SFが現実に! 宇宙太陽光発電 | ガリレオX 第20回
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 2012年1月放送作品
次世代エネルギーへの関心の高まりから、宇宙太陽光発電が注目を集めている。宇宙空間に浮かべた巨大な太陽光発電所からエネルギーを地上に送るという、まるでSFのような計画が、現実のものになろうとしている。送電にはマイクロ波やレーザーを使い、地球のあらゆるところへピンポイントでエネルギーを届けられるという。これまでのエネルギー観を変えてしまう宇宙太陽光発電に迫る。
主な取材先
佐々木進さん(JAXA)
藤田辰人さん(JAXA)
松本紘さん(京都大学)
篠原真毅さん(京都大学)
金邉忠さん(福井大学)
金森洋史さん(清水建設技術研究所)
****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
web-wac.co.jp/p...
#太陽光発電
#代替エネルギー
#SpaceSolarPower
軌道エレベータがないとソーラーパネルの打ち上げにもの凄いエネルギーとコストがかかるんで無理ですね😮
この放送から、すでに10年が経ったのか〜その後、どうなってるのかな?
個人的には発電の不安定性から、現状の地上でする太陽光発電を推す風潮に疑問を感じるが、宇宙でするならば発電の不安定性はなくなるから、この技術はぜひとも応援したい。
小学生のころ「超音戦士ボーグマン」というアニメでこういう技術があることを知りました。1988年の放送です。未来はこうなるのかと思ったけど、未だに実用化はできてないのか。
映画「2001」では20年前には人類は有人で木星まで到達し、「バックトゥザフューチャー」では2015年には車は空を飛び燃料は空き缶でしたね。どれも技術的に可能性は有るのかも知れないけど夢の世界と違って思っていたより進歩は遅いですね。
月に風情もへったくれもなくなる案があった
アメリカと中国は黙ってないだろうな。
火力や原子力、核融合発電などは排熱で海を加熱してしまう。
海の温度は地球温暖化に重要な役割を持っているので、
海を加熱しない発電システムが求められている。
宇宙のデブリ、高速度で衝突して来ます。長年運用する間には、この問題も大きいですね。破壊対策はどうするのかな?
未来少年コナンですやん🤣
是非国防にも利用して下さい!
14:08~の技術(太陽光を直接レイザーに変換)これは画期的ですね。
衛星打ち上げのコストが減り、商業化に向けた可能性が高まったと思います。
フェーズドアレイレーダーでビームを絞って宇宙まで電波を届けるというのは、イージス艦が弾道ミサイルの監視・迎撃でやってますね。
映像では地上プラントのうえを鳥やら飛行機やら飛んでるけど
影響ないんだろうか
技術的な進歩は分かるが将来的な実現計画がいかに適当なのかが良く分かる番組だ
適当を現在の口語的な意味か本来の意味かどっちで言ってるのか分からないけど適当な計画を何度もたてて何度も成功してきた人間ってすごいな
地上のソーラーパネルと宇宙のソレが同じと考える短絡的な脳みそに金など与えるな!!
1800年「空なんて飛べるわけないだろwwwww」
1900年「月に人間が行けるわけねぇよwwwww」
2000年「ソーラーパネルを宇宙にwwwww馬鹿なのかなw?」
夢はあるがソーラーパネルにはデブリでの破壊含め寿命がある。そのメンテナンスをどうするのかが課題でしょうね。運搬用宇宙船のリユースは必須だが、何千回も静止軌道まで打ち上げるのに莫大な量の燃料も必要で、個人的には現実的ではないと思う。
静止軌道への修整も太陽エネルギーじゃ無いの?燃料と言うてる時点でこの話から遅れてるかも。
@@kongo-osaka電気エネルギーじゃロケットは飛ばせんし、宇宙空間での移動なんて物理的に不可能やぞ。
作用反作用の法則知らんのか…。
発電効率が10倍になったところで送電効率が1/10になったら意味がない。なぜこの番組は一度も送電効率について触れないのか。
スペースXのスターシップの成否次第で現実味を帯びるかもしれない。
もしかしたらまだ人間って文明レベルとかゼロかな?
これがいずれダイソン球に繋がっていくのかな。核融合発電より現実的かも。その軌道上の発電システムがテロの対象になりそうだからそのあたりも課題かな?
これを実現するには、宇宙エレベータが必須。まず、カーボンナノチューブを7万キロの長さにできる技術の確立を!
軌道エレベーターがやっぱ無理!ってなって、ルナリングでやる場合。
お月様の発電パネルは、光学的な特性の近い黄色でお願いいたします。子孫にも月のウサギを見せてあげて欲しい。。。
衛星📡雨雲 豪雨の問題 量子技術の飛躍的なブレイクスルーが鍵
無ければ無理
ソーラーが出た頃同じ事を考えてました、フェズドアレイか?そんなのあるの知らんかった。ですが兵器への転用は勘弁して下さい。
京都大学の篠原教授TBSの夢の扉にも出てらっしゃいましたね。
電気や科学に興味を持ってない生徒に、興味持ってもらうのに
とっても良い動画だなー。
この動画だけじゃなくこのチャンネルは。
こういうの多く作ってくれると良い動画ないかなーと
時間かけて探さなくて良いから楽です!
お礼としてチャンネル登録させてもらいました。
宇宙の自然エネルギーは、地球周回軌道とか月面基地とかで地産地消した方が良いのではないですかね?
軌道太陽電池とか大規模なシステムを造っても、壊れてきたら手に負えないのでは?地上の橋や水道などのインフラを維持するのでも大変なのに・・
月からだと、ヘリウム3の採掘するのが先じゃなかったのかな?
レーザーやマイクロ波を宇宙から…そんなSFみたいなことが現実になると、ガンダムのソーラーレイみたいなことが起きちゃうだろ
科学に金をつぎ込む前に、日本から生活保護という制度が無くても、全国民が豊かに暮らせるようにしてほしい・・・・
こち亀でもこの宇宙太陽光発電の話が出たらどんな話になる?
マイクロ波送電についての課題は太陽電池パネルとか太陽光を集めるミラー等の面積の大きさが大きすぎることだと分かるが、もう一方の太陽光セラミックスによって集められたレーザー光送電の課題は何? こちらは太陽電池パネルは不要となるが、太陽光を集めるミラーはやはり必要ということから、同様にミラー面積が巨大になるということか?
機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)の世界かな?あの作品はガンダムシリーズ唯一‟西暦”の時間軸
話を聞いて居るとすごい技術だな!と思うけど凄く疑問に思う事も。
電線を使わないで送電するこのやり方、なにも数万キロ離れた宇宙との間では無くても数百キロの地上間でも使える筈だと思う。
前に聞いたけど送電網の設置・維持にかかるコストって莫大で料金の中でもかなりの率が含まれるという事。
ちょっとした山等行っても送電線が見えない所の方が珍しく決して景観的にも良いとは言えない状況だし、
こういった所にも設置、維持するコストがかなり大きくなるのもうなずける。
送電線の柱1本に大きい物だと数千万かかるとか。
地上で先に進みそうにも思うけど普及しない理由でも有るのかな?
地上で出来ない事を宇宙でって本当に現実味が有るのか?とも思えるけど。
地上でも実現するのにはとんでもないコストがかかるとかだとしたら、宇宙でそれをするのってコストとして現実的な数字になるのだろうか?
そこがとても疑問ですね。
人類が賢くなるには、まだまだ時間が必要ですね。日光浴を適度にした方が良い。
宇宙エレベータ構想、核融合炉先に完成しそう。
敵の人工衛星を破壊する事もできるよね。
ガンダムストーリーに、ソラーレイ?! スペースコロニーが、完成することになるのかね?元は、アメリカの構想案でしたね!!
SpaceXのFalconでさえ打ち上げに60億かかってる現状じゃあ、発電原価が高すぎるよね。
一応、次世代機のSTARSHIPは数億円で打ち上げ可能らしいが…
月面基地を作ってマスドライバーで軌道上に打ち上げるしかないな。
地球から直接だとコスパ悪過ぎ。
ロケットのコスパって毎年インフレしてるからなぁ。
数倍の質量を数分の1のコストで!っていうやつが毎年山のように生まれるからね
事故が起こりそうで、怖いです。やっぱり、有線で(軌道エレベーターで)送る方が安全では? まあ、初期費用は段違いにかかりそうですが。
何しろ軌道エレベーターができるといろいろな問題が大きく解決できますよね。
結局、ダイソン級になる。
80年代に実証実験が成功しているのに、政府がどうして後押ししてないんだろ・・・
これって、兵器に転用されちゃったりしませんか?
まあ電波てか電磁波はそれ自体がエネルギーだから…しかし輸送の問題がクリアされないと…てか実用化以前に軍事利用されそうですな
造って設置(地球側の受け取りシステム含む)するのにどれ程のコストと二酸化炭素排出するのかな?
とりあえずサッカーコート程度のを静止軌道にあげて、実際に送電する実証試験やってほしい。
あと太陽電池パネルを薄くて軽いペロブスカイト太陽電池でやったら数千回の打ち上げが数百回程度で済むとかならないかな
ダイソン球実現への第一歩
そもそも地上でマイクロ波送電なんで商用でやってないだろうから技術的に可能な事だとは言えないだろう。
Vo vesmire hviezdy len vyzeraju že su podobne v skutočnoti každa hviezda ma ine chemicke zloženie
液体窒素に超伝導コイルを入れて 高電圧を通電して(超電導状態にして)打ち上げ 太陽光が当たらない(日陰にして)
その超伝導体からでる 磁力線で発電して電気をとりだしたら どうだろう 宇宙の日影ってマイナス290度だっけ
上流で太陽光取っちゃうと下流の火星あたりから文句でそう😢
地球の赤道直下にソーラーベルトを作ったらいいと以前からずっと思っていました(笑)
同じ事を考えてた時期があります。
日本国電力が宇宙に設置し、各国やら各地に方向を変えて石油の代わりに電力を売る考えでした。更に情報が盗まれると次の日には兵器に変わってる可能性がでるかな?
送受信エネルギーは高密度化へ向かう。
ルート変動検出時送信遮断リレー
などの安全管理装置が必要。
飛んでる飛行機や、宇宙空間に有る色々な人工衛星の送信なは影響は無いのだろうか? 🙄
良い意味で超絶変態的な技術だ!!!!応援したくなる技術。
宇宙人がせっかく地球監視する為に月という人工物を作ったのに、
地球人が利用しちゃえ!って月を勝手に乗っ取って利用しちゃてる説
という動画も笑えて良いかもしれない。
シムシティでも構想があった
マイクロ波やレーザーは水滴やチリの影響はないのだろうか?波長が長い電磁波ほど透過度は高いと思うが送電と受信側にも課題がありそうな感じがする。
イーロン・マスクと組めば可能では?
入射エネルギー量が増えるので、
化石燃料とオフセットする
必要はあります。
あるのではないかとされているエキゾチック物質の反重力物質があれば、宇宙に巨大な建造物を創れるのになぁ。と。
電磁波やレーザー光が人間や生物、生活・自然環境に照射された場合、問題ないでしょうか。生命や環境に悪影響しそうな気がします。
宇宙に行くだけでアホ程金が掛かる状況でどうやってそんな物を建設するつもりだ?
宇宙にロケットを打ち上げる費用が毎年とんでもないペースでとんでもなく少なくなりつつあるけどね
宇宙で作ったエネルギーを地上で利用出来る様になるとは正直思えないのだが期待しています。
広範囲にマイクロ波を瞬時に自在に照射方向が変えられる様にしておいて下さい。
Jアラートを鳴らす前にその方向に角度を変えてくれれば極超音速飛翔体でも破壊出来るかもしれない。
実はそれが狙いであって欲しい。
宇宙空間から電力を送る技術。確かに凄いと思うけどちょっと待って!と思ったのが、
宇宙からでは無く地上同士でも出来るんじゃないの?という素朴な疑問。
3.6万キロの距離で効率よく出来る技術であるなら、数十キロ、数百キロの伝送ならもっと小規模な設備で出来るのでは無いかな?
そこでの効率が確定するだけの技術でなければ、宇宙レベルでの話では到底不可能な話ではないのかという疑問。
電力会社の話を聞くと、送電設備の維持ってとてつもない費用が掛ると。
これを送電線では無く、電磁波転送やレーザー転送に置き換えらるのであれば有益になるし設備による環境破壊も軽減される。
効率、コスト的な問題で地上の短距離でも送電線に変わる物にならないのであれば、
地球一周分の距離に近い電力転送をすること自体がまさに夢物語の次元でしかない様に感じる。
もしそれ程の高効率で転送可能なら電力会社が放っておくような事は無いし、有益な技術で有るとすればもっと投資されるのでは?
百キロレベルでの実用化ができたとしてそこからも長い年月をかけないと、4万キロ近い距離での実用化ってもっと高次元な話だと。
更に言えば、たとえ静止軌道でも食(日陰、日食等の「食」と一緒で地球とか月とかの影に入る事)は起きるという事をこの番組の中では判っていないのか?
起こらない様な想定で話が進んで居ないかな?決して100%常時太陽光を受けられるわけではないと言う事実が無視された前提。
同じ受電設備で受けられるメリットが静止軌道だと思うけどそういった意味では、日没の時間が比較的少ない位置でしか無いとも言える。
諸々の意味でまだまだ夢物語でしかない技術にしか、これを見ていて思えないのだが。
確かに電力を安定的に供給出来るだろうけど、その電力は結果的に熱や何らか副作用を地球環境に影響を及ぼす恐れはないのか?!...本来、現在の地球環境は地球に降り注いた太陽光のみで成り立っている んだろうから。その発電自体、由来は地球外の太陽光だから、結果的に地球に降り注ぐ太陽光が増大するって事になるのでは。だとすると将来的には今の温暖化の比ではないのでは...
レーザー兵器や
進化して兵器利用されなければいいが・・第二の核になるかも。
何千回もの打ち上げに膨大な燃料を使っていては意味がない。
デブリの問題もあるし、ルナリングの方がいいと思う。
ミサイル迎撃に応用できないかな
デススターかな?
送電系とセキュリティ(故障・戦争による破戒)で大変そう。バックアップ設備も含めて。
どんどん進めてほしい。もちろん電気エネルギーだけの話。石油・石炭の完全互換ではない。
しかし、将来安全保障やセキュリティで他国の送電に頼るのはどうか。
すごい😆⤴️
これ、実現させるには、乗っ取られないようにシステムは独立させ、厳重にセキュリティをかけて、この設備を物理的に守る宇宙防衛軍がセットで必ずいると思う。
送信先を受信アンテナではなく、都市などに照準を合わせれば、ガンダムのコロニーレーザーみたいなものになる。
レーザーなら焼き払えるし、電波の波長を電子レンジのそれに変えたら、電波を浴びたところは、生き物が内側から瞬時に沸騰して爆発したりしそう。電子機器の破壊にも使えるだろうし。
指向性を持たせられなかった10%の拡散した電波が地球環境にもなにか影響を与えるんじゃないだろうか。
兵器として持てば、照準を絞ることで器用に脅迫に使える、核兵器とはちがう能力を持った抑止力にもなりそう。核と違い汚染も証拠も残りにくい。もう、行われているかもしれないけど・・
未来少年コナンで観た(笑)
はたしてコスパが出るのか?
絶対出来るし絶対実現させて欲しい。
ソーラーパネルの利権に群がる連中が最大の障壁。
小型太陽光を作れば良い。
実質質量兵器への転用又は他国からの攻撃による破壊ってのとデブリの問題も解決しないといけないと思うけどそのあたりどう考えてるんだろ?
壮大な話を聞いていると愉快な気分になるなぁ。
あとは、隕石対策や劣化部材回収、破損時の修理方法などメンテナンス方法を考えないとイカンだろうなぁ。
いや、日本が夜なら静止衛星も日陰だからね?
発電衛星から受電してそのまま夜の都会に送電してるシーンが違和感ありますね。
揚げ足とるのやめーや
静止軌道上ならほとんどの場合地球の影にはならないのでは?
いや静止衛星の軌道は地球の何倍もの大きさだから、地球はただの点のように見えて、ほぼ太陽光を遮らないんじゃないの?
宇宙文明の幕開けだ
敵基地攻撃能力への転用はできないんだろうか?
送電中に盗もうとする者も出てくるのでは?
技術的に可能でも 月を利用となると 政治的な問題が出てきそうですね
災害時特に津波で
マイクロ波受信発電所被災
する可能性があるので、
直接各家庭に送れないのかしら?
もしくは日本の数カ所に受信発電所建設
しておいて下さい。頼みます。
了解です
やるだけやってみます
@@SuperCute2F
頼んだで‼
実現するには当然、世界各国から予算出し合わなければ成らない。 ですが、他の目の前の問題解決にお金を使って頂きたい。
即光学兵器になるな。
地球自体の排熱が不十分な状態で、宇宙空間から加熱してもね。
エネルギー供給は 排熱とセットで考える必要があるのです。
レーザー送電という技術も有るんですね(><!、受信範囲を絞り込むモノですから、宇宙線問題にも対応できそうですね/
宇宙太陽光発電で日本はトップなんですね!?
では日本領土、国内の太陽光発電でコストの問題も有るのでしょうが
太陽光パネルは中国製
設備造ってるのも上海電力
何かおかしくない?
問題はコストですね?
天文学的な投資が必要です。
無理だと思います。
非現実的だ
でこのパネルの持ち主に世界は牛耳られる、と
あと8年で月からの送電で全地球80億人分のの電気は賄えそうですか?
もうそろそろ月のソーラーベルトが完成する頃でしょうかね。
清水建設さん、続報をお願いします。
人工太陽を地上に作ったら?
銭があわない
国防にも大いに利用できますね!
👍
非実現的過ぎて、補助金目当ての研究にしか見えない
京都大学って補助金目当てで、核融合発電の京都フュージャリングみたいな超怪しい企業が出資金集めて、擬似核融合発電装置やカーボンニュートラルのための「竹炭」作ったりしてますよ。
それが科学だろ
意味の無い構想であろうと、未来ではとてつもない可能性を秘めたものになるかもしれない。
蒸気機関も1000年以上前に机上の空論として考えられたものだしな。
地球に太陽光が増えると言うことは温暖化を促進する結果になりまへんか?