ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハーヴェスト受けた攻撃500分の1になるのも強すぎる
スタープラチナは4部以降相手が真正面からやり合わなくなってしまったからなぁ…プッチが加速後でもDIOのように過信せずヒットアンドアウェイに徹し真正面からの戦闘を避けてたのも「承太郎は強い、正面からでは勝てない」と思ってた証拠なのでは
億泰は、最後にトニオさんとこでお父さんと仲良くご飯食べてるのを見て、めっちゃ優遇されてると思ってる。
ハーヴェストはマジで卑怯なレベルで強い&便利だよな
アブドゥルは普通の能力バトル系ならよくいる炎系能力者なんだけど、ジョジョは能力者じゃなくてスタンド同士で戦うのがメインかつ本体は一部除いてごく普通の人間だから、高温の炎でスタンドと戦う前に本体を焼き殺すって戦法を取れてしまうのがまずかった
アヴドゥルは炎の火力が半端ない上に生命探知機で近距離だと隠れても無駄だし、億泰やナランチャみたいに知能にデバフ入ってないし、ほんとパーフェクトなんだよなあ
知能にデバフ笑笑
確かにアブドゥルがDIOの館ごと丸焼きにすれば承太郎が全く活躍することもなく、そのまま「第三部 完ッ!!」になってたからなー
@@K-D-qv3rg さん。そんな事したら、スタンドの火炎だけでなく、本当の火炎まで発生して、周囲に延焼しますよ?流石に良心的なアブドゥルは、やらないと思いますけど。
@@大島忠俊 そんな第3部の終わり方はは考えるのをやめたくなるw
@@K-D-qv3rg さん。ありがとう。多分作者「やろうと思ったけど、やらなくて良かった」かな?
あんまり関係無いけど、重ちーはぽっと出のキャラで退場までも早かったのに読者が吉良を敵認定するには十分なキャラなのすごい。一歩間違えるとキャラと読者のテンションに差が出て冷めるのに。
ナランチャはキャラもスタンドも凄く好きだったなぁ。飛行機かっこいい。
基本「ザラキ持ち」キャラが早めに退場させられるのは、どのマンガでもセオリー
4部はクレイジーダイヤモンドのせいでみんな重傷を負いがち
ナランチャが消されたのは作者都合っていうより、ディアボロが位置バレを恐れて一番最初に殺したから戦略の一部な気がする
エアロスミスのヒットアンドアウェイがK²に対して有利過ぎたんだね
@@ゆーぱー-x2j K2?
@@URMY-SPECIAL クリムゾンってcだと思ってた
@@chestofdrawers7296 Cやった無知晒してもうた
承太郎は弱体化したっていうより主人公補正がなくなったってイメージ
不遇キャラ達は不遇だけど作者にその分愛されてるキャラが多いよね
なんかの動画でしげちーがお気に入りって言ってましたよね
お疲れ様です! 億泰は億泰でちゃんと活躍してるのがかっこいい
下っ端のカス能力がってセリフほんまに好き。
第4部は主人公サイドが強すぎる問題近接最高峰に時止めまでできる前作主人公死んでいなければ基本治療できる主人公物理的に記憶を覗き見る&ザラキ持ちの癖に何故か退場しない露伴諜報・戦闘・機動の何をやらせても強い上にダメージ1/500のしげちー一作の主人公を務められそうなチート能力の億泰そして、明らかにラスボスサイドのラインナップへ一人立ち向かうサラリーマン
あとはやばいってタイミングでいつも居てくれて尚且つ、安心感が半端ない康一くんとかな
射程範囲内に入る→時止めで即死不意打ちされる→ヘブンズドアーで即死杜王町内で顔が割れる→ハーベストに毒物を注入されて死射程範囲に入らない→空間を削り取られた後重力操作で拘束、死殺しそこねる→治療後ハーベストに捜索されて死この面子ならDIO様とかディアボロにも普通に勝てそう
DIOやディアボロがハーヴェストとエコーズとヘブンズドアーの連携搦め手で完封されてザ・ハンドで消滅するラストバトルは面白いけど公式では見たくないなwwそして「おめーは自分を治せねーんだから安全なところにいろよ!」と後方待機させられる主人公。
強いけど全員敗北してるんだよなぁ
反動で敵方の能力に、相手のスタンドを封じるタイプが多いよね。
フーゴの裏切りがなくなった事で代わりに似たように殺人カビをばら撒くスタンドをもつ性格外道なチョコラータが生まれたのは結構有名な話
しげちーは作者も公言するレベルのお気に入りらしいから調子乗って強いスタンド与えたけど結果扱いが面倒くさくなった説を推す
重ちーが死ぬシーンは荒木先生も泣きながら描いていたと言っていますね。
担当者に殺した方が話が面白いからと言われ、嫌々消したらしいですよしばらくしげちーロスに落ちただとか…
作者もしげちーを殺したのは本気で後悔したらしい
ハーヴェスト一体ずつの手描きは流石に面倒臭すぎる
しげちーを消したのは作者の意思じゃなかったはず。むしろ、死ぬ展開を描いてからもしばらく後悔してたらしい。確か編集の人(だったかな?)が、しげちーが死ぬ展開を描く様に説得した。
形兆の兄貴は父を頃せるスタンド使いを探していたけど、億泰で無理なら居ないだろ..って当時思った
バニラアイスを探してたんだよきっと
たしかに
いやいや、人として死ぬのと、死体も残らない消滅は違うよ?死ではなく消滅で良いなら、億康とは思う。
オヤジは不死身なので殺したくても死なないのでそのうち億泰は考えるのをやめた そしてオヤジの世話をする事にした
@@K-D-qv3rg さん。まぁ、そうでしょうね?🇰🇵北朝鮮の拉致被害者や、ご家族を批判する奴らは、変な事言うけど、「遺体さえも無い行方不明」に比べたら、億泰の方がマシ。明治時代のお芝居。長州が、戦争した薩摩と和解した理由。西郷隆盛が、返り討ちにした長州藩士の遺体を「古里で帰りを待つご家族に報告してくれ」という事伝とともに、長州藩士に渡したという伝説。
承太郎がネズミにいいようにやられてるのまじで悲しかったDIOを倒した男だぞ…
インフレさせずに描き続けるのは本当にすごいと思う。
インフレさせないようにしてると思わせて、バイツァダストや未来予知や時を加速させる能力を物語の途中で追加してくるの謎
頭脳戦が増えただけでスタンド自体はボスクラスを除いたら第3部がやばいの多すぎるからなぁ
ヴァレンタイン、
逆にインフレし過ぎてストーリーが難しくなっていってる気がする。面白いから良いけど
ゴールドエクペリエンスレクイエムだけインフレしすぎて「第5部 完!!」
承太郎の弱体化理由で一番好きな説でDIOのおかげでスタンドが発現したんだからDIO倒しちゃって影響が無くなっていき弱体化していったって言う説が一番好き
この文の読みにくさ頭おかしなるで
@@kyatapinGS 重複しまくりだもんな。DIOが原因で、発現したスタンドがDIOを倒したことにより、弱体化したという説が一番好き。これで、意味は伝わるからな
そんなことないやろwwって思いながら見たらほんまやんけ
@@LION-rd1ld そんな大差なくね
@@豆太郎-b1w 4行が、ほぼ2行になってる時点で、俺の感覚では変わってると判断するんだけど、豆太郎くんはそう感じないんやな
因みにアヴドゥルの炎は燃え広がらない性質があると本人がのたまっていたので多分館は生きてたと思います。てか、強すぎたとしても退場にしっかり『意味』を持たせる作者には痺れるあk(略
でも荒木先生が作中で死んで1番泣いたキャラがしげちーなんだよな…
ジョジョは荒木先生の考えてることを読者で勝手に考察するのも醍醐味だと思ってる笑
パープルヘイズは時飛ばしとかガン無視できるもんね
でもホワイトアルバムには勝てないぜ
飛ばした瞬間に死
まぁ飛ばそうがどうしようがウイルス感染したら終了だしね。強すぎる
パープルヘイズ退場時「なるほど!これは味方がピンチのときに駆けつけるやつだ!楽しみ」本編終了「なんだったんだあいつ」
入れ替わりにトリッシュのスタンドが覚醒
まぁ、本来はチョコラータとセッコ戦のとこはフーゴの予定だったらしいからね。たださすがにそれは残酷だし全員が可哀想にもなるから描けなかったらしい。で急遽?代わりにあの2人にしたみたいよ。グリーン・デイとパープルヘイズは能力似てるし。(やべぇモノを無差別にばら撒く)
ジョセフ「ここがDIOの館か…アヴドゥル、昼間の内にマジシャンズレッドで吹きとばせ」これでアヴドゥルもイギーも花京院も死なずに第三部が終わっていた事実
時止めて土竜の真似をさせられることになったDIO「まさか人間をやめたこのDIOが暗殺する側にまわるとはな……」
DIOはジョースター邸の火事から生還しているしジョセフやSPW財団もそういった経緯はあらかた調査済みだと思う。おそらく行方不明扱いになるだけでホリィに残された時間は数日だから危険でも確実性の高い方法を取らざるを得なかったとも考えられる。
パープルヘイズはジョルノが血清をチーム全体にやって、拳振りまくれば敵近づけないからね。
マンインザミラー戦を乗り越えてしまったせいで敵にしては弱すぎて味方にするには強すぎるスタンドになってしまった
フーゴのあっさり離脱はほんまわろた
フーゴが寝返ってたらガチでメンタル死んでたわ...ありがとう荒木せんせ...
フーゴは多分地球上全ての生物を殺せるからなぁ……。ハーヴェスト欲しい。スタンド使い以外には見えないし群体型で数が多くて精密動作も出来る。力もある。あと1番の不遇はよく惨殺されたりする名無しのモブだと思う。
ただ、パープルヘイズ自体は射程距離も短くて、攻撃回数も限られてるから、ミスタやナランチャが離れて攻撃すれば簡単に倒せそうなんだよね。弱点をカバーするスタンドと組んで来たら大変だけど・・・
@@komemal3 光を操るとかだったら殺人ウイルスに光を当てないことで焼灼させないとかウェザーリポートで広範囲に散布するとか曇らせるとか…あれ?ウェザーリポートと相性いい……?
恥パで、死んだ後にスタンドだけ独立したらどうしよ?思われてたし
@@忍壱 殺せないため封印するか消し飛ばす必要がある。
カプセルだけ積んでエアロスミスが投下&離脱暗殺なら最高クラスの性能
スタプラで時止めて近づいて、超スピードで本体ボコるだけで終わるもんなぁ…
スタンドにも本体の心のブレーキがあればストッパーになるらしいけど、本体が馬鹿だからこんなえげつない能力になったんやろかな
フーゴが完全離脱したせいで、ジョルノが抗体を持ってるって言う伏線が死んだ。
しげちーのお母さんが死んだことを知らなくて帰りを待ち続けている、ていうエンディングはあんまりなんじゃないかと思ったよ。
川尻浩作(吉良吉影)が死んだ事をしらない嫁もね
四部チートほどでは無いけど強スタンドばっかのイメージ
ザ ロック
@@sylphia3924 罪悪感のない悪人には効かないんだよなぁ
@@NARACOCOA ちゃうちゃう、強スタンドの枠組みが外れそうな例や
ザ・ロックが片桐安十郎 音石明 吉良吉影に効くとは思えない
初見時絶対フーゴが敵として出てくると思ってた裏切ってないなら証拠として裏切り者を殺せ的な感じで
群体型でいえば、形兆も強すぎで脱退させられたキャラなんだろうなぁと思う
解説ありがとうございます。
ジョセフ「ここがDIOの屋敷……アヴドゥル、火を放てィ!」
DIO「なっ! 何をするだァーッ」
フーゴが敵に回らなかった代わりに、カビをばらまくスタンドが出てきたわけか・・・
マジシャンズレッドの炎は便器の水で消せるぐらい実は弱いスタンドの炎を便器の水でどうやって消せるのかは謎だが
アヴドゥル「マジシャンズレッド!」
@ダンバル毬男 Exactly(その通りでございます)本来のスタンドの設定の通りなら、どう考えても便器をひっくり返した程度の水では消せないだろうね。だがッッ!そのガバガバさは!勢いとスゴ味で乗り切るッ!それがジョジョだぁッ!w
@@highsweet-sweet 英語で言うのもうざいしそれに翻訳入れてんのが尚更腹立つわ。何よりうざいのはその通りだけでいいのにわざわざ“ございます”って意味わからん丁寧語を加えてる点だな。
@@Kangaroopoint おや?あなたはジョジョをお読みになった事ないのかな?'Exactly(その通りでございます)'って言うのは、ジョジョ第3部に出てくる、テレンスTダービー というキャラのセリフですよ。主さんに同意したかったのでジョジョネタで乗っかった、という事ですexactly でググると、候補に出てきますよ
@@Kangaroopoint 悲しいなぁ....悲しいなぁ...プッ
リアルタイムでこんな検証を行えたジョジョファンが果たしていたのだろうか・・・改めて、荒木飛呂彦なる稀代の天才にシャッポを脱ぎます(礼
アブドゥルは能力強すぎて油断してた感じがある探知機とか出せるから余計にラクガキでビビってしまったんだと思う
承太郎の理由には納得だけどボコボコにする承太郎も見てみたい
エアロスミスはローマでポルナレフの肉体を確認できてたから、視界の共有もできたのかな?やばすぎる…
承太郎は弱体化させずにあのままの強さを貫いたらウケるまでかるかもナ
恥知らずのパープルヘイズマジで面白かったなぁ
確かフーゴの代わりに出てきたのがチョコラータなんだよな本来あのカビは進化した殺人ウィルスだったと聞いた気がする
能力が似てると思ったらそういうことだったのか。フーゴに無差別殺人はやってほしくなかったしチョコラータは好きなキャラなので英断だと思います
なる程、それは面白い。確かにフーゴだと、数ページ使った伝説の無駄無駄ラッシュも出来なかっただろうから、話が予定と変わったのは本当に良かったと思う。
フーゴが消えた時は、再登場(敵側か味方側どちらでもありえるかも)と思っていたけど、最終話まで1回も出てこんかったのはちょっと笑ってしまったけど、ちゃんと理由があったことに驚きw
フーゴは電車の中で裏切ると言うシチュエーションがあったが地下鉄サリン事件を連想させてしまうため退場
なるほどね。グリーンディがフーゴの代わりと言うのはよく聞くけど、ザ・グレイトフルデッドも無差別攻撃型で似てるよな。ホントはあそこでフーゴが裏切る予定だったのかも。
フーゴの判断は別に悪いわけじゃないむしろ人としては当然の判断だ。絶対的な死が隣ある世界とある程度安全が保証された世界…私でも後者を選ぶ…だからこそ恥知らずのパープルヘイズ編でのフーゴの心境と周囲の環境が本当に心にくる…フーゴ…強く生きてくれ…
2:52 せっかく前半いいこと言ってたのに…笑ネズミ戦掘り返すのガチでww
アヴドゥル再登場してから推しになったから、亡くなってマジで病んだわ、今も。
重ちーしんでめちゃくちゃ落ち込んでたから億泰戻ってきて本気で嬉しかった
確かにシアハートアタック戦で億泰いたら話にならん笑
リゾットも強すぎるが故に消された感あるな
メタリカは先手で攻撃仕掛ければ普通の人間だったら簡単に殺せるしなあれはダメよ笑笑
消えるのも反則
酸欠より前に死ぬよな普通
あれドッピオ耐えすぎやろ
@@かいのしん-o4s まじでドッピオじゃなかったら5回はしんです
館を燃やされて死ぬDIO「なんだよもぉぉぉお‼︎またかよぉぉぉおおお‼︎‼︎(1部ジョセフ邸炎上)」
巨大な猿になりそう
ジョナサン「あれは僕の家だ!」
@@KASHIMA-jg3rx そうだジョセフは2部やったw
しげちーのハーヴェストや形兆のバッドカンパニーはスタンドのルールの一つ【スタンドは一人一体】に当てはまらないスタンドだと思ったのは俺だけじゃないはず。
荒木先生もシゲチーお気に入りだしハーベストもっと描きたかったはず
重ちーの退場シーンは荒木先生も泣いたって言ってたしなぁ
ファンメイドだったがフーゴが暗殺者として出てくる話はニコニコ漫画であった気がするな結構クオリティ高かった気がする
昔、マジシャンズレッドで家焼けばいいとかあったけどよくよく考えると1部で既にやってんだよな。
アブドゥルが生き残ってたら、DIO戦で「私の炎は紫外線も出せるのだ!」とか言ってそう。
しげちーは荒木先生が一番好きな(思い入れがある)キャラだったよね確かなんかのインタビューで言ってた気がする吉良に爆破されるところを泣きながら描いたらしいし…
昔戯言シリーズのガイドブックでやってた西尾維新との対談で重ちーが「最強」候補に出されてたのが記憶に残っている
ナランチャはまじで好きだったから悲しすぎたんだよなぁ…
重ちーは荒木先生も死んだ時悲しかった、っておっしゃっておられる。本当はもっと活躍させたかったんだろうなあ~
館って場所的に石が多く使われてるか、スタンドの炎は大規模に燃え広がらないのかと思ってた
屋根なくなるだけでいいからなぁ
CFHは地面吹っ飛ばしたり出来るので館も吹っ飛ばそうと思えば出来るはず多分、人違いとか違う家だと不味いから目視確認したかったんだよ、きっと
ハーヴェストなにがやばいって、その気になれば主人公チームとラスボスを無傷で瞬殺できてるってことだよね
館バーベキューの話あったけど、スタンドはスタンドじゃなきゃ倒せなくても、人は人を倒せるから能力関係なく放火で倒せるよなとか野暮なこと思っちゃうwデスノートの夜神月とかも必死にノート使って殺してたけど、実際あの天才なら名前知らない相手も物理的に完全犯罪で殺せてるでしょって。
DIOは不死身の肉体のはずなのにスタンドなんか出すからスタプラなんかに砕かれおって
3部のスタンド強いの多すぎね?承太郎→プッチ神父により死亡ジョセフ→6部でも生存ポルナレフ→亀さんと化すアブドゥル→暗黒空間に引きずり込まれるレロレロ→受け取ってくださいイギー→Pさん「失って初めて気づくんだ」
承太郎の場合はディオを倒して以降戦ったりしてないから弱体化するのは無理ないよ
年齢も原因じゃない?
もし戦ってたら年を重ねて高校生の時よりも強い説ありそう
高校生特有の思春期による感情の爆発がトリガーとか
DIO戦以降プッツンする事もなかっただろうしね
そのまま戦ってたら新しい技できてたのかな?
パープルヘイズは実際アニメで1回しか出てないけど理由は大体わかってる
アヴさん急に炎の生命探知機なんて出すから、なんやこのクソ便利スタンドって思ってた次には退場だからなぁ…もしかしたら他に隠してた能力があるかもしれないよね
承太郎の弱体化は記憶抜かれた時に植物化し、その時に筋力がどんどん衰えていったのもあるきがさるけどどうなんだ
フーゴはパッショーネのボスになった最強ジョルノですら扱いに若干困っていた感あったからな
荒木センセ「しげちーが死んだ時が一番悲しかった」
一応荒木先生の中ではブチャラティチームに裏切り者がいるって設定だけ決めていて誰が裏切り者かまでは決めていなかったとのことただ、能力や状況的にフーゴになるだろうなってなった時に物語が暗くなりすぎるってことで再登場を見送ったって聞いたまぁその代わりでチョコラータとか出す辺りが荒木先生らしいけど
承太郎は精密動作性Aで弾丸すら至近距離で止められるのに、ネズミ戦では仗助より命中率低くなっているのも分かりにくいが地味に弱体化ポイントだわな。あの時にはもう精密動作性B以下になってたんジャマイカ。フーゴのとこでスターダストシューターズのが使われているのが個人的に嬉しい。稼働直後からずっと、あれほどハマったスマホゲームも無かった(流石に家庭用ゲームのがもっとハマったのはあるけど)。今でもスマホアプリ画面から消せていないぜ。ま、途中から最後まで結局はしげちーシューターズだったりしたけど。ナイフディオ、キンクリやGERも手に入れた際は嬉しかったなぁ。いやしげちーに関してはほぼ唯一「最も死んで悲しかったキャラ」として愛していたエピソード語られたキャラだから、思うに編集者との話し合いの末の苦渋の決断だったと思われ。あと、仗助も不遇な扱い受けてたよね。主人公なのに途中から康一にお株奪われて。5部への導入も仗助でなく康一だし。彼の場合は「強すぎた」訳でもないからナンデダロウ?
ラットの弾掴んでるから精密動作性Aのままだと思うよ
承太郎は主人公補正が無くなったんじゃなくて主人公活躍させなきゃ補正が掛かって弱体化しただけやろ
フーゴはPS2の黄金の旋風でおまけでディアボロと戦わせたらディアボロが即死したからなぁ…
ウェザーも入れてほしい笑カタツムリとかヤドクガエル強すぎんあと敵サイド入れていいなら5部はめちゃくちゃいると思う
6部のスタンドはワケわからんのが多い
@@K-D-qv3rg ボヘミアン・ラプソディ
確かに館燃やせば勝ち確…笑周辺に燃え移るとか?でも火を操れるから大丈夫な気がするけど…
炎とか毒ガスとか水とか、面制圧、空間制圧兵器は強力すぎて作品にならない
承太郎はシンプルに歳を取ったからとも言える
エアロスミスってドローンだよね。あの時代にすでにドローンを確立した荒木先生は天才!
フーゴだけは子供ながらにほんとに扱いにくかったんやなと思った
しげちーは荒木先生のお気に入りのキャラの1人だったんだよね
テメーはマジで強すぎた
何かわからんがくらえッ!は、何だか知らんがとにかくよし!に通ずる
アヴドゥルの能力の前には有象無象の区別なく射程内の敵は焼却処分を待つゴミの山にすぎない強すぎてエンターテイメントが成立しないという悲劇
承太郎のネズミ戦は知恵比べに負けたというよりか仗助に治してもらえるからゴリ押ししてるんだと思ってた
「てめーは作者を困らせた」って作ったの荒木先生自身じゃあないですかァーッ!
逆に弱いのに頑張ったのがポルナレフ
重ちーは荒木先生も大好きで泣く泣く死なせたんだっけか…
石とかレンガ造りっぽいのでアヴドゥルでも燃やすの一苦労だと思うぞ、DIOんち。温度はよくても質量的にあの館をサクッと燃やし切ってDIO叩き出せるかはわからんし。ダラダラやってると外を散歩できた頃のヴァニラアイスが削りに来そうだし。
鉄を空中で蒸発させるのも容易いマジシャンズレッドが一苦労する訳なかろうて
まぁ少なく見積もっても1500度以上出してるのよね
1500℃くらいじゃ火力足りない
群体型のスタンドは描くのめんどくさそう、バットカンパニーとかシゲチーとか
ジョジョ一番くじで、ハーヴェストのちょフビ貯金箱が景品であった。
ハーヴェスト受けた攻撃500分の1になるのも強すぎる
スタープラチナは4部以降相手が真正面からやり合わなくなってしまったからなぁ…
プッチが加速後でもDIOのように過信せずヒットアンドアウェイに徹し真正面からの戦闘を避けてたのも「承太郎は強い、正面からでは勝てない」と思ってた証拠なのでは
億泰は、最後にトニオさんとこでお父さんと仲良くご飯食べてるのを見て、
めっちゃ優遇されてると思ってる。
ハーヴェストはマジで卑怯なレベルで強い&便利だよな
アブドゥルは普通の能力バトル系ならよくいる炎系能力者なんだけど、ジョジョは能力者じゃなくてスタンド同士で戦うのがメインかつ本体は一部除いてごく普通の人間だから、高温の炎でスタンドと戦う前に本体を焼き殺すって戦法を取れてしまうのがまずかった
アヴドゥルは炎の火力が半端ない上に生命探知機で近距離だと隠れても無駄だし、
億泰やナランチャみたいに知能にデバフ入ってないし、
ほんとパーフェクトなんだよなあ
知能にデバフ笑笑
確かにアブドゥルがDIOの館ごと丸焼きにすれば承太郎が全く活躍することもなく、そのまま「第三部 完ッ!!」になってたからなー
@@K-D-qv3rg さん。そんな事したら、スタンドの火炎だけでなく、本当の火炎まで発生して、周囲に延焼しますよ?
流石に良心的なアブドゥルは、やらないと思いますけど。
@@大島忠俊 そんな第3部の終わり方はは考えるのをやめたくなるw
@@K-D-qv3rg さん。ありがとう。多分
作者「やろうと思ったけど、やらなくて良かった」かな?
あんまり関係無いけど、重ちーはぽっと出のキャラで退場までも早かったのに読者が吉良を敵認定するには十分なキャラなのすごい。一歩間違えるとキャラと読者のテンションに差が出て冷めるのに。
ナランチャはキャラもスタンドも凄く好きだったなぁ。飛行機かっこいい。
基本「ザラキ持ち」キャラが早めに退場させられるのは、どのマンガでもセオリー
4部はクレイジーダイヤモンドのせいでみんな重傷を負いがち
ナランチャが消されたのは作者都合っていうより、ディアボロが位置バレを恐れて一番最初に殺したから戦略の一部な気がする
エアロスミスのヒットアンドアウェイがK²に対して有利過ぎたんだね
@@ゆーぱー-x2j
K2?
@@URMY-SPECIAL
クリムゾンってcだと思ってた
@@chestofdrawers7296 Cやった無知晒してもうた
承太郎は弱体化したっていうより主人公補正がなくなったってイメージ
不遇キャラ達は不遇だけど作者にその分愛されてるキャラが多いよね
なんかの動画でしげちーがお気に入りって言ってましたよね
お疲れ様です!
億泰は億泰でちゃんと活躍してるのがかっこいい
下っ端のカス能力がってセリフほんまに好き。
第4部は主人公サイドが強すぎる問題
近接最高峰に時止めまでできる前作主人公
死んでいなければ基本治療できる主人公
物理的に記憶を覗き見る&ザラキ持ちの癖に何故か退場しない露伴
諜報・戦闘・機動の何をやらせても強い上にダメージ1/500のしげちー
一作の主人公を務められそうなチート能力の億泰
そして、明らかにラスボスサイドのラインナップへ一人立ち向かうサラリーマン
あとはやばいってタイミングでいつも居てくれて尚且つ、安心感が半端ない康一くんとかな
射程範囲内に入る→時止めで即死
不意打ちされる→ヘブンズドアーで即死
杜王町内で顔が割れる→ハーベストに毒物を注入されて死
射程範囲に入らない→空間を削り取られた後重力操作で拘束、死
殺しそこねる→治療後ハーベストに捜索されて死
この面子ならDIO様とかディアボロにも普通に勝てそう
DIOやディアボロがハーヴェストとエコーズとヘブンズドアーの連携搦め手で完封されてザ・ハンドで消滅するラストバトルは面白いけど公式では見たくないなww
そして「おめーは自分を治せねーんだから安全なところにいろよ!」と後方待機させられる主人公。
強いけど全員敗北してるんだよなぁ
反動で敵方の能力に、相手のスタンドを封じるタイプが多いよね。
フーゴの裏切りがなくなった事で代わりに似たように殺人カビをばら撒くスタンドをもつ性格外道なチョコラータが生まれたのは結構有名な話
しげちーは作者も公言するレベルのお気に入りらしいから調子乗って強いスタンド与えたけど結果扱いが面倒くさくなった説を推す
重ちーが死ぬシーンは荒木先生も泣きながら描いていたと言っていますね。
担当者に殺した方が話が面白いからと言われ、嫌々消したらしいですよ
しばらくしげちーロスに落ちただとか…
作者もしげちーを殺したのは本気で後悔したらしい
ハーヴェスト一体ずつの手描きは流石に面倒臭すぎる
しげちーを消したのは作者の意思じゃなかったはず。
むしろ、死ぬ展開を描いてからもしばらく後悔してたらしい。
確か編集の人(だったかな?)が、しげちーが死ぬ展開を描く様に説得した。
形兆の兄貴は父を頃せるスタンド使いを探していたけど、億泰で無理なら居ないだろ..って当時思った
バニラアイスを探してたんだよきっと
たしかに
いやいや、人として死ぬのと、死体も残らない消滅は違うよ?
死ではなく消滅で良いなら、億康とは思う。
オヤジは不死身なので殺したくても死なないのでそのうち億泰は考えるのをやめた そしてオヤジの世話をする事にした
@@K-D-qv3rg さん。まぁ、そうでしょうね?
🇰🇵北朝鮮の拉致被害者や、ご家族を批判する奴らは、変な事言うけど、
「遺体さえも無い行方不明」に比べたら、億泰の方がマシ。
明治時代のお芝居。
長州が、戦争した薩摩と和解した理由。西郷隆盛が、返り討ちにした長州藩士の遺体を
「古里で帰りを待つご家族に報告してくれ」という事伝とともに、長州藩士に渡したという伝説。
承太郎がネズミにいいようにやられてるのまじで悲しかった
DIOを倒した男だぞ…
インフレさせずに描き続けるのは本当にすごいと思う。
インフレさせないようにしてると思わせて、バイツァダストや未来予知や時を加速させる能力を物語の途中で追加してくるの謎
頭脳戦が増えただけでスタンド自体はボスクラスを除いたら第3部がやばいの多すぎるからなぁ
ヴァレンタイン、
逆にインフレし過ぎてストーリーが難しくなっていってる気がする。面白いから良いけど
ゴールドエクペリエンスレクイエムだけインフレしすぎて「第5部 完!!」
承太郎の弱体化理由で一番好きな説でDIOのおかげでスタンドが発現したんだからDIO倒しちゃって影響が無くなっていき弱体化していったって言う説が一番好き
この文の読みにくさ頭おかしなるで
@@kyatapinGS 重複しまくりだもんな。
DIOが原因で、発現したスタンドがDIOを倒したことにより、弱体化したという説が一番好き。
これで、意味は伝わるからな
そんなことないやろwwって思いながら見たらほんまやんけ
@@LION-rd1ld そんな大差なくね
@@豆太郎-b1w 4行が、ほぼ2行になってる時点で、俺の感覚では変わってると判断するんだけど、豆太郎くんはそう感じないんやな
因みにアヴドゥルの炎は燃え広がらない性質があると本人がのたまっていたので多分館は生きてたと思います。
てか、強すぎたとしても退場にしっかり『意味』を持たせる作者には痺れるあk(略
でも荒木先生が作中で死んで1番泣いたキャラがしげちーなんだよな…
ジョジョは荒木先生の考えてること
を読者で勝手に考察するのも醍醐味だと思ってる笑
パープルヘイズは時飛ばしとかガン無視できるもんね
でもホワイトアルバムには勝てないぜ
飛ばした瞬間に死
まぁ飛ばそうがどうしようがウイルス感染したら終了だしね。強すぎる
パープルヘイズ退場時
「なるほど!これは味方がピンチのときに駆けつけるやつだ!楽しみ」
本編終了
「なんだったんだあいつ」
入れ替わりにトリッシュのスタンドが覚醒
まぁ、本来はチョコラータとセッコ戦のとこはフーゴの予定だったらしいからね。
たださすがにそれは残酷だし全員が可哀想にもなるから描けなかったらしい。
で急遽?代わりにあの2人にしたみたいよ。
グリーン・デイとパープルヘイズは能力似てるし。(やべぇモノを無差別にばら撒く)
ジョセフ「ここがDIOの館か…アヴドゥル、昼間の内にマジシャンズレッドで吹きとばせ」
これでアヴドゥルもイギーも花京院も死なずに第三部が終わっていた事実
時止めて土竜の真似をさせられることになったDIO「まさか人間をやめたこのDIOが暗殺する側にまわるとはな……」
DIOはジョースター邸の火事から生還しているしジョセフやSPW財団もそういった経緯はあらかた調査済みだと思う。おそらく行方不明扱いになるだけでホリィに残された時間は数日だから危険でも確実性の高い方法を取らざるを得なかったとも考えられる。
パープルヘイズはジョルノが血清をチーム全体にやって、拳振りまくれば敵近づけないからね。
マンインザミラー戦を乗り越えてしまったせいで敵にしては弱すぎて味方にするには強すぎるスタンドになってしまった
フーゴのあっさり離脱はほんまわろた
フーゴが寝返ってたらガチでメンタル死んでたわ...ありがとう荒木せんせ...
フーゴは多分地球上全ての生物を殺せるからなぁ……。ハーヴェスト欲しい。スタンド使い以外には見えないし群体型で数が多くて精密動作も出来る。力もある。あと1番の不遇はよく惨殺されたりする名無しのモブだと思う。
ただ、パープルヘイズ自体は射程距離も短くて、攻撃回数も限られてるから、ミスタやナランチャが離れて攻撃すれば簡単に倒せそうなんだよね。
弱点をカバーするスタンドと組んで来たら大変だけど・・・
@@komemal3 光を操るとかだったら殺人ウイルスに光を当てないことで焼灼させないとかウェザーリポートで広範囲に散布するとか曇らせるとか…あれ?ウェザーリポートと相性いい……?
恥パで、死んだ後にスタンドだけ独立したらどうしよ?思われてたし
@@忍壱 殺せないため封印するか消し飛ばす必要がある。
カプセルだけ積んでエアロスミスが
投下&離脱
暗殺なら最高クラスの性能
スタプラで時止めて近づいて、超スピードで本体ボコるだけで終わるもんなぁ…
スタンドにも本体の心のブレーキがあればストッパーになるらしいけど、本体が馬鹿だからこんなえげつない能力になったんやろかな
フーゴが完全離脱したせいで、ジョルノが抗体を持ってるって言う伏線が死んだ。
しげちーのお母さんが
死んだことを知らなくて
帰りを待ち続けている、ていう
エンディングはあんまりなんじゃないかと
思ったよ。
川尻浩作(吉良吉影)が死んだ事をしらない嫁もね
四部チートほどでは無いけど強スタンドばっかのイメージ
ザ ロック
@@sylphia3924 罪悪感のない悪人には効かないんだよなぁ
@@NARACOCOA ちゃうちゃう、強スタンドの枠組みが外れそうな例や
ザ・ロックが片桐安十郎 音石明 吉良吉影に効くとは思えない
初見時絶対フーゴが敵として出てくると思ってた
裏切ってないなら証拠として裏切り者を殺せ的な感じで
群体型でいえば、形兆も強すぎで脱退させられたキャラなんだろうなぁと思う
解説ありがとうございます。
ジョセフ「ここがDIOの屋敷……アヴドゥル、火を放てィ!」
DIO「なっ! 何をするだァーッ」
フーゴが敵に回らなかった代わりに、カビをばらまくスタンドが出てきたわけか・・・
マジシャンズレッドの炎は便器の水で消せるぐらい実は弱い
スタンドの炎を便器の水でどうやって消せるのかは謎だが
アヴドゥル「マジシャンズレッド!」
@ダンバル毬男
Exactly(その通りでございます)
本来のスタンドの設定の通りなら、どう考えても便器をひっくり返した程度の水では消せないだろうね。
だがッッ!そのガバガバさは!勢いとスゴ味で乗り切るッ!
それがジョジョだぁッ!w
@@highsweet-sweet 英語で言うのもうざいしそれに翻訳入れてんのが尚更腹立つわ。何よりうざいのはその通りだけでいいのにわざわざ
“ございます”って意味わからん丁寧語を加えてる点だな。
@@Kangaroopoint
おや?あなたはジョジョをお読みになった事ないのかな?
'Exactly(その通りでございます)'って言うのは、ジョジョ第3部に出てくる、テレンスTダービー というキャラのセリフですよ。
主さんに同意したかったのでジョジョネタで乗っかった、という事です
exactly でググると、候補に出てきますよ
@@Kangaroopoint 悲しいなぁ....悲しいなぁ...プッ
リアルタイムでこんな検証を行えたジョジョファンが果たしていたのだろうか・・・
改めて、荒木飛呂彦なる稀代の天才にシャッポを脱ぎます(礼
アブドゥルは能力強すぎて油断してた感じがある
探知機とか出せるから余計にラクガキでビビってしまったんだと思う
承太郎の理由には納得だけどボコボコにする承太郎も見てみたい
エアロスミスはローマでポルナレフの肉体を確認できてたから、視界の共有もできたのかな?やばすぎる…
承太郎は弱体化させずにあのままの強さを貫いたらウケるまでかるかもナ
恥知らずのパープルヘイズマジで面白かったなぁ
確かフーゴの代わりに出てきたのがチョコラータなんだよな
本来あのカビは進化した殺人ウィルスだったと聞いた気がする
能力が似てると思ったらそういうことだったのか。
フーゴに無差別殺人はやってほしくなかったしチョコラータは好きなキャラなので英断だと思います
なる程、それは面白い。確かにフーゴだと、数ページ使った伝説の無駄無駄ラッシュも出来なかっただろうから、話が予定と変わったのは本当に良かったと思う。
フーゴが消えた時は、再登場(敵側か味方側どちらでもありえるかも)と思っていたけど、最終話まで1回も出てこんかったのはちょっと笑ってしまったけど、ちゃんと理由があったことに驚きw
フーゴは電車の中で裏切ると言うシチュエーションがあったが地下鉄サリン事件を連想させてしまうため退場
なるほどね。
グリーンディがフーゴの代わりと言うのはよく聞くけど、ザ・グレイトフルデッドも無差別攻撃型で似てるよな。ホントはあそこでフーゴが裏切る予定だったのかも。
フーゴの判断は別に悪いわけじゃないむしろ人としては当然の判断だ。絶対的な死が隣ある世界とある程度安全が保証された世界…私でも後者を選ぶ…だからこそ恥知らずのパープルヘイズ編でのフーゴの心境と周囲の環境が本当に心にくる…フーゴ…強く生きてくれ…
2:52 せっかく前半いいこと言ってたのに…笑
ネズミ戦掘り返すのガチでww
アヴドゥル再登場してから
推しになったから、亡くなってマジで
病んだわ、今も。
重ちーしんでめちゃくちゃ落ち込んでたから億泰戻ってきて本気で嬉しかった
確かにシアハートアタック戦で億泰いたら話にならん笑
リゾットも強すぎるが故に消された感あるな
メタリカは先手で攻撃仕掛ければ普通の人間だったら簡単に殺せるしな
あれはダメよ笑笑
消えるのも反則
酸欠より前に死ぬよな普通
あれドッピオ耐えすぎやろ
@@かいのしん-o4s まじでドッピオじゃなかったら5回はしんです
館を燃やされて死ぬDIO「なんだよもぉぉぉお‼︎またかよぉぉぉおおお‼︎‼︎(1部ジョセフ邸炎上)」
巨大な猿になりそう
ジョナサン「あれは僕の家だ!」
@@KASHIMA-jg3rx そうだジョセフは2部やったw
しげちーのハーヴェストや形兆のバッドカンパニーはスタンドのルールの一つ【スタンドは一人一体】に当てはまらないスタンドだと思ったのは俺だけじゃないはず。
荒木先生もシゲチーお気に入りだしハーベストもっと描きたかったはず
重ちーの退場シーンは荒木先生も泣いたって言ってたしなぁ
ファンメイドだったがフーゴが暗殺者として出てくる話はニコニコ漫画であった気がするな
結構クオリティ高かった気がする
昔、マジシャンズレッドで家焼けばいいとかあったけどよくよく考えると1部で既にやってんだよな。
アブドゥルが生き残ってたら、DIO戦で「私の炎は紫外線も出せるのだ!」とか言ってそう。
しげちーは荒木先生が一番好きな(思い入れがある)キャラだったよね確かなんかのインタビューで言ってた気がする
吉良に爆破されるところを泣きながら描いたらしいし…
昔戯言シリーズのガイドブックでやってた西尾維新との対談で重ちーが「最強」候補に出されてたのが記憶に残っている
ナランチャはまじで好きだったから悲しすぎたんだよなぁ…
重ちーは荒木先生も死んだ時悲しかった、っておっしゃっておられる。
本当はもっと活躍させたかったんだろうなあ~
館って場所的に石が多く使われてるか、スタンドの炎は大規模に燃え広がらないのかと思ってた
屋根なくなるだけでいいからなぁ
CFHは地面吹っ飛ばしたり出来るので館も吹っ飛ばそうと思えば出来るはず
多分、人違いとか違う家だと不味いから目視確認したかったんだよ、きっと
ハーヴェストなにがやばいって、その気になれば主人公チームとラスボスを無傷で瞬殺できてるってことだよね
館バーベキューの話あったけど、スタンドはスタンドじゃなきゃ倒せなくても、
人は人を倒せるから能力関係なく放火で倒せるよなとか野暮なこと思っちゃうw
デスノートの夜神月とかも必死にノート使って殺してたけど、実際あの天才なら
名前知らない相手も物理的に完全犯罪で殺せてるでしょって。
DIOは不死身の肉体のはずなのにスタンドなんか出すからスタプラなんかに砕かれおって
3部のスタンド強いの多すぎね?
承太郎→プッチ神父により死亡
ジョセフ→6部でも生存
ポルナレフ→亀さんと化す
アブドゥル→暗黒空間に引きずり込まれる
レロレロ→受け取ってください
イギー→Pさん「失って初めて気づくんだ」
承太郎の場合はディオを倒して以降戦ったりしてないから弱体化するのは無理ないよ
年齢も原因じゃない?
もし戦ってたら年を重ねて高校生の時よりも強い説ありそう
高校生特有の思春期による感情の爆発がトリガーとか
DIO戦以降プッツンする事もなかっただろうしね
そのまま戦ってたら新しい技できてたのかな?
パープルヘイズは実際アニメで1回しか出てないけど理由は大体わかってる
アヴさん急に炎の生命探知機なんて出すから、なんやこのクソ便利スタンドって思ってた次には退場だからなぁ…
もしかしたら他に隠してた能力があるかもしれないよね
承太郎の弱体化は記憶抜かれた時に植物化し、その時に筋力がどんどん衰えていったのもあるきがさるけどどうなんだ
フーゴはパッショーネのボスになった最強ジョルノですら扱いに若干困っていた感あったからな
荒木センセ「しげちーが死んだ時が一番悲しかった」
一応荒木先生の中ではブチャラティチームに裏切り者がいるって設定だけ決めていて
誰が裏切り者かまでは決めていなかったとのこと
ただ、能力や状況的にフーゴになるだろうなってなった時に物語が暗くなりすぎるって
ことで再登場を見送ったって聞いた
まぁその代わりでチョコラータとか出す辺りが荒木先生らしいけど
承太郎は精密動作性Aで弾丸すら至近距離で止められるのに、ネズミ戦では仗助より命中率低くなっているのも分かりにくいが地味に弱体化ポイントだわな。あの時にはもう精密動作性B以下になってたんジャマイカ。
フーゴのとこでスターダストシューターズのが使われているのが個人的に嬉しい。稼働直後からずっと、あれほどハマったスマホゲームも無かった(流石に家庭用ゲームのがもっとハマったのはあるけど)。今でもスマホアプリ画面から消せていないぜ。ま、途中から最後まで結局はしげちーシューターズだったりしたけど。ナイフディオ、キンクリやGERも手に入れた際は嬉しかったなぁ。
いやしげちーに関してはほぼ唯一「最も死んで悲しかったキャラ」として愛していたエピソード語られたキャラだから、思うに編集者との話し合いの末の苦渋の決断だったと思われ。
あと、仗助も不遇な扱い受けてたよね。主人公なのに途中から康一にお株奪われて。5部への導入も仗助でなく康一だし。
彼の場合は「強すぎた」訳でもないからナンデダロウ?
ラットの弾掴んでるから精密動作性Aのままだと思うよ
承太郎は主人公補正が無くなったんじゃなくて主人公活躍させなきゃ補正が掛かって弱体化しただけやろ
フーゴはPS2の黄金の旋風でおまけでディアボロと戦わせたらディアボロが即死したからなぁ…
ウェザーも入れてほしい笑
カタツムリとかヤドクガエル強すぎん
あと敵サイド入れていいなら5部はめちゃくちゃいると思う
6部のスタンドはワケわからんのが多い
@@K-D-qv3rg ボヘミアン・ラプソディ
確かに館燃やせば勝ち確…笑
周辺に燃え移るとか?でも火を操れるから大丈夫な気がするけど…
炎とか毒ガスとか水とか、面制圧、空間制圧兵器は強力すぎて作品にならない
承太郎はシンプルに歳を取ったから
とも言える
エアロスミスってドローンだよね。
あの時代にすでにドローンを確立した荒木先生は天才!
フーゴだけは子供ながらにほんとに扱いにくかったんやなと思った
しげちーは荒木先生のお気に入りのキャラの1人だったんだよね
テメーはマジで強すぎた
何かわからんがくらえッ!は、
何だか知らんがとにかくよし!に通ずる
アヴドゥルの能力の前には有象無象の区別なく射程内の敵は焼却処分を待つゴミの山にすぎない
強すぎてエンターテイメントが成立しないという悲劇
承太郎のネズミ戦は知恵比べに負けたというよりか仗助に治してもらえるからゴリ押ししてるんだと思ってた
「てめーは作者を困らせた」って作ったの荒木先生自身じゃあないですかァーッ!
逆に弱いのに頑張ったのがポルナレフ
重ちーは荒木先生も大好きで泣く泣く死なせたんだっけか…
石とかレンガ造りっぽいのでアヴドゥルでも燃やすの一苦労だと思うぞ、DIOんち。
温度はよくても質量的にあの館をサクッと燃やし切ってDIO叩き出せるかはわからんし。
ダラダラやってると外を散歩できた頃のヴァニラアイスが削りに来そうだし。
鉄を空中で蒸発させるのも容易いマジシャンズレッドが一苦労する訳なかろうて
まぁ少なく見積もっても1500度以上出してるのよね
1500℃くらいじゃ火力足りない
群体型のスタンドは描くのめんどくさそう、バットカンパニーとかシゲチーとか
ジョジョ一番くじで、ハーヴェストのちょフビ貯金箱が景品であった。