ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
たいへん眺望のいい中央環状線の荒川沿い区間で、都心方向を延々と撮影したものです。1080p60HDの再生モードで、なるべくPCなどの大きな画面でご覧ください。遠望なのでスマホの画面では苦しいです。
まさにタイムカプセルだ。当時ちゃんと撮影していただいていたことにリスペクト&感謝です。
素晴らしい記録映像。世界トップレベルの先進国となった30年でも都市って大きく様変わりするんですね。またこれから30年で人口減で鈍化はするでしょうが、どれだけ変化していくか楽しみですね。
貴重すぎる動画。こういのを博物館に展示すべきですね。素晴らしすぎる
私がTH-cam動画の生前整理するときは、首都高速会社にでも権利譲渡しますかね(笑
1989年高卒社会人1年目、何もかもが懐かしい、貴重な映像ありがとうございます✨
まず画質がやべえ。川の水が綺麗になっている。空気が澄んでいる。
ご指摘のとおりですね。平成のほうは撮影時の光線条件があまり良くないのもありますが、川の水質と大気汚染はここ30年で飛躍的に良くなっています。
平成という時代を「失われた30年」の一言で片づける人がいますが、この動画を見ているとその30年の間に一生懸命働いて、家やビルを建てていた人がいたんだと実感します。高度成長期にも劣らない立派な変化じゃないですか。確かに不況だったかもしれませんが、あの平成という時代は決して「無意味で成長のない時代」ではなかったんだと思います。当時を必死に生きた全ての先輩方に敬意を表さずにはいられません。。。
私もいつも思ってるんですけど、世界第二位から第三位規模の巨大な経済がずーっと回っているわけですから、一部のメディアが言うような「30年間なにも変化が無かった」なんてことがある筈ないです。都市化と言う面では東京に集中していますけど、それ以外にもいろいろなものが確実に進化してきています。
失われたのなら、原っぱになっているはずですからね。成長が鈍化しただけで、どの国も経験するサイクルです。高度成長期に頑張ったんだから、休息したっていいじゃない。日本の素材や部品産業が無いと世界が回らない事実もありますし。
10のGDPが30年続いたとしたら、日本は300の成果を持ってることになります。確かに失われたわけじゃないですね。
不景気になったから東京一極集中が更に加速したんだよ地方は不景気分や東京一極集中分や高齢化分で通常状態の街があると仮定したら5倍枯れてる
他の先進国の経済の伸び率が高いだけだよ。日本の伸び率は世界160位以下、目に見えないだけで順調に衰退していってるよこの国は
ほんとにありがたいです。世界中でここでしか見れない。ありがとうございます。
都心部でひときわ高かった東京タワーも今やすっかり高層ビル群に埋もれてしまいました。これじゃテレビ塔の役目は果たせないですね。その代わりスカイツリーがバベルの塔のごとく異様な高さでそびえています。大阪や奈良へのテレビ送信所がある生駒山と同じくらいの高さだと考えると、恐ろしい建造物です。
いつかスカイツリーも埋まってしまうんですかね?
@@タツ-r8y その時にはもう惑星全体がコルスカントみたいに都市化してそうだね
関東でも、筑波山や鹿野山、高尾山にアンテナ建てた方が安上がりだったかも
今回もありがとうございました。ブラボー!の一言に尽きます。過去最高レベルのシンクロ率で、ワイプ2面の速度が全くと言っていいほど同じでしたので、変遷がとてもよくわかりました。あらためて、89年当時の東京は空が高いですね。荒川の対岸の整備が当時と比較して著しいのも発見でした。素晴らしい!それしか出てこないです。今後も期待しております!
ありがとうございます。いつも横並びだった比較が今回は上下並びなので、最初は自分で比較しながら目の動きに違和感がありましたw すぐ慣れましたけど。
ここ30年間で、標識表示だとかガードレールとか、事故防止のための予防策がだいぶ進展しているのが印象的ですね。
89年だとまだ交通戦争と呼ばれてた時代だったしねバブル期後からかな道路の安全に対する細やかな対応が進んだのは
14:05に出てくる光家具のビル、今は周りに建物や構造物があって埋もれがちですが89年当時はどかーんと鎮座してますね。全篇食い入るように見てしまいました。ありがとうございます。
It's nice to see that people still drive the Honda Beat.
何故か今年の流行語大賞に推された「ふてほど」の昭和シーンで使われた空撮ショットを見ながら思った「昭和61年の荒川沿いにこんなに現代的なマンション建ってなかったでしょ~」の答え合わせ的な動画ですね!思ったよりは今もあるマンションなどがチラホラと建っていましたが、やはり多くは影も形もないか平成元年時点でも建設途中って感じですね。あと話は飛びますが、個人的には東西線沿線民故に02:56地点で「そういえば子供の頃(平成1x年)はまだあの橋造ってる最中だったなぁ」と思い出しました。
「ふてほど」って言葉自体はそんなに流行した印象ないんですけど、選考基準が謎ですね。それはともかく、都心には超高層ビルが、荒川沿いにはマンションが雨後の筍のごとく増えましたね。
素晴らしい歴史的資料をありがとうございます。都心部の高層化とは裏腹に川沿いはそのままな構造物が多いことが意外な発見でした。
東京への一極集中が批判されてますけど、その東京のなかでも山の手集中って感じですね。
素晴らしい動画をありがとうございます
ありがとうございます。
同感します。アーカイヴとして残してほしいですね!
高い建物が増えたのもすごいが河川敷の状況の変化に目が行ったよ木の成長とか野球のグランドが無くなっていたりとか結構変わっているんですねとにかく素晴らしい動画でした
色々な今昔比較動画を見てきましたが、こんなに画角とタイミングがきちっと揃っている動画は初めてですとても比較しやすくて素晴らしい貴重な映像をありがとうございます
どれだけ時間が経っても、美しさは永遠に歩き続けます。
1:42 東京タワーが30年前はこんな遠くから見えていたのに今はビルで隠れている…いずれスカイツリーとかも見えなくなったりするのかな
「失われた30年」という言葉があるけど、スピードが落ちただけで順当に成長しているよな
東京の都心部だけに限定していえば、超高層ビルが林立するようになったのはバブル後の30年なんです。それだけ企業の投資がひと所に集中するようになった証です。
自分は、川口市出身で、平成元年に地方の大学に行き、しばらくだって荒川の土手から東京見たときは、ビルの数が多くなっているのにびっくりしました。平成元年の画像はとても懐かしいです。
荒川の土手に行くと、どこからでも東京タワーと富士山を望むことが出来た時代が懐かしいです。
元足立区民です。実に懐かしい!!小学校低学年の頃、親父殿の自転車の後部席に乗せてもらってサイクリングをした頃の光景を思い出しました。
全体に高層建築物が増えている中で、北千住周辺の発展ぶりが凄まじい。
クラシック音楽が終わって車の走行音だけが響く中、最後にこの先も続きますで終わるのすごく素敵だ
意図的に演出したわけではないのですが、楽曲の尺がちょっと足りなかったので、、結果的にいい感じになりましたw
1989年はまだ営団地下鉄だし、JRになってから2年だもんな...
1989年は営団東西線、国鉄総武線って感じの時代か…父は89年当時17歳だから高校に通うちびっ子だった時代…
素晴らしい!ありがとうございます!!
これぞTH-cam!!
この数年ほぼ毎週末走っていた景色です。スカイツリーや舎人ライナーなど新たに出来た建築物、昔からある建物など参考になります。同じ画角、シンクロ映像大変な作業であった事と思います。ありがとうございます。
建物だけでなく植物も増えているのが嬉しいですね
未だに新しそうに見えるサンシャイン60ビルが、平成元年からあるの普通にビックリ
サンシャイン60は昭和53年春の完成ですから、もうすぐ47年です。
平成元年の1989年どころか1978年ですね。
むしろサンシャインは大分古いだろ
平成元年のときはまだ-13歳でしたね。懐かしいです
よくここまでシンクロしましたね。平成の時も、将来同じアングルと速度で撮影して比較しよう……と思っていたのでしょうか。大変楽しく、また勉強になりました
三十年以上先のことなんて考えて撮ってなかったです。クルマの屋根にカメラつけてみたら景色がよく撮れて面白かった、というだけなんですw
素晴らしい映像ですね
東京が安定して35年間で発展している裏で、地方からどんどんリソースを吸い上げていき、地方が衰退している事も忘れないでほしいですね。札幌に住んでいますが、バブル崩壊後から平成の後半まで、街並みはほとんど変わっていませんでした。令和に入るあたりから大きく変わろうとしています。
企業ってのはどうしても儲かるところに行きますから、やはり行政がなにか考えないと難しいのかなとも思います。でも東京の、とくに都心部の大開発は、そろそろ終わりに来ていると実感しています。現在お台場や汐留の衰退傾向は明らかですし、日本一高いビルがある麻布台ヒルズなんかはテナントが入らず大赤字だそうですから。
一目瞭然、下町の高層化が進み空が狭くなりました。中央環状線で先に開通した葛西ジャンクションから堀切ジャンクションまで当時は出口が殆どなく単純な一本道でしたが、30年で出入口やジャンクションが如何に増設されたかもよく判りました。シンクロ映像は貴重な歴史史料ですね。
平成元年の荒川区(西新井橋から扇大橋のかけてのあたり)はまるで更地のようですねw
墨田区の開発度合の凄まじさですよ、スカイツリー効果は絶大ですね
それに比べて台東区の入谷あたりの変わらなさ。私の比較動画の「1号上野線」の冒頭にあるんですが、昭和の街並みを保存しているのかと思うほど同じままです。
意外に変わるもんやなぁ
35年の間に河川敷の木々が育って景観が良くなってますね。
ウマしかな感想だけど、昔っから空は綺麗だな。鮮やかだ
元年の映像も自分で撮ったやつ?貴重な映像だなー
初っ端映る車がビートだからどっちが古いのか分からんくなったわw
4:15 Tokyo SKY TREE❤❤
やはり平成元年の映像は構造物が殆どありませんね…。
東京が田舎だった時代か…昔の日本は貧しかったからな。1972年生まれの父が思春期(大学生)だった時(89年より少し後)はガリガリの同級生が多かったし…
日本は経済成長が止まってて平成初期から街並みも変わらないって言説はネット上でよく見るけど、先進国の中ではむしろ大分変わってる方だと思う
その理論でいけばヨーロッパなんて何百年経済成長してないんだよって話になるしな。
89年当時はバブル真っ盛りですね空が〜、と言われてますがまだこの頃はスモッグ注意報とか高頻度であったかと思います。失われた30数年と言われてますが、都内の風景がどんどん変わって行く→言い換えれば国に経済力はまだまだある証拠です日本も捨てたものではありません!
この頃の自分(平成元年)まだ生後大体3ヶ月~1才でした✋
最高だ
高い建物がだいぶ増えましたね
9:40 荒川の対岸が東武線の堀切駅で金八先生のロケ地。
高校生のころ、金八先生の河川敷で同級生とゴルフクラブ振り回してて通報されて怒られました・・
平成元年なんて自分にとってはそんな昔じゃない。でもこれ見ると何故かすごい昔に感じられる。それだけ変化が激しかったということか。だとすれば今からまた35年後は一体どうなっているのか。たぶんもう生きていないが。
1989の方は冬の撮影ですかねスパイクタイヤが冬タイヤでしたので粉塵が凄かったです…
10月末頃です。
高層ビルめちゃくちゃ増えたんだな
いつもありがとうございます。2:37 のあたりに出てくる赤白の煙突解体されちゃったんですよ〜、40年うちの正面にあったのですが、邪魔だと思っていましたが、無くなると寂しいものです。そんな場所から同じアングルで40年定点撮影しています。新しい動画の方はつい最近ですね。川に観測櫓がありました。(1週間ほどで撤去)
令和6年のほうは11月24日の日曜日です。交通量が少なく、かつ時間のとれる休日の昼間に、ちょうど好天だったので撮影に走りました。定点観測されているとのことですが、写真など公開されていらっしゃるのでしょうか?
@@kamepo FBには公開しておりますが、最近あまりアップしておりません。でも撮り溜めてあります。中央環状の杭が入った頃のモノクロ写真とかもあるのですが、怠けて放置しちゃっています。赤白の煙突も解体が始まった頃から1年分記録してあります。他愛のないものですが・・・
白髭の防災団地は今も昔も健在ですね
個人的にはこの動画超伸びると思ってます
上は都市として発展してるけど、日本が元気なのは下の時代なんですよねぇ(今を否定してるわけではありません)
当然だけど高層ビルの数が多くなってる
いいね^
昔は空気が汚い
比較動画シリーズを作っていて、いちばん感じるのがそこです。
田舎から都会になりました!!!
たいへん眺望のいい中央環状線の荒川沿い区間で、都心方向を延々と撮影したものです。1080p60HDの再生モードで、なるべくPCなどの大きな画面でご覧ください。遠望なのでスマホの画面では苦しいです。
まさにタイムカプセルだ。当時ちゃんと撮影していただいていたことにリスペクト&感謝です。
素晴らしい記録映像。
世界トップレベルの先進国となった30年でも都市って大きく様変わりするんですね。
またこれから30年で人口減で鈍化はするでしょうが、どれだけ変化していくか楽しみですね。
貴重すぎる動画。こういのを博物館に展示すべきですね。素晴らしすぎる
私がTH-cam動画の生前整理するときは、首都高速会社にでも権利譲渡しますかね(笑
1989年高卒社会人1年目、何もかもが懐かしい、貴重な映像ありがとうございます✨
まず画質がやべえ。
川の水が綺麗になっている。
空気が澄んでいる。
ご指摘のとおりですね。平成のほうは撮影時の光線条件があまり良くないのもありますが、川の水質と大気汚染はここ30年で飛躍的に良くなっています。
平成という時代を「失われた30年」の一言で片づける人がいますが、この動画を見ているとその30年の間に一生懸命働いて、家やビルを建てていた人がいたんだと実感します。
高度成長期にも劣らない立派な変化じゃないですか。確かに不況だったかもしれませんが、あの平成という時代は決して「無意味で成長のない時代」ではなかったんだと思います。
当時を必死に生きた全ての先輩方に敬意を表さずにはいられません。。。
私もいつも思ってるんですけど、世界第二位から第三位規模の巨大な経済がずーっと回っているわけですから、一部のメディアが言うような「30年間なにも変化が無かった」なんてことがある筈ないです。都市化と言う面では東京に集中していますけど、それ以外にもいろいろなものが確実に進化してきています。
失われたのなら、原っぱになっているはずですからね。成長が鈍化しただけで、どの国も経験するサイクルです。
高度成長期に頑張ったんだから、休息したっていいじゃない。
日本の素材や部品産業が無いと世界が回らない事実もありますし。
10のGDPが30年続いたとしたら、日本は300の成果を持ってることになります。確かに失われたわけじゃないですね。
不景気になったから東京一極集中が更に加速したんだよ
地方は不景気分や東京一極集中分や高齢化分で通常状態の街があると仮定したら5倍枯れてる
他の先進国の経済の伸び率が高いだけだよ。日本の伸び率は世界160位以下、目に見えないだけで順調に衰退していってるよこの国は
ほんとにありがたいです。世界中でここでしか見れない。ありがとうございます。
都心部でひときわ高かった東京タワーも今やすっかり高層ビル群に埋もれてしまいました。これじゃテレビ塔の役目は果たせないですね。その代わりスカイツリーがバベルの塔のごとく異様な高さでそびえています。大阪や奈良へのテレビ送信所がある生駒山と同じくらいの高さだと考えると、恐ろしい建造物です。
いつかスカイツリーも埋まってしまうんですかね?
@@タツ-r8y その時にはもう惑星全体がコルスカントみたいに都市化してそうだね
関東でも、筑波山や鹿野山、高尾山にアンテナ建てた方が安上がりだったかも
今回もありがとうございました。ブラボー!の一言に尽きます。過去最高レベルのシンクロ率で、ワイプ2面の速度が全くと言っていいほど同じでしたので、変遷がとてもよくわかりました。
あらためて、89年当時の東京は空が高いですね。荒川の対岸の整備が当時と比較して著しいのも発見でした。
素晴らしい!それしか出てこないです。
今後も期待しております!
ありがとうございます。いつも横並びだった比較が今回は上下並びなので、最初は自分で比較しながら目の動きに違和感がありましたw すぐ慣れましたけど。
ここ30年間で、標識表示だとかガードレールとか、事故防止のための予防策がだいぶ進展しているのが印象的ですね。
89年だとまだ交通戦争と呼ばれてた時代だったしね
バブル期後からかな道路の安全に対する細やかな対応が進んだのは
14:05に出てくる光家具のビル、今は周りに建物や構造物があって埋もれがちですが89年当時はどかーんと鎮座してますね。全篇食い入るように見てしまいました。ありがとうございます。
It's nice to see that people still drive the Honda Beat.
何故か今年の流行語大賞に推された「ふてほど」の昭和シーンで使われた空撮ショットを見ながら思った「昭和61年の荒川沿いにこんなに現代的なマンション建ってなかったでしょ~」の答え合わせ的な動画ですね!思ったよりは今もあるマンションなどがチラホラと建っていましたが、やはり多くは影も形もないか平成元年時点でも建設途中って感じですね。
あと話は飛びますが、個人的には東西線沿線民故に02:56地点で「そういえば子供の頃(平成1x年)はまだあの橋造ってる最中だったなぁ」と思い出しました。
「ふてほど」って言葉自体はそんなに流行した印象ないんですけど、選考基準が謎ですね。それはともかく、都心には超高層ビルが、荒川沿いにはマンションが雨後の筍のごとく増えましたね。
素晴らしい歴史的資料をありがとうございます。
都心部の高層化とは裏腹に川沿いはそのままな構造物が多いことが意外な発見でした。
東京への一極集中が批判されてますけど、その東京のなかでも山の手集中って感じですね。
素晴らしい動画をありがとうございます
ありがとうございます。
同感します。アーカイヴとして残してほしいですね!
高い建物が増えたのもすごいが河川敷の状況の変化に目が行ったよ
木の成長とか野球のグランドが無くなっていたりとか
結構変わっているんですね
とにかく素晴らしい動画でした
色々な今昔比較動画を見てきましたが、こんなに画角とタイミングがきちっと揃っている動画は初めてです
とても比較しやすくて素晴らしい
貴重な映像をありがとうございます
どれだけ時間が経っても、美しさは永遠に歩き続けます。
1:42 東京タワーが30年前はこんな遠くから見えていたのに今はビルで隠れている…
いずれスカイツリーとかも見えなくなったりするのかな
「失われた30年」という言葉があるけど、スピードが落ちただけで順当に成長しているよな
東京の都心部だけに限定していえば、超高層ビルが林立するようになったのはバブル後の30年なんです。それだけ企業の投資がひと所に集中するようになった証です。
自分は、川口市出身で、平成元年に地方の大学に行き、しばらくだって荒川の土手から東京見たときは、ビルの数が多くなっているのにびっくりしました。平成元年の画像はとても懐かしいです。
荒川の土手に行くと、どこからでも東京タワーと富士山を望むことが出来た時代が懐かしいです。
元足立区民です。実に懐かしい!!
小学校低学年の頃、親父殿の自転車の後部席に乗せてもらってサイクリングをした頃の光景を思い出しました。
全体に高層建築物が増えている中で、北千住周辺の発展ぶりが凄まじい。
クラシック音楽が終わって車の走行音だけが響く中、最後にこの先も続きますで終わるのすごく素敵だ
意図的に演出したわけではないのですが、楽曲の尺がちょっと足りなかったので、、結果的にいい感じになりましたw
1989年はまだ営団地下鉄だし、JRになってから2年だもんな...
1989年は営団東西線、国鉄総武線って感じの時代か…父は89年当時17歳だから高校に通うちびっ子だった時代…
素晴らしい!
ありがとうございます!!
これぞTH-cam!!
この数年ほぼ毎週末走っていた景色です。スカイツリーや舎人ライナーなど新たに出来た建築物、昔からある建物など参考になります。
同じ画角、シンクロ映像大変な作業であった事と思います。ありがとうございます。
建物だけでなく植物も増えているのが嬉しいですね
未だに新しそうに見えるサンシャイン60ビルが、平成元年からあるの普通にビックリ
サンシャイン60は昭和53年春の完成ですから、もうすぐ47年です。
平成元年の1989年どころか1978年ですね。
むしろサンシャインは大分古いだろ
平成元年のときはまだ-13歳でしたね。懐かしいです
よくここまでシンクロしましたね。平成の時も、将来同じアングルと速度で撮影して比較しよう……と思っていたのでしょうか。大変楽しく、また勉強になりました
三十年以上先のことなんて考えて撮ってなかったです。クルマの屋根にカメラつけてみたら景色がよく撮れて面白かった、というだけなんですw
素晴らしい映像ですね
東京が安定して35年間で発展している裏で、地方からどんどんリソースを吸い上げていき、地方が衰退している事も忘れないでほしいですね。
札幌に住んでいますが、バブル崩壊後から平成の後半まで、街並みはほとんど変わっていませんでした。
令和に入るあたりから大きく変わろうとしています。
企業ってのはどうしても儲かるところに行きますから、やはり行政がなにか考えないと難しいのかなとも思います。でも東京の、とくに都心部の大開発は、そろそろ終わりに来ていると実感しています。現在お台場や汐留の衰退傾向は明らかですし、日本一高いビルがある麻布台ヒルズなんかはテナントが入らず大赤字だそうですから。
一目瞭然、下町の高層化が進み空が狭くなりました。
中央環状線で先に開通した葛西ジャンクションから堀切ジャンクションまで当時は出口が殆どなく単純な一本道でしたが、30年で出入口やジャンクションが如何に増設されたかもよく判りました。
シンクロ映像は貴重な歴史史料ですね。
平成元年の荒川区(西新井橋から扇大橋のかけてのあたり)はまるで更地のようですねw
墨田区の開発度合の凄まじさですよ、スカイツリー効果は絶大ですね
それに比べて台東区の入谷あたりの変わらなさ。私の比較動画の「1号上野線」の冒頭にあるんですが、昭和の街並みを保存しているのかと思うほど同じままです。
意外に変わるもんやなぁ
35年の間に河川敷の木々が育って景観が良くなってますね。
ウマしかな感想だけど、昔っから空は綺麗だな。鮮やかだ
元年の映像も自分で撮ったやつ?貴重な映像だなー
初っ端映る車がビートだからどっちが古いのか分からんくなったわw
4:15 Tokyo SKY TREE❤❤
やはり平成元年の映像は構造物が殆どありませんね…。
東京が田舎だった時代か…
昔の日本は貧しかったからな。1972年生まれの父が思春期(大学生)だった時(89年より少し後)はガリガリの同級生が多かったし…
日本は経済成長が止まってて平成初期から街並みも変わらないって言説はネット上でよく見るけど、先進国の中ではむしろ大分変わってる方だと思う
その理論でいけばヨーロッパなんて何百年経済成長してないんだよって話になるしな。
89年当時はバブル真っ盛りですね
空が〜、と言われてますがまだこの頃はスモッグ注意報とか高頻度であったかと思います。
失われた30数年と言われてますが、都内の風景がどんどん変わって行く→言い換えれば国に経済力はまだまだある証拠です
日本も捨てたものではありません!
この頃の自分(平成元年)まだ生後大体3ヶ月~1才でした✋
最高だ
高い建物がだいぶ増えましたね
9:40 荒川の対岸が東武線の堀切駅で金八先生のロケ地。
高校生のころ、金八先生の河川敷で同級生とゴルフクラブ振り回してて通報されて怒られました・・
平成元年なんて自分にとってはそんな昔じゃない。でもこれ見ると何故かすごい昔に感じられる。
それだけ変化が激しかったということか。
だとすれば今からまた35年後は一体どうなっているのか。たぶんもう生きていないが。
1989の方は冬の撮影ですかね
スパイクタイヤが冬タイヤでしたので粉塵が凄かったです…
10月末頃です。
高層ビルめちゃくちゃ増えたんだな
いつもありがとうございます。2:37 のあたりに出てくる赤白の煙突解体されちゃったんですよ〜、40年うちの正面にあったのですが、邪魔だと思っていましたが、無くなると寂しいものです。そんな場所から同じアングルで40年定点撮影しています。新しい動画の方はつい最近ですね。川に観測櫓がありました。(1週間ほどで撤去)
令和6年のほうは11月24日の日曜日です。交通量が少なく、かつ時間のとれる休日の昼間に、ちょうど好天だったので撮影に走りました。
定点観測されているとのことですが、写真など公開されていらっしゃるのでしょうか?
@@kamepo FBには公開しておりますが、最近あまりアップしておりません。でも撮り溜めてあります。中央環状の杭が入った頃のモノクロ写真とかもあるのですが、怠けて放置しちゃっています。赤白の煙突も解体が始まった頃から1年分記録してあります。他愛のないものですが・・・
白髭の防災団地は今も昔も健在ですね
個人的にはこの動画超伸びると思ってます
上は都市として発展してるけど、日本が元気なのは下の時代なんですよねぇ(今を否定してるわけではありません)
当然だけど高層ビルの数が多くなってる
いいね^
昔は空気が汚い
比較動画シリーズを作っていて、いちばん感じるのがそこです。
田舎から都会になりました!!!