Amazing video!! 6:32 - Ohashi Junction 1989: Look at the building, this bridge to Ohashi.- 2025: Then change the bridge to the new side of the tunnel.- but it has buildings.- 素晴らしいビデオです!! 6:32 - 大橋ジャンクション 1989年:大橋にかかるこの橋の建設を見てください。 2025年: 橋をトンネルの新しい側に変更した後 - ただし建物が建っています。
旧動画は東名から首都高に入っていますが、今回は用賀から乗ったので冒頭の料金所のところだけシンクロできませんでした。ちょっと渋滞気味のところがあったので部分的に倍速再生にしています。 ※撮影年を修正して再アップしました。元動画にコメントいただいた方には大変申し訳ありません。
了解です☺️👍✨
素晴らしいです。ありがとうございます。
そして大橋ジャンクションのところってちゃんと準備工事されてたんですね。感動。
そうなんですよね。昔は「なんでここだけ意味なく段違いになってんだろ?」と思っていました。50年以上も前から現在の中央環状線を想定して設計されていたとは。
特に序盤、防音壁が増えたの差し引いても「本当に同じ路線?」って思ってしまうくらい建造物が激増して見える空の面積が激減してますね。
毎回、凄く素晴らしい動画をありがとうございます。
毎回思いますが、ほんと編集ご苦労様です。見ていて楽しいです😊
ありがとうございます!
未来のyoutubeを予知して、過去から撮ってきた天才による映像比較!
88年ですか。中学3年でしたね。まだ父が元気だったころ。学生時代の空気まで感じてきてあまりに懐かしくて涙が出ます。
1988年生まれで三軒茶屋近くに長く住んでますが、世田谷も大きく変わったなというのがよくわかる映像でした!!特に大橋ジャンクションが当時なかったことに驚きました!編集や撮影も大変かと思いますが、いつも貴重な動画をありがとうございます!
東名高速沿線の住民なので3号線は東京に出るときに必ず通る路線です。初めて3号線を通ったのは実は運転免許もない1977年のことで東京モーターショーの帰りでした。勿論、高速バスなので新宿から3号線に入るわけですが今ほど渋滞は無かったような気がします。防音壁の高さと白線が細くなったのが印象的でした。
今回もありがとうございました。
素晴らしいの一言に尽きます。
当時から都会だった3号線沿線ですらこの変わりよう。
特に用賀から三茶あたりは何もなくて空が高いですね。
かつて私がCDを探し求めに通いつめた六本木のランドマークだった六本木WAVEビル(現六本木ヒルズ)がとても懐かしかったです。
これからも大いに期待しております!
私も六本木WAVEはよく行きました。取り揃えているCDのセンスがお気に入りで、おなじ通り沿いの書店とセットで行くのが常でした。
@@kamepo さん店員さんによるレビューが書かれたお手製POPはWAVEが元祖ではないでしょうか?
あれが非常に選定に役立ちました。
当時クルマで六本木に赴く際は、首都高環状線から3号線に入って高樹町で降りていたのですが、WAVEが見えたら左に車線変更すると決めていました。結構ギリでしたがw
いつもながらですが、本当に素晴らしい動画です。ご苦労も想像に難くありません。カメラを回していた当時、こんな形で発表できるなんて想像できたでしょうか?
有り難うございます。
編集するにもアナログ同士でコピーするしかなかった時代、PCの性能とデジタル編集がこれほど進化すると思っていなかったので、将来の動画とのシンクロ編集なんて考えもしませんでした。インターネットもしかりで、まだ「夢のハイビジョン」と呼ばれていたHD動画を世界中と共有できる時代が来るなんて完全に私の想像を超えています。アメリカの大学の研究者あたりは想像ついていたかもしれませんがw
あの頃首都高走るとローンズワールドの看板がやたらあったのを思い出す。
車もセダン型主流。
やはり隔世の感がありますね。
やっぱりこういうのが一番価値ある動画だし、もはや歴史的資料なんだよな
変わった点と変わっていない点、それぞれ見比べるの面白い。
6:57よく見ると令和7年の映像はビルの上に大阪・関西万博の広告が見えますね。現代の映像もその時代ならではの物が写っていて面白いです。この映像も数十年後に見返すと、とても懐かしいと感じるのだろうなと思います。
いつも楽しく拝見してます。
まさに昨日、kamepoさんのチャンネルで3号線の映像とかあったら変化凄そうだなーって思ってたところでした。ありがとうございます!
予想どおりこの37年間での渋谷あたりの変化が著しかったですが、恐らく10年前と比較しても渋谷の風景は様変わりしているのでしょうね、、、
3号線は古い動画が何本かあるので比較動画作りたかったのですが、なかなか空いている休日に撮影に行くチャンスがありませんでした。先日たまたま用事で高井戸のほうへ行ったので、無駄に遠回りして用賀から乗ってきましたw
渋谷の東急文化会館とヒカリエの対比がエモいw
Amazing video!!
6:32 - Ohashi Junction
1989: Look at the building, this bridge to Ohashi.-
2025: Then change the bridge to the new side of the tunnel.- but it has buildings.-
素晴らしいビデオです!!
6:32 - 大橋ジャンクション
1989年:大橋にかかるこの橋の建設を見てください。
2025年: 橋をトンネルの新しい側に変更した後 - ただし建物が建っています。
自動車のスタイルも全然違いますね!
2:18 37年後も広告看板を出してるキグナス石油。切れ目なく出稿しているのならこのマンション所有者にとって超・長期優良顧客と言っていいですね。
7:41昭和63年の方に、今は無き東急文化会館(現・渋谷ヒカリエ)と五島プラネタリウム(会館屋上のドーム型の部分)が見えます。※プラネタリウムの投影機は別の場所に保存されています。
五島プラネタリウムは小学生の頃に何度も行きましたので懐かしいです。実際の星はあまり見えない東京でしたが、母親の田舎へ行ったときに、あそこで覚えた星座が見えて感動しました。
いま気づいたのですが、キグナスの先の小糸も同じマンションに看板だしてますね。
ホントだ。こちらも優良顧客のようですね。
マンション系はそのまま建物が残ってるの多いな
ビルの屋上看板のワールドや第一勧銀が懐かしい。
ワールド、当時は儲かって仕方なかったんでしょうね。
古いのはおそらく東名富士から乗ってるやつですよね あの動画の昔の東名も楽しませていただきました
そうです。誰かいまの東名を富士から同じように撮ってきてくれないですかね?w でも御殿場から大井松田の間がシンクロできないな。
@ あの区間は厄介ですね というか2→3車線になっている区間も多いので合わせるの難しそうですね…
でも確かたまに東名集中工事で右ルートを逆走できる期間があった気がします それを狙うしかないですねw
とても楽しいです。5号池袋線はありますか?
飯田橋付近にあったハーレーダビッドソンビルが見たいです。
飯田橋のどのへんでしょう。これに映ってないでしょうか?
th-cam.com/video/BOs1kOMkAFM/w-d-xo.html
何度も見返しましたが映ってないですね。
飯田橋の入路から早稲田出口の間辺りで右側にあったと思います。
江戸川橋にあった酒蔵駒忠という居酒屋のビルの屋上に当時の店主の趣味であったハーレーが置いてあって、とんねるずがネタにしたりテレビでも取り上げたりと有名だったそうです。
@@ニョン太郎 ああ、酒蔵駒忠!思い出しました。たしか社長がハーレー好きで、テレビCMもハーレーでしたね。
間違っているかもしれませんが、今の首都高道路の継ぎ目が減ってませんか。
減ってます、こうゆうことだそうです。
www.shutoko.jp/ss/tech-shutoko/hairyo/3-4-6.html
渋谷の激変ぶりが目立ちます、空が広かったですね。
昭和の3号線はセンターラインがなぜか太い?
なぜあんなにラインが太かったんでしょうかね? 西部警察だか大都会3だか忘れましたけどオープニングでパトカーの集団暴走行為wのシーンがあって、それが車線区分ラインの太い3号線でした。
💯👍
昔は、黒色の車って余り走って無かったんだね。
黒は社用車のイメージが強かったので、自家用ではあまり好まれなかったように思います。
車がセダンばっかりで 今じゃ考えらんないねぇ
😱😱😱😱😱😱