ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【堺一文字光秀 WEBサイト】 包丁や砥石の販売 www.ichimonji.co.jp/包丁のこと、文章でもまとめております研ぎのご依頼はこちらwww.ichimonji.co.jp/pages/mainte-form◆関連動画家庭用包丁の研ぎ方th-cam.com/video/cNmCZDJ3ano/w-d-xo.htmlsi=X-rP1JCbzemSEIS_本気の研ぎth-cam.com/video/DiZQtHmdqpA/w-d-xo.htmlsi=xHDQAcAVlA0W53I_【その他メディア・SNSアカウント】TikTok →tiktok.com/@sakai_ichimonjiInstagram→ instagram.com/sakai_ichimonji/Facebook →facebook.com/sakaiichimonjiTwitter → twitter.com/sakai_ichimonji- 目次 -0:00 OP0:37 面直しとは?1:07 面直しの道具2:03 面直し(代用品①耐水サンドペーパー)6:18 面直し(代用品②コンクリートブロック)8:19 感想・まとめ10:10 ED 【出演】 代表 田中諒 twitter.com/ryo_tanaka1ディレクター ムロサキ twitter.com/m_syota_kuu 【製作協力】 サムネイル画像:ササキ twitter.com/6991kss ◆検索用タグ #堺一文字光秀 #包丁 #砥石 #道具屋筋 #難波 #大阪 #和包丁 #堺刃物 #伝統工芸 #調理 #解説
砥石の凸凹を見るのにガラスを使うと言うのは初めて知りました。また、コンクリートブロックでの面直しは「そういうやり方でも良い」と語られているのは良く見かけますが、実践は初めて見ました。面直し砥石は高価な物が少なくないから出てくる話と思いますが、いざ実際にやるとしても都市部住まいだと、こちらもそう気軽に出来るものではなかったりします。ので、貴重な映像でした。ありがとうございます!ところで、砥石の平面精度の重要性、とりわけ片刃の包丁や大工道具となると高い精度が求められると理解していますが、高い精度はどの様に出せば良いでしょうか? また、どの程度まで高めるべきか、その目安はありますか? 素人ながら包丁の学びと実践をしていますが、今年はなかなか研ぎの時間が取れずにいましたが、片刃の和包丁の研ぎがテーマとなっていた為、その前段階の砥石の平面精度出しに時間が取られてしまったのも理由の一つでした。直定規を細かく当てて水平を見ては直すという方法で進めて、面直し砥石も複数試しましたがなかなか大変でした。やり方が悪かったのか、高い基準を求めすぎていたのか分かりませんが、まだ面直しの理解に到達できた気がしません。企業秘密、ないしは有料講習にあたる内容かもしれませんが、ご無理の無い範囲でご教授頂けると幸いです。
コメントありがとうございます!面直しのみの動画を作成途中ですので、しばしお待ちくださいませ!
いつも楽しく拝見しておりますわたくしは雨の日に外に置いてあるブロックを使って面直ししてましたまぁ大体フラットになるかなぁって感じでやってました今度はサンドペーパーでやってみたいと思います
いつも見てくださり、またコメントまで頂きありがとうございます!なるほど、雨の日だとたくさん水を用意しなくて済みますね!サンドペーパーもぜひお試しくださいー!今度は面直し砥石の動画も作りたいとおもいますので、お楽しみに!
初コメです以前酷い凹みの砥石を、コンクリートブロックを使って面直ししましたコンクリートブロックのデメリットは、⚪︎(砥石と比べて)コンクリートブロックの方が柔らかいので(しかも研磨剤が入って無い)、コンクリートブロックの平面が保てない(早く凹む)こと⚪︎そこそこ大きな砂利が入っているので、砥石にけっこう大きな傷がつくことですので、コンクリートブロックを使って大まかに面を整えた後、100均に売っている砥石(#120と#240のコンビとか)で仕上げましたここまで買いての質問ですが、プロの方から見て、100均の砥石を使っての面直しはどのように感じるのでしょう?
コメントありがとうございます!なるほど!実際我々も普段は面直し砥石を使うので、より深く理解できました。100均の砥石での面直しもやらないよりはずっっっと良いと思います!面直し砥石との比較においてだと作業中引っ付くし時間がかかるのになぜか傷も入ってしまう、という感じでした。。研ぎ終わったら必ず1000番で(100均ではなく、数千円くらいのもの)少しずつ撫でておいてやれば凹まないよ!という管理方法を取られる方もいらっしゃるので、砥石同士で面直しという発想はアリだと思います!
いつも楽しく拝見しております。楽しい実験をありがとうございました。平らな面で面直しをすると思ったより泥が広がるんですね。我が家ではキッチンが狭いこと、身近にコンクリートがないので素直に面直し砥石を買って面直しをしたいと思いました。そういえば面直し砥石には大きく溝が掘ってありますが、泥を広げないため、また、目詰まりを防ぐためとこの動画を見て感じたのですが、他に機能がありましたら教えてください。
コメントありがとうございます!面直しを使った動画、また作りたいと思います!はい、おっしゃっている2点でお間違いないです!枝葉の要素ですが研削力が多少上がること、砥石同士がくっつきにくく作業性が高いみたいな利点もありそうです。これからもよろしくお願い致します!
溝の1番の理由は真空吸着の回避だと思います。砥泥が出ると真空吸着が起き易くなり、砥石を削れば削るほどこれが起きてしまいます。水を掛けながらやれば緩和されますが、水でも真空吸着はおきます。ブロックでもやった事ありますが、砥石だけを持ってもブロックが持ち上がるほど吸着します。またブロックの方も研磨されるため、いっ時するとブロックがツルツルになり場所を変えながら行う必要があります。真空吸着が起きると面直しの労力が格段に上がり、腕がパンパンになり筋トレレベルで疲れます。砥石同士で面直しをする「友擦り」でも同じようになりますので、ダイヤモンド砥石で代用するより面直し砥石を買った方が幸せになれます。
@@福山はさまる-o4c細かいご解説ありがとうございます!!「幸せになれる」良い表現ですね!砥石屋や刃物屋にとっても幸せです。。笑
面直しは必ず毎回砥ぐ前にした方が良い 水で流さず出た砥糞で砥いだ方が速く砥げるし 仕上がりも良い 特に貴重な天然砥石は
山田太郎様 コメントありがとうございます!研ぎをがきちんと日々のルーティンになっている方には(もちろんそれが理想的です!)理に適った運用方法ですね!
【堺一文字光秀 WEBサイト】
包丁や砥石の販売 www.ichimonji.co.jp/
包丁のこと、文章でもまとめております
研ぎのご依頼はこちら
www.ichimonji.co.jp/pages/mainte-form
◆関連動画
家庭用包丁の研ぎ方
th-cam.com/video/cNmCZDJ3ano/w-d-xo.htmlsi=X-rP1JCbzemSEIS_
本気の研ぎ
th-cam.com/video/DiZQtHmdqpA/w-d-xo.htmlsi=xHDQAcAVlA0W53I_
【その他メディア・SNSアカウント】
TikTok →tiktok.com/@sakai_ichimonji
Instagram→ instagram.com/sakai_ichimonji/
Facebook →facebook.com/sakaiichimonji
Twitter → twitter.com/sakai_ichimonji
- 目次 -
0:00 OP
0:37 面直しとは?
1:07 面直しの道具
2:03 面直し(代用品①耐水サンドペーパー)
6:18 面直し(代用品②コンクリートブロック)
8:19 感想・まとめ
10:10 ED
【出演】
代表 田中諒 twitter.com/ryo_tanaka1
ディレクター ムロサキ twitter.com/m_syota_kuu
【製作協力】 サムネイル画像:ササキ twitter.com/6991kss
◆検索用タグ #堺一文字光秀 #包丁 #砥石 #道具屋筋 #難波 #大阪 #和包丁 #堺刃物 #伝統工芸 #調理 #解説
砥石の凸凹を見るのにガラスを使うと言うのは初めて知りました。また、コンクリートブロックでの面直しは「そういうやり方でも良い」と語られているのは良く見かけますが、実践は初めて見ました。面直し砥石は高価な物が少なくないから出てくる話と思いますが、いざ実際にやるとしても都市部住まいだと、こちらもそう気軽に出来るものではなかったりします。ので、貴重な映像でした。ありがとうございます!
ところで、砥石の平面精度の重要性、とりわけ片刃の包丁や大工道具となると高い精度が求められると理解していますが、高い精度はどの様に出せば良いでしょうか? また、どの程度まで高めるべきか、その目安はありますか?
素人ながら包丁の学びと実践をしていますが、今年はなかなか研ぎの時間が取れずにいましたが、片刃の和包丁の研ぎがテーマとなっていた為、その前段階の砥石の平面精度出しに時間が取られてしまったのも理由の一つでした。直定規を細かく当てて水平を見ては直すという方法で進めて、面直し砥石も複数試しましたがなかなか大変でした。やり方が悪かったのか、高い基準を求めすぎていたのか分かりませんが、まだ面直しの理解に到達できた気がしません。企業秘密、ないしは有料講習にあたる内容かもしれませんが、ご無理の無い範囲でご教授頂けると幸いです。
コメントありがとうございます!
面直しのみの動画を作成途中ですので、しばしお待ちくださいませ!
いつも楽しく拝見しております
わたくしは雨の日に外に置いてあるブロックを使って面直ししてました
まぁ大体フラットになるかなぁって感じでやってました
今度はサンドペーパーでやってみたいと思います
いつも見てくださり、またコメントまで頂きありがとうございます!
なるほど、雨の日だとたくさん水を用意しなくて済みますね!サンドペーパーもぜひお試しくださいー!
今度は面直し砥石の動画も作りたいとおもいますので、お楽しみに!
初コメです
以前酷い凹みの砥石を、コンクリートブロックを使って面直ししました
コンクリートブロックのデメリットは、
⚪︎(砥石と比べて)コンクリートブロックの方が柔らかいので(しかも研磨剤が入って無い)、コンクリートブロックの平面が保てない(早く凹む)こと
⚪︎そこそこ大きな砂利が入っているので、砥石にけっこう大きな傷がつくこと
ですので、コンクリートブロックを使って大まかに面を整えた後、100均に売っている砥石(#120と#240のコンビとか)で仕上げました
ここまで買いての質問ですが、プロの方から見て、100均の砥石を使っての面直しはどのように感じるのでしょう?
コメントありがとうございます!
なるほど!実際我々も普段は面直し砥石を使うので、より深く理解できました。
100均の砥石での面直しもやらないよりはずっっっと良いと思います!
面直し砥石との比較においてだと作業中引っ付くし時間がかかるのになぜか傷も入ってしまう、という感じでした。。
研ぎ終わったら必ず1000番で(100均ではなく、数千円くらいのもの)少しずつ撫でておいてやれば凹まないよ!という管理方法を取られる方もいらっしゃるので、砥石同士で面直しという発想はアリだと思います!
いつも楽しく拝見しております。
楽しい実験をありがとうございました。平らな面で面直しをすると思ったより泥が広がるんですね。
我が家ではキッチンが狭いこと、身近にコンクリートがないので素直に面直し砥石を買って面直しをしたいと思いました。
そういえば面直し砥石には大きく溝が掘ってありますが、泥を広げないため、また、目詰まりを防ぐためとこの動画を見て感じたのですが、他に機能がありましたら教えてください。
コメントありがとうございます!面直しを使った動画、また作りたいと思います!
はい、おっしゃっている2点でお間違いないです!枝葉の要素ですが研削力が多少上がること、砥石同士がくっつきにくく作業性が高いみたいな利点もありそうです。
これからもよろしくお願い致します!
溝の1番の理由は真空吸着の回避だと思います。
砥泥が出ると真空吸着が起き易くなり、砥石を削れば削るほどこれが起きてしまいます。
水を掛けながらやれば緩和されますが、水でも真空吸着はおきます。
ブロックでもやった事ありますが、砥石だけを持ってもブロックが持ち上がるほど吸着します。
またブロックの方も研磨されるため、いっ時するとブロックがツルツルになり場所を変えながら行う必要があります。
真空吸着が起きると面直しの労力が格段に上がり、腕がパンパンになり筋トレレベルで疲れます。
砥石同士で面直しをする「友擦り」でも同じようになりますので、ダイヤモンド砥石で代用するより面直し砥石を買った方が幸せになれます。
@@福山はさまる-o4c細かいご解説ありがとうございます!!
「幸せになれる」良い表現ですね!砥石屋や刃物屋にとっても幸せです。。笑
面直しは必ず毎回砥ぐ前にした方が良い 水で流さず出た砥糞で砥いだ方が速く砥げるし
仕上がりも良い 特に貴重な天然砥石は
山田太郎様 コメントありがとうございます!研ぎをがきちんと日々のルーティンになっている方には(もちろんそれが理想的です!)理に適った運用方法ですね!