【超重要】知らない人が多すぎる!就労支援事業所でも在宅ワークが可能な理由を解説します!【a型事業所 b型事業所 】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @瀬戸幸助-i4f
    @瀬戸幸助-i4f 2 หลายเดือนก่อน +2

    アリ派です。逆にナシ派の方は、「オンラインでできる仕事を用意(レクチャー)できない」というのが根本にあるような気がします。経営者がパソコンに疎いとか、そもそもウチの利用者さんにはそういう作業は無理と言ってる支援員も多いです。どちらにしても、セミナーに行くとか講師を呼ぶとかして教える側がスキルを習得していけば道は拓けるのではないでしょうか。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  2 หลายเดือนก่อน +1

      支援員は能力開発していかないとダメですね💦

  • @ひごちゃん-i8z
    @ひごちゃん-i8z หลายเดือนก่อน +2

    私は現在在宅利用で月1の面談で事務所に行くだけで、1日の2回の確認のみで、夕方に成果物をアップしています。
    前の職場も最後の1年半が月1出勤の後は完全在宅で仕事をしていたので、通勤が無いのが一番のメリットです。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  หลายเดือนก่อน +1

      良い働き方ですね〜♫

    • @tomoyaokano1081
      @tomoyaokano1081 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@ひごちゃん-i8z うらやましいです。

    • @ひごちゃん-i8z
      @ひごちゃん-i8z 24 วันที่ผ่านมา

      @@tomoyaokano1081
      ありがとうございます。
      私が60歳の時に前の職場に再雇用を希望しましたが、暗に拒否されました。
      ゴネても良かったのですが、丁度コロナ禍の在宅勤務の廃止も有り、身体の事も考えてゴネずに定年退職を受け入れました。
      一年間再就職は苦労しましたが、2022年12月から今の事業所の採用が決まり働き出して今は1日の7時間勤務で社会保険も掛けてくれ大変助かっています。
      昨年市役所の受給者証の更新面談が有り、66歳迄の3年間の期限延長をしてもらいました。
      うちの事業所は市役所が受給者証の発行をしてくれたら引き続き働く事が出来ます。
      健康に気を付けて頑張りたいと思っています。

  • @sukebara000
    @sukebara000 8 หลายเดือนก่อน +2

    在宅利用は全国の人が対象になりうるとはいえ、月1回の対面による面談が大変ですよね。遠方の人は来てもらうか、職員から行くか、いずれかが必要だと聞いています。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  8 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとございます!はい、必須ですね^ ^

  • @aba2635
    @aba2635 8 หลายเดือนก่อน +3

    お疲れ様です。
    在宅勤務となると怠けてしまう方も中には居ると思うので、真面目に仕事をしてくれる方を体験利用で見極める事が大切そうですね。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  8 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとございます📝おっしゃる通りで、姿勢が大切です^ - ^

  • @けいえふ
    @けいえふ 8 หลายเดือนก่อน +3

    あり派。在宅ワークは通勤時間を削減し、集中力を高め、家庭とのバランスを取りやすくします。 結果的に、従業員の満足度と生産性が向上し、企業にとっても利益となります。車椅子での移動。精神的に通勤の苦悩。助かる方が一人でも多くなるなら、なしという方にお尋ねしたいです。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  8 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとございます📝
      あり派なんですね^ ^
      なし派の方は在宅で居られるより会社に行った方が生産性あがるよね〜ってことだと思いますよ^ - ^

    • @ひごちゃん-i8z
      @ひごちゃん-i8z 8 หลายเดือนก่อน

      私も電動車椅子を使用している身障者で、まず外出先や就労先に多目的トイレがあるかを調べてから出かけています。
      60歳迄は大手企業に勤めて居ましたが、会社が多目的トイレを作ってくれたので助かりました。
      前の会社がコロナ禍で在宅勤務を採用してくれて運用しましたが、効率が上がり、身体も楽でした。
      現在は完全在宅ワークの就労継続支援A型で7時間働かせて頂いていますが、自分で1日のノルマを作って成果物を作成しており、成果を上げています。

  • @kouwan_family
    @kouwan_family 8 หลายเดือนก่อน +1

    今回も分かりやすい解説ありがとうございます✨
    ジルベルトさんの対応可能地域を教えてください😊

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  8 หลายเดือนก่อน +1

      いつもありがとうございます😊基本全国です!まだ断られた地域は少ないので大丈夫です👌

    • @kouwan_family
      @kouwan_family 8 หลายเดือนก่อน +1

      早速にありがとうございます✨
      繋げる前の諸問題が山積みですが、いつか利用者さんがお世話になれるように頑張ります!

  • @お茶漬
    @お茶漬 8 หลายเดือนก่อน +1

    あり派。満員電車、通勤の為に体力温存しながら昼間仕事をすると全力を仕事に投資出来ない。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  8 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます^_^
      そのようなお考えの方も多くおられると思います⭐️

  • @なごやか八尾管理者
    @なごやか八尾管理者 7 หลายเดือนก่อน +2

    いつも勉強させて頂いてます!!
    大阪府八尾市にて就労継続支援A型の管理者をしております
    隠れキッズです!!(笑)
    会社として在宅利用を取り入れようと今、準備段階なのですが
    緊急時の対応はどのようにされていますでしょうか?
    職員の方が訪問されていますか?
    それとも相談員さんと連携を取って相談員さんに訪問を依頼
    されているのでしょうか?
    あと、緊急時の対応って結構あるものなのでしょうか?
    質問ばかりになってしまい、申し訳ありませんが
    教えて頂けるとありがたいです( ;∀;)

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます🌟
      隠れキッズがとうとう出てきましたか٩( 'ω' )وw
      ①在宅利用の緊急時対応は難しいところですよね。。。そこは本当にできることが何なのか考えて対応するしかありません。
      ②職員が月1訪問しています。
      ③緊急時の対応は実際あまりありません。
      3つ解答しましたので、30円振り込んでください(^^)w

    • @なごやか八尾管理者
      @なごやか八尾管理者 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@gilberto8680
      返信頂きありがとうございます(*^^*)
      貴重なご意見ありがとうございます!( ;∀;)
      ②職員が月1訪問しています。
      →どこの県であっても来所ではなく訪問されて
       いるのでしょうか、、、?
      30円でよろしいですか?!( ゚Д゚)笑笑笑

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  7 หลายเดือนก่อน

      ②人によりますね。県内でも訪問と来社には分かれますので、そこは臨機応変に対応してもらうしかありません。思考お願いします。
      追加で10円いただきますので、40円お願いします。。。

    • @なごやか八尾管理者
      @なごやか八尾管理者 7 หลายเดือนก่อน

      @@gilberto8680
      なるほどですね!(^^)!
      勉強になりました!!
      いつも為になる動画ありがとうございます!!
      40円分以上のチャンネル宣伝させて頂きます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾(笑)

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 24 วันที่ผ่านมา +1

    テレワーク少ないですね八王子ないです。障害あるからこそテレワークが必要だと思います通所をマストにしてるのは理解できないです。福祉から席権があると聞いています。月に二回の通所が厄介です。

    • @gilberto8680
      @gilberto8680  24 วันที่ผ่านมา +1

      テレワーク必要な方は居られますもんね^ ^

    • @tomoyaokano1081
      @tomoyaokano1081 24 วันที่ผ่านมา +1

      @ そうですね。テレワークでもやることあると起きますし生活のリズムが整います。やることないと寝てばかりいるのでいけません。