ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
40年ぶりにペーパー教習所通って車屋さんからHA36型アルト(L型SUZUKI安全システムとカーナビを追加改造した)のが届いて社内をみたら、白インパネがお洒落で感動しました。一番安い車なので期待してなかったが、40年前にのっていたミラクオレの内装が安物の黄土色した合成樹脂そのままだったので軽自動車はそんなものと思っていたら、美しい内装が一番安い車にも施されているので感動していましたが、そのインパネを塗り替えておられる方がおられるのは初めて知りました。昔の軽自動車にはついていなかったショックアブソーバー等に注意しなければならないことなど参考になりました。オーディオは平気で中を開けて改造したり自作しているが、車は、素人なので、何も自分ではできません。タコメーターをつけて格好が良いと思いました。
わたしも白い内装はおしゃれでいいと思いますが これ塗装でなくてコストのかからない生地色(白)で塗装がないので数年で黄ばんできました ちょっときたらなしくなったので黒く塗りました
お師匠様、白インパネからのスズキ商用車の設計思想の考察、修会長も冥界から頷いていられるでしょう。
ありがとうございます。 うれしいです 笑
自分のアルトのインパネはボディに合わせて赤に塗りました。あまりにもハマり過ぎてて、純正かと錯覚するレベルでしたw
赤は ターボテーマですね
私もAGS賛成派です。AGSの大きな魅力の一つに加速時にキックダウンしない事があると思います。上り坂でもキックダウンせずに乗れるのは最高です。
そうそう かなりうまくコントロールされていますね
ダッシュボードパネルの艶消し黒塗装は視認性向上して各部ポイントにステッチ入ると高級感マシマシで良いです。スピードメーターの手前にタコメーターの配置が往年シビックやチンクエチェントの集中ターゲットメーターを思わせますが針がキチンと見えるこちらの方が視認性とても良いですね。
ありがとうございます
安っぽいじゃなくて安いんだ!は名言だと思います。ピボットのメーター付けたいです。アクティHA-9が水温計がないんです。もちろんタコメーターもありません。電流計も付けたいですが、ラインナップにないみたいです。ピボットのメーターは書体が良いです。落ち着いています。そこが魅力。大森のない今となってはピボット一択です。
開き直りですね
どう見てもコレで赤が入るとスズキのスポーツモデル😂・・・・天井って黒くする物だったっけ?はっっと気がついたらどれもグレーの様な気がして来たメーターまで黒で文字が白く光ってレッドゾーン入ると赤変するとか(メーターの丸い縁は赤に光る、何処へ走っていく気だ😂)・・・・タコもっと薄くしてがらす(プラ)面に近づけたいなぁ出来ればスピードメーターの真ん中に埋めたいけど2段メーターはそもそも作って良いやら(作り方はわかる、正式には中空のスピードメーターの真ん中にタコの軸を通して2段にしてスピードメーターの針の上にタコの目盛りを置けば良い・・・・うんそう言うメーターあります😂某Y社に)まあ、メーターはバラしたら駄目だろうな😮そこはやめてランプの交換くらいで😊(LEDで色変え)あの一体部分を別パーツにしたら跳ね上がるのだろうなぁ型は1つで済みそうだけど組み立ての手順から何から2つになるし切り替え時間(段取替え)必要になるしそもそも、2種類の部品置くスペースが必要に😆(何を組み立て工場のライン設計始めているやら😓)出来るだけ部品は共通にしたいですよね・・・・ってリアハッチの取っ手がドアハンドルのスズキ車ありましたね😂こういう自分で出来るカスタマイズは楽で楽しくて良いですね
あまり面倒なのは最近やりたくないです
この動画で色を塗る人が出てくると思います。白より黒にすると成形のシボ加工というか生地目がよく出て好ましいですね。アルトバンとはとても見えないです。すごく良いです。私も2019年にHA36S、アルトL CVT車 40周年アニバーサリー特別仕様車を納車しました。この車のダッシュボードは白ではなくて何と黒でしたよ。わずか1年3カ月でジムニーJB64 5MTに乗り換えました。実はエネチャージの回生制御の強めたり完全に抜いたりの制御による停止直前の挙動が気に入らなかったのです。現在のワゴンRの5MTやジムニーの5MTはこのような要らない制御が無いので素直でストレスが溜まりません。
黒もあったんですか 情報ありがとうございます
お疲れ様です^^昭和の車は^^色々といじくれて楽しめましたが、今の車は、楽しめないですね、アルトバンは^^車好きにとっては最高の車だと思います^^私もアルトバンを趣味で楽しんでます^^ATOTOカーナビパネル??モニターでしょうか???取付け ステーの取り付け 教えてもらえないでしょうか、私も取り付けたいと思ってます。チャンネル登録致しました、アルトバンの楽しみ方^^ガンガン見せて下さい^^応援してます。
th-cam.com/video/89kQbb3ADhE/w-d-xo.htmlどうぞご覧ください
なにしろスズキ「アルト47万円」でしたからね。とことんコストダウンしているんでしょうね。いわく、「安っぽい内装じゃなく実際に安いんです」...ですから。(笑)ダッシュボードは弾力がありますから、シリコン系で正解でしょうか。マニキュアのみならず、床面の塗装汚れもいい塩梅です。
そうそう47万円は衝撃的でしたね。昭和54年ごろだったと思います わたしは当時札幌で スカイラインのセールスマンをしていてスカラインが150万円くらいしたので 高いとずいぶん嫌味いわれました
@@宮甚モータース商会-z1v ☺
36アルトが欲しくなってしまいますわ(25乗り)
アルトはどのモデルもいいですね
最近ディスプレーオーディオ流行りですね 日本のメーカーも出してはいますが、追いつけないような感じです
とにかくコストパフォーマンスでいうと NAVI含めてアンドロイドの独壇場ですね
40年ぶりにペーパー教習所通って車屋さんからHA36型アルト(L型SUZUKI安全システムとカーナビを追加改造した)のが届いて社内をみたら、白インパネがお洒落で感動しました。一番安い車なので期待してなかったが、40年前にのっていたミラクオレの内装が安物の黄土色した合成樹脂そのままだったので軽自動車はそんなものと思っていたら、美しい内装が一番安い車にも施されているので感動していましたが、そのインパネを塗り替えておられる方がおられるのは初めて知りました。昔の軽自動車にはついていなかったショックアブソーバー等に注意しなければならないことなど参考になりました。オーディオは平気で中を開けて改造したり自作しているが、車は、素人なので、何も自分ではできません。タコメーターをつけて格好が良いと思いました。
わたしも白い内装はおしゃれでいいと思いますが これ塗装でなくてコストのかからない生地色(白)で塗装がないので数年で黄ばんできました ちょっときたらなしくなったので黒く塗りました
お師匠様、白インパネからのスズキ商用車の設計思想の考察、修会長も冥界から頷いていられるでしょう。
ありがとうございます。 うれしいです 笑
自分のアルトのインパネはボディに合わせて赤に塗りました。
あまりにもハマり過ぎてて、純正かと錯覚するレベルでしたw
赤は ターボテーマですね
私もAGS賛成派です。
AGSの大きな魅力の一つに加速時にキックダウンしない事があると思います。上り坂でもキックダウンせずに乗れるのは最高です。
そうそう かなりうまくコントロールされていますね
ダッシュボードパネルの艶消し黒塗装は視認性向上して
各部ポイントにステッチ入ると高級感マシマシで良いです。
スピードメーターの手前にタコメーターの配置が
往年シビックやチンクエチェントの
集中ターゲットメーターを思わせますが
針がキチンと見えるこちらの方が視認性とても良いですね。
ありがとうございます
安っぽいじゃなくて安いんだ!
は名言だと思います。
ピボットのメーター付けたいです。アクティHA-9が水温計がないんです。
もちろんタコメーターもありません。
電流計も付けたいですが、ラインナップにないみたいです。
ピボットのメーターは書体が良いです。落ち着いています。そこが魅力。
大森のない今となってはピボット一択です。
開き直りですね
どう見てもコレで赤が入るとスズキのスポーツモデル😂
・・・・天井って黒くする物だったっけ?はっっと気がついたらどれもグレーの様な気がして来た
メーターまで黒で文字が白く光ってレッドゾーン入ると赤変するとか(メーターの丸い縁は赤に光る、何処へ走っていく気だ😂)
・・・・タコもっと薄くしてがらす(プラ)面に近づけたいなぁ
出来ればスピードメーターの真ん中に埋めたいけど2段メーターはそもそも作って良いやら(作り方はわかる、正式には中空のスピードメーターの真ん中にタコの軸を通して2段にしてスピードメーターの針の上にタコの目盛りを置けば良い・・・・うんそう言うメーターあります😂某Y社に)
まあ、メーターはバラしたら駄目だろうな😮
そこはやめてランプの交換くらいで😊(LEDで色変え)
あの一体部分を別パーツにしたら跳ね上がるのだろうなぁ
型は1つで済みそうだけど組み立ての手順から何から2つになるし切り替え時間(段取替え)必要になるし
そもそも、2種類の部品置くスペースが必要に😆(何を組み立て工場のライン設計始めているやら😓)
出来るだけ部品は共通にしたいですよね・・・・って
リアハッチの取っ手がドアハンドルのスズキ車ありましたね😂
こういう自分で出来るカスタマイズは楽で楽しくて良いですね
あまり面倒なのは最近やりたくないです
この動画で色を塗る人が出てくると思います。
白より黒にすると成形のシボ加工というか生地目がよく出て好ましいですね。
アルトバンとはとても見えないです。すごく良いです。
私も2019年にHA36S、アルトL CVT車 40周年アニバーサリー特別仕様車を納車しました。この車のダッシュボードは白ではなくて何と黒でしたよ。
わずか1年3カ月でジムニーJB64 5MTに乗り換えました。実はエネチャージの回生制御の強めたり完全に抜いたりの制御による停止直前の挙動が気に入らなかったのです。現在のワゴンRの5MTやジムニーの5MTはこのような要らない制御が無いので素直でストレスが溜まりません。
黒もあったんですか 情報ありがとうございます
お疲れ様です^^昭和の車は^^色々といじくれて楽しめましたが、今の車は、楽しめないですね、アルトバンは^^車好きにとっては最高の車だと思います^^私もアルトバンを趣味で
楽しんでます^^ATOTOカーナビパネル??モニターでしょうか???取付け ステーの取り付け 教えてもらえないでしょうか、私も取り付けたいと思ってます。
チャンネル登録致しました、アルトバンの楽しみ方^^ガンガン見せて下さい^^応援してます。
th-cam.com/video/89kQbb3ADhE/w-d-xo.html
どうぞご覧ください
なにしろスズキ「アルト47万円」でしたからね。とことんコストダウンしているんでしょうね。
いわく、「安っぽい内装じゃなく実際に安いんです」...ですから。(笑)
ダッシュボードは弾力がありますから、シリコン系で正解でしょうか。
マニキュアのみならず、床面の塗装汚れもいい塩梅です。
そうそう47万円は衝撃的でしたね。昭和54年ごろだったと思います
わたしは当時札幌で スカイラインのセールスマンをしていて
スカラインが150万円くらいしたので 高いとずいぶん嫌味いわれました
@@宮甚モータース商会-z1v ☺
36アルトが欲しくなってしまいますわ(25乗り)
アルトはどのモデルもいいですね
最近ディスプレーオーディオ流行りですね 日本のメーカーも出してはいますが、追いつけないような感じです
とにかくコストパフォーマンスでいうと NAVI含めてアンドロイドの独壇場ですね