Debussy - Reflets dans l'eau | Musical Analysis

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 37

  • @SawaAkari
    @SawaAkari ปีที่แล้ว +21

    初っ端の「いや美しい、美しいけどやってること最低ですね。」で爆笑しました、好きな曲なので嬉しいです。勉強させて頂きます。

    • @toydora_music
      @toydora_music  ปีที่แล้ว +1

      素直な感想が出てしまいましたww
      動画見ていただいてありがとうございます!

    • @Greenthumb-x4s
      @Greenthumb-x4s ปีที่แล้ว +4

      「課題としての評点は最低、でも美しいんだよなあ」って音楽院時代のドビュッシーの先生がボヤいたって話もあったとか何とか。
      主さんが破天荒な生徒に頭を抱えてる教師みたい(笑)

  • @fermidirac5059
    @fermidirac5059 3 หลายเดือนก่อน

    素晴らしい分析、ありがとうございます。
    大変勉強になりました。

  • @ふりゆく定め
    @ふりゆく定め 9 หลายเดือนก่อน +3

    ここ一年ほどの間にアナリーゼと理論の勉強を独学でしてきた身からすると、断片的に乱立していた理論や知識が、ドビュッシーのこの名曲を通じてひと連なりに結集した感がすごく、マジで大助かりでした…!
    面白かったです!!
    ぶっちゃけ近現代の作品だと掟破り過ぎて、クラシック和声の理論では死ぬほど分析しにくく、コードをどのような独自の好みや理屈で繋げたのか、という視点で見るしかなさそうですね…!
    わがままを言うならば、近現代作品、どんどん取り上げていただきたいです…!!
    スクリャービンとかメシアンとか…!
    (再生数伸びない感が満載ですが…笑)

    • @toydora_music
      @toydora_music  9 หลายเดือนก่อน +2

      近現代も取り上げていきたいのですが、なにぶん分析が難しいですww
      いずれ気合を入れてやっていきたいですね。

    • @ふりゆく定め
      @ふりゆく定め 9 หลายเดือนก่อน


      応援してます!
      楽しみです〜

  • @tomokamoto4550
    @tomokamoto4550 9 หลายเดือนก่อน +2

    ドビュッシーの和声が気になって初めて動画拝見しました!
    面白い&分かりやすいので長尺でもノーストレスで観ることができました🙌
    気になってるポップスの曲も解説されてるみたいなので、これから見ていこうと思います!

    • @toydora_music
      @toydora_music  9 หลายเดือนก่อน

      そう言っていただけて嬉しいです!
      是非ご覧になってください。

  • @hikedan
    @hikedan ปีที่แล้ว +4

    長尺の解析動画、情熱がすごいですね。クラシックの曲もジャズやポップスの耳で聴いてしまいがちなんですが、クラシックのずれ和音という視点からの分析が新鮮で面白いです。
    27:40
    これは、半ズレではなく全ズレだと思いました
    もしくは、ずれ和音でいうと↑III7→Iのように私は聞こえます(クラシック的にこの進行が認められていなかったり、記法間違っているかもですが…)

    • @toydora_music
      @toydora_music  ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      本当ですね、これは全ずれ和音でした……。
      訂正しておきます、ご指摘ありがとうございます!

    • @toydora_music
      @toydora_music  ปีที่แล้ว

      「↑III7→I」という解釈も可能だと思います!
      僕が解析する際には、ドミナント進行であることを明示するために「↓↓V→I」と書くと思いますが、好みの領域ですね。

  • @Dominant_Falcon.10
    @Dominant_Falcon.10 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーの激しい音型の後に行き着く、38:14〜からの空虚5度やオクターブが好きすぎて… 牧神の午後、沈める寺、ラヴェルの泣き王女のためのパヴァーヌのBセクションと、最後のシの音を入れない美学のような、あのような響きが自分の音癖に刺さる

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 หลายเดือนก่อน +1

    19:56 ドビュッシー先生、計算通りですか… (目から落鱗)
    22:25 衝撃の伏線回収

  • @tousiuchannel
    @tousiuchannel 7 หลายเดือนก่อน

    とても良いお仕事をされていますね。
    ドビュッシーのとりとめのないコード進行は、II-Vの呪縛にとらわれた私にとって、永遠の憧れであり謎でもあります。
    ご指摘のように現代音楽は彼から始まった、あるいは彼が分岐点だった、といっても良いように思えます。
    他の動画(変拍子の回など)も楽しく拝見させていただいています。
    これからも研究に創作にご精進されますように。

    • @toydora_music
      @toydora_music  7 หลายเดือนก่อน +1

      嬉しいコメントありがとうございます!
      これからも興味深い音楽を分析していこうと思います。

    • @tousiuchannel
      @tousiuchannel 7 หลายเดือนก่อน

      コメントへの返信ありがとうございます。
      初め、芸大の楽理科あたりで学ばれた方なのかと思いましたが、公式HPのプロフを見て独学で作曲家を目指したとあって、どこか自分とかぶる部分があって、嬉しくなりました。
      現在78歳になるロートル音楽家です。
      去年の夏からDTM-DAWを始め、習作を中心にTH-camでの公開もしています。
      まだまだ知らないことが多く毎日が勉強と挫折の繰り返しです。
      トイドラ様の動画でも新しい発見があったりして「やるひとはやるんだ」と感服しています。
      チャンネル登録しましたので、これからもときどきコメントで絡むことがあるかと思います。
      どうかよろしくお願いいたします。@@toydora_music

    • @toydora_music
      @toydora_music  7 หลายเดือนก่อน +1

      @@tousiuchannel そうなのです、自分は在野音楽家としてやっております。
      そのご年齢でDTMを始められるエネルギーと好奇心、素晴らしいですね。
      僕の動画がご活動の一助になれば嬉しく思います!

  • @user-ry7my4yc1t
    @user-ry7my4yc1t 11 หลายเดือนก่อน

    おつかれちゃんです。こういうのを応用して活かすには練習曲のようなものを自作して鍛錬する必要がありますが…シャランやレイノーが噛み砕いて作曲家たちの語法ライブラリ(和声解答集)を出版しているのでそれを活用すればさらにスキルアップするはずです。レイノーは多くの作曲家に対応していてシャランは作曲家を絞って掘り下げているイメージ。
    和音進行のルール以上に保留や係留予備そして反復といったようなルールがより普遍的な法則であると確認できました。ありがとうございました。

    • @toydora_music
      @toydora_music  11 หลายเดือนก่อน +1

      >和音進行のルール以上に保留や係留予備そして反復といったようなルールがより普遍的な法則
      これはまさに重要な点ですね。
      ある種、夕焼けとか星空を綺麗と思う生得的な感性に似た根源的なものなんだと思います。
      動画見ていただきありがとうございます!

  • @感嘆符-f2c
    @感嘆符-f2c 5 หลายเดือนก่อน +1

    今見ても相当挑戦的だな…

  • @Atsuko-yq4go
    @Atsuko-yq4go ปีที่แล้ว +1

    難しいことはよくわからないですけど😂
    ドビュッシーは天才💕
    陰だけどキラキラしてて✨
    メチャクチャに見えて論理的✨
    それにしてもやっぱりドビュッシーは美しすぎる💛

  • @toyoyo152
    @toyoyo152 9 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーのアナリーゼは本当に有難いです。和声分析は中々大変でとても参考になります。
    出来れがバルトークくらいまでお願いできますでしょうか。素晴らしい分析有難うございます。

    • @toydora_music
      @toydora_music  9 หลายเดือนก่อน +1

      そう言っていただけて嬉しいです!
      どうしても最近の音楽の分析が多くはなりますが、クラシック分析も要点を絞ってやっていけたらと思っています。

  • @hikarihimawari839
    @hikarihimawari839 5 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーの「レントより遅く」がとても素敵で、和声法の解説よろしければ、検討お願い致します…!

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 หลายเดือนก่อน

    僕はこの曲から紙漉きを聯想する事があります
    襖の紙を漉くための大きな木枠を傾けると、水が手前から奥へ、奥から手前へと反射(reflection)します
    冒頭の左手で弾くテーマは、自然法則を司る神様の、水の分子を設計される場面を想像したりしました
    徐々に水嵩が増し、氾濫し、絶頂はノアの方舟状態でしょうか

  • @Landscape01
    @Landscape01 ปีที่แล้ว +2

    9、10小節目は完全にJAZZで出てくるボイシングですが、ほとんど突然変異のようにこの曲で出てくるのが謎です。JAZZ好きの友人が一聴して「ビルエヴァンスじゃん!」っていやいやこっちの方が早いよって。

    • @toydora_music
      @toydora_music  ปีที่แล้ว +1

      ほんとに出てくるのがいきなりすぎて謎ですよねww
      ドビュッシーがジャズに影響を与えているというのも納得です。
      西洋古典音楽を打破する、という点で観点が似てたのかもしれませんね。

  • @cieluz_
    @cieluz_ 11 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーの曲に惹かれてクラシック和声を学んでみようかと思っていたのですが、型破りだと評されていることをよく見るのでジャズの理論などの現代寄りのものを先に学んだ方がいいのかな?などと悩んでいます。
    今は、ポップスのコード理論は軽く理解したような状態なのですが、どのような順番で手を付けるのが良いですかね?

    • @toydora_music
      @toydora_music  11 หลายเดือนก่อน +2

      ドビュッシーの和声を理解するのは、正直かなり難易度が高いです……。
      古典クラシックのアンチテーゼをした結果こうなっているので、古典を知っておく必要はあると思いますが、アンチテーゼなので古典理論に沿っていない部分が多くあります。
      結果的にはポップス理論も必要になるでしょう。
      ポップスの理論は軽く理解されているということですので、クラシックの機能和声も軽く学んでみてはいかがでしょう?
      いかにドビュッシーが古典理論を破りまくっていて、現代のポップスに近いことをやっているか分かると思います。

    • @cieluz_
      @cieluz_ 11 หลายเดือนก่อน

      @@toydora_music 返信ありがとうございます。いつか理解できるようにクラシックの機能和声にも手を出してみようかと思います!
      なかなか身近に音楽理論について聞ける人がいなかったので助かりました!

  • @やまだひろし-s2r
    @やまだひろし-s2r ปีที่แล้ว

    ドビュッシーの水の反映とラベルの水の戯れを良く混同するが、ラベルも中々美味しい和音を扱ってるのでぜひ特集して下さい。

    • @toydora_music
      @toydora_music  ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      実はラヴェルの「水の戯れ」はすでに分析済みです!
      まだ動画にできていないのですが、いずれ投稿しようと思っています。
      ついでに「道化師の朝の歌」も分析済みです。

  • @User-g28vZ9Een7fSUT-
    @User-g28vZ9Een7fSUT- 7 หลายเดือนก่อน

    聴覚上の響きの美しさと理論上の解釈の面倒臭さが反行してんのおもろ

  • @晓龙柳桐
    @晓龙柳桐 ปีที่แล้ว

    クラシック音楽とジャズのミックス

  • @okojo_MK
    @okojo_MK 9 หลายเดือนก่อน

    ドビュッシーは…とにかく素晴らしい( ´∀`)

  • @晓龙柳桐
    @晓龙柳桐 ปีที่แล้ว

    現在の音楽の中には、クラシックやジャズだけでは明確に分析できないものがあると感じています