ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はじめの、どうする?が好き笑
いつも参考にしてます!今度新築したいのですが、地域型住宅グリーン化事業についてや申込手順、施主側でやることで費用削減になる部分などまとめた動画が見たいです!
断熱性能を上げるのと太陽光システム導入ではどちらの方が優先度が高いでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。私であればですが、断熱性能を優先します。環境が良くなれば、快適に生活ができるので、そのほうがいいと考えます。ただ、目に見えるコストでいえば、太陽光は収益を生むので、それを優先する場合は、太陽光になりますが、まずは建物の性能を私であれば優先します。
@@CH-mn2io お忙しい中ありがとうございます。参考にさせていただきます。
髪切って爽やかですね😊👍
いろいろな意見の人がいておもしろいですね🤔
オール電化にして将来的にオフグリッドにするのはロマンですよね!!
コメントいただきありがとうございます。オフグリッドは、建築においては今後主題になっていった方がいいかと考えています。数年前から、ZEH住宅を目指す方向に働いてますが、消費エネルギーが自宅で生産するエネルギーを超えている基準までは届いてないですので、今後エネルギー価格は上がっていきますから対応していきたいと思います。
災害時の備え云々はあまり考えなくてもいいのかなと思ってますね仮にオール電化の方が費用的に得なのであれば、それで得した分のお金で災害対策用の備えをすればいいだけなので(蓄電池や燃料発電機を導入する等)将来的には太陽光発電+オール電化+EV…といった感じで全て電力で揃えていくのが費用対効果の高いやり方になりそうですが、今はまだ過渡期だと思うので別にガスを導入しても全然問題無いと思いますし、カツマ社長の言う通りどっちでもいいが結論だと思います快適性だけで言えば電気もガスも両方使える方が快適ですし…
施主検査について、詳しく教えてください!素人では無理があると思うのですが…
コメントいただきありがとうございます。施主検査での動き方などを解説する動画作ってみます!
国際政治の話しまで遡れば、温暖化がそもそもCO2のせいなのか、後戻りできず突っ走るしか無い、否定すると世界経済が成り立たないので…説もあります、世の流れが流れなら乗るしかありません😊あれこれ言わず最適解で生きていくべきです。長いものにまかれるのも悪い事では無いです。エコバッグと言いつつレジ袋の3000枚以上で薄い物が、やっと一つ仕上がります。タバコやお酒、薬、健康診断、紫外線に電磁波も数年後には悪にもなれば善ともされます。手の平で転がされている事を、お忘れなく😅どうあがいても様々な国や組織が右と言えば右、左と言えば…です。そうとは言っても、鱗が取れそうでも、頑張りたい時は頑張りたいですよね😊
最後の歌だけ音がでけーのか、本編の音が小せーのかどっちだー!!
コメントいただきありがとうございます。本編の音声が小さいですね。失礼いたしました。
太陽光パネルの処分は太陽光で電力生み出してるから処分コスト含めて引き分けな気がしてますけど、電気自動車はガソリンが電気に変わっただけで自家発電出来てない → 自家発電するには太陽光の力を借りる、もしくは電気を購入するので本体に燃料を生み出す力が無い上に、寒いと目減りするわ、充電に時間かかるわ、経年でバッテリー弱くなるわなのに、バカでかい充電池というゴミの処理をしなければいけないと思うと太陽光パネルより電気自動車の方が問題な気がしておりますw
小野真弓が担当だったら、そこで家建てます!
政治でどうのって言う人はネガティブな一面だけですべてを判断し多角的、総合的に判断できない人ってイメージなので基本スルーでいいと思います。距離を置いた方がちゃんねるの雰囲気も悪くならないと思います!
コメントいただきありがとうございます。ご助言ありがとうございます。今回はネタ的に動画にしました。基本的には気にしていませんので、影響が出ないように頑張ります。
建売っぽくならないようにするポイントは何ですか?
コメントいただきありがとうございます。建売と注文住宅で明らかに違うところといえば、外構が充実していたり、玄関前のアプローチに目隠しをするような導線が計画出来たり、総二階じゃなかったりと、コスパを追求しないところに差があると思います。建売の考え方は、土地を有効的に使いたい(建蔽率や容積率を最大限活用する)という計画がほとんどだと思いますので、ゆとりが建売っぽさをなくしてくれるのではないでしょうか。
棟上げ15人www
なぜ歌う?笑
健康被害少ない家は完璧ではないですよね家具や他の物から出てます家ばかり重要視しても生きていく上でいろんな添加物あります日本は食品添加物規制ほんとゆるいです
大変失礼な話になりますが、タバコではやくなくなってくれた方が年金いらないんでコスパよくないですか?
あくまでコスパを追求しただけで、思想はありません。
@@hh-if8mq コメントいただきありがとうございます。どうなんでしょう。タバコが原因で亡くなられる方のそれまでにかかる医療を削減したいのではないでしょうか。詳しくはわかりませんが。
聞いた話なのですが面白いデータがあるようでして、タバコを吸う人の減少数にたいして、肺癌患者の数がほとんど変わってないので、肺疾患に関しては空気汚染がでかいのではないか?という説です。気管支系の疾患は喫煙者の減少にともない減っているらしいですが肺系の疾患は喫煙とはリンクしないのではないか?という専門家がちらほら出てきているらしいです知らんけどw
住宅系なんで細かい数字出して〜みたいなのはやめておきますが、喫煙者の死亡率は非喫煙者の約2倍で、平均寿命は10年短いとされています(英国医学誌2004)らしいので、75歳と85歳の違いがあるとして病気の治療費だけでも10年分安くなる気がするんですよね。75歳から85歳の間ならタバコしてなくても凄まじい医療費使ってそう。これに介護、年金が乗っかります。
@@hh-if8mq 精神科医ですが和田秀樹が言ってた話なので数値は知りませんけど喫煙者は1/3になってるのに肺癌は増加している→肺疾患は環境汚染で空気が汚れているのではないか?ただ喫煙者が減った分、気管支の癌は減ってるよって、空気汚染と肺癌の因果関係を調べたほうが良いのではないか?って話なだけで、非喫煙者に比べて喫煙者の方が病気になる確率や早死にする確率があがるって事はその通りだと思いますし、むしろ自分も年金的にはコスパいいなとも思うんすけど、これまた数字がわからんのですが、タバコから徴収するタバコ税と消費税よりも保険の費用が上回るって話もあるのでコスパが良いと思い込みたいけど実際どうなんだろって感じですw
はじめの、どうする?が好き笑
いつも参考にしてます!
今度新築したいのですが、地域型住宅グリーン化事業についてや申込手順、施主側でやることで費用削減になる部分などまとめた動画が見たいです!
断熱性能を上げるのと太陽光システム導入ではどちらの方が優先度が高いでしょうか?
コメントいただきありがとうございます。
私であればですが、断熱性能を優先します。
環境が良くなれば、快適に生活ができるので、
そのほうがいいと考えます。
ただ、目に見えるコストでいえば、太陽光は収益を生むので、それを優先する場合は、太陽光になりますが、まずは建物の性能を私であれば優先します。
@@CH-mn2io お忙しい中ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
髪切って爽やかですね😊👍
いろいろな意見の人がいておもしろいですね🤔
オール電化にして将来的にオフグリッドにするのはロマンですよね!!
コメントいただきありがとうございます。
オフグリッドは、建築においては今後主題になっていった方がいいかと考えています。
数年前から、ZEH住宅を目指す方向に働いてますが、消費エネルギーが自宅で生産するエネルギーを超えている基準までは届いてないですので、今後エネルギー価格は上がっていきますから対応していきたいと思います。
災害時の備え云々はあまり考えなくてもいいのかなと思ってますね
仮にオール電化の方が費用的に得なのであれば、それで得した分のお金で災害対策用の備えをすればいいだけなので(蓄電池や燃料発電機を導入する等)
将来的には太陽光発電+オール電化+EV…といった感じで全て電力で揃えていくのが費用対効果の高いやり方になりそうですが、今はまだ過渡期だと思うので別にガスを導入しても全然問題無いと思いますし、カツマ社長の言う通りどっちでもいいが結論だと思います
快適性だけで言えば電気もガスも両方使える方が快適ですし…
施主検査について、詳しく教えてください!
素人では無理があると思うのですが…
コメントいただきありがとうございます。
施主検査での動き方などを解説する動画作ってみます!
国際政治の話しまで遡れば、温暖化がそもそもCO2のせいなのか、後戻りできず突っ走るしか無い、否定すると世界経済が成り立たないので…説もあります、世の流れが流れなら乗るしかありません😊
あれこれ言わず最適解で生きていくべきです。
長いものにまかれるのも悪い事では無いです。
エコバッグと言いつつレジ袋の3000枚以上で薄い物が、やっと一つ仕上がります。タバコやお酒、薬、健康診断、紫外線に電磁波も数年後には悪にもなれば善ともされます。手の平で転がされている事を、お忘れなく😅
どうあがいても様々な国や組織が右と言えば右、左と言えば…です。
そうとは言っても、鱗が取れそうでも、頑張りたい時は頑張りたいですよね😊
最後の歌だけ音がでけーのか、本編の音が小せーのかどっちだー!!
コメントいただきありがとうございます。
本編の音声が小さいですね。失礼いたしました。
太陽光パネルの処分は太陽光で電力生み出してるから処分コスト含めて引き分けな気がしてますけど、
電気自動車はガソリンが電気に変わっただけで自家発電出来てない → 自家発電するには太陽光の力を借りる、もしくは電気を購入するので本体に燃料を生み出す力が無い上に、寒いと目減りするわ、充電に時間かかるわ、経年でバッテリー弱くなるわなのに、バカでかい充電池というゴミの処理をしなければいけないと思うと太陽光パネルより電気自動車の方が問題な気がしておりますw
小野真弓が担当だったら、そこで家建てます!
政治でどうのって言う人はネガティブな一面だけですべてを判断し多角的、総合的に判断できない人ってイメージなので基本スルーでいいと思います。
距離を置いた方がちゃんねるの雰囲気も悪くならないと思います!
コメントいただきありがとうございます。
ご助言ありがとうございます。
今回はネタ的に動画にしました。基本的には気にしていませんので、影響が出ないように頑張ります。
建売っぽくならないようにするポイントは何ですか?
コメントいただきありがとうございます。
建売と注文住宅で明らかに違うところといえば、外構が充実していたり、玄関前のアプローチに目隠しをするような導線が計画出来たり、総二階じゃなかったりと、コスパを追求しないところに差があると思います。
建売の考え方は、土地を有効的に使いたい(建蔽率や容積率を最大限活用する)という計画がほとんどだと思いますので、ゆとりが建売っぽさをなくしてくれるのではないでしょうか。
棟上げ15人www
なぜ歌う?笑
健康被害少ない家は完璧ではないですよね
家具や他の物から出てます
家ばかり重要視しても
生きていく上でいろんな添加物あります
日本は食品添加物規制ほんとゆるいです
大変失礼な話になりますが、タバコではやくなくなってくれた方が年金いらないんでコスパよくないですか?
あくまでコスパを追求しただけで、思想はありません。
@@hh-if8mq
コメントいただきありがとうございます。
どうなんでしょう。タバコが原因で亡くなられる方のそれまでにかかる医療を削減したいのではないでしょうか。
詳しくはわかりませんが。
聞いた話なのですが面白いデータがあるようでして、タバコを吸う人の減少数にたいして、肺癌患者の数がほとんど変わってないので、肺疾患に関しては空気汚染がでかいのではないか?という説です。
気管支系の疾患は喫煙者の減少にともない減っているらしいですが肺系の疾患は喫煙とはリンクしないのではないか?という専門家がちらほら出てきているらしいです
知らんけどw
住宅系なんで細かい数字出して〜みたいなのはやめておきますが、喫煙者の死亡率は非喫煙者の約2倍で、平均寿命は10年短いとされています(英国医学誌2004)らしいので、75歳と85歳の違いがあるとして病気の治療費だけでも10年分安くなる気がするんですよね。75歳から85歳の間ならタバコしてなくても凄まじい医療費使ってそう。これに介護、年金が乗っかります。
@@hh-if8mq 精神科医ですが和田秀樹が言ってた話なので数値は知りませんけど
喫煙者は1/3になってるのに肺癌は増加している→肺疾患は環境汚染で空気が汚れているのではないか?
ただ喫煙者が減った分、気管支の癌は減ってる
よって、空気汚染と肺癌の因果関係を調べたほうが良いのではないか?って話なだけで、非喫煙者に比べて喫煙者の方が病気になる確率や早死にする確率があがるって事はその通りだと思いますし、むしろ自分も年金的にはコスパいいなとも思うんすけど、これまた数字がわからんのですが、タバコから徴収するタバコ税と消費税よりも保険の費用が上回るって話もあるのでコスパが良いと思い込みたいけど実際どうなんだろって感じですw