【飛行機のイロハ53】関空以外の海上空港の地盤沈下は大丈夫なのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 96

  • @B747familyforever
    @B747familyforever 3 ปีที่แล้ว +44

    最寄りの空港がセントレアです。関空との比較で見ると諸条件が良かったことがよくわかりました。地元民としては『国際空港』の名を冠するに相応しい外資系エアラインの乗り入れ再開とさらなる増加、発着回数の拡大を願うばかりです。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +11

      そうですね、滑走路も増えそうですし、更に発展すると良いですよね。

    • @B747familyforever
      @B747familyforever 3 ปีที่แล้ว +8

      @@NORITOBI いつもご丁寧に返信頂きありがとうございます!!

  • @TheNoridons
    @TheNoridons 3 ปีที่แล้ว +11

    待ってました!
    関空だけが大変だったのですね💦

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +13

      関空は、世界初のケースだったので、仕方ない所もあると思います。

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub 19 วันที่ผ่านมา

      測量の親方がからんでるけども
      沈下量計算した上で墨を出す(建物位置決め)が
      難しかっただけ
      とのはなし関空だけではなく羽田の知見が生きてます

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 3 ปีที่แล้ว +14

    関空・中部・神戸・北九州・長崎の各空港は行った事あります。関空の地盤沈下は以前から知っていたので、他の海上空港もどうなのだろうと思っていましたがこの動画でわかりました。
    個人的には北九州空港が好きですね。空港のすぐ近くに東横インが、あって宿泊費は比較的安く、部屋によっては部屋から空港の様子も見られるので結構良いです。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +2

      北九州は、メーテル目当てに行ってみたい空港です。

  • @Jose-yb9ty
    @Jose-yb9ty 2 ปีที่แล้ว +5

    ここに取り上げられた5空港のうち北九州と神戸は未経験ですが、他は利用しています。中でもセントレアは(回数も多ぃ)到着時の動線は合理的に出来ていて、迷いにくく又覚え易いレイアウトになっています。このところ関空はカジノとの関連で地盤沈下が指摘されることも多く、利用客としても心配になります。数年前の台風の時タンカーが座礁してニュースになったときは驚きました。安心安全と誰かが言ってますが、重要なポイントです。

  • @Sirius_F
    @Sirius_F 3 ปีที่แล้ว +14

    とても興味深い動画でした。ありがとうございます。
    海上空港は、地震津波、台風など天敵も多いですが
    よい選択肢だと思います。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +9

      災害時には少し心配ですが、仕方ない所ですよね。

  • @MrHarolditalien
    @MrHarolditalien 3 ปีที่แล้ว +4

    すごく分かりやすかったです。ありがとうございました。
    斎藤紘丈

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。

  • @ぎやこー
    @ぎやこー 3 ปีที่แล้ว +17

    海沿いの空港が増えると、災害(大津波発生等)の際に航空機が下りられる場所がなくなってしまうことが少しだけ心配ですね。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +15

      騒音問題を考えると、海沿いが選択肢になってきてしまうのですが、仕方ない所はありますよね。
      広島空港の様に、山の中に作っても遠いって文句が出ますし。一長一短です。

    • @ryok4815
      @ryok4815 3 ปีที่แล้ว +5

      内陸でも道路が止まったら同じ事ですしね。福岡や伊丹みたいに市街地にあれば災害時にはいいけど、今度は事故が怖いという。

    • @nakaiti3780
      @nakaiti3780 3 ปีที่แล้ว +7

      仙台空港みたいに陸上でも津波に襲われたところがある

  • @pcvw500
    @pcvw500 ปีที่แล้ว +1

    埋め立てってどうなってるの?と謎だったのですが動画を見て解決しました。海底まで土砂を使って人工島にしたのですね。セントレアだと6mで済んでいるようだからそれほど深くはないね。

  • @shamrock7100
    @shamrock7100 3 ปีที่แล้ว +11

    空港ではないですが海上で世界初の豊橋海軍航空基地ってのが昔あって8角形で主滑走路が3本(他2本)と自分の県にそんな立派なのがあったのか、と思いました。今は工場地帯です。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +4

      日本国内で滑走路5本は、夢がありますね。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム ปีที่แล้ว +2

      ​@@NORITOBI
      羽田空港に、こういう計画あるみたいです。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 3 ปีที่แล้ว +8

    第二滑走路が1.4km離れた海上に完成した那覇空港ですが第二滑走路への誘導路緑地帯が陥没する事案が発生したようです

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +3

      埋め立て砂が流失しないように防砂シートを張っているのですが、
      何故か劣化が激しく、そこから砂が流失して陥没が発生したようです。

    • @nakaiti3780
      @nakaiti3780 3 ปีที่แล้ว

      @@NORITOBI 海水が当たる壁面はコンクリートじゃないの?

  • @ミータ-z6m
    @ミータ-z6m 3 ปีที่แล้ว +9

    上層の地盤は何とか地盤改良が効くが深い層ではそれもできない、となると関空は将来どうなるんだろ
    メガフロートなんてのも研究されてたと思うが空港も埋め立てずにメガフロートとかにできないものか

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +6

      洪積層も沈みっぱなしと言う事ではなく、水分が抜けたら沈下は止まります。
      なので、いつかは止まる筈なのですが。

  • @ito-jun_jp
    @ito-jun_jp 3 ปีที่แล้ว +6

    はじめて拝見しました。
    地元民ではないので詳しく事情を知らないのですが、最初から神戸沖に”関空”を選定しておけば良かったのに、と今さらですが思ってしまいますね。
    ただ、愛知県民としては関空建設のデータを生かしてセントレアが出来たのでありがたいとは言えますが。
    まだ一度も関空には行ったことないので行ってみたいです。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +6

      神戸沖と言っても、今の神戸空港よりも沖合が予定地であったため、
      現在の関空と同じように地盤沈下に悩まされることになる可能性が大きいです。
      それでも利便性は、今の場所よりはいい筈ですが。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 19 วันที่ผ่านมา

    4:20
    土砂処分場跡地 ではなく端から空港を作る為の処理
    ここら曽根辺りは元々干潟が広がる泥濘地
    天然記念物カブトガニ繁殖地としても国から指定されとります。
    干満の差も激しく江戸期に堤防を造りせき止めt
    小倉藩が新田開発しています
    地質そのものは数百万~数億年前の付加体です。
    ※付加体=深海底や海山の頂上に死んだ生物がたい積して
    海洋プレート移動し陸に近づき、沈みこむ際た堆積物がはぎ取られ、
    海溝に流れ込んだ砂や泥といっしょに、大陸の縁に加わっている地層。

  • @clatro00
    @clatro00 2 ปีที่แล้ว +2

    大幅に沖合展開した羽田も気になるところ。それなりに対策してるんだろうが・・・

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      その様な疑問には、こちらをどうぞ。
      【飛行機のイロハ49】超軟弱地盤に巨大空港を作る。現在の羽田空港の原型を作った話
      th-cam.com/video/Y_eC_vhAv7E/w-d-xo.html

  • @ラブリーショータイム
    @ラブリーショータイム ปีที่แล้ว +1

    できれば、メガフロートを採用して欲しかったです。

  • @temaki_zushio
    @temaki_zushio ปีที่แล้ว +1

    関西圏の空港、橋の影響が少ない淡路島の洲本地区に空港を作っておけば地盤沈下で苦労することは少なかったかも?

  • @ノビタ-b5v
    @ノビタ-b5v 2 ปีที่แล้ว +2

    約4kmの橋の先で1300m(二期工事)の花崗岩。傾斜が存在して橋を継ぎ足す。(2.8M)滑り台なんですね?南東岸断層の開放型変位は現象としてリンクウの地盤が動いているかも?竹中、大林実験では6年10年で海から消えた?北工区の松本様。20年はもったようですが?

  • @takesi5128
    @takesi5128 5 หลายเดือนก่อน +2

    中部国際空港も、地盤沈下で警察署が傾いて築19年なのに移転するらしいよ

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  4 หลายเดือนก่อน +1

      ほう、そんな話が有ったんですね。

  • @町工場のおっさん
    @町工場のおっさん 11 หลายเดือนก่อน

    沈下は傾斜地で斜め沈下しているのですよ。二期工事の重量でより引き込みが発生しているかも??VIBCItとオリックスの関空エアポートですね。カルロスゴーン逃げた空港。

  • @ゴーリー1968
    @ゴーリー1968 3 ปีที่แล้ว +10

    1675年に開港した、世界初の海上空港である、長崎空港は、大村湾にあった、
    箕島と言う離島を、造成して建設されました。そのため地盤沈下は、
    なかったみたいです。

  • @山良-p2p
    @山良-p2p 3 ปีที่แล้ว +4

    築城基地は、航空母艦に見えるかも?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +3

      築城基地はよく知らなかったのですが、
      確かに航空写真で見ると滑走路の海への張り出し具合から、そう見えますね。

    • @佐池デリック
      @佐池デリック 2 ปีที่แล้ว +2

      山口宇部空港も航空母艦が着岸してるように見えますね。

    • @山良-p2p
      @山良-p2p 2 ปีที่แล้ว

      @@佐池デリック 本当ですね。

  • @KAKU560
    @KAKU560 2 ปีที่แล้ว +1

    3:47 写真がずれている?と思ったけど、後部を曲げている貨物機なのねw

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว

      ドリームリフターという、世界各地で作られたB787の胴体や主翼を
      アメリカに運搬する為の機体ですね。
      日本ではセントレアで見ることが出来ます。

  • @とかなお
    @とかなお 2 ปีที่แล้ว +2

    UPお疲れ様です。
    埋立で滑走路を増やした羽田や那覇はどんなものでしょうか?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      羽田についてはこちらを。
      【飛行機のイロハ49】超軟弱地盤に巨大空港を作る。現在の羽田空港の原型を作った話
      th-cam.com/video/Y_eC_vhAv7E/w-d-xo.html
      那覇については、調べていないのですみませんが良くわかりませんでした。

    • @とかなお
      @とかなお 2 ปีที่แล้ว

      @@NORITOBI
      ご教示頂きまして、ありがとうございます。
      視聴いたします。

  • @はるじぃ-k9f
    @はるじぃ-k9f 3 ปีที่แล้ว +4

    関空のような軟弱地盤は、当時からあったか知らないですけど、発泡スチロールの地盤と埋立土で浮力的な中性とれる工法を採用していれば... (めちゃくちゃ金かかるらしいけどw)

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +3

      その様な工法がある事は知っていましたが、コストがかかるのですね。

  • @karateru
    @karateru 3 ปีที่แล้ว +5

    羽田空港の一部や那覇空港b滑走路はどうなんでしょうか。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +1

      詳しくは調べていませんが、大丈夫な様に作ってあるのはないかと。

  • @wakiwaki6688
    @wakiwaki6688 ปีที่แล้ว

    地元民としては、長崎空港の扱いが番外編とはいえ、雑だなと思いました。

  • @KounenP
    @KounenP 2 ปีที่แล้ว +5

    最寄が関空と立地面で競合する神戸空港なんやが、
    ポーアイ2期の埋め立てのための地盤調査を生かせたとはいえ神戸空港の建設を進めていったのは'90年代の話やし
    '70年代はまだ埋め立てのノウハウが十分ではなかったとされるし
    当時の神戸沖案の位置(和田岬の南東方向ぐらい)では地盤沈下との闘いはあったやろうとは思えます。
    今の神戸空港の位置なら拡張しても大きな問題は無いような...
    ここ最近神戸市の神戸空港関連の動きが活発化してるので将来は拡張する構想も出てきそう。(あのキャパでは絶対足りなくなる)
    神戸市なら市債を発行してでも追加の埋め立てをやりそう。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      神戸は、空域が限られているのがネックですね。

    • @KounenP
      @KounenP ปีที่แล้ว

      @@NORITOBI
      あと航路との干渉もネック。

  • @R17K
    @R17K ปีที่แล้ว +2

    2020年には海底に沈んでいるって新聞の記事で読んだことありましたが、あれは嘘だったのか?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  ปีที่แล้ว

      自分が子供の頃は、30年後には石油が無くなっているって話もありましたし、
      その様な話はアテにならないのかも。

  • @smura777
    @smura777 ปีที่แล้ว +1

    関西空港と中部空港の地層条件の比較や中部空港の候補地については、1991年ごろに在籍していた大学の講義で聞いていたため、中部空港が最も埋め立てに適していることは知っていました。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  ปีที่แล้ว

      関空が出来る前の話ですね。
      そんな前から、土質関連の話は出ていたのですね。

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 19 วันที่ผ่านมา

    まさに北九州空港=苅田空港地元民だが
    羽田にしても関空や辺野古にしても改良ができた。
    辺野古移設反対運動の軟弱地盤が~~~~根拠は間違いですね

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 3 ปีที่แล้ว +6

    関空の話題になるといつも考えてしまうのが伊丹空港の立ち位置です。
    このままなのでしょうか?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +6

      元々廃止する予定であった伊丹空港ですが、最近ターミナルビルをリニューアルした通り、
      使い続ける方向で行く様ですよ。

    • @gorotame1425
      @gorotame1425 3 ปีที่แล้ว +1

      @@NORITOBI 様ご返信いただきありがとうございます。
      リニューアルしても『オアシス』は健在だったのでホッとしました☺️

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +1

      @@gorotame1425 私もオアシスや、OKAの空港食堂などは好きです。

  • @kentos160
    @kentos160 2 ปีที่แล้ว +2

    関空は、最初から沈下が生じる事はわかっていました。洪積層の沈下量が予測値よりは多くなっています。
     地表面の沈下量を測定していけば、将来の予測はかなり正確にできます。それに対して対処していなかった事で問題が生じているのだと思います。
     羽田空港では、それをして対処しています。
     なお、現在は沖積世は完新世、洪積世は更新世と呼ばれる様になっています。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว

      当時は、地盤工学の面で初めての事も多かったので、
      仕方がない事も有るでしょうね。
      羽田は、大阪湾と比較して支持層が比較的浅いので、
      関空より対策はしやすかったと思います。

    • @kentos160
      @kentos160 2 ปีที่แล้ว +1

      @@NORITOBI さん
      そうですね。
      関空は初めての大深度地盤改良で、土木学会でも委員会を作って検討しましたが、はっきりした結論は出ませんでした。
       問題は、関空の運営会社に地盤のプロがいなかったのだと思います。
      引き渡しされた後の管理が問題です。
       特に土木は、計算通り行かない事があって、それを実際の状態を見ながら修正していく必要があります。

  • @aska-pp3570
    @aska-pp3570 2 ปีที่แล้ว +2

    サムネイル見て羽田空港が無いの?と思った

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว

      羽田の話題はこちらをどうぞ。
      【飛行機のイロハ49】超軟弱地盤に巨大空港を作る。現在の羽田空港の原型を作った話
      th-cam.com/video/Y_eC_vhAv7E/w-d-xo.html

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 2 ปีที่แล้ว +3

    世界初の海上空港

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +4

      世界初の海上空港:長崎空港
      世界初の完全埋め立てによる海上空港:関西空港ですね。

  • @yasuo_fujii
    @yasuo_fujii 2 ปีที่แล้ว +8

    神戸空港を拡張して24時間化して関空を廃止してはどうですか?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      ポートライナーのみでは、アクセスが弱いですね。

    • @moritanu00
      @moritanu00 ปีที่แล้ว +1

      @@NORITOBIバスもありますよ
      本数がそんな多くないですが

  • @kannachannel9146
    @kannachannel9146 ปีที่แล้ว

    羽田は?

  • @hioki5303
    @hioki5303 3 ปีที่แล้ว +1

    よく利用する大分空港が出るかと思ったけど出なかったな。大丈夫ということか。
    そもそも大分空港は純粋な海上空港?

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว +1

      海上空港の定義は、色々ありまして、
      羽田空港や大分空港の様に、元来より陸地である場所の他に、埋め立てを行って
      拡張した空港も、海上空港と含める事もあります。
      今回の動画では、100%海に囲まれた空港を海上空港としているので、
      上記の空港は含んでいません。

  • @2023japan
    @2023japan ปีที่แล้ว

    日本国の海上空港は長崎空港、関西国際空港、中部国際空港、神戸空港、北九州空港が海上空港だよ!🇯🇵記載日は2024年、令和6年、1月31、水曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵 !🇯🇵記載国は🇯🇵FROM 🇯🇵JAPAN🇯🇵TOKYO🇯🇵

  • @ksasa-h6e
    @ksasa-h6e 6 หลายเดือนก่อน

    大分空港が抜けていますよ。

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  6 หลายเดือนก่อน

      大分空港は、完全に海に囲まれている訳では無いので、
      今回の動画では、海上空港の定義から外れます。

  • @ひっくり蛙
    @ひっくり蛙 3 ปีที่แล้ว +2

    海上空港が沢山存在するのは分かったけど、その空港て地震発生時に津波対策なんか考慮されてるのかな?
    関空なんか台風で冠水するくらいだから、津波で沈没しそうw

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  3 ปีที่แล้ว

      大地震が発生した時に空港の事なんて気にします?
      自分の事で一杯だと思うのです。

    • @ひっくり蛙
      @ひっくり蛙 3 ปีที่แล้ว +5

      @@NORITOBI
      いや、仙台空港が水没して貴重な機体が廃棄されたとか聞いたので気になりました。
      今後、結構大きな地震の予想が出てるので、その対応が出来てるのか気になりました。

  • @tallojp
    @tallojp 2 ปีที่แล้ว +2

    大阪も神戸も利権ばかり考え反対誘致を進め、結局お互い大きな問題(地盤沈下に経営不信等)を抱えてしまった。
    我がさえよければいいと言う考えが関西圏の経済発展に足を引っ張る事になると言う事を考えた方がいい

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      関西って、大阪、神戸、京都と大きい街があっても、それぞれバラバラな感じがありますよね。
      連携が取れていないと言うか。

    • @Goldendai2011
      @Goldendai2011 2 ปีที่แล้ว

      @@NORITOBI
      鉄道でも私鉄vs国鉄というライバル心で発展してきた経緯がある土壌やし...

  • @めんべい-y2c
    @めんべい-y2c 2 ปีที่แล้ว +2

    へえ~、これ全部埋め立てなんか。
    なんか人工的な感じが全然せんな。自然にできた島みたいな形しとる

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว +1

      長崎空港は、元々あった島を削って作ってますよ。

    • @めんべい-y2c
      @めんべい-y2c 2 ปีที่แล้ว

      @@NORITOBI
      そうなんですね!それは初耳です。
      でも他の空港も元からあった島みたいな形してますよね。溶け込んでるというか人工的な感じが全然しません。

  • @ゆきかぜ-d5k
    @ゆきかぜ-d5k ปีที่แล้ว +1

    関西の空港は住民エゴの塊でめちゃくちゃや
    人口密集地で騒音問題のために新空港建設したら廃港予定の伊丹空港はまだある。
    今廃港する言うたらあれだけうるさい出ていけ言うてた地域住民は廃港反対するやろうな。
    神戸沖に新空港つくる話が出た時は反対したのに関空ができてから空港造るって最初から神戸沖に関空で良かった。
    関空‥‥ 和歌山空港やん

  • @user-lr1lo2kn4t
    @user-lr1lo2kn4t 2 ปีที่แล้ว +2

    神戸空港が関西国際空港になれば良かったのに

    • @NORITOBI
      @NORITOBI  2 ปีที่แล้ว

      いろいろと大人の事情がある様です。

    • @nanaki1006
      @nanaki1006 ปีที่แล้ว

      せめて4000mにしないと

  • @2023japan
    @2023japan ปีที่แล้ว

    日本国の海上空港は長崎空港、関西国際空港、中部国際空港、神戸空港、北九州空港が海上空港だよ!🇯🇵記載日は2024年、令和6年、1月31、水曜日、記載人は🇯🇵日本国🇯🇵JAPAN🇯🇵 !🇯🇵記載国は🇯🇵FROM 🇯🇵JAPAN🇯🇵TOKYO🇯🇵