ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごいですね。竹を使って柵にするなんて素敵ですね。正に自然に近いやり方ですね。ありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます!これからも環境に配慮した取り組みに努めます!
大津垣の要領で交互に竹片を打ち込むと固定しなくても良いかも知れませんね。横棒の3本目が地面になるので打ち込む時は下側を押し曲げた状態で打ち込む事になります。大量の割竹を固定するのは大変だと思い動画を見て何か工夫出来ないかなと思いコメントしました。要は竹の反りを利用して割竹を固定する方法です。うまくやると多量のビス打ち作業が無くなるかも知れません。
これは観光資源になりそうな風景ですね。放置されても自然に帰る天然素材なのがいいと思います。竹を間引く事で鳥獣が隠れる藪をなくす事で効果が高まるので一石二鳥。
まさにそうなんです!竹柵はパワーが入りますが、ぜひ広がって欲しいです♬
農家の皆さんのご苦労につくづく頭が下がります。
これだけのことを手でやるってのがすごい。しかもきれいにできてるのがすごい。
ありがとうございます!かなり労力はかかりますが、とっても楽しいですよ!★
竹で柵を造られることは、大変素晴らしいです。
嬉しいコメントありがとうございます!😊
うわぁ〜凄い!おどろき😮!!👍
景観が素晴らしいですね👍毎年たくさん生えて来る竹林の景観も良くなりそうです!本来はこうやって自然の物で何でも作っていたはずなのに、田舎の風景ですら人工物ばかりになってしまってますね。今の時代は若いうちからみんな仕事に追われ、定年を迎えた頃には物を作る技術も、根気も、体力もない老人となり果てるのでしょうね;;;こんなコロナの時期だからこそ、自分でできる範囲で良いので、みんながこういう事を行えば、良い景観が増えて行くのだろうなぁと思いました^^;私も自営業の合間やたまの日曜日に、1反ほどの家庭菜園で自然農ごっこやってます。竹林も近くにあるので支柱や土留めに竹を使ってますよ^^カラス・ハクビシン・ホンドギツネがいますが、シカやイノシシはいないのでありがたいです^^;;;
自然農の上に、動物の被害がないのは最高の立地ですね✨羨ましい😊これからも自然との共存を大切にしていきます♪
勉強になりました。ありがとうございます😄
こちらこそ、ご視聴、コメントありがとうございます😊
これは素晴らしいです!😆
素晴らしいチャレンジ🤩🎉
近所の年配の方がこれと全く同じことをしています。とても風情のある囲いですが大変そうですね😅
Nice job
日本の農園で柵は珍しいのではないでしょうか。キレイですね✨
珍しいかもしれません!電気柵が比較的多いですもんね!ありがとうございます♬
多大な労力を費やされたと思うと農業の大変さが染み染み伝わってきました。猪は頭も良く低い場所を見極めて飛び越えると聞きました。柵の高さを今一度ご検討下さい。
貴重なアドバイスありがとうございます!高さ気をつけて参ります!!!
ありがとうございます😀
竹材は、身近にありますが、考えつかなかったです。竹ほうきと流しソーメン、七夕、縁台でしか使ってなかった。参考になりました。これからもアドバイス動画よろしくおねがいします。
竹炭とか、竹酢、あとさぁ、流石中国、書道の紙の素材産業ヤッテタよ!竹の筆も、だったけど。昔ながらの、桐箪笥がわりに、竹を干して油抜きして、綺麗に割いてバリ取りして、アミアミして、衣類入れる籠にもなるよ~。蓋付きとか、内側に美しい端切れを付けて、外側にはコレマタ漆ナンカのお手入れお化粧しちゃったら?ランタイシッキのきゅ~~~ぅらん!!買えねー。
早速私もやってみたいと思います。
ぜひ!達成感半端ないですよ☆応援してます!
ご苦労様です。だいぶ手がいっていますね、竹は春に切っているみたいですね、春の竹は長くは持ちません、残念です。
친환경적 이네요 어울려요
土手に竹を深く刺した事で、土中に空気が入り土中環境も改善されて、良い土地になりますね^_^これを鉄柵でやると土中環境が悪化して作物が枯れてしまう事案が全国各地で起こっているので、こちらは自然物で対策ができて良かったと動画を見ながらホッとしております。また、柵を作られる際は穴の中に勲炭など入れられるとさらに土壌が豊かになり、良い作物が期待できますね✨
Giant Moso bamboo? Nice video :)
Yes its bamboo! Thankyou for watching 🌈
これは理想的ですが大変な作業です、あえて竹を使うのは何か意図があるんでしょうね。
3:05 まったく同じようなフェンスは作ってます:)
コメントありがとうございます😊そうなんですね!根気いりますよね🤣
お疲れ様です。少し技量と時間が必要となりますが、景観が良く素晴らしいと思います。私の所もイノシシが出ますが電柵で対応しています。電柵じゃ味気ないですよね。
コメントありがとうございます♪時間かかります、、もう少し簡易に作れないか研究中です。景観は良好です◎
柵を行うと草刈が困難ですよね、私の所も電柵で2町歩行うんですが秋には刈取りの為撤去しなきゃいけないんですよね、もう13年こんな事してるんですが大変ですよね。
草刈りは夏の時期大変です。ですがこちらは柵はどかさずになんとかできています!今年ももうすぐその季節ですね!気合い入れていきましょう!笑★
たしかに草刈り大変そうですね
台風、地震、大雨などの場合、どれくらい修理が必要になるか教えていただけると助かります。 とても良いアイデアだと思います。
うわー素敵!でも竹が腐ってもろくなるので補修が大変そう!柱を埋める量が少ないので台風とかで倒れないかも心配です。公道に面してるだけあってどうかお気をつけを
嬉しいコメントありがとうございます!!😊どうしても腐ってしまう所がバラバラと出てくるのでその時は交換をしています!幸い今まで台風では倒れたことはないです!
凄いなぁ!!!ちなみに全周何mあったんですか?工期は2か月ですか?いやぁ・凄いなぁ・・
そうですね、、全然適当ですけど100メートル以上はあるかもしれません!笑
竹で作って、何シーズンくらい保ちました?
竹は腐らないように何か対策されましたでしょうか?(乾燥させたり、何か塗ったりなど)
コメントありがとうございます!特に対策はしてないので、傷んできたらその部分を新しい竹に付け替えたり補修作業をしています!
@@shiomilky 竹を腐蝕する真菌がいるので、いつか腐りますね。
現状は目隠し効果が機能しているのだと思いますが、猪がその気になったら竹柵なぞはすぐ壊されると思います。奴らのパワーとずる賢さはハンパないですから。
なるほど!ありがとうございます!そういう効果なのですね!今のところこちらはまだ大丈夫です!今のうちに他対策も考えておきます💦
他の動画で同じ様な竹柵で7年目ですが未だ被害が有りませんとのコメントが有りましたよ。傷んだところはその都度修理するそうですが。
@@あん-o1n そうなんですね!私たちも劣化してしまったとこなどはそこだけ竹を差し替えたり、クギを打ち直したりして保全はしています!
はじめまして。熊本県からです。非常に参考になりました。調べたところ、20センチの隙間からでもイノシシが侵入するとのことでしたが、そのようなことありましたでしょうか。また、竹を土に打ち込む様子がありましたが、さらにその下を掘って侵入するようなことはありませんでしたか。ご教示お願いします。
お返事が遅くなりすみません!そうなんですね!今のところ大丈夫そうですが、気を付けてみておきます!ありがとうございます☺️
オナガザルの対策もできますか?
どうなんでしょうか?オナガザルに出会ったことがなく、、すみません!ぜひ実験してください笑
壁が出来りゃぁ、ちょっとした家も出来るな。
何年か持つのでしょうか?
環境にもよりますが数年経つと、少し劣化してくる部分もありすのでその部分の竹を張り替えたり、柱部分を補強したりとメンテナンスはしております!
猿にはどうしましょうか?
ぇえが。… ぢゃが、向こうに曲がり易い下方にもぉ一本の横木がぃるような気がする。下方を突いて 入りそこうな予感。猪ちゃん、甘くないで
設置維持の労力の膨大さにくらくらする…長期的に見れば鉄柵設置したほうが安上がりかと思うけど、そもそもそんなことしたらただでさえ少ない利益が大赤字ですからね…
コメントありがとうございます!そうですね、労力なども考えるとすごく手間が要りますが、こちらは竹の活用も兼ねていますのでこの様な取り組みをしています!近くに元気な竹林があるので、💦
もっと簡単で有効な方法あります
竹そのまま指したら腐るじゃん
できあがりは良いんだけどなぁ…2、3年でメンテ必要やし、台風来たらヒヤヒヤするし(ポッキリいくとメンテしてもその部分だけ色違うし)労力に見合わない部材の耐久度だから…ここもし見た人は悪いことは言わないし、この動画の作者にも言うわ!鉄筋とメッシュ使え~見せかけのお金竹は安くなってもトータルの労力とお金考えると鉄筋メッシュ仕様だぞ☀️
貴重なご意見ありがとうございます!鉄のありがたさわかります!こちらはSDGsがテーマなのでこのような紹介をさせて頂きました!アドバイスありがとうございます。
@@shiomilky 造園屋のバイトで竹垣作成をした時に得た知識ですけど秋冬の油と水分の少ない時期に切り出した竹で作った竹垣なら10年持ちます紫外線でも劣化しますが日当たりが悪くて湿ってる方が寿命が短くなります後は支柱の埋まってる部分は水はけが良くなるので面倒でも砂利を入れたほうが良かったですね秋冬に切り出して準備しておけばメンテは楽だと思います
すごいですね。竹を使って柵にするなんて素敵ですね。正に自然に近いやり方ですね。ありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます!これからも環境に配慮した取り組みに努めます!
大津垣の要領で交互に竹片を打ち込むと固定しなくても良いかも知れませんね。横棒の3本目が地面になるので打ち込む時は下側を押し曲げた状態で打ち込む事になります。大量の割竹を固定するのは大変だと思い動画を見て何か工夫出来ないかなと思いコメントしました。要は竹の反りを利用して割竹を固定する方法です。うまくやると多量のビス打ち作業が無くなるかも知れません。
これは観光資源になりそうな風景ですね。
放置されても自然に帰る天然素材なのがいいと思います。
竹を間引く事で鳥獣が隠れる藪をなくす事で効果が高まるので一石二鳥。
まさにそうなんです!竹柵はパワーが入りますが、ぜひ広がって欲しいです♬
農家の皆さんのご苦労につくづく頭が下がります。
これだけのことを手でやるってのがすごい。しかもきれいにできてるのがすごい。
ありがとうございます!かなり労力はかかりますが、とっても楽しいですよ!★
竹で柵を造られることは、大変素晴らしいです。
嬉しいコメントありがとうございます!😊
うわぁ〜凄い!おどろき😮!!👍
景観が素晴らしいですね👍毎年たくさん生えて来る竹林の景観も良くなりそうです!
本来はこうやって自然の物で何でも作っていたはずなのに、田舎の風景ですら人工物ばかりになってしまってますね。
今の時代は若いうちからみんな仕事に追われ、定年を迎えた頃には物を作る技術も、根気も、体力もない老人となり果てるのでしょうね;;;
こんなコロナの時期だからこそ、自分でできる範囲で良いので、みんながこういう事を行えば、良い景観が増えて行くのだろうなぁと思いました^^;
私も自営業の合間やたまの日曜日に、1反ほどの家庭菜園で自然農ごっこやってます。竹林も近くにあるので支柱や土留めに竹を使ってますよ^^カラス・ハクビシン・ホンドギツネがいますが、シカやイノシシはいないのでありがたいです^^;;;
自然農の上に、動物の被害がないのは最高の立地ですね✨羨ましい😊これからも自然との共存を大切にしていきます♪
勉強になりました。ありがとうございます😄
こちらこそ、ご視聴、コメントありがとうございます😊
これは素晴らしいです!😆
素晴らしいチャレンジ🤩🎉
近所の年配の方がこれと全く同じことをしています。とても風情のある囲いですが大変そうですね😅
Nice job
日本の農園で柵は珍しいのではないでしょうか。キレイですね✨
珍しいかもしれません!電気柵が比較的多いですもんね!ありがとうございます♬
多大な労力を費やされたと思うと農業の大変さが染み染み伝わってきました。
猪は頭も良く低い場所を見極めて飛び越えると聞きました。柵の高さを今一度ご検討下さい。
貴重なアドバイスありがとうございます!高さ気をつけて参ります!!!
ありがとうございます😀
竹材は、身近にありますが、考えつかなかったです。竹ほうきと流しソーメン、七夕、縁台でしか使ってなかった。参考になりました。
これからもアドバイス動画よろしくおねがいします。
竹炭とか、竹酢、あとさぁ、流石中国、書道の紙の素材産業ヤッテタよ!竹の筆も、だったけど。
昔ながらの、桐箪笥がわりに、竹を干して油抜きして、綺麗に割いてバリ取りして、アミアミして、衣類入れる籠にもなるよ~。蓋付きとか、内側に美しい端切れを付けて、外側にはコレマタ漆ナンカのお手入れお化粧しちゃったら?ランタイシッキのきゅ~~~ぅらん!!買えねー。
早速私もやってみたいと思います。
ぜひ!達成感半端ないですよ☆応援してます!
ご苦労様です。だいぶ手がいっていますね、竹は春に切っているみたいですね、春の竹は長くは持ちません、残念です。
친환경적 이네요 어울려요
土手に竹を深く刺した事で、土中に空気が入り土中環境も改善されて、良い土地になりますね^_^これを鉄柵でやると土中環境が悪化して作物が枯れてしまう事案が全国各地で起こっているので、こちらは自然物で対策ができて良かったと動画を見ながらホッとしております。
また、柵を作られる際は穴の中に勲炭など入れられるとさらに土壌が豊かになり、良い作物が期待できますね✨
Giant Moso bamboo? Nice video :)
Yes its bamboo! Thankyou for watching 🌈
これは理想的ですが大変な作業です、あえて竹を使うのは何か意図があるんでしょうね。
3:05 まったく同じようなフェンスは作ってます:)
コメントありがとうございます😊そうなんですね!根気いりますよね🤣
お疲れ様です。
少し技量と時間が必要となりますが、景観が良く素晴らしいと思います。
私の所もイノシシが出ますが電柵で対応しています。
電柵じゃ味気ないですよね。
コメントありがとうございます♪時間かかります、、もう少し簡易に作れないか研究中です。景観は良好です◎
柵を行うと草刈が困難ですよね、私の所も電柵で2町歩行うんですが秋には刈取りの為撤去しなきゃいけないんですよね、もう13年こんな事してるんですが大変ですよね。
草刈りは夏の時期大変です。
ですがこちらは柵はどかさずになんとかできています!今年ももうすぐその季節ですね!気合い入れていきましょう!笑★
たしかに草刈り大変そうですね
台風、地震、大雨などの場合、どれくらい修理が必要になるか教えていただけると助かります。 とても良いアイデアだと思います。
うわー素敵!
でも竹が腐ってもろくなるので補修が大変そう!柱を埋める量が少ないので台風とかで倒れないかも心配です。公道に面してるだけあってどうかお気をつけを
嬉しいコメントありがとうございます!!😊どうしても腐ってしまう所がバラバラと出てくるのでその時は交換をしています!幸い今まで台風では倒れたことはないです!
凄いなぁ!!!
ちなみに全周何mあったんですか?
工期は2か月ですか?
いやぁ・凄いなぁ・・
そうですね、、全然適当ですけど100メートル以上はあるかもしれません!笑
竹で作って、何シーズンくらい保ちました?
竹は腐らないように何か対策されましたでしょうか?(乾燥させたり、何か塗ったりなど)
コメントありがとうございます!特に対策はしてないので、傷んできたらその部分を新しい竹に付け替えたり補修作業をしています!
@@shiomilky 竹を腐蝕する真菌がいるので、いつか腐りますね。
現状は目隠し効果が機能しているのだと思いますが、猪がその気になったら竹柵なぞはすぐ壊されると思います。奴らのパワーとずる賢さはハンパないですから。
なるほど!ありがとうございます!そういう効果なのですね!今のところこちらはまだ大丈夫です!今のうちに他対策も考えておきます💦
他の動画で同じ様な竹柵で7年目ですが未だ被害が有りませんとのコメントが有りましたよ。
傷んだところはその都度修理するそうですが。
@@あん-o1n そうなんですね!私たちも劣化してしまったとこなどはそこだけ竹を差し替えたり、クギを打ち直したりして保全はしています!
はじめまして。
熊本県からです。非常に参考になりました。調べたところ、20センチの隙間からでもイノシシが侵入するとのことでしたが、そのようなことありましたでしょうか。また、竹を土に打ち込む様子がありましたが、さらにその下を掘って侵入するようなことはありませんでしたか。
ご教示お願いします。
お返事が遅くなりすみません!
そうなんですね!今のところ大丈夫そうですが、気を付けてみておきます!ありがとうございます☺️
オナガザルの対策もできますか?
どうなんでしょうか?オナガザルに出会ったことがなく、、すみません!ぜひ実験してください笑
壁が出来りゃぁ、ちょっとした家も出来るな。
何年か持つのでしょうか?
環境にもよりますが数年経つと、少し劣化してくる部分もありすのでその部分の竹を張り替えたり、柱部分を補強したりとメンテナンスはしております!
猿にはどうしましょうか?
ぇえが。… ぢゃが、向こうに曲がり易い下方にもぉ一本の横木がぃるような気がする。下方を突いて 入りそこうな予感。猪ちゃん、甘くないで
設置維持の労力の膨大さにくらくらする…
長期的に見れば鉄柵設置したほうが安上がりかと思うけど、そもそもそんなことしたらただでさえ少ない利益が大赤字ですからね…
コメントありがとうございます!そうですね、労力なども考えるとすごく手間が要りますが、こちらは竹の活用も兼ねていますのでこの様な取り組みをしています!近くに元気な竹林があるので、💦
もっと簡単で有効な方法あります
竹そのまま指したら腐るじゃん
できあがりは良いんだけどなぁ…
2、3年でメンテ必要やし、台風来たらヒヤヒヤするし(ポッキリいくとメンテしてもその部分だけ色違うし)労力に見合わない部材の耐久度だから…
ここもし見た人は悪いことは言わないし、この動画の作者にも言うわ!
鉄筋とメッシュ使え~見せかけのお金竹は安くなってもトータルの労力とお金考えると鉄筋メッシュ仕様だぞ☀️
貴重なご意見ありがとうございます!鉄のありがたさわかります!こちらはSDGsがテーマなのでこのような紹介をさせて頂きました!アドバイスありがとうございます。
@@shiomilky 造園屋のバイトで竹垣作成をした時に得た知識ですけど
秋冬の油と水分の少ない時期に切り出した竹で作った竹垣なら10年持ちます
紫外線でも劣化しますが日当たりが悪くて湿ってる方が寿命が短くなります
後は支柱の埋まってる部分は水はけが良くなるので面倒でも砂利を入れたほうが良かったですね
秋冬に切り出して準備しておけばメンテは楽だと思います