて展示してあって、妥当な展示方法だけどやめてあげてよー って気分になった。近くに初代NSXの後ろにつくようにLFAが置いてあったのでなおさら。 誠実なんだけど容赦がなかったw
プリウスはもちろんトヨタの商売の上手さもあるけど、技術的には唯一のスプリット型ハイブリッドって言う点もアドバンテージって気がする。他はみんなシリーズ型(乗用車はほぼこれ)かパラレル型(トラックはこっちが多い)、e:HEVが最高速時のみ直結モードを持つ程度で、パワー配分の柔軟性でプリウスに及ばないのでどこかの速度領域で(システム構成の弱点が出て)負けちゃうからな〜。🤔
現行?インサイト好きなんだけどなリアのウインカーどうにかしてほしい以外は完璧
インサイトのおかげでプリウスの値段が買いやすいレベルが保たれたと個人的に思っているので、偉大なホンダ車だと思います。
30プリウスの後期は値段上がったしな
@@yt16j5t1huet8yh
逆に言えばインサイトは売れない車になったねぇ
完全にプリウスの踏み台な言い草で草
初代インサイトの未来感溢れるフォルムは新鮮だった
14:10 全くその通りで、プリウスの購入層はハイブリッドカーではなく「トヨタ プリウス」というブランドを買っているので、ハイブリッドカーの性能云々は二の次三の次なのをホンダは理解出来ていない
なので株主や主なハイブリッドカー購入層である中高年に訴求した無難なモデルよりも、CR-Zのような反骨精神に富んだ人を選ぶモデルこそホンダの生きる道ではないだろうか?
ホンダが幾らトヨタみたいな車を作ったところで逆立ちしてもトヨタにはなれない。だったらホンダはホンダらしい有り方を示す事こそがホンダ復活の鍵ではないだろうか?
後輪を隠す理由を聞いて、前輪も隠したらいいのに!って同じ事思った瞬間突っ込まれて笑ってしまった笑
二代目インサイトはハイブリッドでもエンジンを高回転までぶん回すとホンダ車らしい良い音出すから好き。
2009年のプリウスvsインサイトのバトルは、当時かなり盛り上がってたな。
結果はプリウスの圧勝だったけど、このバトルによってハイブリッドカーが大衆車になったのは間違いないな。
2代目インサイトのおかげでフィットハイブリッドがバカ売れしたから無駄では無かったと思う。
インサイトのたった1年後にフィットハイブリッド出してるってのが草
フィットのほうが安いし広いし
プリウスに負けた後は身内にトドメを刺されたんやな・・・
2代目インサイトを新車で買って、つい最近に手放しました。
家族が増えて手狭になったからですが、個人的には手放すのが惜しいぐらいいい車でした。
車高調を入れて、吸排気をいじって自分好みにしていろんなところを走り回りましたね。
気に入っていたのが運転席の真正面にあるデカイタコメーター。
ブン回すのもいいんですが、適正な回転数を維持して走ると燃費が伸びるので、駆動バッテリーの残量、モーターアシスト・チャージ計と合わせて考えながら運転するのは楽しかったですね。
生涯燃費は20km/lほど。社用車で乗っていた3代目プリウスも20数km/l程度だったので、実燃費の差はそれほどではなかったかと。
絶対的な性能で一番になることはなかったけど、とばしてもとばさなくても気持ちよく楽しい車でした。
でも出来ればホンダには、4代目で逃げずにプリウスに挑戦し続けて欲しかったですね。
かつてのランエボとインブのように、燃費の世界でライバルであり続けて欲しかった。
免許取って最初の車としてエクスクルーシブ乗ってます。
CR-Zと同じパワートレインとはいえ車重の差で加速のパンチは言うほどだけど1300のインサイトとはかなり差別化されてて特別感あって刺さる人には刺さる車です。
2代目インサイトはマニュアル設定を残して「運転が好きな人のためのハイブリッドカー」的な要素を前面に押し出していれば
生き残れたんじゃないかと思ってる。
それが可能なのがIMAの最大の特徴だったのに、もったいない・・・。
その役割をCR-Zに分割しちゃったからね。クーペだとどうしても使い勝手劣るから乗る人選ぶからね。
IMAのフリード(プラグの本数が何と8本)に時々仕事で運転しますが同じ職場にあるTHS-Ⅱのカローラ(いつもはこちら)アクシオに比べて燃費面で明らかに劣ります。
@@秋山広幸-n2g
だからこそ「運転の楽しいハイブリッドカー」「燃費のいいスポーツカー」路線に活路を見出すべきだったと思うんだ。
@@MrYou1024
同意ですね。
HONDAは出来たはずなんですよね。
IMAはスポーツ向きです。
ターボやスーチャが認められるなら、IMAが認められていいはずです。
2代目インサイトは着座位置が低くてスポーティな見た目なのとIMAの最大の長所であるMTとの組み合わせが使えるという点を活かしてMTモデルを出して欲しかった
それな😂
IMAの最大の長所はエンジン直結でMTが搭載出来る画期的システムだからね。
ホンダIMAが技術的にトヨタTHSに劣ってたとは思わない。
燃費勝負で張り合わずに、マツダのように燃費以外の魅力も取り入れた車作りで勝負してればハイブリッドシステムはもっと面白くなってたはず。
ホンダは技術で負けたってよりも、商品展開でトヨタと差別化出来なかったのが敗因。
元ZE2乗りです。
2代目は低価格路線で今後のハイブリッド車の普及を図るための試金石的な意味合いもありました。
コスト故にシャーシや内部パーツの多くはフィットからの流用ですが、当時のフィットが130万で購入できたために差額の70万円をハイブリットシステムやスタイリングの魅力だけではカバーできなかったようです。
エアロには無限がウイングなど注力していましたが、アレが刺さるのは独身男性だけかと。
隠れた魅力としましては、非力ながらCdA値が低いため最高速がクラス以上な点と中古が一時異常に安かった点が挙げられます。
今は何乗ってるんすか?
その安さでオーナーになれましたw
買ってよかったです。
当時大学3年の弟が生産終了前に3代目の赤色インサイトを買ったけど、いつも運転させてもらうの楽しみなくらいいい車やで。
自分で買うにはセダンは荷物乗らへんから選択肢には無いけど、あのルックスはかっこいいなぁと思える。
3代目インサイト結構カッコいいんだよな
わかる🤨
タイプRはやりすぎでもユーロRみたいなスポーツ系でプッシュして欲しかった…
インサイトもある意味時代の最先端を行ってたような感じがあるな。
初代のようなスポーティー路線でもう一度プリウスと勝負して欲しいな💫
初代の後輪が隠れたデザイン未来的で好きだったなぁ
クラリティPHEVにも引き継がれていますよね
最初見た時、1960年代のアメ車を現代風にアレンジしたのかと思った。
三代目はe:HEVなど独自で先進的な技術を盛り込んだハイテクな機種だったのが、世間的にその凄さを周知できずに終わった感じです
先代のステップワゴンがダウンサイジングターボで、それミニバンでやる事じゃないだろという技術とマーケティングが合致しないような車作りが、あの頃のホンダには多かった気がします
2代目の無限エアロがかっこよくて好き
わかる
それ
特に、二代目インサイトの翌月の3代目のプリウス登場に合わせて補助金スタートした事でトドメでしたね。
初代の燃費とんでもなく良かった。
プリウスはカタログ値は良いんだけどそんな燃費絶対出ない
2代目インサイトはまだ高いイメージがあったハイブリッドを200万切る値段で出した事に意味がある
3代目カッコイイし、乗っても上質感あって好きだったな😊
初代インサイト前街中で見たけど普通にかっこよかった笑
形が好き♡
2代目乗ってたけど、なかなか軽快な走り出しの車だったな。
総合的にプリウスの方が完成度で優れてるのは否定出来ないけど、センターメーターが嫌いだったし、内外装共にさり気なくスポーティなデザインがツボにささったから応援したいのはインサイト
個人的にはCR−Xの後継はデルソルでもCR−Zでもなくて超軽量マシンのコンセプトを引き継いだ初代のインサイトだったと思う
2代目インサイトのプリウス真っ向勝負感とお前5ナンバーなのか⁉︎感は異常
ze3 1500ccのエクスクルーシブに乗ってます。ブロンズパールの無限仕様で全く被ったことありません。10万キロですが1度も故障無しで元気に走ってます。
後部がフラットになるので車中泊出来ます。マイ宇宙船です。
無限グリルにするだけでガラッと印象変わります。
本当にオススメです!いつ見ても惚れ惚れします。
3代目ZE4のLXグレード超絶燃費良い、結構日本だと大きめのセダンだけど実燃費で満タン給油で1200km近く走るから毎回給油間燃費は30km/L行かないかなくらいは毎回出てる、速くて滑らかで満足度は高い、eHEVのWLTCモードに対する実燃費の伸びがすごい(LX→28.4km/L)
22歳にアコードは高すぎて無理だったけど後ろのデザインと燃費が圧倒的にインサイトの方が良いからむしろ満足
そんなに走るんです!? ちょっとしんじらんない
@@天神シロかわ もちろんある程度は燃費重視のアクセルワーク(周りに迷惑かけない程度)に回生ブレーキ(減速セレクター)の活用、道路状況(信号など)の先読みが必要ですが、何も意識しなくてもだいたい28km/Lは出ますね、もちろん峠道のような坂が続くところも含まれます。LXグレードてホイールが他のグレードより小さい16インチなのが大きいですね
@@rei8117すごすぎる...
3代目のインサイトは見事だと思ってます。
あの車格で1500ccHVというのは、公用車向きだと思ってました。
しかも、LXで340万以下なんですよ。
インサイトZE2は普通にかっこいい。
インサイトZE3乗ろうか考え中。
マジでインサイト(三代目)好き!
ATを買うなら間違えなく購入候補だったと思います
人と被りにくいし、燃費もいい
2代目インサイトを買うのが目標の高校生です!
プリウスに負けてようと今の中古価格では明らかにリーズナブルなので買うのが楽しみです☺️
当時のトヨタディーラーの、お客様用対インサイト比較表も凄かった。
ここまで露骨にやるかって感じだった。
もしかしてディーラーもトヨタ自動車だと思ってる?
??
@@Wolfram-i2tたぶんだけどうちのプリウスはホンダのインサイトよりこれだけ優れてますよって営業するための比較表だと思うよ
@@win-don7226 それを全国のディーラーがやってると思い込んでるようだったから、販社とメーカーが一緒だと思ってるのではと
トヨタかトヨペットは確かメーカー直営やったハズ。
遠い所でも転勤あるみたい
環境性能に先鞭をつけたのは初代フィットのHONDAだった2代目インサイトに関しては血を吐いても初期市場を掌握するTOYOTAの戦略に潰された…
ホンダインサイトですね。打倒トヨタプリウスでデビューしましたね。私なら2代目ホンダインサイトと3代目ホンダインサイトのデザインが大好きです。
インサイトが欲しくてホンダに行ったら高飛車な対応をされて最上級グレートの227万円しか売らないと言われた。その帰りにトヨタに冷やかしに行ったらウチのが安いハズですよと言われ3代目を仮予約してしまった。そして忘れたころに車が届いた。
インサイトは後からフィットハイブリッドが出たから身内に消された格好だ。何やってるんだかw
自分の親類が2代目に乗ってて、自分も小さい時よく乗っていたのですごい思い出があって懐かしい車です。今でも大好きな1台。室内空間はプリウスには及びませんが、静粛性などはかなりよかったと思います。
ちなみに、2代目は初代プリウスの後に出た初代インサイトのクーペスタイルが偶然か意図的にかはわかりませんが2代目プリウスのデザインになっていたんでインサイトは初代の形を残して4ドアにした感じでしょうね。実際に初代はリアがプリウスや2代目インサイトとそっくりですし。
2代目インサイトのエクスクルーシブは結構カッコいいぞ‼️
乗り心地も結構アダルトテイストだよ‼️
プリウスに負けたとかよく言うけど、例えば日産サニーだってカローラに勝った事ないし、同じジャンルで競い合えば販売力の強い方が勝つんよ。
初代インサイトは、ウルトラマンコスモスで隊員専用車として使われてたなぁ。
3代目インサイトアウディみたいで超カッコいいな😊
同感です。特にリアのデザインもそう思います。あのウインカーの位置だけいただけないけど。
2代目インサイトはエアコンがエンジン直結で、アイドリングストップするとエアコンも停止して効かなくなるっていうのが致命的すぎた
2代目インサイト出た時のトヨタの行いは引いた。
3代目めっちゃ好き
2代目インサイトとは後のホンダのハイブリッド車の布石だから結構重要な気がする
3代目はモノの出来は間違いなく勝ってただろ 売れんかったけど
二代目インサイト(自分)と三代目プリウス(親)をでデビューのタイミングから家で同時所有してました。
個人的感想としては、燃費以外はインサイトの方が良かったです。
インサイトは特に特徴もない普通のクルマでしたが、プリウスはサスがガチガチで乗り心地悪くて
安全のためか発信時のモーターの出力押さえててかなり踏み込まないと普通の加速しなかったりと
使いづらかったです。
プリウスをパワーモードで使ってなかった説
発進でパワーモードは使いませんでしたね。上り坂が長いときくらいですか。
通常モードだとインサイトの感じでペダル踏むと加速がゆっくり。
逆に親父がインサイト運転した時プリウスの感じで踏み込んで早い加速してビックリでした・・・
2代目インサイトの敗因は、燃費・内外装の質感・ボディサイズだな。
5ナンバーで後部座席がかなり狭かった。
正直これ買うなら、フィット買ったほうがよっぽど経済的だな。
ちょうど車を買う機会があり、一族代々ホンダユーザーであることと見た目が好みという理由で二代目の購入を検討していました。遠出して試乗までした結果「車内が狭くて普段使いに向かない」と結論付け、憧れだけで終わらせることになりました。
2代目プリウス(マイナー前)はハリウッドセレブ御用達イメージが効いた
価格的に当時の他車と比べて高いのも逆に高級イメージでプラス
そしてマイナーチェンジのタイミングでガソリン価格が高騰し、低燃費車が
注目され一気に売れていく(プリウスくらいしか無かったしw)
ちょうどその頃じゃなかったかな?エコカーなんて言葉が浸透したのはね
その流れで戦略的低価格で登場した3代目も大ヒットしていくが、老若男女
問わず売れまくったせいでミサイルイメージ付いちゃったな…
ディカプリオも悲しんでるぞ、きっと
3代目インサイトはセダン不況と価格が高すぎてどうにもならなかった。シビックとアコードの間を埋めてもそこの需要自体が無いんだから仕方ない。
ただし、車自体はよく出来てる。中古で安くなってきたら狙い目だと思うが、弾数の少なさと知ってる人には人気なのか未だに高止まり。
5代目プリウスみたいな路線でトヨタよりも先んじてホンダが出してたら、それこそ「インサイト」の名前がピッタリなんだけどなぁ。
ブランドイメージだけじゃなくて発想力でも負けちゃってるのが今のホンダ。マーケティングがガバガバなのは言うまでもない。
2代目インサイトはドレスアップベースにするのにはちょっと癖があって難易度が高かった
2代目インサイトは前半は良い勝負だった
代によってこれだけボディタイプ変えてくるなら、今後もクーペSUVとかになってまた出てくる可能性もありそう。
また"出てくる"というよりか、また"名前使われそう"の方が近いか…
二代目当時代車で借りましたが思わず欲しくなるいい車でした
荷物載せる必要があるので結局シャトルにしましたが
2代目インサイトが一般的に『ハイブリッドカー』を広めた車じゃなかったですか?
プリウスは正直割高で個人所有は2代目インサイトが出るまではそこまで多くなかったイメージ…2代目インサイトがなかったらここまでハイブリッドカーは普及しなかったと思う😅
2代目の相手はプリウスよりアクアのイメージだった
インサイト、個人的にプリウスよりデザインが好き
燃費ガチ勢がリッター60km達成してるから…
ZE3はエコカーなのに、走りと高級感を上げて、燃費と価格を犠牲にした珍車・迷車。めっちゃ好きだけど。
2代目は初代をベースに2+2にして、もう少しモーター出力も上げて燃費を維持するべきだった。
フィットという「広くて、燃費も良くて、初代でもハイブリッド化不可能ではなかった」化け物がいたのに、フィット・シビックの間に入れたのは間違い。
CR-Zを5ナンバーに抑えて、より軽く、バッテリーを1割増にして、2006〜7年辺りに売り出せば、趣味と通勤車として買っても良かった。
3代目は、シビックハイブリッド。むしろ、シビックより一回り小さくして値段も同じ位に抑えれば手を出す気にもなった。
冒頭の「ねーねーターボチャージャーちゃん。どうしたんだい?自然吸気ちゃん」のやり取りが減ってなんか寂しい
ハイブリッドでマニュアルはめちゃ貴重
仕事でインサイトZE2、プリウス20.30乗ってたが、ハンドリングとシートの着座位置はインサイトの圧勝。燃費と発進加速は30プリウスの圧勝だと感じた。
今のプリウスの対抗馬はシビックeHEVになるのかな
ZE2、しっかり乗ってたけど
エアコンがエンジン停止すると同時に止まるのと(強制始動方法不明)、着座位置に対してダッシュボードが高くてどうも死角が多く車両間隔が掴みにくい、またハンドル位置をメーターに合わせないといけないから、ベストポジションにならない点が不満だったなぁと、使い方によっては後部座席の狭さが結構気になった。
以外と耐久性はあるのか、23万キロでも快調とは言えないけど普通には走ったから思ったよりは優秀🙋♂️
初代インサイトが好きな人↓
2代目の技術で、初代のボディでホイールベースを50mm拡げて、バッテリーが小さくなった分、小さな後部座席を付けた2+2の2代目にすれば、買っていたかも。
通勤車、1人ドライブ・買い物、2〜3人で軽い買い物や食事程度なら、それで十分。それ以上の用途・乗員なら、フィットハイブリッド。
2代目はフィットよりアッパーサイズにしたのが間違い。
プリウスEXは法人向けのカーリースに用いられた特殊事情がありますので、決して「やり過ぎ」ではありませんよ。
アクア発売までの間、法人需要を担って来たのですからトヨタにとって必要不可欠だったのです。
そろそろブンキャス号見たいです!!!!!
このチャンネル見てミラバン買ったのに全然更新されないの悲しい😭😭
初代は売れば売った分だけ赤字出してたから青山が悲鳴をあげた
今はシビックのハイブリがプリウスと真っ向勝負なスペックになってますが、はなっから数を売る気は無いようで・・・・
トヨタに続いてすぐ出ましたよね、クルマ業界では前々から研究されていたんでしょうね、でも2番手というのは不遇になりやすいです、というかトヨタが業界で先行して発売するのは珍しいかも。
初代インサイトとそれ以降の4ドアインサイトを同列で語るのは素人だろ。
「Insight」って「先見の明」という意味があるのになぁ...コンセプトがブレブレで、どのあたりが?と思ってしまう。
ハァ…ハァ…敗北車?
両方検討して結局30型プリウス買ったけども今カタログ見れば5ナンバーのインサイトも運転しやすかったかもなと思う インサイトはどうせなら1.5Lターボとかも出したほうが良かったのかもな
その車に、ポリシーはあるか
やっぱり技術の革新にはライバルが必要なんだよな、ペプシとコーラみたいに
初代プリウスのバッテリー保証は今年で終わりらしい。
よく26年も保証体制構築してくれてたよ…
ホンダに勤めてるヤツが言ってたけど「トヨタに勝とうとか思った事無いヨ。どう見てもプリウスの方が良いもん。」って言ってた。
yes that is right
しくじり車として紹介していただきありがとうございます♪
二代目インサイトは絶対買わない方がいい車ですね❗️
3代目インサイト、「リーズナブルなセダン・法人や教習所向け」のグレイスがあったのになぜ出したのか…
ポジションがニッチ過ぎたよね。
基本デザインが良かっただけに勿体無い…ユーロRみたくスポーツ系に振り切ったらどうなってたかな?
グレイスはフィットセダンだしシビックより下でしょ
セダンだけはきついな
簡単に派生が作れるワゴンくらいあればいいかも
一昔前のアコードが良かった人が大きさ変えずにとどまれる
そもそもホンダは名前同じで極端にサイズアップするから車種に付いてきてるファンが離れる
初代インサイトのタイヤ交換どうやってすんの?
カバーを外す、それだけの事w
@@us-cbactqa8893
めちゃめちゃシンプルですね(笑)
そう考えたらやっぱりトヨタはすごい。「ハイブリッド専用車」として売る時代は終わってプリウスはこの後どうするんだ?と思っていたけれど、スポーティー路線に切り替えて今でも売れ続けているからね。
ホンダは最近デザインは良くなったが、どこか迷走している感じ…
5代目プリウス、豊田 章男前社長がタクシー向けとかOEMにしないかとか模索(迷走?)してたのを考えると、新たな路線は上手く行ったんだなって思いますね。
ホンダは意外と車種が減りまくってるし小さい車ばかりだし、これからエンジン辞めるって明言しちゃったし…(トヨタも日産もハイブリッドはいるだろって感じなので、ホンダは凄いというか迷走というか)
トヨタの特許を「いかに掻い潜るか」に挑戦しただけで、そもそもユーザー目線に立っていない。
十ウン年後とかに全く違ったコンセプトで再登場しそう
ハイブリッド二輪車に名前使いまわ…転生して
トゥデイか!
それ、本当にやりそうなんですよね。
セダンとワゴンの中間寄りのデザインで高さのあるもの乗せられないし荷室ならまだしも後席もハッキリ言って狭いのに売れてるの凄いな
インサイトもいい車なんだけどね、うん
競う相手が悪すぎた、それだけなんだよな。
ホンダは車名を蔑ろにしすぎ、経費削減なのか商標が空いてるからって色々な商品に名前を使いまわすのよくないよ
3代目インサイトはカムリ対抗だと思いますが…
ZE2の真の敵は身内のフィットHVだろうなぁ。
今はプリウスvsシビックeHEVなのかね…流石に販売台数では勝負になってないか。
今のシビックはプロモーションもやらないほど売る気ゼロですからねぇ・・・本腰入れて売り込んだらどのくらい売れるのか気になる。
当時比べましたがインサイトはミシミシ言って剛性が低くて加速も悪くプリウスEX買いました。
2代目インサイトは最初売れたのにトヨタがお得意技でコテンコテンにしたからでしょ。30プリウスにモデルチェンジしてるのに20の安いモテルを残すとか、どうかしている。
最後は4ドアセダンで勝負したのが致命的だわwそりゃ消えるわ!インテグラを持ってきたなら絶対負けんかった。
今じゃハイブリッドカー=トヨタになってしまったな。
2代目インサイトが成功していれば、ホンダのハイブリッドはもっと評価されてたはずだ。
逆にトヨタはつい最近までハイブリッドという言葉に固執していたと思いますが、他車のストロングハイブリッドの名前がEV寄りの名前になった辺り、やはりトヨタは凄かったんだなと思いました
@@KamenRingo 乗用車のハイブリッドシステム構成はトヨタのTHS系以外ほとんどがシリーズ型、つまり「エンジン→発電機→バッテリー→電動機→タイヤ」という構成で実質は「ガソリン発電機を積んだ電気自動車」なので、電気駆動がセールスポイントになった名前になっちゃうんでしょうね。🤔
@@MasahikoInoue ホンダの今のe:HEVは、ほぼシリーズ式だけど高速走行時はTHSみたいなパラレル式で走るみたいな感じですもんね。
今までのHYBRIDとの違いを明確にするにも、"e":H"EV"と言う名前にしたのでしょうね。
(トヨタもプリウス以降、車のバッジをHYBRIDSYNERGYからH"EV"などに変えていますし、電気自動車感のある名前の方が売れるんでしょうね。
日産はe-POWERの名前と走行感覚が電気自動車と言う感じでアピールしているので対照的かも)
フィット3のリコール祭りの影響の方が致命的だったと思う
i-DCDが成功していればホンダのハイブリッドはもっと活気があってCR-Zの後継モデルも出してたかもね
imaはバッテリー交換の話ちょくちょく聞くがプリウスのバッテリー交換は全然聞かない
2009年あたりはどっちも同じくらいと思ってたけど
燃費以外でもランニングコストが高い
フィット3から次のシステムにした途端あれだからな
後期で立て直したのに現行型はデザインでコケてシステム以前で売れてない
ワゴン不調かもしれんがシャトル潰したし
ここ15年迷走し続けてる
3代目インサイトというか、この価格帯のホンダ車ってナビ等標準装備を充実させてるせいで高い高いと言われてる印象だな
他メーカーみたいにナビや安全装備をオプション設定にして見かけ上の価格を3~40万下げてたらもうちょっと違った気がする
トヨタ博物館で初代プリウスと初代インサイトがエコの時代というコーナーに並べて展示してあって、妥当な展示方法だけどやめてあげてよー って気分になった。近くに初代NSXの後ろにつくようにLFAが置いてあったのでなおさら。 誠実なんだけど容赦がなかったw
プリウスはもちろんトヨタの商売の上手さもあるけど、技術的には唯一のスプリット型ハイブリッドって言う点もアドバンテージって気がする。
他はみんなシリーズ型(乗用車はほぼこれ)かパラレル型(トラックはこっちが多い)、e:HEVが最高速時のみ直結モードを持つ程度で、パワー配分の柔軟性でプリウスに及ばないのでどこかの速度領域で(システム構成の弱点が出て)負けちゃうからな〜。🤔
現行?インサイト好きなんだけどな
リアのウインカーどうにかしてほしい以外は完璧