PC88 YS Soundtrack
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 00:01 / Feena
03:22 / Fountain of Love
04:25 / The Syonin
05:06 / Tears of Sylph
05:53 / First Step Towards Wars
08:11 / Palace
10:56 / Holders of Power
12:26 / Palace of Destruction
14:41 / Beat of The Terror
17:41 / Tower of The Shadow of Death
20:00 / The Last Moment of The Dark
22:09 / Final Battle
22:47 / Rest in Peace
23:29 / The Morning Grow
25:28 / See You Again
28:14 / Devil's Wind
28:40 / Treasure Box
28:46 / Game Over
29:01 / Temple del Sol
30:11 / Fair Wind
31:56 / Shining Star
32:36 / Dreaming
35:07 / Chase of Shadow
36:11 / Church
36:56 / Over Drive
38:09 / Departure
40:49 / Crossroad of Sadness
42:30 / Battle Ground
43:40 / Mysterious Moment
45:01 / Theme of Adoru
46:31 / Dead-End Street
47:35 / Sub-Mission
Single WAV file
www.mediafire....
時間が経てば経つほど、当時このクオリティを出してることに驚愕でしかない
子供の頃から聞いてるのに、おっさんになった今でも聞きたくなる。本当に本当に体と心に沁みついてるんだなぁっと思いますわ。
子供の頃に聞いたPC8801のスピーカーからの音がそのまま聞こえてきて鳥肌が…最近はオーケストラ聞いてたけど、まさかこんなチープ(失礼)な音で感動するとは。アレンジや別ハード版聞いたけど、ここまでの感動はなかったです。思い出補正でなくこれは完成してる。
当時死ぬほどバイトして88mR買ってY'sやって死ぬかと思ったくらいの思い出。。当時がよみがえる…
どこでバイトしてたん?
私も死ぬほどではないけどバイトしてFR買いました。
心底、心底、気持ちが分かります。きっと同じ感覚だと思います。
マジで分かります
私も同じく高校2年生の時にバイトしてFRを買いました。
余計な音がないPC88が一番洗練されてる気がする
未使用曲も全部「何でこれ未使用だったん?」って感想しか出てこないくらいクオリティ凄い
Agreed
FM音源の音色ってのは「うま味調味料」の味みたいなもんで、
脳に直接くるんだよ
やはりOPは不思議な感覚を覚えるし、当時を鮮明に思い出しちゃいます。
『実はFM音源とPSG音源は最強の音源だったのでは?』ということに気づかされる、2023年という当時からしたらだいぶ先の日本に生きているセワシ君的日本人の感想。。。\(ᯅ̈ )/
当時PC8801MHと同時購入したソフトがイースで、ぶっちゃけ新作という以外に期待も無かったがこんなに忘れられない作品になるとは思ってもいなかった…未だにリピートで聴き続けてる曲ゲームの1つです。
12:26 当時このサウンドの凄さに度肝をぬかれました。限られた音数でこの音の厚みを出すことのできたのは古代氏だけかと思います。
12:26 ここから飛んでね
大昔のパソコンの音源なのに何故こんなに美しく聞こえて迫力もあるのだろうか
例えオーケストラで演奏したとしてもこうはならないと思う
それはこれが大昔のパソコンの音源ではないからです。原曲はモノラルなのを、up主がだいぶ手を加えおそらく音数も増やしリッチにしてます。
原曲はこちら。th-cam.com/video/xV3p2gP-6NI/w-d-xo.html
@@ああああああ-m7y
全く同じ動画に飛ぶけどどういうことなの
@@菊池真里-g2x th-cam.com/video/xV3p2gP-6NI/w-d-xo.html
すいません こっちです
当時はPCの性能が低く、画面いっぱいの絵を表示するにも時間がかかっていましたね。
イースでは、それを逆手にとって、画面全体がゆっくりフェードインする演出に変えていました。
"Feena"はその演出にぴったり合っていて感動しました。クリア後もそれが見たいために何度も起動した覚えがあります。
同様に、絵と音の演出がすごいと思ったのは、KISS OF MURDERでした。こちらもyoutubeに上がっていて驚きです。
いろんなアレンジバージョンCDがあってそれはそれで良かったけど、このFM音源のオリジナルは今でも別格。奥行き感が半端なくて、なんでPCからこんな音がするんだと当時OPを聴いた時は凄い衝撃でした。ここから古代氏の快進撃が始まったと記憶しています。ゲームは程よい難易度で割とすぐに終わったけど、世間でもほぼ神ゲーム認定でした。イースブームのあと、逆にゲームがCD全盛、オーケストラなどが増えFM音源の曲がなくなり寂しくなりましたね。
昔のゲームミュージックは少ない音源でどう聴かせるか工夫を凝らしていたので、とても聴きがいがある。PSG音源だって無駄にはできない!
いまのゲームミュージックとは趣きが違ってとっても好き!
ゲーム内容も良かったが、曲を聴くために当時プレイしていたといっても過言ではない。
本当に懐かしい。そして今聴いても色褪せない素晴らしい音楽。日本ファルコムの真骨頂だと思う。初めて聴いたのは電気屋のパソコン展示室。そこから流れてきた美しい音色に一瞬にして心を奪われました。ゲームミュージックが音楽のジャンルとして確立出来たのは、このイースと日本ファルコムのお陰では無いかと思わせる作品です。素晴らしい音楽をありがとうございます。
ファルコム作品は、他にもソーサリアンの曲なんかも良いですよね!
当時このイースのオープニングを初めて見たときは衝撃でした。
PC8801mkIISRでこのクオリティ。
8ビットパソコンのFM音源でここまでできるのかと感動すら覚えたものです。
今でもこれを超えるゲームミュージックは無いと思っています。
古代祐三は天才です。
First Step Towards Wars 何故こんな素晴らしい曲が生み出せたのだろう…ゲームミュージックの始祖と言うだけでも足りなさすぎる…
この時代のゲームって大抵容量が課題となりますが、クリエイターの方々がその制限の中でどこまでグラフィックを美しく出来るか、素晴らしい音楽を作れるかというギリギリの葛藤があったから生まれたのだと思いますよ。
ファムコムとかT&Eとか名作・名曲が多過ぎます。
すべてが神々しい。
今聞いても全く色あせない。そして思い出がよみがえり、何とも言えない高揚感が身を包む…
古代祐三マジ天才!
この時代ですでにFM音源のチューニングちゃんとしてるし
何と言ってもこんなの思いつかないって曲だから心打ち砕かれる
これ譜面起こして無いんだよね どんな頭なんだ(笑)マジ天才
I forgot the credits for the unused tracks, but Fountain of Love is Mieko Ishikawa. Beyond that, I think the rest of the used soundtrack is Yuzo Koshiro. Makes sense, since FoL sounds like Mieko Ishikawa's MSX works.
中学生の頃、パソコンは買えなかったので、代わりにBGMカセットテープを買って聴きまくってました。
いつしか無くしてしまいましたが、ふと思い出して検索したらコレが!
当時のカセットテープの曲順そのままですね?すごく懐かしくて、感動です。
Ys1のエンディングであるThe morning Growは本当に素晴らしい。
今でこそYs2以降知られてますが、この当時何一つ謎が解明しないままエンディングを迎えてしまう中、何一つもやもやせずに素直に受け入れられたのは古代氏のこの曲のおかげだと思う。達成感があり今後に期待が持ててどこか安らげた、本当に名曲中の名曲ですね。
MSX版もこれだったら良かったな😢
The morning GrowからのSee You Againの流れも最高!
何気にPC88本体についてたショボスピーカーからも良い音が出ていた記憶。
イースの音楽はやっぱりPC 88版が最高。初めてローディングした時タイトルと共に美しいタイトルサウンド。これがイース。
高校1年生の時、PC-88を中古で買い、そして初めて購入したソフトがYs。
"See You Again"が流れてきたとき、88を、Ysを買って良かったと感動したことを、いまでも覚えてます。
zauber2011 つ
サウンドカード挿して鳴ったときの感動が思い出される
パソコンショップでYSのデモを見たときの衝撃は忘れられない。
PC88でこんなことができるのか、と子供ながらに見入った記憶がある。
00:01 / Feena / Yuzo Koshiro
03:22 / Fountain of Love / Mieko Ishikawa
04:25 / The Syonin / Yuzo Koshiro
05:06 / Tears of Sylph / Yuzo Koshiro
05:53 / First Step Towards Wars / Yuzo Koshiro
08:11 / Palace / Yuzo Koshiro
10:56 / Holders of Power / Yuzo Koshiro
12:26 / Palace of Destruction / Yuzo Koshiro
14:41 / Beat of The Terror / Yuzo Koshiro
17:41 / Tower of The Shadow of Death / Yuzo Koshiro
20:00 / The Last Moment of The Dark / Yuzo Koshiro
22:09 / Final Battle / Yuzo Koshiro
22:47 / Rest in Peace / Yuzo Koshiro
23:29 / The Morning Grow / Yuzo Koshiro
25:28 / See You Again / Yuzo Koshiro
28:14 / Devil's Wind / Mieko Ishikawa
28:40 / Treasure Box / Yuzo Koshiro
28:46 / Game Over / Yuzo Koshiro
29:01 / Temple del Sol / Takahito Abe
30:11 / Fair Wind / Masaya Hashimoto
31:56 / Shining Star / Mieko Ishikawa
32:36 / Dreaming / Yuzo Koshiro
35:07 / Chase of Shadow / Yuzo Koshiro
36:11 / Church / Yuzo Koshiro
36:56 / Over Drive / Yuzo Koshiro
38:09 / Departure / Yuzo Koshiro
40:49 / Crossroad of Sadness / Yuzo Koshiro
42:30 / Battle Ground / Yuzo Koshiro
43:40 / Mysterious Moment / Yuzo Koshiro
45:01 / Theme of Adoru / Yuzo Koshiro
46:31 / Dead-End Street / Yuzo Koshiro
47:35 / Sub-Mission / Yuzo Koshiro
Thank You for this.
Thanks for including composer’s name
You are amazing for this. 🤗
I love Yuzo Koshiro's fantastic scores.
Jesus. This is some high quality stuff from a computer that came out in the early 80's. The track Dreaming blows me away! That's some CD quality stuff!
...Um... this game was made in Late 80's
And the model of the computer that could launch these games started in mid-80's
this is from 1987
yeeaaaahhh, 1987 is not exactly "early 80s".
He said computer, not the game itself. PC88 came out in 81, even if the game came out in 87.
Unless I'm mistaken.
自分はPCエンジンCDROM2派だったのですが、改めて聞くとこれはこれで味がありますね
古代祐三は天才だよ。譜面も書かずにこれ作って…この当時FM音源を主旋律に持って来る曲ばかりで古代祐三はバックサウンドにFM音源を持って行き作成したエピソードを聞いた時は天才と思いました。
現在の近藤社長と古代祐三でPS5版イースⅠ Ⅱリメイク作って欲しいな。
I’d love that! I want Ys V remake first though but Ys I&II definitely deserve a more modern remake as well. I still enjoy Ys Chronicles version however
氏の、昔のコメントで、
リメイクそのものは完全には否定しないけど、あの楽曲は88環境のもので、それ以上でも以下でも無い。
あのゲームは88ありきで(ディスク読み込みなどから逆算して、ゲームのテンポと音楽や効果音まで)全て計算されて組み立てているので、
(現代のハードやそれに合わせて作られたゲームでは)噛み合わないみたいな話がありましたなー・・・
00:01 / Feena
03:22 / Fountain of Love
04:25 / The Syonin
05:06 / Tears of Sylph
05:53 / First Step Towards Wars
08:11 / Palace
10:56 / Holders of Power
12:26 / Palace of Destruction
14:41 / Beat of The Terror
17:41 / Tower of The Shadow of Death
20:00 / The Last Moment of The Dark
22:09 / Final Battle
22:47 / Rest in Peace
23:29 / The Morning Grow
25:28 / See You Again
28:14 / Devil's Wind
28:40 / Treasure Box
28:46 / Game Over
29:01 / Temple del Sol
30:11 / Fair Wind
31:56 / Shining Star
32:36 / Dreaming
35:07 / Chase of Shadow
36:11 / Church
36:56 / Over Drive
38:09 / Departure
40:49 / Crossroad of Sadness
42:30 / Battle Ground
43:40 / Mysterious Moment
45:01 / Theme of Adoru
46:31 / Dead-End Street
47:35 / Sub-Mission
thanks!
感謝!
Gracias
Спасибо!
ဩဩတြတငငိက
今まで色々なゲームをプレイしましたが、宝箱を開ける時のワクワク感はイースシリーズが一番かもw
曲の秀逸さも相まってテンション上がりまくりでした♪
今でもドラクエのレベルアップ音とイースの宝箱オープン時の曲は聴くと条件反射的にテンションが上がりますw
23:29 / The Morning Grow
マジ神曲。
ちなみに,Growはつづりの間違いです。
ただしくは"Morning Glow"(朝の輝き)とすべきところですが,Falcomが確認しなかったのでしょうね。
88版でやってたら宝箱を開ける鍵が宝箱の中にあるというバグの為に序盤で行き詰まる事態が起きた
30年近く前にはネットなんか無いので2ヶ月位してから月刊ログインで知った、ファルコムから本編ディスクの他にお詫びの空フロッピーディスクやステッカーとか送られてきたな
この頃の日本ファルコムは神ってた。
イース、ザナドゥ、ロマンシア、ソーサリアン、ドラスレシリーズ、アステカ
あの頃はラオックスとかでデモ画面を見てるだけでも楽しかったんだよなあ
当時(1980年代)、ゲームのある時点で行き詰まった場合、それは苛立たしく、神秘的でした。あなたが言ったように、手がかりを提供するためのリソースがありませんでした。あなた(とFalcom)がこれを理解できて嬉しいです。(using google translate, hopefully it makes sense).
自分もそのバグ商品掴まされた人間で同じくログインで知り、郵送で送ってもらいました。
確か神殿にある宝箱の鍵か牢屋の鍵かが入ってる宝箱が最初から開いてて
入手不可で手詰まり状態だったと記憶しています。
ちなみにザナドゥも初回起動時フリーズするバグ商品掴まされたので、
当時はそれ以降FALCOMのタイトルは少し様子見で買うようにしてましたね。
この情報は検索してもWikiにも載ってないので初代イースを知る古いユーザーに言っても
にわかに信じてもらえないので証人のようで何だかありがたいです。
それ、初めて知りました。山下章さんの攻略本にも書かれてなかったと思います。
小学生4年の時、FC版でプレイしました。ラスボスを倒した後、朝焼けから浮かび上がるダームの塔の白い壁体をバックに聴いた「The Morning Grow」があまりにも印象的で大好きな曲です。
私も小学3年生でファミコン版をプレイ、エンディング曲の良さに感動して、何回もクリアして曲を聞いてました!
もちろん他の曲も全曲素晴らしくて最高でしたね〜
17:41 Tower of The Shadow of Deathの低音の凄さをPC88実機で聞いたときの衝撃を今でも忘れません。
This soundtrack is a masterpiece, and a true inspiration. In my case, very literally.
Good artists borrow, great artists steal
@@AdamYoudell I try very hard not to steal anything. Occasionally, though, I'll still noodle out a really good-sounding melody only to listen to it back and think "wait a minute..."
chill
@@zenyousapprentice3732 Chill what? I'm not sure how to read this.
当時の冒険のワクワク感は
後にも先にもイース以外無いですね。
カセットテープでよく聴いてたなぁー😊
Ysの1・2・3くらいは8歳くらい年上の従妹の家で見た 凄いミュージックセンスで子供心にときめいた その後CDとか買いました ゲームミュージックなんて買ったのこのゲーム位かも パソコンはその時は高価だったので買えなかったけど^^
DREAMING is so insane. For the time too !!! WHATTT every change in that song blows me away
ダーマの塔で進め方がわからずハマってしまい、延べ何十時間もダーマの塔BGMを聞く羽目になった思い出
なので死ぬほどダーマの塔のBGMを聞いたため今でもイースのBGMと言えばダーマの塔の私
でも今考えるとイースシリーズ最高の曲だと思う
みるみるHPが減っていく所ね
ゲーム史上第一位と言っても良い!初代イースの曲は名曲・不朽の名曲!(墓場まで持っていきます)全曲を素晴らしいと思えるゲームサウンドはこれだけです♪
You know when music grabs your attention immediately? That’s this
時代が違ってたらエイベックスで有名アーティストとしてデビューしていたかも知れない才能をすべてゲーム音源に捧げた・・・・・・
初めて聞いたのは30年くらい前かな。
気が狂いそうになるくらいすき。
煌めくみたいなBGMにも加えていいみたいですよ。
原点にして頂点とはまさにこれ
こんなにも心に来るbgmはそうはあるまいて
様々なバージョンのイースをやったけど、88版が一番憧れたなぁ
5:53ファーストステップが好きすぎる
Holy cow, I had no idea the TG16-CD game was so faithful to the original soundtracks, incredible!
First Step Towards Warsで古代さんの曲にドハマりしました。
とっても楽しいみたいなBGMは最高ですよね。
Brings back some good memories. Great for focus work as well if you add some binaural beats or isochronic tones and dropping speed to 0.5.
ダームの塔の曲が好きすぎて作業中毎回聴いてます。シルバーソードがただの銀製品ではないことに気づかなかった頃。
個人的ベスト部分
まあほぼ全て好きです
千回は軽く聴いてますが
今一番好きなのは
palace8:11です
イースのFM音源は
46歳になっても不滅です
7:53
9:05
12:37
15:13
18:00
20:43
22:09
23:57
26:17
29:01
42:44
お前は俺かΣ(º ロ º๑)
同感。しかも同い年だねw
Franchement "" The Syonin "" je l'adore ! très entrainente, et mélodieuse !
Très bonne petite piste ! Ys a une excellente bande sonore !
This and イースfor the Sharp X68000 had some amazing soundtracks for their time. It's a shame we never got more of the (especially the earlier) games in the west. Thank you for uploading this!
全国民間ラジオテレビの大人気レギュラー番組BGMを使っているみたいですし楽しさ満開ですし飽きさせません。
こう見れば高画質と高音質のデジタルハイビジョン4Kテレビでよみがえってきますよ。
100年たっても有り続けてほしい
パソコン版から始まり、PCエンジンなど追いかけ回って、イース自体もモンストとやりましたが、感動やBGMの良さを追い求めるといつもここに原点回帰してしまいます。側からみれば懐古主義かもしれませんが、私のカールチューンが呼び覚まされます。
古き良き時代の名曲の一部。当日に買いに行って次の日学校があるのに徹夜で遊んだ記憶が・・・。
crazy that this guy went on to compose the Streets of Rage soundtracks after this. he had range for sure
The streets of rage OST was literally plagiarised, note for note and beat for beat in many tracks.
@@stevenuss1482 We don't give a shit
@@stevenuss1482 🙄🙄
冒険譚であるイースの初っ端に「フィーナ」っていうこの音楽を持ってくるってのがセンスなんだろうかなあと思う
静かに諭すような子守唄のような
炭鉱の曲が素晴らしいと思う (特に15:30~16:10あたり)、でも共感してくれる人は少ない・・・
ここの曲大好きですよ。雰囲気がとてもある。緊張感と探索のイメージが出てていいと思ってました。
私もこの曲大好きです なんとも神秘的かつ厳かで、夢中になってプレイしてました!
Lili Flowrs 視界限られた炭鉱の探索とか……懐かしい
下で半音ずつズレてく音が結構好き
ちょっと関係ないけど、子供の頃にみた「怪物くん」の映画で洞窟の中を探検するシーンがあるんだけれど、この曲を聴いて真っ先にそれを思い出しました。
初めてゲームミュージックを購入したのは、イース2のLPだったなぁ。
YS1は、CDで後日購入した。
今も自分の中ではTOP10に入る名曲だと思ってる。
PCエンジン版が原曲の魅力を理解した上で、さらに音の領域を広げた良アレンジだったことを認識できる。むしろ、古代氏の原曲が素晴らすぎるから下手にいじる必要が皆無と言うべきか。
たまに聴いちゃう
最高だわぁ〜
本気で音楽の教科書に載るべきレベルだと思う。Seriously,these tunes are reaching high level to appear in music textbook.
ガラケー時代
メールの着信音をずーっと
イースの宝箱を開けた時の曲にしておりました
稀代の名曲だと思います
鏡ワープしながら神殿抜けて、ボス戦のあとダコンッて塔に抜けた瞬間、今までと違って蒼い壁に強い敵、そしてサイケデリックでハイメカなあの曲が鳴ったのはただただ驚くばかりだった。この辺でもうイースはただのRPGじゃなかった気がする。
RPGは、本ですね。
Great game and soundtrack, favourite track for me has to be 23:29 The morning grow but nothing beats the tune of the original (non FM)SMS version I heard when I was a kid. Tried to work out my own piano version of this song but ran out of hands :)
funny this version you listened is actually the original while the SMS is actually a port of this one.
I agree. It actually gives me shivers. But this *is* the original version.
My first Ys game was Ys 3 on SNES, the black sheep of the series. Years later I finally played 1 and 2 in the Legacy of Ys: Books 1 and 2 version on DS. Not the best versions of those games, but man was the music on point. Coming back to this, though...this classic OST is amazing. 100%. Feena leaves me quiet and contemplative and First Steps Towards War is as amazing as any later rendition. Sigh...easily one of the best series of all time.
小学生3~4年生くらいに兄のPC88でやってました。
2からやったからファイヤーの魔法がない1が不便に感じたw
1はどの曲聴いても懐かしくて泣けてきそうだけど、エンディングが
とにかく感動的だ。
Sounds beautiful
I love the song "feena" so much. Also Morning Glow but the whole soundtrack is amazing.
got ys 1&2 on steam via winter sale and my favorite way to play the game is with the pc 88 music also amazing game. :)
I didn't realize they had that as an option! I'll have to check it out...
@@jimx117
there is original pc 88 soundtrack plus ys complete remixes by default.
you can also change soundtrack by replacing game music folder by pc cd engine version soundtrack or whatever
祐三自身も88で作曲してたからこれが真の音源なんだよな~
The Morning Growが好きでよく聞いてた。
古代サウンドは素晴らしい。
YsIIは妹さんも加わってたんでしたっけ。
Ys1も妹(古代彩乃)さんが関わっていますよ。当時16歳の現役女子高生なのにイースのデザイン担当していたのだから驚きですね。
なつかしいな~。当時、ファルコムの人にX68000用の音源ドライバとPC88用のYsとYs2のMMLもらって、通常だとPSG部分がうまくならないから、OPMで矩形波とノイズをエミュレートして再生してたなぁ・・・。
Timestamps for phonez:
00:01 / Feena
03:22 / Fountain of Love
04:25 / The Syonin
05:06 / Tears of Sylph
05:53 / First Step Towards Wars
08:11 / Palace
10:56 / Holders of Power
12:26 / Palace of Destruction
14:41 / Beat of The Terror
17:41 / Tower of The Shadow of Death
20:00 / The Last Moment of The Dark
22:09 / Final Battle
22:47 / Rest in Peace
23:29 / The Morning Grow
25:28 / See You Again
28:14 / Devil's Wind
28:40 / Treasure Box
28:46 / Game Over
29:01 / Temple del Sol
30:11 / Fair Wind
31:56 / Shining Star
32:36 / Dreaming
35:07 / Chase of Shadow
36:11 / Church
36:56 / Over Drive
38:09 / Departure
40:49 / Crossroad of Sadness
42:30 / Battle Ground
43:40 / Mysterious Moment
45:01 / Theme of Adoru
46:31 / Dead-End Street
47:35 / Sub-Mission
Elias Bouhout thanks you
@@carlo4468 You welcome :)
10:56 からの Holders of Power
2回目のループの最後の小節(11:39)に、
シンセドラムが PSG音源で再現されてて感動した。細かすぎてごめんなさい。
確か、PSGを2音使ってドラムを再現していたとかいう記事を読んだ記憶があります
イースの後に出たゲームではそういう技術が使われているゲームがありますよ
ありがとうございます。
気になって、hoot というソフトで演奏させて各パートを確認しました。
驚いたことに、PSG1音が octave3 の C で四分音符を刻んでいて、
11:39 で単音でシンセドラムっぽい音を鳴らしてました。
懐かしい!当時ベーマガにてYK-2(古代氏)がテクニック公開してくれてましたね。コンポーザーとしても良かったと思ってました。
他の皆さんと同じく電気屋の展示スペースでのデモをずっと聴いていました。いつかpc98を買うんだ!と思っていましたが、初めて買ったパソコンは富士通のパソコンだった。
このゲームを友達の家で初めてやらせてもらって、音楽に衝撃を受けたなぁ。
当時はX1ユーザーで、めちゃくちゃ自慢されて悔しかった。X1版はPSGしか対応してなかったし…。
でもその後に88を中古で購入して、イースの音楽を自分で作りましたね。懐かしいなぁ。
FM77で聞いてました良い曲です
The music in these earlier games might be simpler, but the artists certainly made good use of the tools available to them.
that's the magic of Yuzo Koshiro
Feena
Palace
Beat of The Terror
Tower of The Shadow of Death
The Morning Grow
このあたりの曲は神ってる当時何度も聴いた
昔は下に見てたPSGだけど、コレはこれで立派な音源なんだなぁと思う。
4オペFMは使い方次第かな。
深いのに聴きやすいのが凄い
ごちゃついてないからメロがハッキリしてる
でも単純な構成じゃない
必死で40万円近く出して88とモニター買ってプレイした記憶が蘇る・・・暗闇で騎士に追いかけまくられる嫌な思い出も・・・夢にまで出てきた。
当たり前と言えば当たり前なんだけど77AV版でやっていた身からすると、
この88版などで流れたFinal Battleは少しだけモヤモヤするものがあるw
やっぱFM音源なんだよなあ…
Win版2(PS2版)でDreaming好きになったんですが、この頃に既にあったんですね。PCEやFCに無かったので新しく入れた曲かと思ってました。
This is so good. Damn
28:40のTreasureboxの歌詞で♪アドルは盗みをはたらいた〜♪ってやつすごい好き
この時代の音源でこのまま聞くに耐えるってすごいこと
The Last Moment of The Dark ⇒ Final Battle ⇒ Rest in Peace ⇒ The Morning Grow
この実ゲームで流れる流れは、ゲームの緊張感と合わさって最高だった。
あと、このころのファルコムの
「音源の特徴を極限まで使い切る・見切っている」感のあるこの音は
他のアレンジを全く寄せ付けないね。
Overdrive最高や
これをリアル世代でプレイしたかった…
視覚聴覚の記憶がほとんどだと思いますが
このゲームを生み出した すべての人々の事もたまには思い出してね~
♪今では どこに いるのか わからない
♪スタッフも 幾人か いるけど
イースはX1版はOP曲が違ってて
そちらも透明感があり神秘的で好きですね。
PSGで音楽を流してたので、MSX版と似た感じの曲になってた気がします。 どちらも素晴らしい曲に変わりありませんが。