ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「隣にあった2人のテントが見当たらない」目を疑った恐怖ですね。ナレーションが大変聞き取りやすく引き込まれます。
コメントありがとうございます!聞き取りやすいと言っていただけて嬉しいです☺️今後の励みになります🙏
起こるべくして起こった遭難ですね それでも軽装で山頂まで登ったのは凄い
コメントありがとうございます!そこまでは運が良かったんですね…靴だけでもしっかりしておけば…
確かに、冬の閉山期間の富士山が危険な事は、いい大人なんだから登らなくても分かりそうなものなのに軽装備で逝っちゃうなんて凄い 馬 鹿!ですよね怒
アイゼンすら無ければ、登るより降りるほうが困難。降りる途中で滑落するか、時間切れで凍死する危険性あり。
楽観的で準備不足すぎて怖…
それ以前に閉山してるんだから登っちゃだめ!
想像力のない人はいつも進む道を誤るのよ。それは山登りでも人生でも。
コメントありがとうございます!山登りと人生は同じと本当に思います人生の良い教訓になりますね
新潟県の五頭山で親子が遭難死をしたのを思い出した。
ザマ〜無いね無責任が早くあの世に行けたから普通でしょ😂後悔先に立たず😮
ますます登山をするのには準備と計画が必要なのか良くわかる動画でした。
コメントありがとうございます!事故はだいたいそれが原因ですので他の動画も是非時間あるときに見ていただけますとありがたいです!
なお、山レコ(だったと思います)にこの日登山した人の記録があります。それによると、その人は朝から登って行ったものの、途中で下山時間を考慮して無理と判断して下山を開始。その下山途中でこの人と思われる人とすれ違ったようです。なお、その方が下山した際には周りは暗くなり始めていたようです。ベテランの登山者が時間的に無理と判断して下山する中、(泊まる予定もなく)登山しているのですから、遅かれ早かれ、彼に待っていたのは同じ結果だったのではないかと思います。
あの「Aさん」の前準備の無さと体調管理や時間配分のありえなさもわかって驚きました…逆に、そんな状態で行って無事に帰って来られたら不思議ですね(゚ロ゚;)なるべくしてなった結果だった…
雪山はどの山でも怖い。
まーAさんは死ぬ気でいったんだろうけどな。こんな装備、日程間じゃ絶対無理なんて、富士山何回も経験してるようなやつなら普通わかる
夏山しか経験してないよ
もう一つの事件も悲惨ですね。
本来山は神聖な場所であり、そこを「征服」と言うのは間違っていると思う。
命を懸けてまでこんなことするのやめようよ
片山右京やな
二人タヒ亡で生き残るとは過酷なレースを生き残ってきただけあるな
コメントありがとうございます!一般人とは比べ物にならないほどの強運なのかもしれないですね
社長につきあわされて、社員死亡と言う事。
体力が違い過ぎバイクレーサー F1レーサーツール ド フランス の山に自転車でタイムトライアルなど体力にあふれていた。
「つきあわされた」というのは違う。もっと事実関係を調べてからコメすれば?南極の高山への遠征に備えて登ってたんだよ。2人も単に社員(事務員)ではなくシェルパ役兼任で雇われてたと聞いてる。それに十分な装備を準備したうえでビバーク中に突風でテントごと飛ばされてる。設営に問題があったかどうかは検証のしようもないが、自分らで設営したテントに入っていて飛ばされているのだから、片山には責任は無い。唯一あるとすれば、入山計画書を提出したかどうかを部下に確認しなかったことだろう。
誰かと思ったら右っちゃんかーい!F1ドライバーって山っつーかスキー好き多いよね。「怪我されちゃかなわん」って禁止したチームもあったそうだけど。あの「カイザー(皇帝)」ことミヒャエル・シューマッハもスキーの事故でああなったわけだし。
考えられないほど無謀でしたから😂
片山右京って童顔で温厚な雰囲気だけど、とんでもなく強靭なアスリートだったんだな。それにしても二人でいた重いはずのテントが200m飛ばされたのは、設営場所が悪かったのか、設営の不備なのか。いずれにしても残念だ。
配信動画見た事あるけど、「あ、滑る」であちこち画像が乱れ、、、既に滑落してる映像だったんだなぁ、、と。
今見えるのかな?
@@福岡札幌検索すれば出るかと。
@@福岡札幌th-cam.com/video/ic1bOkfWc1Y/w-d-xo.htmlsi=siNn7b4O_HW6BnLs
まるで、軽装登山がカッコいいとでも思っているような? 登山者が一定数いる。。
「うわ、滑るっ」は名言となった
コメントありがとうございます!名言かはわかりませんが同じことが二度と起こらないことを祈ります
登山は自己責任。私は天気がいい日に往復2時間程度の低山しか登らない。
8000m峰の遺体みたいに登山者への要警戒&ルートマーキングとしてそのまま放置しといた方がいいんじゃないかと思う。何度注意を言っても聞かない無謀登山者への強烈な警鐘となる事だろう。
ここまで冬山を舐めたのも信じられないほど、47歳にしてこれか...命よりも配信を優先?しかし...
夏山や生配信での成功体験が自身過剰にし山を甘く見過ぎ。
特別にって?
コメントありがとうございます!特別ですよ。
高層ビルの外壁に登る生配信で落ちる奴、火山の溶岩流に近づく生配信中に溶ける奴、自然現象や物理法則を甘く見て「受ける事」しか考えない奴らは、まあ当然、なるようになる。
赤の他人とはいえ、この配信のリスナーみたいに今まさに人が◯ぬ瞬間をリアルタイムで目撃してしまったら、俺ならトラウマになるし生涯山に近づかなくなる気がする
⛩️☯ すでに 憑依 され よばれた……
アマゾンで買った2000円のズックか
コメントありがとうございます!ペラッペラのやつですね。。
片山右京って角田と同じ相模原市出身なのか
コメントありがとうございます!角田さんは、片山右京さんに次いで二人目の相模原出身のF1レーサーと言われてますね!角田さんは登山はやらないようです
初めまして、おいらは山乞食、もうそろそろ80歳に片足突っ込む。つい最近まで、富士山は「遠くから見る山で、登る山ではない」と思い込んでいましたが、此のところ、無性に登ってみたくなりました。20歳から約15年間、栃木県北の冬山を好んで登っていたので、また、トレーニングを重ね、厳冬期は無理としても、11月または5月に、ツエルト持参でアタックしたいと考えているところです。栃木県北の冬山は、日本海からの猛烈な季節風のため、山はいつもブリザードですので、この経験を活かせば、富士山でも耐えられるのではないかと思う次第です。ウチの山の神様から「遭難するからダメ」と言われましたが、心配より楽しみです!
初めまして、コメントありがとうございます!厳冬期を避けていただければ、チャレンジしてみることは大切です。ですが神様のいうことは聞いておいたほうがいいかもしれません!ぜひ後悔の無い登山ライフを!!
@@sonan-postご丁寧に有難うございます。最近、近所の中・高校の剣道部顧問の先生から、稽古を一緒に参加する事、OK!、と返事有りましたので、久しぶりに燃えています。心身鍛錬に丁度いい、頑張るぞ!
11月、5月はやめた方が良いです。栃木の低山とは全く違います。
お若いですね。私もおかげさまで動画作りが良い心身鍛錬になっています!
そうですね。忠告ありがとうございます!富士山は特別な山なので特に注意が必要です。
もはや隠す気ないの草
コメントありがとうございます!
これ程のベテランでも一瞬の油断が死を招くのか
コメントありがとうございます!初心者もベテランもリスクは同じと、つくづく感じます
絵に描いたような滑落。
全世界?俺は、見てないぞ!
大根おろし、鬼おろし、もみじおろしっ🤣
アイゼンなかったの? ピッケルで滑落停止できなかったの?
アイゼンもピッケルも持ってない
石の突起を滑り止めにするのが 理解できん
「隣にあった2人のテントが見当たらない」目を疑った恐怖ですね。
ナレーションが大変聞き取りやすく引き込まれます。
コメントありがとうございます!
聞き取りやすいと言っていただけて嬉しいです☺️
今後の励みになります🙏
起こるべくして起こった遭難ですね それでも軽装で山頂まで登ったのは凄い
コメントありがとうございます!
そこまでは運が良かったんですね…靴だけでもしっかりしておけば…
確かに、冬の閉山期間の富士山が危険な事は、いい大人なんだから登らなくても分かりそうなものなのに軽装備で逝っちゃうなんて凄い 馬 鹿!ですよね怒
アイゼンすら無ければ、登るより降りるほうが困難。
降りる途中で滑落するか、時間切れで凍死する危険性あり。
楽観的で準備不足すぎて怖…
それ以前に閉山してるんだから登っちゃだめ!
想像力のない人はいつも進む道を誤るのよ。
それは山登りでも人生でも。
コメントありがとうございます!
山登りと人生は同じと本当に思います
人生の良い教訓になりますね
新潟県の五頭山で
親子が遭難死をしたのを思い出した。
ザマ〜無いね無責任が早くあの世に行けたから普通でしょ😂
後悔先に立たず😮
ますます登山をするのには準備と計画が必要なのか良くわかる動画でした。
コメントありがとうございます!
事故はだいたいそれが原因ですので
他の動画も是非時間あるときに見ていただけますとありがたいです!
なお、山レコ(だったと思います)にこの日登山した人の記録があります。それによると、その人は朝から登って行ったものの、途中で下山時間を考慮して無理と判断して下山を開始。その下山途中でこの人と思われる人とすれ違ったようです。なお、その方が下山した際には周りは暗くなり始めていたようです。
ベテランの登山者が時間的に無理と判断して下山する中、(泊まる予定もなく)登山しているのですから、遅かれ早かれ、彼に待っていたのは同じ結果だったのではないかと思います。
あの「Aさん」の前準備の無さと体調管理や時間配分のありえなさもわかって驚きました…逆に、そんな状態で行って無事に帰って来られたら不思議ですね(゚ロ゚;)なるべくしてなった結果だった…
雪山はどの山でも怖い。
まーAさんは死ぬ気でいったんだろうけどな。こんな装備、日程間じゃ絶対無理なんて、富士山何回も経験してるようなやつなら普通わかる
夏山しか経験してないよ
もう一つの事件も悲惨ですね。
本来山は神聖な場所であり、そこを「征服」と言うのは間違っていると思う。
命を懸けてまでこんなことするのやめようよ
片山右京やな
二人タヒ亡で生き残るとは過酷なレースを生き残ってきただけあるな
コメントありがとうございます!
一般人とは比べ物にならないほどの強運なのかもしれないですね
社長につきあわされて、社員死亡と言う事。
体力が違い過ぎ
バイクレーサー F1レーサー
ツール ド フランス の山に自転車でタイムトライアルなど
体力にあふれていた。
「つきあわされた」というのは違う。もっと事実関係を調べてからコメすれば?
南極の高山への遠征に備えて登ってたんだよ。
2人も単に社員(事務員)ではなくシェルパ役兼任で雇われてたと聞いてる。
それに十分な装備を準備したうえでビバーク中に突風でテントごと飛ばされてる。
設営に問題があったかどうかは検証のしようもないが、自分らで設営したテントに入っていて飛ばされているのだから、片山には責任は無い。
唯一あるとすれば、入山計画書を提出したかどうかを部下に確認しなかったことだろう。
誰かと思ったら右っちゃんかーい!
F1ドライバーって山っつーかスキー好き多いよね。
「怪我されちゃかなわん」って禁止したチームもあったそうだけど。
あの「カイザー(皇帝)」ことミヒャエル・シューマッハもスキーの事故でああなったわけだし。
考えられないほど無謀でしたから😂
片山右京って童顔で温厚な雰囲気だけど、とんでもなく強靭なアスリートだったんだな。
それにしても二人でいた重いはずのテントが200m飛ばされたのは、設営場所が悪かったのか、設営の不備なのか。
いずれにしても残念だ。
配信動画見た事あるけど、「あ、滑る」であちこち画像が乱れ、、、既に滑落してる映像だったんだなぁ、、と。
今見えるのかな?
@@福岡札幌
検索すれば出るかと。
@@福岡札幌
th-cam.com/video/ic1bOkfWc1Y/w-d-xo.htmlsi=siNn7b4O_HW6BnLs
まるで、軽装登山がカッコいいとでも思っているような? 登山者が一定数いる。。
「うわ、滑るっ」は名言となった
コメントありがとうございます!
名言かはわかりませんが同じことが二度と起こらないことを祈ります
登山は自己責任。私は天気がいい日に往復2時間程度の低山しか登らない。
8000m峰の遺体みたいに登山者への要警戒&ルートマーキングとしてそのまま放置しといた方がいいんじゃないかと思う。何度注意を言っても聞かない無謀登山者への強烈な警鐘となる事だろう。
ここまで冬山を舐めたのも信じられないほど、47歳にしてこれか...
命よりも配信を優先?しかし...
夏山や生配信での成功体験が
自身過剰にし
山を甘く見過ぎ。
特別にって?
コメントありがとうございます!
特別ですよ。
高層ビルの外壁に登る生配信で落ちる奴、火山の溶岩流に近づく生配信中に溶ける奴、
自然現象や物理法則を甘く見て「受ける事」しか考えない奴らは、まあ当然、なるようになる。
赤の他人とはいえ、この配信のリスナーみたいに今まさに人が◯ぬ瞬間をリアルタイムで目撃してしまったら、俺ならトラウマになるし生涯山に近づかなくなる気がする
⛩️☯ すでに 憑依 され よばれた……
アマゾンで買った2000円のズックか
コメントありがとうございます!
ペラッペラのやつですね。。
片山右京って角田と同じ相模原市出身なのか
コメントありがとうございます!
角田さんは、片山右京さんに次いで二人目の相模原出身のF1レーサーと
言われてますね!角田さんは登山はやらないようです
初めまして、おいらは山乞食、もうそろそろ80歳に片足突っ込む。
つい最近まで、富士山は「遠くから見る山で、登る山ではない」と思い込んでいましたが、此のところ、無性に登ってみたくなりました。
20歳から約15年間、栃木県北の冬山を好んで登っていたので、また、トレーニングを重ね、厳冬期は無理としても、11月または5月に、ツエルト持参でアタックしたいと考えているところです。
栃木県北の冬山は、日本海からの猛烈な季節風のため、山はいつもブリザードですので、この経験を活かせば、富士山でも耐えられるのではないかと思う次第です。
ウチの山の神様から「遭難するからダメ」と言われましたが、心配より楽しみです!
初めまして、コメントありがとうございます!
厳冬期を避けていただければ、チャレンジしてみることは大切です。ですが神様のいうことは聞いておいたほうがいいかもしれません!ぜひ後悔の無い登山ライフを!!
@@sonan-postご丁寧に有難うございます。最近、近所の中・高校の剣道部顧問の先生から、稽古を一緒に参加する事、OK!、と返事有りましたので、久しぶりに燃えています。心身鍛錬に丁度いい、頑張るぞ!
11月、5月はやめた方が良いです。栃木の低山とは全く違います。
お若いですね。私もおかげさまで動画作りが良い心身鍛錬になっています!
そうですね。忠告ありがとうございます!富士山は特別な山なので特に注意が必要です。
もはや隠す気ないの草
コメントありがとうございます!
これ程のベテランでも一瞬の油断が死を招くのか
コメントありがとうございます!
初心者もベテランもリスクは同じと、つくづく感じます
絵に描いたような滑落。
全世界?俺は、見てないぞ!
大根おろし、鬼おろし、もみじおろしっ🤣
アイゼンなかったの? ピッケルで滑落停止できなかったの?
アイゼンもピッケルも持ってない
石の突起を滑り止めにするのが 理解できん