ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
わたしが子供の頃観ていて多大な影響を受けたアニメ、当時富野アニメなんて概念を持たず複雑な内容と線のシャープなロボットに心を奪われました。そんなわたしももうすぐ50。今はファイブスターを愛読しております。同じ様な方いますかね?
エルガイムにハマってます
私もエルガイムにはまりました。その後のファイブスター物語にもはまりました、永野護さんのメカが好きでした。
私もエルガイム大好きです(*'▽'*)♪ダバとかキャオとかアムの名前が可愛いキャブレットギャブレーも好き(*´ω`*)
@@えるふぃん さん原作者の永野氏に依ると、ダバ≒コーラスⅥ、アム≒ディジナ、キャオ≒ルースの末裔だそう。(ギャブレットは、誰だろうな?)笑
アマンダラカマンダラが好きだったな。
前半よりも後半のオープニングが印象に残ってます。鮎川さんの澄みきった声は本当に美しい❗️
懐かしい!エルガイムやダンバインの頃は家にビデオがまだなかったのでラジカセとテレビをケーブルでつなげて音声だけ録音して何度も聴き返していました。当然タイマー録音なんてできないのでテレビを観ながらのライブ録音でした。こんなに素敵な動画をいつでも簡単に観れるなんて本当に良い時代になったものです。
ザブングルヤエルがえむなんて、懐かしい作品ですよね、出来ることならもう一度みたい作品ですね。
中学生のWラジカセ無かったので友達にダビングして貰ってウォークマンで毎晩聴いてました
この時代家ビデオありましたがビデオテープが買えず録画できませんでした(泣)
Zの時は友達にダビングさせてもらった(条件として、最終話の全キャラセリフ丸暗記…中2だからできたんだよな、多分)
最後の最後でダバはMK1、そしてギャブレーはバッシュに乗り換えるのが猛烈に好き!
筒美京平は本当に天才だと思います。木綿のハンカチーフを聞いた時も独特の曲調に痺れましたが、この曲も同様で、いきなり大空に向かって急上昇しそうなイントロは本当に爽快。
『優しさがいきる答えならいいのにね』歌詞がエルガイムの願望に聞こえるのが何とも・・・。
鮎川麻弥さんの歌唱力は、半端ないです。曲が良くて何回、聴いても飽きないです。
エルガイムのフォルムが好きで、後に百式も好きになったな。デザインをされた永野護さんに感謝。
エルガイム マーク2永野護さんのメカニックデザインでは最高傑作だと感じています
この爽やかさと煌めくようなメロディラインの美しさ。いつまでも語り継がれてほしい名曲ですよね。
もう40年経ちました。色褪せない名曲です。
わたしもです😂
やっとブルーレイ買えるよ
キャラデザ・メカデザが今見ても素晴らしすぎる
このエルガイムという作品には天才がたくさん集結していると思う、総監督の富野氏は勿論の事だがメカニック、キャラクターデザインの永野氏や主題歌を歌う鮎川氏、MIO氏などなど数えればきりがない
1:27の「指でそっとふれた」の部分でバスターランチャーに触れてるの好きなんだよな〜
メインキャラほぼ生き残ったのに誰も幸せになれないエンドは切なすぎるな
なんと言っても、鮎川麻弥の美声✨この時代、これを超えるアニソンは皆無‼️
飯島真理さん。愛おぼえていますか
森口博子さん、Eternal window TM Network Get Wild とBinyond the Time他にも色々有ると思うけど。個人的には、斉藤由貴さんの、悲しみよこんにちわも好き。
ちょっと時代が違ってよければ、長山洋子さんの瞳の中のファーラウェイ。゚(゚´Д`゚)゚。
この後の番組Ζガンダム後期OP、水の星より愛をこめて。昭和アニソン名曲として第2位になったくらい!
@@MZ-pj4sd「水の星へ愛をこめて」な
鮎川さんの美しい声ももちろんのこと、ベースが気持ちいいんだよな〜
川村万梨阿さんの声と、ガウ・ハ・レッシーが好きだったな~💕
永野護さんの奥様ですね
当時はエルガイムより少し前から、ロボットアニメの主題歌がお洒落なポップスになる風潮は既に始まっていたけど、この曲のインパクトは強かったですね。富野監督がアニメ雑誌のインタビューで「ロボットアニメの主題歌は鉄腕アトムみたいに、誰でも歌えるものに戻ってもいいんじゃないかとも思ったけど、その逆に行ってみました」という旨のコメントをしていました。
「哀・戦士」「cat's eye」「むせる」でポップス路線に流れ変わったと思う。
TV版のオープニングもマークⅡの額にファティマの影がちゃんと写り込んでる素晴らしい出来でした
良い曲だなあ。声質が魅力的。
ザブングル→ダンバイン→エルガイム→Zガンダム→ガンダムZ Zの流れのメーテレほんと好きだった
完全同意です!(^^)!
主人公機交代の流れがこの時に出来上がった。
@@yuzurugrs さんへ主役メカ交代、ザブングルから。主題歌の交代は、エルガイムから。原作小説は「Gダム」から,有ったな。いわゆる、派生作品(リーンの翼,オーラバトラー戦記,や、破乱万丈シリーズ)も、有った。
@@yuzurugrs 主題歌やなくて機体のことやない?
流れ見るとギャグ路線?割と明るいタッチの話とリアルで暗い話を交互にやってるねここら辺は計算もあるのかな?ザブングル(ギャグ)ダンバイン虐殺の富野エルガイムギャグ🥸系(ギャブレー君❤)Zガンダム再び虐殺の富野ZZガンダム 序盤は特にほとんザブングルにしか見えなかったし、マシュマーはギャブレー君に見えた❤😂
全然世代じゃない現在19歳の自分小さい頃スパファミとスパロボのカセット買ってきてくれて、エルガイム(もちろん他のガンダムも)の素晴らしさを教えてくれた父に感謝友達は全然興味なさげだったけど、俺の中では永遠に青春の一欠片です
イントロ流れると必ず最後まで聴いてしまう😆
「きんいろーのしじまーに♪」から「だーれーーーーーーーーー♪」までは、あえてオリジナルの映像を使っているところは、さすがよくわかってらっしゃる (笑)このアップされた映像の編集は素敵ですが、やはりここはこれしかないです (笑)
褒めてくれてありがとぉ(˶ᵔᵕᵔ˶)💞
50のじじいだけどアニソンでこの曲が一番好き。前奏からの盛り上がりと伸びやかな歌声が神過ぎる。
団塊ジュニアなかーま。鮎川麻弥さんはゼータとドラグナー歌も最高。
ああ、もう名作って泣けますよね。時代を超えて人びとにメッセージを届けてます
ダバとオリビー見送るのにみんな一所懸命おめかししてくるところでもう( ノД`)シクシク…
素敵な曲、3分半があっという間。
ビュイで旧型のMk-Ⅰに乗り換えてラストを決めるという、当時のセオリーを覆したラストを高画質で観れるとは感謝です!すれ違うアムとのキスも印象的でした
ご視聴ありがとうございます(*' ▽'*)💓嬉しいコメントもありがとうございます❣️
あれ!その後でも使われるかなと思ったのですが、案外ないですよね。最後の決戦のあの状況でのシーンだけに、いろんな映画、アニメ通じての名シーンだと思います。
この40年前の名曲を生で聴ける機会があるとは思わなんだ
今でも鮎川麻弥ベストをカーオーディオで聴いています💿麻弥さんの歌声、最高です☄️
本当に美しい作品だとおもう。ずっと胸に刻んでいきたいですね
耳が気持ちいい曲。でも、歌詞と共にどこか物悲しさも感じさせる。筒美京平先生はやはりすごい……。エルガイムは気持ちよく終わっていそうで、実は主要メンバーが誰も幸せになっていないという、えげつない物語。おハゲ様はやはり、ひどい……
現役世代じゃないから二度と生歌を聴くことはないと思ってたんですがまさか今年の艦これ新年ライブで本人の生歌を聴けるとは思ってませんでした。まじで最高でした🥲
鮎川さんの伸びのある高音が曲とマッチして、特に…金色のしじまに命の花びら指でそっと触れた人はだあれー!…の所が気にいっています。もう35年くらい前になるのか、リアルロボ黄金期だったな。個人的にはアトール、バッシュが好きで物語も1年ありダバが反乱軍をまとめてポセイダルやアマンダラを倒す内容で面白かったですね。
「優しさが生きる答え」は真理ですね
ダバの平松広和さんがご自身のTH-camチャンネルでダバ声で「久しぶりじゃないか。オレか?オレは元気でやってるよ」ってセリフで思わず痺れちゃいましたね(笑)
指でそっと~の部分はやっぱりあのカットじゃないと、流石分かっていらっしゃる。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖✨リアルでは、見てないのですが、なんか印象深くて入れてみました(*^-^)ノ✨
鮎川麻弥さんはお顔もスタイルもお声も全て美しいZ・エルガイム・ドラグナーと麻弥さん曲が聴ける作品が特に好き
印税収入歴代ナンバー1の筒美京平作曲に当時の人気作詞家売野雅勇さんの作詞が加わって現代的な歌謡曲になった富野アニメの中でも最も美しいアニメ主題歌の一つ
軽快なイントロからキャッチーかつ華やかで広がりのある美しいサビで始まるインパクトにやられます全体的な伴奏もカッコ良く、メロディも美しいと思いますさすが売野さん筒美さん1番で意思(こころ)2番で意思(ちから)と読ませるセンスは富野さん好きそう(実は2番は富野さんが作詞している、という情報は本当なのかな?)「めぐりあい」「宇宙(そら)」などのワードはガンダムを想起させます生命(いのち)永遠い(とおい)と読ませるのは「水の星へ愛をこめて」に継承されているのが面白いです「ラムのラブソング」「残酷な天使のテーゼ」「紅蓮華」「アイドル」とかカラオケやスナックで歌う女子は沢山いるけど、オジサンの僕はこーゆーアニソンが好きなんですよ
「指でそっと触れた人は誰~♪」で、バスターランチャーを女性の手がさわさわと触れて、Mk-II がガッと掴んで翔んでいくカットが好き。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖私もこのシーンが、好きだったので入れてみました(*´∀`*)✨
当時も今もそこが最大の売りですよね。
バスターランチャーは男の武器ですからなあ
演出家が心の底から"本気"で作ったカットなんでしょうね
話が逸れるけど『冬のカーニバル』って知ってますか?
40周年になるアニメがたくさん。この頃は名作がわんさかあった。主題歌懐かしくてヤバイですね。また見られることに感謝しかないです。
いまだに私の中では最高傑作のアニメです。キャラ、ストーリー、メカ、どれをとっても当時の最高峰の人達が作り上げた作品だと思っています。最終回が終わった後、涙が止まりませんでした…
ダバは負けたんじゃない。優しすぎたんです
@@希望の箱舟ノアの箱舟元々はカマン家がポセイダルの一族を滅ぼしたのが原因だから誰一人も幸せになるどころか血で血を洗う戦いに末代にされた者同士の悲劇でしかないですね。
まるで映画よう。深い脚本。若々しい パンチのある2人の歌姫のオープニングは 物語にぴったりでした。アップに感動です。
エルガイムもはや名作の領域なりつつありますね
平成以前の作品ですもんね。w
サンライズアニメ、めっちゃ見てました。今もアニメ好きですが…風のノーリプライ、すごく好き。当時、レコード買いました。鮎川麻弥さんの歌声は凄い、癒される。ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます(o^▽^o)💖💗鮎川麻弥さんのお歌は、ほんといいのばかりですよね❣️
ちょうど、レコード⇒CDに切り替わる時期だった。重戦機エルガイムはレコード、風のノー,リプライは、ジングルCDだったはず。
今となってはこの時代のアニメは古さを感じるけど、セル画ならではの良さとこだわりがあっていいし、なんといっても主題歌が素晴らしい。少年期にリアルタイムで観てたおっさんとしてはシビれます。見事な編集、ありがとう。
オープニング歌詞の最後「優しさが生きる答えなら良いのにね」が、最終話で“誰も幸せにならない”結果を暗示していた・・・
ドリマーズアゲン 終盤MarkⅡ破壊されて、アムの乗るエルガイムに乗り換える時のアムは可愛い。
この曲聞いただけで、学生時代に戻ってしまう・・・
僕だったら 保育園の時代に戻ります
いい歌ですよね。当時、小学生だったけどこの歌が大好きでした。今でも口ずさみますよ。
素直に、鮎川まみさんの歌声に惚れました🤩当時高校生だった私🥰
他の映像もそうなのですが、Opのタイトルバックから始めずに、スタイリッシュで印象的な本編の一場面からスタートさせてるのがいつも素敵だなと思います。
素敵なコメントありがとうございます(^ ^)💓✨
大破したエルガイムmkⅡからエルガイムに乗り換える時のキスシーン
@@yuzurugrs アムの顎をクイッとするときのダバの指の動きとか、目を閉じながら頬を赤らめるアムの表情とか、わずか数秒のシーンをすごく細かく演出してて最高かよーと思った
筒美京平とロボットアニメ。それが素晴らしく融合してますね。情感に訴える名曲
令和の今でも1番好きなアニソンが"風のノー•リプライ"、"夢色チェイサー"が好きなアニソンです‼️
鮎川麻弥さんの風のノーリプライは透明感があるいつ聞いてもいい
現代の、歌手の為のアニソンと違って、ちゃんとアニメの為のアニソンは素晴らしい。聴くと鮮やかに映像が甦る。今のアニソンはあまりにもアニメの世界とはかけ離れていて耳に残っても心には残らない。
全くその通り同感です!!
まぁ···活かした念仏を聴かされる感じだからもはや物語なんてへったくれもないアニメソングが昨今なんですね
逆に最近の方が原作を読み込んでから創る人達が増えてると思うけどな。鬼滅とか進撃とか。1990〜2000年代のタイアップありきの頃は本当に酷かった(特にフジ)
このエルガイム後期の主題歌もなかなか良いですよねぇ😲⁉️ この頃はちょうどロボットアニメの最盛期だったから見ているだけでも、超胸アツなんですけど😆‼️
ポセイダルはダバたちに討たれたけど、カモン(ダバの本当の苗字)一族はダバが亡くなることで絶えるから、ポセイダルの復讐は遅かれ早かれ果たされる、つまりポセイダルの勝ちとも解釈できるだろう。
ある意味ポセイダル(本物)はZガンダムではパプテマス・シロッコポジションだけどこの世界では間違いなく死してなお自分の一族を滅ぼしたカマン家を滅ぼしたから肉を切らせて骨を断つと言うより自分を犠牲にしてまですると言うのが恐ろしい執念深さを感じますね。
リアルタイム視聴者でした。メカはこの後の作品に影響するぐらいの革新的、物語はベタというか王道、キャラデザ(特に衣装)はスタイリッシュ。それ以上に個人的に惹かれたのは毎回最後の「NEXT〇〇」でした。(これはエンタメ的にもいいし、のちに継承されなかったのがよくわからない。)のちにVHS3巻で編集されていた方はっきり見える通り、全体的には冗長的だったのは否めませんし、台詞回しも冨野さんがあまり手を入れなかったのか、ちょっとおかしい部分もある。26話で再度作成してほしい気もしますが、冨野さんは「永野に渡した」と言っているし…いろいろ惜しい作品です。
間違いなく名曲です❤
落ち込んだ時聞きに来ます、ありがとう😉👍️🎶
懐かしい。今でもよくカラオケで歌うことがあります。この歌すごく好きでした。
この曲いいなあ
イントロからきらきらしてるww良い意味で80年代だなぁ。青春してるというか、初夏の日射しを感じるww
懐かしいですねー❤
この名作は語り継がれる間違いない!
当時mark−IIという言葉を初めて知った。ムーバブルフレームや360度スクリーンの設定は次作機動戦士Zガンダムにも使われたのは画期的なことだったのだろう。
今更過ぎる話ですが…かならビターな最終回でしたよね。ダンバインとはまた違う救われなさ。でも、それが魅力でもある。
エルガイム、かっこいいー!最期、Mk-Ⅱからエルガイムに乗り換えるのがシビれるー!
画像綺麗だな!アップに感謝!!!
ご視聴ありがとうございます(*^.^*)💖✨お褒め頂ただいてありがとう💖
ムーバルフレームとここから始まった全周スクリーン。本当に画期的だった。永野護は天才。
アム、リリスが可愛いのよね😊バスターランチャー万歳!
重戦機エルガイムの主題歌ですね、すごい、
爽やかでワクワクさせてくれる曲♪
唄の素晴らしさはもとより、それに合わせて流れる劇中のシーンがとても良かったですまた、途中途中で入るオープニングのシーンも歌詞に合わせていてすごく素晴らしかったです素晴らしい動画を投稿して下さり、本当にありがとうございます!
エルがえむは懐かしい作品です、今でも再放送を願っております。
アマンダラカマンダラの名前のインパクトが半端なくて他の登場人物の名前全部忘れてるのにアマンだけ覚えてる50代のおっさんです。
まさか、令和になって、金曜の深夜、みんな寝てる時間に、ダンバインやエルガイムが、BSで放送されるとは、おもわなかったよ。自分も含め、かつてのアニメ好きの魂を、目覚めさせたな(笑)
エコーがかかっているんですね画質も素晴らしいと思いますエルガイムの設定は、Zガンダムに引き継がれましたねムーバブルフレーム(ムーバルフレーム)全天周囲モニター、バイオセンサー、記憶改変、指導者は女性等々
ご視聴ありがとうございます(๑'ᴗ'๑)💖嬉しいコメントもありがとうございます❣️勉強になります✨
永野護が初期メンバーにいるからねぇ。でもその永野護から受け継がれたモノがあまりにスタンダードになったから永野護自ら棄てた。そしてGTMが生まれた。
なんか泣ける。神曲やわ~。
金色のしじまに命のはなびらってフレーズが好き
普通なら、「スーパー」とか「グレート」とか名付けるのが当たり前だった時代に、新型機を「マーク~」という表現することを初めて知った作品なので、かっこいい!というインパクトが強い作品ですね。永野氏のデザインも相まって、斬新さも際立っていたと思います。
後にクルマはマークⅡを81系と101系2代乗り継ぎました。色はもちろんパールホワイト。
父さんを通して知りましたが、夜に無性に聴きたくなります(笑)
ご視聴ありがとうございます♥そう言ってもらえると嬉しいですヽ(^ω^)ノ💖💗
懐かしい…ダンバインとザブングルは曲スマホにダウンロードして聞いた。この動画は保存しました👍
エルガイムって確か日本神話をモチーフにしているところがあるから誰も幸せにならないのではなくなれないのだと思いますね。
デザインセンスがダンチなのがいいっすねwキャラクターの衣装とか凝ってるしw
久しぶりに最終回の映像見たが、やはりやりきれない思いが残る…
単純に名曲ですね😊
当時から名作だと心の中で強くおもっています。革新的な作品🎉
以前アニソンライブで森口姉さんと共演したのを見た時は鳥肌モノだった。
このアニメはなぜか惹かれましたね、ホビーメタルのという機体が大好きでしたからですね。
後のゼータガンダム以降へ継承される、ムーバルフレームによる無理のない動きと、外殻の隙間から覗く内部構造のリアルさ、全天周囲モニター等が、エルガイムで登場してますからね。(全天周囲モニターはマークⅡからですが)
エルガイムは最終話に救いがないのがねえ…見ると心が痛むんですよでも好きだから何度も見ちゃいます。鮎川さんの歌も大好きです。
富野監督の作品で中で最も残酷なお話だと思っています。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)✨鮎川さんのお歌✨すごくいいですよね❣️
ザンボットよりはマシだと思うんだけどなぁ小説版だと最後のシーンとかキャオが遺骨だったりする。
ポセイダルを裏で操ってたアマンダラ・カマンダラやギワザの野望を打ち砕き、オリビーを救い上げたけど当のオリビーは精神崩壊、ペンタゴナの復興には関与せずに隠居生活を送るというアマンダラが言ってたつまらない人生になってしまった
Zのラストに比べたらまだマシでは。Zは主人公ぶっ壊れるし、最終回終了時点でまだ戦争終わってないし。どこにも救いがない。
何だこの変態画室(歓喜の叫び)エルガイムだとやはりギャブレー様が1番好き 序盤からライバルポジのキャラと共闘展開は王道だけど胸熱っ!
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖✨褒めて頂いてとても嬉しいです(*´∀`*)💞
エルガイムマークIIから全天周囲コクピットになりガンダムマークIIを見た時にマークII繋がりに感動したな
エルガイム自体、ムーバルフレームという技術革新を起こしている。そこへ全天周囲モニター。そこから、後へ延々と続く。
バスターランチャーやオージェ、バッシュのデザインがかっこよすぎる。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)✨💖エルガイムもなかなかいいですよね( ˊᵕˋ )💞
最後にクワサン治るのかと思ったら取り返しのつかないくらい悪化してるの如何にも富野って感じ
高校生の甥っ子に聴かせたら、いかにも80年代と言われてしまった。いい歌だと思うけどなぁ。
だが、それが良い
いかにも80年代な、神曲なんだよ
今時の子供はある意味不憫ですよ。ここまで凝ってるアニメすら無い時代に生まれているから···最近のアニメは大味過ぎるのがなおのこと不憫です
うん、確かに。だがそれがいい
それがわからぬとは…
父親の車の中で聴いていた曲ですが、まさかエルガイムの曲だったとは…。
わたしが子供の頃観ていて多大な影響を受けたアニメ、当時富野アニメなんて概念を持たず複雑な内容と線のシャープなロボットに心を奪われました。そんなわたしももうすぐ50。今はファイブスターを愛読しております。同じ様な方いますかね?
エルガイムにハマってます
私もエルガイムにはまりました。その後のファイブスター物語にもはまりました、永野護さんのメカが好きでした。
私もエルガイム大好きです(*'▽'*)♪
ダバとかキャオとかアムの名前が可愛い
キャブレットギャブレーも好き(*´ω`*)
@@えるふぃん さん
原作者の永野氏に依ると、ダバ≒コーラスⅥ、アム≒ディジナ、キャオ≒ルースの末裔だそう。(ギャブレットは、誰だろうな?)笑
アマンダラカマンダラが好きだったな。
前半よりも後半のオープニングが印象に残ってます。
鮎川さんの澄みきった声は本当に美しい❗️
懐かしい!エルガイムやダンバインの頃は家にビデオがまだなかったのでラジカセとテレビをケーブルでつなげて音声だけ録音して何度も聴き返していました。
当然タイマー録音なんてできないのでテレビを観ながらのライブ録音でした。
こんなに素敵な動画をいつでも簡単に観れるなんて本当に良い時代になったものです。
ザブングルヤエルがえむなんて、懐かしい作品ですよね、出来ることならもう一度みたい作品ですね。
中学生のWラジカセ無かったので友達にダビングして貰ってウォークマンで毎晩聴いてました
この時代家ビデオありましたがビデオテープが買えず録画できませんでした(泣)
Zの時は友達にダビングさせてもらった(条件として、最終話の全キャラセリフ丸暗記…中2だからできたんだよな、多分)
最後の最後でダバはMK1、そしてギャブレーはバッシュに乗り換えるのが猛烈に好き!
筒美京平は本当に天才だと思います。
木綿のハンカチーフを聞いた時も独特の曲調に痺れましたが、この曲も同様で、いきなり大空に向かって急上昇しそうなイントロは本当に爽快。
『優しさがいきる答えならいいのにね』
歌詞がエルガイムの願望に聞こえるのが何とも・・・。
鮎川麻弥さんの歌唱力は、半端ないです。曲が良くて何回、聴いても飽きないです。
エルガイムのフォルムが好きで、後に百式も好きになったな。デザインをされた永野護さんに感謝。
エルガイム マーク2
永野護さんのメカニックデザインでは最高傑作だと感じています
この爽やかさと煌めくようなメロディラインの美しさ。いつまでも語り継がれてほしい名曲ですよね。
もう40年経ちました。色褪せない名曲です。
わたしもです😂
やっとブルーレイ買えるよ
キャラデザ・メカデザが今見ても素晴らしすぎる
このエルガイムという作品には天才がたくさん集結していると思う、総監督の富野氏は勿論の事だがメカニック、キャラクターデザインの永野氏や主題歌を歌う鮎川氏、MIO氏などなど数えればきりがない
1:27の「指でそっとふれた」の部分でバスターランチャーに触れてるの好きなんだよな〜
メインキャラほぼ生き残ったのに誰も幸せになれないエンドは切なすぎるな
なんと言っても、鮎川麻弥の美声✨
この時代、これを超えるアニソンは皆無‼️
飯島真理さん。愛おぼえていますか
森口博子さん、Eternal window
TM Network Get Wild とBinyond the Time
他にも色々有ると思うけど。
個人的には、斉藤由貴さんの、悲しみよこんにちわも好き。
ちょっと時代が違ってよければ、長山洋子さんの瞳の中のファーラウェイ。゚(゚´Д`゚)゚。
この後の番組Ζガンダム後期OP、水の星より愛をこめて。
昭和アニソン名曲として第2位になったくらい!
@@MZ-pj4sd
「水の星へ愛をこめて」な
鮎川さんの美しい声ももちろんのこと、ベースが気持ちいいんだよな〜
川村万梨阿さんの声と、ガウ・ハ・レッシーが好きだったな~💕
永野護さんの奥様ですね
当時はエルガイムより少し前から、ロボットアニメの主題歌がお洒落なポップスになる風潮は既に始まっていたけど、この曲のインパクトは強かったですね。富野監督がアニメ雑誌のインタビューで「ロボットアニメの主題歌は鉄腕アトムみたいに、誰でも歌えるものに戻ってもいいんじゃないかとも思ったけど、その逆に行ってみました」という旨のコメントをしていました。
「哀・戦士」「cat's eye」「むせる」でポップス路線に流れ変わったと思う。
TV版のオープニングもマークⅡの額にファティマの影がちゃんと写り込んでる素晴らしい出来でした
良い曲だなあ。声質が魅力的。
ザブングル→ダンバイン→エルガイム→Zガンダム→ガンダムZ Zの流れのメーテレほんと好きだった
完全同意です!(^^)!
主人公機交代の流れがこの時に出来上がった。
@@yuzurugrs さんへ
主役メカ交代、ザブングルから。主題歌の交代は、エルガイムから。原作小説は「Gダム」から,有ったな。いわゆる、派生作品(リーンの翼,オーラバトラー戦記,や、破乱万丈シリーズ)も、有った。
@@yuzurugrs 主題歌やなくて機体のことやない?
流れ見るとギャグ路線?割と明るいタッチの話とリアルで暗い話を交互にやってるね
ここら辺は計算もあるのかな?
ザブングル(ギャグ)ダンバイン虐殺の富野
エルガイムギャグ🥸系(ギャブレー君❤)
Zガンダム再び虐殺の富野
ZZガンダム 序盤は特にほとんザブングルにしか見えなかったし、マシュマーはギャブレー君に見えた❤😂
全然世代じゃない現在19歳の自分
小さい頃スパファミとスパロボのカセット買ってきてくれて、エルガイム(もちろん他のガンダムも)の素晴らしさを教えてくれた父に感謝
友達は全然興味なさげだったけど、俺の中では永遠に青春の一欠片です
イントロ流れると必ず最後まで聴いてしまう😆
「きんいろーのしじまーに♪」から「だーれーーーーーーーーー♪」までは、あえてオリジナルの映像を使っているところは、さすがよくわかってらっしゃる (笑)
このアップされた映像の編集は素敵ですが、やはりここはこれしかないです (笑)
褒めてくれてありがとぉ(˶ᵔᵕᵔ˶)💞
50のじじいだけどアニソンでこの曲が一番好き。
前奏からの盛り上がりと伸びやかな歌声が神過ぎる。
団塊ジュニアなかーま。
鮎川麻弥さんはゼータとドラグナー歌も最高。
ああ、もう名作って泣けますよね。時代を超えて人びとにメッセージを届けてます
ダバとオリビー見送るのにみんな
一所懸命おめかししてくるところでもう( ノД`)シクシク…
素敵な曲、3分半があっという間。
ビュイで旧型のMk-Ⅰに乗り換えてラストを決めるという、当時のセオリーを覆したラストを高画質で観れるとは感謝です!すれ違うアムとのキスも印象的でした
ご視聴ありがとうございます(*' ▽'*)💓
嬉しいコメントもありがとうございます❣️
あれ!その後でも使われるかなと思ったのですが、案外ないですよね。最後の決戦のあの状況でのシーンだけに、いろんな映画、アニメ通じての名シーンだと思います。
この40年前の名曲を生で聴ける機会があるとは思わなんだ
今でも鮎川麻弥ベストをカーオーディオで聴いています💿
麻弥さんの歌声、最高です☄️
本当に美しい作品だとおもう。ずっと胸に刻んでいきたいですね
耳が気持ちいい曲。
でも、歌詞と共にどこか物悲しさも感じさせる。
筒美京平先生はやはりすごい……。
エルガイムは気持ちよく終わっていそうで、実は主要メンバーが誰も幸せになっていないという、えげつない物語。
おハゲ様はやはり、ひどい……
現役世代じゃないから二度と生歌を聴くことはないと思ってたんですがまさか今年の艦これ新年ライブで本人の生歌を聴けるとは思ってませんでした。まじで最高でした🥲
鮎川さんの伸びのある高音が曲とマッチして、特に…金色のしじまに命の花びら指でそ
っと触れた人はだあれー!…の所が気にいっています。もう35年くらい前になるのか、リアルロボ黄金期だったな。個人的にはアトール、バッシュが好きで物語も1年ありダバが反乱軍をまとめてポセイダルやアマンダラを倒す内容で面白かったですね。
「優しさが生きる答え」は真理ですね
ダバの平松広和さんがご自身のTH-camチャンネルでダバ声で「久しぶりじゃないか。オレか?オレは元気でやってるよ」ってセリフで思わず痺れちゃいましたね(笑)
指でそっと~の部分はやっぱりあのカットじゃないと、流石分かっていらっしゃる。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖✨
リアルでは、見てないのですが、なんか印象深くて入れてみました(*^-^)ノ✨
鮎川麻弥さんはお顔もスタイルもお声も全て美しい
Z・エルガイム・ドラグナーと麻弥さん曲が聴ける作品が特に好き
印税収入歴代ナンバー1の筒美京平作曲に当時の人気作詞家売野雅勇さんの作詞が加わって現代的な歌謡曲になった
富野アニメの中でも最も美しいアニメ主題歌の一つ
軽快なイントロからキャッチーかつ華やかで広がりのある美しいサビで始まるインパクトにやられます
全体的な伴奏もカッコ良く、メロディも美しいと思います
さすが売野さん筒美さん
1番で意思(こころ)
2番で意思(ちから)
と読ませるセンスは富野さん好きそう(実は2番は富野さんが作詞している、という情報は本当なのかな?)
「めぐりあい」「宇宙(そら)」などのワードはガンダムを想起させます
生命(いのち)
永遠い(とおい)
と読ませるのは「水の星へ愛をこめて」に継承されているのが面白いです
「ラムのラブソング」「残酷な天使のテーゼ」「紅蓮華」「アイドル」とかカラオケやスナックで歌う女子は沢山いるけど、オジサンの僕はこーゆーアニソンが好きなんですよ
「指でそっと触れた人は誰~♪」で、バスターランチャーを女性の手がさわさわと触れて、Mk-II がガッと掴んで翔んでいくカットが好き。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖
私もこのシーンが、好きだったので入れてみました(*´∀`*)✨
当時も今もそこが最大の売りですよね。
バスターランチャーは男の武器ですからなあ
演出家が心の底から"本気"で作ったカットなんでしょうね
話が逸れるけど『冬のカーニバル』って知ってますか?
40周年になるアニメがたくさん。この頃は名作がわんさかあった。主題歌懐かしくてヤバイですね。また見られることに感謝しかないです。
いまだに私の中では最高傑作のアニメです。
キャラ、ストーリー、メカ、どれをとっても当時の最高峰の人達が作り上げた作品だと思っています。
最終回が終わった後、涙が止まりませんでした…
ダバは負けたんじゃない。優しすぎたんです
@@希望の箱舟ノアの箱舟元々はカマン家がポセイダルの一族を滅ぼしたのが原因だから誰一人も幸せになるどころか血で血を洗う戦いに末代にされた者同士の悲劇でしかないですね。
まるで映画よう。深い脚本。若々しい パンチのある2人の歌姫のオープニングは 物語にぴったりでした。アップに感動です。
エルガイムもはや名作の領域なりつつありますね
平成以前の作品ですもんね。w
サンライズアニメ、めっちゃ見てました。今もアニメ好きですが…
風のノーリプライ、すごく好き。当時、レコード買いました。鮎川麻弥さんの歌声は凄い、癒される。
ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます(o^▽^o)💖💗
鮎川麻弥さんのお歌は、ほんといいのばかりですよね❣️
ちょうど、レコード⇒CDに切り替わる時期だった。重戦機エルガイムはレコード、風のノー,リプライは、ジングルCDだったはず。
今となってはこの時代のアニメは古さを感じるけど、セル画ならではの良さとこだわりがあっていいし、なんといっても主題歌が素晴らしい。
少年期にリアルタイムで観てたおっさんとしてはシビれます。見事な編集、ありがとう。
オープニング歌詞の最後
「優しさが生きる答えなら良いのにね」
が、最終話で“誰も幸せにならない”結果を暗示していた・・・
ドリマーズアゲン 終盤MarkⅡ破壊されて、アムの乗るエルガイムに乗り換える時のアムは可愛い。
この曲聞いただけで、学生時代に戻ってしまう・・・
僕だったら 保育園の時代に戻ります
いい歌ですよね。当時、小学生だったけどこの歌が大好きでした。
今でも口ずさみますよ。
素直に、鮎川まみさんの歌声に惚れました🤩当時高校生だった私🥰
他の映像もそうなのですが、Opのタイトルバックから始めずに、スタイリッシュで印象的な本編の一場面からスタートさせてるのがいつも素敵だなと思います。
素敵なコメントありがとうございます(^ ^)💓✨
大破したエルガイムmkⅡからエルガイムに乗り換える時のキスシーン
@@yuzurugrs アムの顎をクイッとするときのダバの指の動きとか、目を閉じながら頬を赤らめるアムの表情とか、わずか数秒のシーンをすごく細かく演出してて最高かよーと思った
筒美京平とロボットアニメ。それが素晴らしく融合してますね。情感に訴える名曲
令和の今でも1番好きなアニソンが"風のノー•リプライ"、"夢色チェイサー"が好きなアニソンです‼️
鮎川麻弥さんの風のノーリプライは透明感があるいつ聞いてもいい
現代の、歌手の為のアニソンと違って、ちゃんとアニメの為のアニソンは素晴らしい。聴くと鮮やかに映像が甦る。今のアニソンはあまりにもアニメの世界とはかけ離れていて耳に残っても心には残らない。
全くその通り同感です!!
まぁ···活かした念仏を聴かされる感じだからもはや物語なんてへったくれもないアニメソングが昨今なんですね
逆に最近の方が原作を読み込んでから創る人達が増えてると思うけどな。鬼滅とか進撃とか。
1990〜2000年代のタイアップありきの頃は本当に酷かった(特にフジ)
このエルガイム後期の主題歌もなかなか良いですよねぇ😲⁉️ この頃はちょうどロボットアニメの最盛期だったから見ているだけでも、超胸アツなんですけど😆‼️
ポセイダルはダバたちに討たれたけど、カモン(ダバの本当の苗字)一族はダバが亡くなることで絶えるから、ポセイダルの復讐は遅かれ早かれ果たされる、つまりポセイダルの勝ちとも解釈できるだろう。
ある意味ポセイダル(本物)はZガンダムではパプテマス・シロッコポジションだけどこの世界では間違いなく死してなお自分の一族を滅ぼしたカマン家を滅ぼしたから肉を切らせて骨を断つと言うより自分を犠牲にしてまですると言うのが恐ろしい執念深さを感じますね。
リアルタイム視聴者でした。メカはこの後の作品に影響するぐらいの革新的、物語はベタというか王道、キャラデザ(特に衣装)はスタイリッシュ。それ以上に個人的に惹かれたのは毎回最後の「NEXT〇〇」でした。(これはエンタメ的にもいいし、のちに継承されなかったのがよくわからない。)
のちにVHS3巻で編集されていた方はっきり見える通り、全体的には冗長的だったのは否めませんし、台詞回しも冨野さんがあまり手を入れなかったのか、ちょっとおかしい部分もある。26話で再度作成してほしい気もしますが、冨野さんは「永野に渡した」と言っているし…いろいろ惜しい作品です。
間違いなく名曲です❤
落ち込んだ時聞きに来ます、ありがとう😉👍️🎶
懐かしい。
今でもよくカラオケで歌うことがあります。
この歌すごく好きでした。
この曲いいなあ
イントロからきらきらしてるww
良い意味で80年代だなぁ。
青春してるというか、初夏の日射しを感じるww
懐かしいですねー❤
この名作は語り継がれる間違いない!
当時mark−IIという言葉を初めて知った。
ムーバブルフレームや360度スクリーンの設定は次作機動戦士Zガンダムにも使われたのは画期的なことだったのだろう。
今更過ぎる話ですが…かならビターな最終回でしたよね。ダンバインとはまた違う救われなさ。でも、それが魅力でもある。
エルガイム、かっこいいー!
最期、Mk-Ⅱからエルガイムに乗り換えるのがシビれるー!
画像綺麗だな!アップに感謝!!!
ご視聴ありがとうございます(*^.^*)💖✨
お褒め頂ただいてありがとう💖
ムーバルフレームとここから始まった全周スクリーン。
本当に画期的だった。
永野護は天才。
アム、リリスが可愛いのよね😊
バスターランチャー万歳!
重戦機エルガイムの主題歌ですね、すごい、
爽やかでワクワクさせてくれる曲♪
唄の素晴らしさはもとより、それに合わせて流れる劇中のシーンがとても良かったです
また、途中途中で入るオープニングのシーンも歌詞に合わせていてすごく素晴らしかったです
素晴らしい動画を投稿して下さり、本当にありがとうございます!
エルがえむは懐かしい作品です、今でも再放送を願っております。
アマンダラカマンダラの名前のインパクトが半端なくて
他の登場人物の名前全部忘れてるのにアマンだけ覚えてる50代のおっさんです。
まさか、令和になって、金曜の深夜、みんな寝てる時間に、ダンバインやエルガイムが、BSで放送されるとは、おもわなかったよ。自分も含め、かつてのアニメ好きの魂を、目覚めさせたな(笑)
エコーがかかっているんですね
画質も素晴らしいと思います
エルガイムの設定は、Zガンダムに引き継がれましたね
ムーバブルフレーム(ムーバルフレーム)全天周囲モニター、バイオセンサー、記憶改変、指導者は女性等々
ご視聴ありがとうございます(๑'ᴗ'๑)💖
嬉しいコメントもありがとうございます❣️
勉強になります✨
永野護が初期メンバーにいるからねぇ。
でもその永野護から受け継がれたモノが
あまりにスタンダードになったから
永野護自ら棄てた。
そしてGTMが生まれた。
なんか泣ける。神曲やわ~。
金色のしじまに命のはなびらってフレーズが好き
普通なら、「スーパー」とか「グレート」とか名付けるのが当たり前だった時代に、新型機を「マーク~」という表現することを初めて知った作品なので、かっこいい!というインパクトが強い作品ですね。永野氏のデザインも相まって、斬新さも際立っていたと思います。
後にクルマはマークⅡを81系と101系2代乗り継ぎました。色はもちろんパールホワイト。
父さんを通して知りましたが、
夜に無性に聴きたくなります(笑)
ご視聴ありがとうございます♥
そう言ってもらえると嬉しいですヽ(^ω^)ノ💖💗
懐かしい…ダンバインとザブングルは曲スマホにダウンロードして聞いた。この動画は保存しました👍
エルガイムって確か日本神話をモチーフにしているところがあるから誰も幸せにならないのではなくなれないのだと思いますね。
デザインセンスがダンチなのがいいっすねw
キャラクターの衣装とか凝ってるしw
久しぶりに最終回の映像見たが、やはりやりきれない思いが残る…
単純に名曲ですね😊
当時から名作だと心の中で強くおもっています。革新的な作品🎉
以前アニソンライブで森口姉さんと共演したのを見た時は鳥肌モノだった。
このアニメはなぜか惹かれましたね、ホビーメタルのという機体が大好きでしたからですね。
後のゼータガンダム以降へ継承される、ムーバルフレームによる無理のない動きと、外殻の隙間から覗く内部構造のリアルさ、全天周囲モニター等が、エルガイムで登場してますからね。(全天周囲モニターはマークⅡからですが)
エルガイムは最終話に救いがないのがねえ…見ると心が痛むんですよ
でも好きだから何度も見ちゃいます。鮎川さんの歌も大好きです。
富野監督の作品で中で最も残酷なお話だと思っています。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)✨
鮎川さんのお歌✨すごくいいですよね❣️
ザンボットよりはマシだと思うんだけどなぁ
小説版だと最後のシーンとかキャオが遺骨だったりする。
ポセイダルを裏で操ってた
アマンダラ・カマンダラや
ギワザの野望を打ち砕き、
オリビーを救い上げたけど
当のオリビーは精神崩壊、
ペンタゴナの復興には
関与せずに隠居生活を送る
というアマンダラが言ってた
つまらない人生になってしまった
Zのラストに比べたらまだマシでは。Zは主人公ぶっ壊れるし、最終回終了時点でまだ戦争終わってないし。どこにも救いがない。
何だこの変態画室(歓喜の叫び)
エルガイムだとやはりギャブレー様が1番好き 序盤からライバルポジのキャラと共闘展開は王道だけど胸熱っ!
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)💖✨
褒めて頂いてとても嬉しいです(*´∀`*)💞
エルガイムマークIIから全天周囲コクピットになりガンダムマークIIを見た時にマークII繋がりに感動したな
エルガイム自体、ムーバルフレームという技術革新を起こしている。そこへ全天周囲モニター。そこから、後へ延々と続く。
バスターランチャーやオージェ、バッシュのデザインがかっこよすぎる。
ご視聴ありがとうございます(〃'▽'〃)✨💖
エルガイムもなかなかいいですよね( ˊᵕˋ )💞
最後にクワサン治るのかと思ったら取り返しのつかないくらい悪化してるの如何にも富野って感じ
高校生の甥っ子に聴かせたら、いかにも80年代と言われてしまった。いい歌だと思うけどなぁ。
だが、それが良い
いかにも80年代な、神曲なんだよ
今時の子供はある意味不憫ですよ。ここまで凝ってるアニメすら無い時代に生まれているから···最近のアニメは大味過ぎるのがなおのこと不憫です
うん、確かに。だがそれがいい
それがわからぬとは…
父親の車の中で聴いていた曲ですが、まさかエルガイムの曲だったとは…。