【俳句さんぽ・第41回】時雨(冬の季語)季語が生きる俳句を学ぶ!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ม.ค. 2025
- 俳句上達への道。俳句さんぽ、ちこと申します。
名句、秀句を読み(朗読)鑑賞する(味わう、学ぶ)
冬の季語、時雨を詠んだ俳句を
高浜虚子、安住敦、与謝蕪村、富安風生、立花ほくし、種田山頭火の句を紹介しています。
先人の名句、秀句には感動と学びが詰まっています。
あなたはどう鑑賞されましたか。
よかったらチャンネル登録もよろしくお願いします。
参考資料
編者 講談社 日本大歳時記 座右版
角川春樹 合本現代俳句歳時記
監修 大野林火 入門俳句歳時記
編著者 山本健吉 鑑賞俳句歳時記
著者 山本健吉 定本現代俳句
監修者 飯田龍太
稲畑汀子
森澄雄 名句鑑賞事典
編者 尾形仂 新編 俳句の解釈と鑑賞事典
著者 水原秋桜子 近代の秀句
行方克己
西村和子 名句鑑賞読本 藍の巻
後藤比奈夫 憧れの名句
編者 飯田龍太、大岡信、大谷篤蔵、尾形仂、川崎展宏、三好行雄、
森川昭、山下一海 日本名句集成
著者 堀本裕樹 俳句の図書館
TH-camオーディオライブラリー
Twitter / @chikohaiku229
#俳句
#俳句鑑賞
#俳句朗読
#俳句さんぽ
#時雨
#作業用BGM
#睡眠導入
今回も素晴しい朗読と鑑賞をありがとうございます。
(7:47)「池の星またはらはらと時雨かな 立花北枝」の句ですが、最初「池の星」は作者の心象風景で、月ならばともかく星が池面にそんなにくっきりと映るものかなと思ったのですが、よくよく考えてみると作者は江戸中期の俳諧師でしたね。現代と違って夜は人家の明かりなどは高が知れていて、星明かりも水面にくっきりと映ったのでしょうね。静寂から不意に時雨が水面を叩く音と揺れる星明かりという”静から動への瞬間”を実際に作者は味わっているのですねー。
ほんとですね。現代では失われている風景も多いのでしょうね。
古典俳句も面白いですね。
楠の根を静かにぬらす時雨かなーーー一番印象に残りました。
コメント、ありがとうございます☺️
ちこさん、久しぶりです。
最近は忙しくて、夏から冬にかけて仕事が沢山入り、九州、四国、関東付近を巡っていました。
今日は昔の作ですが、三浦半島と伯方島で詠んだ句を載せてみました。
三浦半島の研修会の時に、浜辺でみた風景;
掛け大根月に浮かびて
乾きをり せいりう
伯方島の民宿でみた風景;
島々や色とりどりの
黄落期 せいりう
東北地方での風景;
大綿の風の形に
光りけり せいりう
お忙しい中、コメントありがとうございます。
掛け大根の光景、いいですね。見てみたいものです。
時雨には秋から冬にかけてのうら寂しい風情が似合いますが、私には凛とした冬への覚悟の心持ちに思えます。
かへさうか否むねに抱くしぐれ傘 せいりう
突然の時雨に合い、茶店で借りた傘、あの娘に返しに行こうかな、いややっぱり何時までも持っていたい、この傘😍
かなりの妄想俳句ですね?
青春を感じます😊
@@chikonohaikusanpo
そうです。この老いぼれにも心ときめかす時代があったのです。
傘の句、駅の句、楠の句、うしろすがたの句、いいですね。
余韻の残る句が多いですね。
🦉厳しい冬ヲ・・やさしく、悲しい気持ちになる季語でんな~(^_^)
季語も奥深いですね。