局地戦闘機『紫電改』の全貌!最強兵器を徹底解説 【voiceroid 兵器 解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @三浦英則
    @三浦英則 22 วันที่ผ่านมา +10

    紫電改。
    誉の馬力に合わせれば、この機体サイズでなくてはならないと言うこと
    実質的に同型エンジンを搭載した烈風と比較すれば歴然。
    16試艦戦の空技廠による誉搭載艦戦の機体規模に近いのが、まさに紫電改でした。
    実際、紫電改は馬力不足の誉21型でも横空の実測値で最大速度620㎞/hを発揮しており、上昇性能だけは雷電に劣っていましたが、運動性能、火力、そして防弾性能。
    全ての性能が、ハ43に換装した烈風より上でした。
    誉に適した機体規模は疾風や紫電改であったと言うこと。
    烈風はデブなんです。

  • @モグちゃん2号
    @モグちゃん2号 21 วันที่ผ่านมา +2

    お疲れ様です。
    高評価プチットな。

  • @kix4878
    @kix4878 22 วันที่ผ่านมา +3

    重量過多の為に最高速度は零戦五二型とほぼ同じ。上昇力では遥かに劣っていた紫電一一型を完全再設計した紫電二一型。最高速度は大幅に向上。生産機数が陸軍の四式戦闘機と比べて極端に少ないのは四式戦闘機を生産していたのが大日本帝国最大の航空機メーカーである中島飛行機、紫電二一型が中小企業の川西航空機だったから致し方の無い所でしょう。

    • @中川智博-z9z
      @中川智博-z9z 22 วันที่ผ่านมา +2

      それだけじゃなく三菱がライセンス生産拒否して烈風なんて失敗作をごり押しする事をあきらめなかった事も原因の一つですよ。
      零戦なんて中島製の方が多いくらいなのに。

    • @三浦英則
      @三浦英則 22 วันที่ผ่านมา +2

      @@kix4878 さん。
      速度が584㎞/hとされる紫電11型ですが、戦時中の海軍関係者の証言で600㎞/hを出していたとされています。
      ガンポット式から主翼内蔵に改修した11型乙であれば20㎞/h程度速度が向上した可能性もありますから、実戦配備された紫電11型乙ならば590~600㎞/hは発揮していたんでしょうね。

  • @彩雲雷鳴
    @彩雲雷鳴 22 วันที่ผ่านมา +2

    航空幕僚長を務め、参議院議員を務めた源田実の発信力や343空の存在により名を知らしめた存在とも言える。
    ちばてつや氏の戦記マンガ「紫電改のタカ」と言うのもありましたからね。
    精鋭パイロットを集めた343空と言われますが、ベテランパイロットは2割程しかおらず、後は戦前なら未熟者とされたレベルだったそうです。
    それでも他の即製パイロット達よりは優秀だったかと。近年の研究では米軍との戦闘では圧倒ではなく、互角の勝負だったのが事実らしいです。
    一度の出撃で壊滅した航空部隊が多かった中で、数度に渡り戦闘を続け戦闘力を発揮した部隊はなかったと思います。
    事実、搭乗員の士気も高く、空戦では負けていないと自負していました。
    艦船模型作る時に空母信濃に紫電改を乗せちゃうんですよね~😊

    • @shinzomiwa160
      @shinzomiwa160 22 วันที่ผ่านมา +1

      @@彩雲雷鳴 さん
       是非とも空母は信濃をお願いしますだ。

  • @hiroro5595
    @hiroro5595 22 วันที่ผ่านมา +1

    大戦末期の最後の光、まさに紫電(研ぎ澄ました刀の光という意味もあります)だったのでしょう。

  • @abbtk14
    @abbtk14 22 วันที่ผ่านมา +2

    集中運用のため343空に交換部品やなけなしのエンジンオイルを集めてしまったがために他の部隊がガタガタになったなんて話もありますが、昭和20年となれば既に航空燃料は欠乏寸前。一矢報いただけ良かったですね…。

    • @ササノンキ
      @ササノンキ 18 วันที่ผ่านมา

      そんな343空でも大村に移動中に広島に原発投下、この時に広島上空を飛行中の本田稔さんは『必ず2度目が飛来する、その時には必ず落とす』と誓われたそうですよ。【紫電改で体当たりしても止める覚悟て事】
      しかし、長崎にB29が飛来した時に飛行命令が下りず長崎に2発目が投下。
      大村から長崎市内は近かったので被爆者の介護に行かれた本田稔さんは『ただただ、申し訳無かった』と語っておられますね。😭😭😭

  • @松本幸夫-h8n
    @松本幸夫-h8n 22 วันที่ผ่านมา +1

    陸軍の疾風と、どっちが優秀だったのかな?

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 22 วันที่ผ่านมา +1

    川西としては、本格的な戦闘機はほぼ初めての経験だったので、紫電改でもまだホップ、ステップ段階で、ジャンプまでは至れなかった状態か。
    問題の多かった「譽」を米軍が再調整してテストしても600km/h中盤の速度しか出せず、これはFw190と大差の無い水準だ。
    もちろん速度だけが戦闘機の指標にはならないが、やはり層流翼を生かすような構造設計では無かった証でもある。
    層流翼の効果を生かすには、翼面を円滑に仕上げる必要があるが、斬縁ながら紫電改にはそういう設計配慮が見受けられない。
    しかしながら、空戦能力をパイロットの技量ではなく、機械的に補佐する自動空戦フラップの採用は先進的だ。
    ハードの設計変更という手間を掛けず、ソフトウェア・アップデートで対処出来るような要素を持っていた。

  • @shinzomiwa160
    @shinzomiwa160 22 วันที่ผ่านมา +2

    紫電改と言えば養毛剤が有名ですが?