【釣りキチ三平】釣りじゃない!びっくり漁法の数々!大漁すぎる!ゆっくり解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 釣りキチ三平が大好き!
矢口先生が大好き!
釣りが大好きな人!
一緒に楽しみましょう!
◆引用した作品
【釣りキチ三平】 © 2003-2020 YAGUCHI PRODUCTION. All rights reserved.
◆著作権について チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は 全て各権利所有者様に帰属いたします。
もし何かございましたら下記のGmailにご連絡ください。
sturi.sanpei@gmail.com
ゴロ引きゴンベの ストーリーは秀逸な短編小説レベルだと思う。
さすがに、念力釣りの回は三平くんも『これは釣りじゃねえ』って言ってましたね。
ビリはやっちゃいけねぇ⚡
出ましたね!「茜屋流小鷹網」!この話を読んだ当初は、
「こんな手品みたいな投法、ホンマにあるんかいな?」と思っていましたが、
今のインターネット時代、小鷹網を実際に投げているところを動画で見て、
「ああ、あった!やはり実在していたんだ!しかもちゃんと網が広がってゆく!」と感動したことを覚えています。
他の方も書いていますが、三平くんにはこういったエピソードが入ってくるのも大きな魅力のひとつですよね👍
矢口先生が、現地の漁師に取材したのに、この程度の作品しか出来なかったと言ってましたね。
かなりの大作だと思いますが。
@@玉置清二 後書きにありましたね。 その通り十分な大作だと感じますが、先生の 中では、何か書き足りない部分があったのかもしれませんね。
火入れ漁は、四万十川にも火振り漁として伝わってますね。
先祖代々から茜屋流の当主は茜屋新兵衛の名を襲名してたんですよね。
ガッチンがん鉄さんの仕事で腕を失くしてしまう結末とゴロ引きゴンベの話は泣けた。
ドン突きはほんとやってみたい
ドン付きは、漁法の面白さもさることながら、三平君の家に泊まってた大学生がうらやましかったです。
あの目出し帽が欲しかったなあw
遅まきながら・・・「登録」させて頂きました
今後も期待してます!
『カジカの夜突き』はアユカケの話でした4ネェ〰️😆😆😆👍
釣りキチ三平、本で読みたいんだけど新品では揃えられないんだよなぁ〜😭
釣りキチ三平は魚釣りだけじゃなく日本古来の伝統的漁法を紹介してくれる漫画という側面もあったな、今になって思うと後以外なのは三平クンはルアーフィッシングも良く行うけど、ルアーの代表魚種ブラックバスを狙うエピソードは一回しかないのよな
盲導犬連れた目の悪い男の子の話でしたっけ?
@@realfordf1865 横から失礼します。確かブラックバスの害が知られ始めたころのエピソードで、鮒釣りの釣り人とルアー釣りの釣り人とを議論させたり、ブラックバスの食性などを軽く紹介した話だったような…?。あの頃はここまで深刻な社会現象になるとは思わなかったんだと思います。
子供の頃、川の中にある岩に石をぶつけて遊んでいたら、突然魚が飛び出して水面をめちゃくちゃに泳ぎ回って動かなくなりました。あれも、ガッチンと同じことだったのかな?
釣りキチ三平って時々切ないエピソード入るんですよね。題名忘れちゃったけど、三平君が変わった釣り方してる男の子と出会って、その釣り方教えてもらったお礼に後日三平君がライギョの釣り方(ポカン釣り?)を教えてあげる約束したんだけどその子は現れす代わりに・・・って話もあった様な。
その作品名は…
【 ペンペン釣りと ポカン釣り 】ですよ~。
コンビニコミックの、スペシャル版に載ってたので、単行本だと何巻か?は、私も覚えて無いです。
絵柄が 初期っぽいので、かなり前の作品かと思われます。
あと、鮎がスイカの匂い云々から人を刺した後に服役したら脱獄とか、ガン末期のおじさんが寒バヤ釣る話も切ないですね
ガッチンは、私の地域では「石ぶち」って言ってました。
川を壊すとの理由で禁止されてました
ガッチンは昭和のNEWSで観た覚えがあります
昔、ナイトスクープ(多分)でドン突き漁が、できるかどうかの検証をやったけど結果として出来なかったよ。
後、東北のニュースで、小川を塞き止めてその中に雪をどんどん入れて水をシャーベット状にして、
魚が泳げない状態になって浮いてきたら、網ですくうって報道していたなぁ~
もしかするとこれがドン突き漁の原型かもしれない。
ドン突きはやってみたいですね
ちょっと突飛で空想とも思えないんですが実際に有るんでしょうか
3:19 ガッチーンのショック音が三平君の衝撃をこれ以上ないほどに表しているな。マタギ列伝のスネの小佐吉は片腕のハンディキャップを工夫で克服してシロビレをタタいていたが、流石にガッチン漁はそうはいかないのか…。人が自然と向き合う時の厳しい現実を、時に残酷なまでの筆致で描き出すのが矢口作品のダイナミズムですな。
ガッチンとはちょっと違うけど、人間の体も痛みを感じないツボがあるらしい。
俺も実際透析をする時に普通の注射針よりも太い針を刺されるんだけど、麻酔してても痛いところと痛くないところがあるよ。
三平だったか釣りバカだったか覚えていないんだが、たしかビリをやった回もあった記憶がw
初期にあったポカン釣りの少年との友情、勝負に行くと思わぬ別れになった話が印象的。ポカン釣りを真似してみたけどカエルの匂いなどがすごくて無理だった
「ムツかけ」は一応釣りになるんでしょうかね😅
釣りキチ三平で「釣りとは竿と糸と針を使ったもの」と定義してたような?ギャング釣りの範疇なんじゃないかな。
@@eiji-zq4of そうですね(^^)
鮎の友釣りも囮を使ってますが一種の引っ掛け釣りですね(^^)ありがとうございましたm(_ _)m
タコすかしは入ってるかなって思ったけど
魚類じゃないから今回は対象外なのかな😁
タコすかし漁は、平成版だから取り上げなかったかもしれないね。
がん鉄さんはちょっと洒落ならんな…やなのじいさんもか…
…で、『紀ノ川の四季』という歌が大ヒットするんですよね( ´ω` )/
「紀の川の夏」じゃなかったっけ?
81歳、奇しくも矢口先生の享年と同じですね。
さすがにダイナマイト漁は無かった、
さすがに、念力釣りの回は三平くんも『これは釣りじゃねえ』って言ってましたね。
ビリはやっちゃいけねぇ⚡