保護者が大学受験でやってはいけないこと3選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @yuto-ma
    @yuto-ma 9 หลายเดือนก่อน +18

    詳しく教えていただきましてありがとうございました。こちらのメンタルコントロールが大事だとわかってはいるのですが、高望みしている子の為焦ってしまいます。ある程度結果が出なくても仕方ないと思うようにしたいです。

  • @leona-8888
    @leona-8888 9 หลายเดือนก่อน +9

    いつも有益な情報ありがとうございます。親の過干渉がダメという動画はたくさんありますが、当事者意識が薄れるなど子供側からの心理状態などとてもわかりやすく噛み砕いて説明していただいて、すごく腑に落ちました。

  • @梨朝
    @梨朝 7 หลายเดือนก่อน +2

    凄いタイミングで、親の私を救ってくれる内容の動画でした。ありがとございました。

  • @日野源
    @日野源 9 หลายเดือนก่อน +4

    本当に、この動画は何回も見る価値ありです。

  • @mehold510
    @mehold510 3 หลายเดือนก่อน +4

    いつも拝見しています。今回はとても悩ましい内容でした。現在高2の子供がおります。小学校受験で某大学附属に入った為、所謂『受験』というものに初めてチャレンジします。ちなみに大学受験は本人の希望です。 今まで自立の為に子供の勉強や学校課題の管理はしてきませんでした。そして、いつも伝えているのは、親から塾を強いる事はしないが、自分で必要だと思ったら申し出てくれれば、探してあげるという事で、今回塾探しを一緒にして、本人が納得した塾に通い始めました。ところが、塾に遅刻をするわ、課題は期限を過ぎてから出すわで、態度が伴っていない状況が発覚し、母子で話し合った結果、自己管理は難しいから私(母親)に徹底管理して欲しいと言われました。 本来親は子供のサポーターであると私も思いますが、本人がそれ以上の事を望むパターンもある事をご理解下さい。 今まで本人を信じて精神的成長を見ずに、無理に自立させようと任せっきりにしてきたツケが回ってきた気がします。 高校生にもなって親に徹底管理されるのは嫌だと思います。しかし、受験の為に本人が望んでいるので私も致し方なくしているにも関わらず、とても関係性が悪い事に悩んでいます。

    • @Rチュービスト
      @Rチュービスト 2 หลายเดือนก่อน +2

      話し合った結果なら、マイナス表現っぽくなりますが、致し方ないかと。
      本人にとってベストなんですから、ぜひ協力してあげてください。少なくとも大学での勉強は、自己管理が必要になりますから、そこからでも遅くは無いと思います。

  • @entrance-exam-english
    @entrance-exam-english 9 หลายเดือนก่อน +7

    素晴らしい!その通り!英語を教えてる講師です!

  • @2607-r7v
    @2607-r7v 9 หลายเดือนก่อน +4

    1つ目、受験勉強から逃れたくて(自信がなくて)志望校を下げようとする子も多いから難しいなあ。
    学力に比してここは狙えるだろ、というような話をしてくれる人がいればいいけどね

  • @もたま-z7p
    @もたま-z7p 9 หลายเดือนก่อน +22

    動画の内容と関係ないですが、めちゃくちゃ痩せましたね。

  • @hisakazumuraki1130
    @hisakazumuraki1130 9 หลายเดือนก่อน +12

    昭和51年に大学受験を経験した者です。受験勉強のさまたげになるからと親に言われ、入りたかった陸上部には入らせてもらえませんでした。大学受験、どこも受からず、浪人したいと親に言った時には『浪人して三流大学へ行ってどうするんや』と言われ反対されました。結局、親が先生と相談して、無試験で入れる専門学校に入学させて頂きました。大学受験を終え何年もたちますが、今も毎日、大学受験当時の事を考えてしまいます。

    • @ハリー-x4t
      @ハリー-x4t 9 หลายเดือนก่อน

      同じです 毒親
      教育虐待でした

    • @maxy4992
      @maxy4992 8 หลายเดือนก่อน +5

      部活も受験勉強もせず何やってたんだよw

  • @keizosiuc
    @keizosiuc 7 หลายเดือนก่อน +3

    親が頼んだり脅したりなだめすかしたりして子供に中学受験や大学受験をしてもらっている場合が多くなってきているのを感じます。それに対して子供も反抗することで親をコントロールしようとします。子供自身が自分の将来を真剣に考えてかつ努力を重ねて親に頼んで大学にいかせてもらうのならいいと思います。が、親にとやかく言われたくらいで意欲が削がれるような子供はそもそも大学に行かせるべきではないでしょうね。いい学校に行ってほしいがゆえに子供から足元を見られている親御さんには「頼んで大学に行ってもらうんじゃあねえ。行きたくないなら行かなくて結構!」というバトルをするだけの強さと愛情をもって子供さんに接してほしいところです。
    多くの場合、結局親御さんも子供さんもお互いが綱引きをして依存しているような状態で、両者ともに外に向かって自立するプロセスがないまま膠着状態が続いていて(反抗しきれない場合は言いなりになって)お子さんの外に向かって生きていく力の形成を妨げているように思います。だから子供さんの進路選択の動機も刹那的になりがちで将来のことまで考える自立心が育っていないので、努力しないで行けるところや楽しそうなことができるところ・・・みたいな感じで、そんなことより今現在、日々ネットやゲームにいそしめる方が大切なようで、親の学歴熱をよそに、大学入試自体に対してシラけちゃっている子が増えてきているように感じます。
    これは子供さんに対する批判という側面もありますが、大企業の新卒一括採用やそれに支えられて偏差値だけで実践からほど遠い教育内容を勉強しなくても卒業できる状況を変えられなかった大人一般に対する反抗かもしれませんね。新しい社会で明らかに役に立つ内容を学べ、そういう能力を持っているという社会的なお墨付きを得られるようにすれば喜んで子供は大学に行くでしょうし、大学を社会の模範となる学問と教養の府にしたいのであればそういうところに関してはめちゃめちゃ人数を絞ってそれ相応の名誉を与え世間の喧騒から離れてものを考えられる環境を整備した方がいいでしょうね。
    とりあえず少子化にもかかわらず大人の都合で増え続けているFランを真っ先につぶすところからでしょうかね・・・。

  • @山田花子-f1d
    @山田花子-f1d 8 หลายเดือนก่อน +2

    え.久しぶりに
    コバショーさん見たらちょー痩せててびっくりして内容が頭に入らないです。

  • @nami6180
    @nami6180 3 หลายเดือนก่อน

    我が家は伴走型です。
    早めから塾通いを始め、それ以来サポートに徹していましたが、冷や汗も出ないほど高校受験を失敗しました。
    今にして思うと、年より幼かった事が原因です。
    私立専願で早く受験が済んだため、入学までの時間を使って過去問を使い、3年間の総復習を行いました。
    うちの子にはそれが良かったようで、入学後は好成績を取れるようになり、勉強の組み立てや不足分の補い等も自身で考えられるようになってきています。
    突然成長したようで、塾の先生にも見違えたと言ってもらえるようになりました。
    今でも私が教えられるものは教えていますし、リビングで勉強をしているため、勉強した内容を話したい時の相手になっています。
    理想的な形になっていない事は承知していますが、勉強が楽しくなってきた、点数を取りたいから頑張る、と自信をつけてきた様を見ると、うちの子はこれが合っていたようです。
    また更に、彼が充実していけるよう、彼の希望が叶うよう、できる限りの事はしていきたく思います。
    長文をつらつらと重ね、申し訳ありません。
    為になる動画をありがとうございました。

  • @なし-i3v
    @なし-i3v 7 หลายเดือนก่อน +13

    親はゴハンとマニーを出すだけです。私は共テのイロハもわかっていないような肉体労働者です。学校と塾の先生を信じて全て子供に一任です。

  • @masakazukoba
    @masakazukoba 9 หลายเดือนก่อน +2

    うちは3人子供がいましたが、四谷、東進、トライの3つの塾に行きました。
    上の2人は希望する大学に行けましたが、下の子は志望校にいけませんでしたね。

  • @beatles4jp
    @beatles4jp 9 หลายเดือนก่อน +21

    最近の親は子供に干渉し過ぎ。私は親と勉強や受験について話したことはほぼなく、両親は最後まで私の偏差値も模試の判定も知らないままだった。受験の際に、私が1人で考えて決めた志望校の受験料を黙って払ってくれただけ。結果、一橋は落ちたけど、早慶両校には合格して早稲田法に進学。親がいっさいタッチしないので気楽で、勉強もしやすかった。ちなみに塾や予備校の類いには、模試を受けた以外は一度も行ったことがありません。

  • @ahiru3203
    @ahiru3203 9 หลายเดือนก่อน +3

    すごく痩せましたね!顔見てびっくりしました!

  • @とかげ-r2f
    @とかげ-r2f 9 หลายเดือนก่อน +7

    「一緒に受験しちゃう」
    はいかがでしょうか?

    • @maxy4992
      @maxy4992 8 หลายเดือนก่อน

      鬱陶しい。

  • @はにゅうゆず-k1i
    @はにゅうゆず-k1i หลายเดือนก่อน

    世の中、地底程度で良いのよ 斎藤元彦がいい例

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 9 หลายเดือนก่อน +7

    金銭的制約は、しょうがないですね。

  • @江戸川けいじ
    @江戸川けいじ 9 หลายเดือนก่อน +15

    親は 黙って
    カネだけ出してればいいんだよ。

    • @まどぎわ-r6z
      @まどぎわ-r6z 7 หลายเดือนก่อน +1

      高校生の子供がいますが本当にそう思います。とはいえつい2,3年前まで普通に口出してたのでその癖が抜けないんですよね😅

  • @田所浩二-o1q
    @田所浩二-o1q 9 หลายเดือนก่อน +6

    1