鉄道会社にとって電車は「商品」であり「道具・機械」なんですよ。殊に最近は車両のリノベーション工事で延命を目的とした電車、画像で流していたいた近鉄2600系は扉をペアガラスに交換したものや、他の系列でも扉部分や妻面をダーク系にしているものや幕からフルカラーLED表記、シリーズ21などでは視認性を上げるためにオレンジLEDから白LEDに変えるなど多岐にわたります。阪神でも全検時には出来た車両から阪神尼崎駅西隅の留置線に留め置かれ、編成を揃えた時点で試運転を行います。関西では私鉄は近鉄を除き「Out Of Service」JRに至っては最近「回送 試運転」という表示が見られます(そもそもこれは山陽電鉄から始まったようです)あまり試運転列車に関心を寄せてる層は大阪ではさほど居なく大体車庫で金網越しに写真を撮りますね。廃車する電車の最終運転の時は当日には撮らず最終日は一般客を交えてちょっとしたセレモニー的なものをして、二度と走らない電車に「ありがとう!」って一般の人が言葉を送ってます。大阪環状線を走っていた103系等はニュースにもなった程で、もう乗れないと嘆く人や涙する人もいたとか。
【皆様2件のアンケートご協力お願いします!】
2022年12月31日に公開予定の、鉄道衝撃ニュースランキング動画を作成するためにアンケートを実施しています。
下記リンクにアクセスいただき、選択肢の中から皆様のご回答よろしくお願いします!
forms.gle/iQGTy9JyXTipXCWB8
また、併せてサブチャンネルで展開する皆さんの好きなサウンド募集のアンケートも実施しています。
そちらのリンクは此方から↓
forms.gle/DS6wiYRRN77qQux27
試運転には、車両のテストのほか、路線のテストの場合もありますね。
災害で不通になった路線の復旧が終わり、営業運行を再開する前に路線の安全確認のために営業用の車両を走らせ、問題がないことを確認する「試運転」もあります。
VVVFインバーター制御車が登場した頃は、信号システムの動作確認で深夜などに試運転を行ったりしたみたいですね。東武が半直を開始前、踏切の無い田園都市線から営団の車両が東武線内で試運転を行ったら、踏切が動作しなかったらしいです。
地下鉄でも試運転がある場合間違って乗車しない様にドアに
「試運転中です。ご乗車できません」とロープを張ってケースもある。
ドアの開閉テストやった時に間違って乗っちゃうとヤバいですね
回送は回送でも、解体のための廃車回送は切なくなる…
これから春のダイ改に向けて、いろんな所で見られるかもね
運用の都合上の回送や、輸送トラブル後のやりくりでの回送…臨時列車などの不定期回送などありますね。試運転は新車や機器更新などで試験的に走るためなので仕方ないですよね。
運用上の都合で回送の場合は『何で回送扱い?』と思うものもありますが(汗)
試運転列車は、確かにレアですね‼️
昔、茅ヶ崎市内に在住していた頃、東海道貨物線を、様々な試運転列車を、記録した体験も有りました。
例えば、茅ヶ崎で205系の、南武線帯など、やって来るとワクワクしました。
東武亀戸線の2両編成が本線を爆走するのは何回見ても気持ちいい
京急上り本線では平日の夕方「イブニングウイング号」の送り出しで2100系の回送ダイヤが設定されている。
ラッシュ時に来る回送ほど邪魔なものは無い
ん?
撮り鉄さんに頼むから来ないでくれと言ってるのかと思ったよ。
@@kent3766 珍しい回送電車を撮りに来る撮り鉄がいるからってことでしょ
小田急の本厚木~伊勢原留置折り返し本厚木始発…。。。
回送、東京メトロ8000系は、北館林荷扱所まで自送されています。
試運転、東急5050系4000番台4102Fが相鉄の横浜駅に試運転で乗り入れました。
回送、試運転の世界は奥深いですよね。本動画にないものニッチなものを挙げてみます。(本動画に不足しているとあげつらうものでは決してありません。)
・ホームドア設置輸送回送
終電付近が多いですね。
・線路切替直後試運転
前夜に定期列車にない行先、そこからバス代行というケースが多いです。2013年の東横線渋谷から地下化では上り中目黒行き誕生、そのまま試運転、そのまま渋谷から定期列車となりました。
・方向転換回送
最近では北陸方面の特急がたくさんやりました。デルタ線を活用するケースが多いです。転属に際して行われますね。
・土木構造物試験試運転
瀬戸大橋では電気機関車9重連1000トンの荷重を与えていました。1mくらいたわんでいた記憶があります。上野東京ラインでもEF65重連の試運転がありました。
・相互直通運転で開業のタイミングがあわない&習熟運転
三田線・南北線と東急目黒線は2000年9月26日に相直開始しましたが、9月22日〜25日は地下鉄側新規開業区間の目黒〜溜池山王・三田は客扱いせず、回送で運転しました。
また東横線とみなとみらい線は2004年2月1日に相直開始しましたが、1月31日はみなとみらい線側新規開業区間の横浜〜元町・中華街は客扱いせず、回送で運転しました。(東横線線路切替は1月30日深夜〜31日朝、高島町・桜木町最終日は1月30日)
こつあずさん用の京急ネタとしては
・終夜運転時の警備回送
京急空港線の終夜運転(ここ数年ない)は穴守稲荷〜羽田空港が回送でした。空港警備の関係ですね。
・箱根駅伝第一京浜踏切対応回送
エアポート快特京急蒲田行きはおったまげました(通過駅が終点)。蒲田〜川崎が回送。解消済みですね。
・新型コロナウィルス感染症拡大防止回送
他社でもそうですが、自治体の要請で無理矢理回送がありました。最終上り特急浅草橋行き(浅草橋→高砂回送)だったり、朝下り品川→文庫回送、文庫で増結切り離しのうえ、文庫始発快特三崎口行きがありました。国交省と都県のしょうもない要請に一応こたえたものでしたね。
・中抜け回送
本動画にも説明がありますね。有名なところでは、平日青砥856始発品川939終着の列車は、品川から回送となり、川崎957始発のエアポート急行逗子・葉山行きとなります。鮫洲、蒲田、川崎で普通車を追い抜きます。
京急の場合イブニングウィング送り込みなど、普通車を追い抜く回送が他社に比べてとにかく多いです。時刻表上ダブル待避でも実際はトリプル待避なんてことも…
京急では下りの特急が8+4の12両が4両が必ず品川方で8両は三崎口や京急久里浜行、後ろ4両は京急川崎行きで
後ろ4両は京急川崎~神奈川新町間は特急の後ろに連結されたまま、回送扱いと思います。そして、神奈川新町で
切り離され、車庫へ回送だったと思います。(ダイヤ改正でどうなったかはわかりませんが。)
あと、国鉄は特急車両の回送はもったいないことに気づいたのか?ホームライナーという発想もしていますね。
(回送するくらいなら、安くてもいいから、着席保証料金を取ればいいや的。そしたら、世のサラリーマンの方々の多かった。)
相鉄かしわ台車両センターに東急5050系4000番台1編成いる。相鉄線内での習熟運転の為東急から貸し出されたのでしょう。
最近相鉄の動作確認試運転を見ました。
ドライブレコーダーにしろ、学生の世界なら高校で嫌というほど受けさせられる小テスト。
そんな一見邪魔くさそうなものが安全と安心を支えたりしているんですね。
ほんと昔ですが沿線にいる特典?で
東急に伊豆急の新型特急が試運転してたのは貴重でした。一部向けですね(笑)
試運転 列車に乗ったことがあります。といっても、方向幕が試運転名だけですけどねwwww 中学生ぐらいの時にダメ元で抽選に応募したら当たった丸ノ内線500系・300系さよなら運転が行われそれに運良く抽選に受かり乗れたのですが幕がなんと試運転。東京メトロのダイヤにはしっかり試運転が組み込まれていることから駅の案内表示器にも試運転と出ますが、営団時代からそうだったのだと思います。このさよなら運転も試運転のスジを使ったために試運転幕を出していたと思います。
しかし、迷惑な撮影者には本当に困ったものです。この方々の所為で鉄道ファン=悪みたいな目を向けられ大変迷惑しています。東京メトロもイベント列車がなくなってしまいました。
ちなみに、試運転列車に乗ることはほぼ不可能ですが今は運転を疑似体験できます。JR東日本がSTEAMで出しているJR EAST トレインシミュレータは業務用に撮影した列車からの映像を使ったトレインシミュレータなので、撮影時に試運転幕を出して走っていた車両をPC上で運転できます。中央快速線をやってみると撮り鉄だらけでしたwww
私の故郷の湖西線は試運転列車の宝庫です。試運転では、湖西線永原駅で折り返しされている。最近でも大阪環状線の323系が、運転されました。また、高速試験が、行われました。
Sトレインも新木場〜豊洲回送してるよね、乗り入れ距離相殺も回送⁇
東急車、メトロ車東武池袋乗り入れとか
東横線副都心線乗り入れ前東急車の回送だか試運転遭遇したな(鶴ヶ島駅)
鉄道会社にとって電車は「商品」であり「道具・機械」なんですよ。殊に最近は車両のリノベーション工事で延命を目的とした電車、画像で流していたいた近鉄2600系は扉をペアガラスに交換したものや、他の系列でも扉部分や妻面をダーク系にしているものや幕からフルカラーLED表記、シリーズ21などでは視認性を上げるためにオレンジLEDから白LEDに変えるなど多岐にわたります。阪神でも全検時には出来た車両から阪神尼崎駅西隅の留置線に留め置かれ、編成を揃えた時点で試運転を行います。関西では私鉄は近鉄を除き「Out Of Service」JRに至っては最近「回送 試運転」という表示が見られます(そもそもこれは山陽電鉄から始まったようです)あまり試運転列車に関心を寄せてる層は大阪ではさほど居なく大体車庫で金網越しに写真を撮りますね。廃車する電車の最終運転の時は当日には撮らず最終日は一般客を交えてちょっとしたセレモニー的なものをして、二度と走らない電車に「ありがとう!」って一般の人が言葉を送ってます。大阪環状線を走っていた103系等はニュースにもなった程で、もう乗れないと嘆く人や涙する人もいたとか。
自分の地元は西武鉄道の沿線なんですが、何気に回送列車の数がハンパないですね。
途中までの営業や、折り返しにそのまま営業してくれたら、暑い中や寒い中でイライラしないで済むのになと思いますね。
小平霊園そばの複々線の踏切は時間帯によっては開かずの踏切になっていて、そこに回送列車が混じるので更に時間がかかりますね
宇都宮ライトレールは試運転始めた途端に脱線事故。
試運転の必要性を改めて認識させられた出来事。
おっしゃ待ってました〜
こつあず最高
定期回送を間合い運用しても良いかと…。。。
京成でも京成高砂から京成津田沼まで回送で運転し、京成津田沼から千葉・ちはら台方面の列車として運転してます
これを撮りに来る奴らの邪魔なこと邪魔なこと・・・
さすがに最近は三脚を立てることはないが、4、5人で群れて立ち止まって撮るのでホント邪魔。
回送の次の電車待ちでホームに立ってたらなんとこっちが「邪魔!どけ!」と今まで二度ほど怒鳴られた。
もちろん無視して立ってるが
黄色い線の内側など安全な位置で待ってる分には撮影者側が配慮するべきだと思うんですよね。私も色々列車撮影してきましたが一番うんざり来るのは余裕あるところでも黄色い線の外側を平然と通行したり、立ち止まったりする人です…撮影者含めです。
特に撮影者が黄色い線の外側に出るとかなり面倒です。
ちなみに声掛けたら逆ギレしてくるタチ悪い人も多いのが余計に面倒です。こんなん多いと趣味やってても同じ趣味人が善悪問わず嫌いになります…
新製車両が車両メーカーから出場する甲種回送もある。
甲種は回送列車ではなく「貨物列車」という扱いになります。
勿論甲種回送なんていう語句はなく「甲種鉄道車両輸送」が正しく、略して「甲種輸送」となります。
新車の場合、荷主は車両を製造したメーカーが殆どで、納入先の鉄道事業者の指定場所に着いた後、受取検査などを行ってから鉄道事業者に納入という形になる場合が殆どです。
この場合荷物が被牽引車両(つまり新車など)という扱いです。
JR貨物の新車でも所属基地まで甲種輸送という形が取られることがあり、この場合被牽引車両はJR貨物の籍に入っておらず、荷主も製造メーカーとなります。
なお鉄道車両輸送でも甲種と乙種に分かれ、甲種は被牽引車両が装着した車輪(仮台車含む)で走行し、乙種はそれ以外(他の貨車の上に積んで輸送する)という扱いになりますが、乙種輸送が必要な荷物は近年道路輸送が殆どのため、ほぼ見られなくなっています。
ちなみに甲種輸送の被牽引車両(荷物)は新車だけでなく、検査などで自社の離れた路線と工場などの間を移動する際(有名なのは西武多摩川線の車両、伊豆箱根鉄道大雄山線の車両あたりです)や車両譲渡時の輸送、また鉄道車両ではなく製造途中の車両構体、保線機械などもあり、2015年12月の台鉄TEMU2000型以来事例がないですが、海外に輸出する鉄道車両の場合もあります。
こんにちは
いちばん意味わからない回送列車
↓
竹ノ塚から草加までの回送
草加行きにして運行すればいいのに何故か竹ノ塚止まり
こんにちは