電験三種過去問解説「文章題の方が難しい気がする」【平成28年 問2】【静電気】【理論】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • ビーフシチューマスター
    Twitter- / arsene_____
    #電験三種 #電気主任技術者 #ひじりです #電験3種 #平成28年 #問2

ความคิดเห็น • 10

  • @rarirarurara
    @rarirarurara 2 ปีที่แล้ว

    動画投稿ありがとうございます!
    問題集の解説よりも分かりやすかったです

  • @sz5426
    @sz5426 2 ปีที่แล้ว +6

    わかったような気になるだけで分からない。。。。。

  • @ボンボヤージュ-h3w
    @ボンボヤージュ-h3w ปีที่แล้ว +2

    aの問題がわからない人は比例と反比例の言葉の意味を復習してみて下さい。
    直線であれば右下がりでも右上がりでも比例です。
    反比例は曲線を描きます。

    • @エスアイ-z7u
      @エスアイ-z7u ปีที่แล้ว +2

      そうですね!
      ようやくスッキリしました。
      右下がりは、反比例ではなく「逆比例」ですね。
      言葉の意味を間違って解釈していました。

    • @ボンボヤージュ-h3w
      @ボンボヤージュ-h3w ปีที่แล้ว +1

      @@エスアイ-z7u
      ありがとうございます。
      逆比例と言うんですね。
      初めて知りました。
      言葉の意味が曖昧な人は混乱する問題だと思います。
      私事ですが逆比例という言葉を知らなかった程度の知識でも理論80点取れましたのでもし分からない人がいても諦めずに頑張って下さい。

  • @ああ-b2r3d
    @ああ-b2r3d 2 ปีที่แล้ว

    Aからの距離じゃなくても一定ってことか

  • @うどん-o1m
    @うどん-o1m 11 หลายเดือนก่อน

    わかりやすい解説ありがとうございます。他の方も質問されてますが、(a)はV=Edなので比例です。では間違えなんでしょうか。

  • @エレクトロ軍曹
    @エレクトロ軍曹 2 ปีที่แล้ว +1

    この a 未だに問題文の意味が理解できないです。
    極板間の等電位線の傾斜は一定であるので、dxの地点の電位は極板Aからの距離が大きくなるにつれ、V’は一定の傾きで下がっていくから反比例じゃなくて比例!……という認識で良いのでしょうか?

  • @しろのぼる
    @しろのぼる 2 ปีที่แล้ว

    (a)ってV=Edだから反比例じゃ無いって考えは間違えなんですよね⁇ 難しい

  • @タナーカー-h6h
    @タナーカー-h6h 2 ปีที่แล้ว

    なるほどーこりゃあ、むずかしいわ
    極板aからの距離って笑
    こりゃあ、理論落ちるわ