ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
笹川くんはいつもいい所を突いてくる感じがする、センスあると思うよ
世界一いらないセンス
慶應は学閥が強すぎてどの学部も良いですが、やはり医学部の影響力は別格だと思いますね。明治は私学初の商学部、早稲田に次ぐ政経学部、第二商学部として設立された私学初の経営学部と経済系学部が3つもあるのでビジネスに特化している印象です。青学、立教はそれぞれ少人数教育でグローバル人材輩出に定評がありますし、各大学・学部のカラーが違って面白いですね。
明治大学は商学部と経営学部が分かれているのも興味深いですよね。厳密には異なる学問ですがほとんどの大学では統合されているので歴史があって人気もあるマンモス校ってのはやはり強いですね
関西編もお願いします。例えば同志社なら、法vsグロコミュとか。関学なら商vs国際とかどうでしょうか?
慶應法は数学受験ができないので、経済の方が東大一橋落ちが集まって学生のレベルが高そうに思う
入試難易度は法が上で学生のレベルは経済かな
単純に、商学が何なのか分からず、政治経済は高校で学んでいてイメージがあり、面白かったので政治経済学部にしました
慶應法は一般3割の推薦学部だから看板は経済です それに経済の方が東大落ち多いから名門校出身が多い
早稲田の政経と法。色んな視点から考えると、これもかな。
どう考えても政経でしょ
4:41 ほぼほぼ某特撮映画のタイトルで草(あっちはパラダイス・ロストだけど)
「みかん」と「りんご」を比較してどうするのですか?
ネタがないんでしょ
タムラどこいったんだよ
偏差値が近いとライバルになる。
青学国際政経は今は、といより昔はブランドだったようですバブル期には青学や慶應が持て囃され、早稲田蹴り青学国政まで散見されるほどだったらしい
慶応経済と法なら、合格者の出身高校がレベル違い過ぎるし、数学がある経済の方がレベル高い。後、慶応ロースクールは中央大学法学部卒が多くて、慶応大学法学部卒に人数は肉薄してる。既習は中央大学法学部の方が多いんちゃうかな確か。自分は一橋大学経済学部だが、一橋大学経済学部は一橋で1番優秀層が多い。特に後期入学者はレベル高い。
よくネタつきないよな
慶応環境情報VS総合政策は?
90年代:総合政策 > 環境情報。今は 総合政策 < 環境情報 でしょう。ただ、Yの字を書くと分かるように、1(・2)年は総合政策と環境情報は似たようなカリキュラムです。これは1990年にSFCが誕生し、日本の全てのインターネット通信がSFC (JUNET:村井純常任理事の創設した日本初商用/研究プロバイダー) を経由して海外にアクセスしていた時代があって、1・2年はコンピューターの授業があるからです。Yの字の様に、3年から正式に分かれていく感じです。東証上場企業でクックパッド・コロプラ・SanSan (情報処理の同級生が創業)・じげん・フリービットなどは全て環境情報の卒業生が創業しているので、環境情報学部に軍配が上がるでしょう。
慶應商VS早稲田商
圧倒的早稲田商
慶應の法学部政治学科、24卒の就職先強すぎて笑った
まじ?😊経済の方が強いイメージあった。金融とか商社とか
1
あれ?早稲田は?
早稲田の場合、政経学部が不動の看板学部と認識されており議論する余地がないからでしょう。
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
笹川くんはいつもいい所を突いてくる感じがする、センスあると思うよ
世界一いらないセンス
慶應は学閥が強すぎてどの学部も良いですが、やはり医学部の影響力は別格だと思いますね。明治は私学初の商学部、早稲田に次ぐ政経学部、第二商学部として設立された私学初の経営学部と経済系学部が3つもあるのでビジネスに特化している印象です。青学、立教はそれぞれ少人数教育でグローバル人材輩出に定評がありますし、各大学・学部のカラーが違って面白いですね。
明治大学は商学部と経営学部が分かれているのも興味深いですよね。厳密には異なる学問ですがほとんどの大学では統合されているので
歴史があって人気もあるマンモス校ってのはやはり強いですね
関西編もお願いします。例えば同志社なら、法vsグロコミュとか。関学なら商vs国際とかどうでしょうか?
慶應法は数学受験ができないので、経済の方が東大一橋落ちが集まって学生のレベルが高そうに思う
入試難易度は法が上で学生のレベルは経済かな
単純に、商学が何なのか分からず、政治経済は高校で学んでいてイメージがあり、面白かったので政治経済学部にしました
慶應法は一般3割の推薦学部だから看板は経済です それに経済の方が東大落ち多いから名門校出身が多い
早稲田の政経と法。色んな視点から考えると、これもかな。
どう考えても政経でしょ
4:41 ほぼほぼ某特撮映画のタイトルで草(あっちはパラダイス・ロストだけど)
「みかん」と「りんご」を比較してどうするのですか?
ネタがないんでしょ
タムラどこいったんだよ
偏差値が近いとライバルになる。
青学国際政経は今は、といより昔はブランドだったようです
バブル期には青学や慶應が持て囃され、早稲田蹴り青学国政まで散見されるほどだったらしい
慶応経済と法なら、合格者の出身高校がレベル違い過ぎるし、数学がある経済の方がレベル高い。
後、慶応ロースクールは中央大学法学部卒が多くて、慶応大学法学部卒に人数は肉薄してる。既習は中央大学法学部の方が多いんちゃうかな確か。
自分は一橋大学経済学部だが、一橋大学経済学部は一橋で1番優秀層が多い。特に後期入学者はレベル高い。
よくネタつきないよな
慶応環境情報VS総合政策は?
90年代:総合政策 > 環境情報。今は 総合政策 < 環境情報 でしょう。ただ、Yの字を書くと分かるように、1(・2)年は総合政策と環境情報は似たようなカリキュラムです。これは1990年にSFCが誕生し、日本の全てのインターネット通信がSFC (JUNET:村井純常任理事の創設した日本初商用/研究プロバイダー) を経由して海外にアクセスしていた時代があって、1・2年はコンピューターの授業があるからです。Yの字の様に、3年から正式に分かれていく感じです。東証上場企業でクックパッド・コロプラ・SanSan (情報処理の同級生が創業)・じげん・フリービットなどは全て環境情報の卒業生が創業しているので、環境情報学部に軍配が上がるでしょう。
慶應商VS早稲田商
圧倒的早稲田商
慶應の法学部政治学科、24卒の就職先強すぎて笑った
まじ?😊経済の方が強いイメージあった。金融とか商社とか
1
あれ?早稲田は?
早稲田の場合、政経学部が不動の看板学部と認識されており議論する余地がないからでしょう。