最高のスピーカーの作り方 ドキュメンタリー-1

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ต.ค. 2012
  • 後編はこちら
    • 最高のスピーカーの作り方 ドキュメンタリー-2
    株式会社FAL
    www.fal.gr.jp/
    ソニーやパイオニアなどの一流メーカーでさえ作れなかった、3次元の音を生み出す「平面スピーカー」。
    この新時代のスピーカーをたったひとりで、40年の歳月をかけて完成させた男、古山磐雄。
    10月にアメリカ・デンバーで行われる大規模なオーディオフェアに向けて日々奮闘する古山に密着取材、すべてを音に捧げてきた男の壮絶な執念と、「音のイノベーション」の今に迫る。
    製作:映像製作ユニット「弊社」
    熱い志を持った経営者限定ドキュメンタリーサービスのご依頼はこちら
    heysha.co@gmail.com
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 172

  • @user-vo6yc8dh5n
    @user-vo6yc8dh5n 6 ปีที่แล้ว +28

    元気だなぁ 80になっても好きなことに情熱を注ぐ生き方あっぱれです。

  • @user-om4ow4jm9p
    @user-om4ow4jm9p 4 ปีที่แล้ว +13

    気になってHP見ました。社長さん健在のようでこの先も頑張って欲しいです

  • @kamui3477
    @kamui3477 2 ปีที่แล้ว +6

    C40を買いましたが、ニアフィールドで聴く限り素晴らしい音。
    これはC60やC90を聴きたくなりますね。
    一言で言うと、深みのある音で耳障りがとても自然。聴き疲れなどとは無縁の音。

  • @user-wg6xo3en6d
    @user-wg6xo3en6d 3 ปีที่แล้ว +2

    人生を良い音創りに邁進したことを尊敬いたします。どんな世界でも一つのことに没頭した人を私は尊敬します。

  • @YS1601
    @YS1601 5 ปีที่แล้ว +8

    素晴らしいですね!自然な音へのこだわりが執念で完成させた音ですね。・・人の受け売りではなく自分の耳を信じたからこんな素晴らしい音を作り出すことが出来たのだと思います。一度聴いてみたいです!

  • @rcmoot
    @rcmoot 10 ปีที่แล้ว +1

    i like the way that when you show up ,your employees have to get the fit and finish right. do not settle for less.

  • @Ejrtuvdmk
    @Ejrtuvdmk 7 ปีที่แล้ว +1

    Долгих лет мастеру, здоровья, и творческих успехов!

  • @user-lh9eo1xb9e
    @user-lh9eo1xb9e 5 ปีที่แล้ว +7

    試聴した人のブログ等をみるとかなり良い評価をされているようですね。一般人が手を出そうと思うような価格ではないけども。

  • @user-zb7lm6ej5q
    @user-zb7lm6ej5q 3 ปีที่แล้ว

    すごい!

  • @user-bt7fs3nt8h
    @user-bt7fs3nt8h 5 ปีที่แล้ว +14

    昔よくあった平面スピーカーは、単純にスピーカーユニットのコーン部を平らにしただけのものだけど、これはユニット部から特殊な設計がなされてる様に見えます。一度聴いてみたいですね。

  • @GOLDEN-TAMARIN
    @GOLDEN-TAMARIN 6 หลายเดือนก่อน

    こういう人が本物のオーディオマニアだと思う。
    お金をかければいい音が出ると信じ込んでいる人や
    いい音を追求しないで遊んでばかりいる人が多すぎる。

  • @pm8500150
    @pm8500150 5 ปีที่แล้ว +4

    昔ソニーが作っていたAPMスピーカーを思い出した。テクニクスも平面をやっていたけど、丸型だった。

  • @dragon77411
    @dragon77411 7 หลายเดือนก่อน +1

    ここの会社で働いている女性は中国人です。彼女に情報技術のすべてを持っていかれますね。

  • @cityemini1000
    @cityemini1000 5 ปีที่แล้ว +4

    古山さんのスピーカーの始まりは景山朋さんの景山 式 平面 スピーカーですね(確か昭和51年頃です)
    その景山 式 平面 スピーカーの素性の良さに古山さんが目を付け改良に改良を重ねて出来た一品です。
    一般の家庭の部屋で最高の音を追求されている方です。古山さんの平面 スピーカーのプロトタイプは80年代前半にこの世に出てきました。ここまで来るのに大変ご苦労されている方です。
    ESSハイルドライバーの付いたアムト1と言うスピーカーが日本上陸第一号の商品で代理店が当時ティアックさんでしたね

    • @rs237osaka2
      @rs237osaka2 5 ปีที่แล้ว +1

      cityemini1000 仰る通りですよ!影山式のパクリですね!と言うと気まずそうにされて居ました。

  • @koyoryo233
    @koyoryo233 10 ปีที่แล้ว +32

    三人で主要5カ国語扱えるのは凄い

  • @networkman-tl8yv
    @networkman-tl8yv 28 วันที่ผ่านมา +1

    調所電気ってところで開発されたものでこの人が開発したわけではない。むかしflatAとかbとか使っていたけどよかった。

  • @angelomachils8376
    @angelomachils8376 6 ปีที่แล้ว +4

    I had FAL speakers, one of the best I ever had. Sadly I couldn’t bring them with me when I moved to another country.

  • @jyakkaru222
    @jyakkaru222 10 ปีที่แล้ว +19

    位相がずれやすい(通常型)というのは、確かにあると思う。でも
    映画館やコンサート会場のように視聴場所を選べないのならともかく、平面もひとつの理想ではあるけどそれを覆すのは並大抵ではないと思います。
    それは、究極のスピーカーというものがあれば全方位スピーカーも理想だと思うからです。
    ただ80歳でなお戦い続ける精力には頭が下がります。

  • @firealarmtechnician4838
    @firealarmtechnician4838 4 ปีที่แล้ว +1

    Is it available in ebay I love that 👍👍👍

  • @skyline22881
    @skyline22881 9 ปีที่แล้ว +2

    音職人

  • @hiroshiaizawa5586
    @hiroshiaizawa5586 6 หลายเดือนก่อน

    昔、四角の平面スピーカーを設計した事があったけど、大入力時にエッジの四隅に負担がかかったことを思い出した。 平面振動板はこもり音が無く良いですね。 あとハイルドライバーの音は素晴らしい。

  • @user-er4nj1fp4f
    @user-er4nj1fp4f 5 ปีที่แล้ว +10

    結局音楽を聴くよりも音を聞くようになる。

    • @user-mk3ge4bq1x
      @user-mk3ge4bq1x 4 ปีที่แล้ว +5

      オーディオマニアは、高音と中音と低音にはうるさいが、CDやレコードなどの音源は10枚ぐらいしか持ってなかったりする(笑)

    • @currently-cat
      @currently-cat 3 ปีที่แล้ว +1

      そういうにわかマニアはバブル崩壊とともにコンボを粗大ゴミに出してたよな

  • @sonusancti
    @sonusancti ปีที่แล้ว +1

    Can we kindly see English subtitles please? Thank you arigato gozaimas in advance!

  • @igoryuryev3542
    @igoryuryev3542 10 ปีที่แล้ว +2

    Очень интересно и удивительный старик.

  • @mymusictommayon1269
    @mymusictommayon1269 3 ปีที่แล้ว

    フラットスピーカー懐かしいですね。
    物理理論の究極のシステムですね。またこの次元は宗教かもね?

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 2 ปีที่แล้ว +1

    ハイルドライバは構造上非直線であるお陰で、適度な第二高調波が迫力ある明るい音を出すと想像します。なおまた、電磁気運動系の構造上振動板は矩形が好ましいとも想像します。磁石がまだ弱い時代に先人達が出した答の円形ボイスコイルと振動板の同心円構造の方式が基本として今でも健在ですが、その頃でも独自の研究をした人達にも追跡する人があり、ネオジム時代には明るい光が当ってきたのでしょう。スピーカひとつとしても、そこに熱意の人がいてモノが作られ、人が愛好する、これは音楽と技術が交流する良い趣味の世界と思いました。

  • @speed32000
    @speed32000 4 หลายเดือนก่อน +1

    趣味だからどんな物を作っても良いんですが、このおじさんが作っているのは、四角に巻いたボイスコイルで平面板を駆動するダイナミック スピーカーです。
    ハイルドライバーをツイータに使用しているというだけであり作って居るわけでは有りません。
    このおじさんのスピーカーは、ボイスコイルを保持するダンパーが無いので、振動板とボイスコイルをエッジと簡単なピアノ線バネで支えています。
    その為、ギャップを狭くする事が難しくなり効率が低く成ります。
    ボイスコイルが四角形で駆動するのは長辺のみの為に、効率が低く成ります。
    つまり、普通の丸いボイスコイルで平面板を駆動する方が良いのではないかと疑問が出てきます。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 2 หลายเดือนก่อน

      パイオニアS-F1は四辺に磁気回路を置いて効率向上を図っていたけど特殊すぎましたからね。
      磁気ギャップでの磁束密度を考慮すれば円型磁器回路が優位なのは間違いないです。
      ただし、評論家 江川三郎が存命ならば円型磁器回路は渦電流がうんたらと御託を並べて否定し、FAL型をべた褒めするはずです。

  • @rickg8015
    @rickg8015 5 ปีที่แล้ว

    The inventor of the FAL drivers. If that’s his daughter at 5:10, she is beautiful ❤️..

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 7 ปีที่แล้ว +1

    単発 モノラルで楽器の位置がiイメージできるオーデイオアッシ―とかラジオが偶にでるけど、どういう構造なんだろうね?、前に見たのはスピーカーがフツーに1個付いてるだけだったけど。

  • @TroglodyteTim
    @TroglodyteTim 8 ปีที่แล้ว +3

    What am I watching?

  • @nobatomoyuki
    @nobatomoyuki 6 ปีที่แล้ว +8

    この人のスピーカーは眉に唾を十分に擦りこんで聞いたほうが良いですよ。
    自分のCDを持ち込んで再生を頼んでみると良いです。

  • @diy746
    @diy746 6 ปีที่แล้ว

    9:25からの曲名がわかる方がいたら教えてください。

  • @akika2637
    @akika2637 8 หลายเดือนก่อน

    持ってるけど、録音の良いCDは凄く綺麗に聞こえる。
    大好きな井上陽水のベストCDだと、残念な音になる。
    良いCD次第って事です。
    古山さんが聴かせてくれるCDは音が良いんだよね。

  • @MrJimmyteru
    @MrJimmyteru 9 ปีที่แล้ว

    おもしろい考え方です。その場で音を奏でているようなことからよく言う原音再生でしょうか?嗜好品であるAUDIOを考えた場合これもありなんでしょうね。昔聞いたPIONEERのS-F1好きでした。

  • @user-en8bu8fc7l
    @user-en8bu8fc7l 5 ปีที่แล้ว +8

    シートベルト装着義務違反してて草

  • @1958sasaki
    @1958sasaki 6 ปีที่แล้ว

    第2のクリスキットになるのかな 聴いてみたいです ガレージメーカー大好き

  • @tuyenvan462
    @tuyenvan462 9 ปีที่แล้ว +1

    các bạn tham âm loa nghe nhạc hay đấy ở viện nam nguoi việt nam cũng chơi nhiều hàng loa của japan ok

  • @k03bb046
    @k03bb046 8 ปีที่แล้ว +1

    この人と知名オーディオの人を対談させてみたい。 いったいどんなケミストリーが生まれるのか・・・。

  • @yukiiokada2591
    @yukiiokada2591 5 ปีที่แล้ว +1

    ハイルドライバーは未だにファンがいます。
    俺もグレートハイルドライバーのファンです。
    ESSのほぼ無指向性ので小編成の生楽器を奏でる音は感動もので、完品があれば喉から手が出るほど。
    まー現実的には買えないので、小さなハイルドライバーの中古SPを購入してアレコレ試したことあります。
    ハイルドライバー自体がとんがってるので、それと合わせ残りの帯域を再生するSPが難しいです。
    色んな問題でネットワークでの帯域分割は無理で、チャンネルドライバーで分けてマルチアンプで駆動する場合が多いです。
    位相の問題はね、理論上はあるけど実際はどうなのだろう。
    3Dみたいとか、楽器の定位を言う上で重要なのは主にハイルドライバーが受け持ってる高域になります。
    ちなみに私は18kHz辺りまでは自信を持って評価できますが、この方はこの年齢でどこまで評価できてるのでしょう。
    いくら音が良くてもFLATスピーカーはパワー出せないのが多いのが難点。
    まーハイルドライバーもこのタイプだとパワー出ないから相性はいいかも。
    所詮は趣味の世界だよね。

  • @user-yk6sw1mf2h
    @user-yk6sw1mf2h 2 หลายเดือนก่อน

    フルヤマ私はこの方のスピーカーを一時買おうかと思うった時が有ました。今から40年程前の事デス!その時の音は当時スタックスコンデンサーヘッドホーンの音をそのままボックススピーカーから出ているような音だった記憶が有るM県Y市今は無きI無線で。金がもし有れば、レイ、、、、とフルヤマでしょうネッ!

  • @minjunkim9456
    @minjunkim9456 5 ปีที่แล้ว +2

    とはいえ、平面型にするのは理にかなっている気がしますな!
    ネットワークを排除したスピーカーが最もいいですけど!

  • @ShinnosukeNohara386
    @ShinnosukeNohara386 3 ปีที่แล้ว +3

    この動画を令和3年2月3日に聞いているがお元気なのかな・・・

    • @ShinnosukeNohara386
      @ShinnosukeNohara386 3 ปีที่แล้ว

      @月乃ゆかり さん
      わざわざありがとうございます。

  • @1tytyh
    @1tytyh 6 ปีที่แล้ว +11

    平面スピーカーはソニーから出てたし、技術的な斬新さだったらアポジーだろ

  • @user-up9fn9vc7h
    @user-up9fn9vc7h 6 ปีที่แล้ว +26

    このコメント欄を眺めて思ったのは、製品その物の理念と構造と理屈はわかるが、「このおっさんが気に入らない」と言った所かな。

  • @kamearisato
    @kamearisato 6 ปีที่แล้ว +3

    20年くらい前の事ですが秋葉原のラジオ会館で聞きました、音は全くの自然な感じで素晴らしいです。
    ただ、結構お贅沢なお値段なのと音量が得られないのがチョット微妙です。
    チナミに、我家の現行SPは46cm・12cm・ホーンのマルチです(クロスは250Hz・3.5kHz)。

  • @jaime0
    @jaime0 5 ปีที่แล้ว

    京セラって昔は民生用の電気製品を商品化してたけど、最近見ないよね
    カメラやってたなあ

  • @eikoara6708
    @eikoara6708 2 หลายเดือนก่อน

    2:35の内部構造を見て意外だった。
    平面振動板裏側に井桁状に組んだ構造体、そこに角形ボイスコイルボビンを接着してある。
    この構造ではソニーとパイオニアの既成平面スピーカーのいいとこどりでしかない。
    趣味を仕事にしたのはリスペクトするべきだけど、誇大な宣伝は下衆の極みだ。

  • @harimoon5353
    @harimoon5353 4 ปีที่แล้ว +1

    良くも悪くも、趣味の世界かな。

  • @nubo520
    @nubo520 5 ปีที่แล้ว +7

    これ、元々は「調所電気」で開発した物の劣化コピーなんだよな。古山さんも最初は調所電気のもの使ってたんだよ。

    • @user-kx7qh6qr1d
      @user-kx7qh6qr1d 5 ปีที่แล้ว +1

      そう、かなりの劣化コピー。詳しいですね。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 5 ปีที่แล้ว +1

    普通は加齢とともに聴こえる周波数範囲が狭くなるっていうけど
    この方達はそれが無いんだろうね
    パイルドライバーってプロレス技にあったような.....

    • @user-cr1oi9zl1w
      @user-cr1oi9zl1w 4 ปีที่แล้ว

      ハイルドライバーですよ。ドイツのエラックがこの方式を使っています。

  • @user-jb4ys4rn5q
    @user-jb4ys4rn5q 6 ปีที่แล้ว +4

    平面スピーカーってSONYもテクニクスもDIATONEも作ってなかった?

  • @user-ft8ms2uk5e
    @user-ft8ms2uk5e 4 ปีที่แล้ว

    平面型は、ソニーがありましたけどね~

  • @user-lc9of5tw4z
    @user-lc9of5tw4z 7 ปีที่แล้ว +8

    ハードオフでいっぱい平面スピーカー売ってるよぉ。価格もお手頃。

  • @O13A12A_CL.
    @O13A12A_CL. 3 ปีที่แล้ว +1

    明けましておめでとうございます。
    技術流出にご用心♡老婆心ながら…
     ٩(ˊᗜˋ*)و 頑張れ日本!!
    ・・・職人さん、ずいぶん荒いなw

  • @hiue9251
    @hiue9251 4 ปีที่แล้ว

    位相合わせは極めて重要。市販SPの多くは無視。小さな部屋にマルチSPとかもNG。
    久しぶりに見たけど、今はどうなったんでしょう。

  • @saribg1261
    @saribg1261 6 ปีที่แล้ว

    最強のスピーカー🔥

  • @user-en4vg5tc6i
    @user-en4vg5tc6i 2 ปีที่แล้ว

    (平面)スピーカーだけに、フラット(垂直)に 意味が有る〜(笑い😁)

  • @kanjikomine3972
    @kanjikomine3972 5 ปีที่แล้ว +1

    fostexのRP振動板とはちゃうんか?

    • @GOLDEN-TAMARIN
      @GOLDEN-TAMARIN 6 หลายเดือนก่อน

      ソニーもフォステクスも平面振動板作ってましたけど、順々に消滅しましたね。
      ユーザーに聞く耳がなかったことと、違いを出せるほどの完成度ではなかった
      のが原因でしょうね。私は今でもFT7RPという平面ツイータを使ってますけど
      唯一無二の音ですよ。

  • @JOKER-wz9kk
    @JOKER-wz9kk 5 ปีที่แล้ว +3

    ウーファーつけて欲しいな
    太鼓の音が聴きたいな

  • @potiqun
    @potiqun 7 ปีที่แล้ว +6

    頭の上のタオルは?

  • @user-gs5yq7xq1m
    @user-gs5yq7xq1m 3 หลายเดือนก่อน

    理屈は正しい、スピーカーコーンを叩けば、コーンの形の音がする
    ずっとそのコーンの音を含んでるんだから、それを除去したくなる。

  • @masatoasakawa
    @masatoasakawa 10 ปีที่แล้ว +5

    The 職人 (^_^)

  • @TheSuperCharine
    @TheSuperCharine 5 ปีที่แล้ว +2

    40年前に店で会った人かなあ?音の原理が間違ってるって言ってたな
    傷の所でレコード針の跳ねる所なんかすごい振動板が動いて金属みたいな音だった
    今考えるとまっすぐ指向性なのが。。。

  • @creativeYouTube1
    @creativeYouTube1 3 ปีที่แล้ว

    4:46

  • @anonymous.2045
    @anonymous.2045 4 ปีที่แล้ว +2

    まあ、好きにやらせておけば良いんじゃないでしょうか。
    その音が好きかどうかは聴く人の好みでもありますから、一個人がどうこう言える世界ではないですが、スピーカーに新しいジャンルがスタンダードに加わる事は悪いことではないと思います。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p 7 ปีที่แล้ว +11

    この人色んな矛盾が有るなぁ

  • @puenteparo7928
    @puenteparo7928 6 ปีที่แล้ว +5

    ナレーションの声のディケイタイムが異常に短く、
    ポッピングポップノイズのようになり非常に聞き取りにくい。

  • @nitijyou814
    @nitijyou814 9 ปีที่แล้ว +18

    あれ?(笑)
    SONYは平面スピーカー作ってたよ
    リバティシリーズで

    • @user-sb7ch7zb3g
      @user-sb7ch7zb3g 6 ปีที่แล้ว +1

      APM シリーズ が、ありました♪~

    • @user-kc3bd2vr9u
      @user-kc3bd2vr9u 6 ปีที่แล้ว

      テッペンリバティー

  • @saikyouni
    @saikyouni 4 ปีที่แล้ว +3

    亡くなりました残念

  • @masashisakamoto340
    @masashisakamoto340 10 ปีที่แล้ว

    よかった

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 7 ปีที่แล้ว +17

    平面スピーカーはとっくにソニーが実現して、普及価格帯のものにまで実装して販売してたぞw
    なんにも真新しいものではないけど、ブラッシュアップして良いものにしたのは事実だろうけどね

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 6 ปีที่แล้ว +5

      駆動方式が複雑で振動系が重くなりがちなことが従来の平面型の欠点。
      その辺りにメスを入れたのがFAL方式のようだけどね。現物聞いたけどメリット、デメリット伯仲していてコーン型を大きく引き離すような音質にはなっていないよ。
      ご本人は現状でもコーン型をはるかに凌駕したと言い張ってるけどね。

  • @otsuta77
    @otsuta77 5 ปีที่แล้ว +1

    ドバイに売ってハリウッドに売る。

  • @fumiosoeda6004
    @fumiosoeda6004 5 ปีที่แล้ว +3

    職人はみんな鬼才だよ!良いものが出来れば多少のうんちくは我慢。

  • @user-nh5gt3od1f
    @user-nh5gt3od1f 8 ปีที่แล้ว +7

    テクニクスから、でてませんでした?

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 6 ปีที่แล้ว +2

      このナレーターに与えられた台本が間違っている。
      Lo-D、オーレックス、ビクター、ソニー、テクニクスからも平面振動板スピーカーは発売されていた。
      トリオ/ケンウッドからは中音と高音用に平面振動板を使ったスピーカーが出ていたし、パイオニアは平面同軸型の変種をハイエンドに据えていた。

  • @lcc7276
    @lcc7276 5 ปีที่แล้ว

    博士がゴルバチョフに見えてならない

  • @user-yw1kj2bk8o
    @user-yw1kj2bk8o 5 ปีที่แล้ว +6

    せっかく平面でタイムラグを無くしたのにマルチウェイやバスレフにしちゃったの?

    • @yasuhirokinpara9940
      @yasuhirokinpara9940 9 หลายเดือนก่อน

      まあ、低音はスピードが遅くなる分差が出ないから中高音ほどシビアではない。スーパーウーファーも3Dで1本にまとめても大丈夫だね。

  • @jaime0
    @jaime0 5 ปีที่แล้ว

    5:36 油断したw江戸っ子だな?

  • @vahoben82
    @vahoben82 4 ปีที่แล้ว +1

    何度か聴いたが好みではなかった
    ハイルドライバーの発展形なら独エラックのJETツィーターの音の方が好感持てた
    タイムドメインの人とかオーディオFSKの人とか、まあ最高の音ってのは人の数だけあるんだなあと

    • @user-kl2gn7qo9z
      @user-kl2gn7qo9z 3 ปีที่แล้ว +1

      最終的に、好みに左右されると、思います。
      タイムドメインは、ビル・ゲイツを30万程度のシステムで、唸らせましたから、タイムドメインが上ですね。理論上では

  • @user-bc9vv2ex9i
    @user-bc9vv2ex9i 8 ปีที่แล้ว +31

    音質はプロの演奏家や指揮者が判断するべき。エンジニアは苦労も加味してしまうのです。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 6 ปีที่แล้ว +9

      いいえ、楽器演奏者では判断出来ません。
      自分の楽器の発する音を体も通して感じ取っています。
      耳と体の両方からの音を重ねた音なので客席で聞く音とは違います。
      オーディオ機器からの音は客席側で聞く音ですから
      楽器演奏者の判断を仰ぐとロクなオーディオ機器になりません。

    • @rice-stuffedoctopus7786
      @rice-stuffedoctopus7786 6 ปีที่แล้ว +4

      eikoara 同意。合理的に考えて音質を判断するのに最もふさわしいのはサウンドエンジニアでしょうねえ。ちなみに家族が習っていたプロのバイオリン奏者は、御自宅でタンノイのWestminsterの限定生産品とかをマッキントッシュの1KWモノブロックのアンプで鳴らしてましたが、まるでコンサートホールの2階席で聞いているかのような音でした。「自分にとって」いい音のするシステムを組んだらこうなったと仰ってました。

    • @user-bc9vv2ex9i
      @user-bc9vv2ex9i 6 ปีที่แล้ว +4

      海外のメーカーの多くは最終段階で指揮者が判断しております。その違いが客席で聴く躍動感の無い家電オーディオ的な音になるのでは無いでしょうか?国産と比べると北欧メーカーのデザインや個性的な音色もスピーカー自体が楽器としての位置づけだと感じます。神経質な原音再生ではなく心地の良い音楽が聴ける物を作るにはやはり指揮者などの音で感動創造される方が適任かと思います。
      音ではなく音楽を聞いてください。

    • @rice-stuffedoctopus7786
      @rice-stuffedoctopus7786 6 ปีที่แล้ว

      指揮者が判断をする際に、楽器独奏とかカルテットとかの音は考慮しているんですかね。また他のジャンルの音楽の音についてはどんな判断なんでしょうかね。また、かつて何度かクラシック音楽のコンサートを聞きに行った個人的な経験からは「客席で聴く」音が「躍動感の無い家電オーディオ的な音」との意見にはいささか同意いたしかねます。客席で家電オーディオ並にしか聞こえないコンサートホールは設計から考え直さないといけないでしょうね。
      あと、音ではなく音楽を聴くだけで良ければ10cmフルレンジ一発で十分ですし、音楽を分かっていて割り切れる人は実際にそうしているんじゃないですかね。人が音楽を聞いたときに受ける印象に関して、一般的なリスナーが意識する以上に音質の要素が重要なのはミキシングのテキストなんかに書かれてますし、自分たちも意識しているかしていないかにかかわらず、日々音楽を聴く中で当然として経験している事だと思いますが。もしそうでなければオーディオに深入りするのは全く無意味な行為になりますよ。

    • @ordinary_overlaps5585
      @ordinary_overlaps5585 5 ปีที่แล้ว

      メーカーによって設計思想がことなるんですよね。

  • @oz6611
    @oz6611 5 ปีที่แล้ว +6

    平面スピーカは正しいと思う。
    しかし、スピーカの最大の問題、左右の音のクロストークを解決しない限り本物の音は再生できない。
    クロストークがなくなれば遠近定位が再現できて生の澄んだ音色と奥行きある響きの音の空間が再生出るはずだ。
    ステレオスピーカの音は濁りショボイ。

  • @user-ix3ru3nt3o
    @user-ix3ru3nt3o 6 ปีที่แล้ว +1

    c

  • @masa100961
    @masa100961 10 หลายเดือนก่อน

    パナソニックやソニーも完成させたけど・・データーでも良いと解ってる でもコストがかかって商売として成り立たなかった、商売度外視して注文生産すれば作れると思う。

  • @user-bb7pu1hd4t
    @user-bb7pu1hd4t 4 ปีที่แล้ว +8

    立ち上がりが早いって何やねん

    • @user-gr3ue7sw4r
      @user-gr3ue7sw4r 3 หลายเดือนก่อน

      いろんなスピーカーを聞いたらわかるようになりますよ

  • @roniv2428
    @roniv2428 3 ปีที่แล้ว

    もしかして、私のYGよりもすごいんですか〜?

  • @hiromihasegawa311
    @hiromihasegawa311 2 ปีที่แล้ว +2

    何もないスピーカーの間に歌い手が立って口の高さの所から声が出る。斜め後ろにピアノとドラムが見えるようなハイパーリアリズム=音像定位(空間再生)は言葉や「空気録音」では伝わらない、そういう体験のない人には爺ちゃんの言ってる事はチンプンカンプンだろう。
    希少材料の少量ロットを手作りでアセンブルなら高価なのは当たり前、量産すればうん十分の一のコストになるんだろうが...。
    「最高」ではないが、やり方ではそれに近づくことはできる。ダイヤトーンのロクハン(巨大密閉箱)と自作管球アンプで見事な音場再生を実現した奴を知っている。金がないなら知恵を使う、金も知恵(努力)もない人間は救いがない。

  • @user-lc9of5tw4z
    @user-lc9of5tw4z 7 ปีที่แล้ว +8

    80年目の自己満足。パイオニアモソニーも平面スピーカーを販売してました。

    • @user-vy6ml1qw7r
      @user-vy6ml1qw7r 6 ปีที่แล้ว +2

      外国のメーカーも作っていたよ

    • @SMstrapon
      @SMstrapon 5 ปีที่แล้ว +1

      80年代前半頃ソニーが発売して当時けっこう流行ったよね。若い人を騙すつもりで制作したのかな?この番組。

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q 5 ปีที่แล้ว +3

    80歳じゃ高音が聞こえなくなるしこのウーハーサイズでは低音が出ない。時間差で音が濁るんではなく単相100Vでノイズが入るからでしょうに。

    • @hirocatnip411
      @hirocatnip411 5 ปีที่แล้ว +1

      ヒーター交流にしている真空管アンプの話ですよね。

    • @yukiiokada2591
      @yukiiokada2591 5 ปีที่แล้ว

      @@hirocatnip411真空管アンプ、重くて、暑くて、電気食って無理っす。温度管理しないと低温というか高温になるよね。

  • @hairypeach3946
    @hairypeach3946 5 ปีที่แล้ว +5

    なんか主観の凝り固まった自己満足たっぷりで。。
    聴いてみないとわからないにしろ、欲しいとは思わない講釈先行のスピーカーだな。
    歳取ると高音域なんてかなり聞こえなくなるぶん余計に主観的になって変な自信だけが強くなる悪しき例じゃないの。

  • @HatuneUmaru
    @HatuneUmaru ปีที่แล้ว +1

    時代が進み技術も部品も揃って来てるのに未だに平面スピーカーを大手が作らないと言う事は
    作れないのではなく、何か欠点があるからだと思うのですが?

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 8 หลายเดือนก่อน

      平面型スピーカーにとっての振動版は何が良いのか?が突き詰められていないからです。
      まずは振動版の重量の問題が挙げられ、次いで剛性の問題があります。
      理詰めで行くとテクニクスかソニーの製品になりますが、前述二つの問題はまだまだ探求する余地があります。
      ただし、現在の各メーカーはそのような冒険を許す社風は無くなっており、確実に採算の取れる製品しか開発してません。

  • @user-cn3nr1zd3c
    @user-cn3nr1zd3c 8 ปีที่แล้ว +50

    スピーカーのエンジニアなのに、客が視聴してる時にウンチク垂れるなんて空気は読めないみたいだな

    • @nichilog-vjfg
      @nichilog-vjfg 2 ปีที่แล้ว +1

      良くも悪くも、職人なんでしょう。

  • @user-cm8kv3sv3w
    @user-cm8kv3sv3w 5 ปีที่แล้ว +14

    ウーさん、実は産業スパイだったりして……

    • @NR-pp6tf
      @NR-pp6tf 4 ปีที่แล้ว

      そんなもんだとおもいます常に狙ったますからね

  • @user-lk3wx8rz6e
    @user-lk3wx8rz6e 6 ปีที่แล้ว +5

    ALTEC LANSINGの音を知らない爺さんだ。
    中古市場でもJBLは腐るほど出回るが、ALTECは殆どでない。

  • @papacopa
    @papacopa 6 ปีที่แล้ว +7

    上面がフラットなものならともかく、あんな脚が貧弱で座面もクッションで湾曲してる簡易なイスの上に不安定に置いて、こんなの試聴もクソもない。9:40〜で得意気に説明されてるダクトもイスの背もたれで塞がるし、本当にワケがわからない。
    後編動画「最高のスピーカーの作り方 ドキュメンタリー-2」の7:05〜でもまた同様、イスに置いて最終調整?「よし!合格!」じゃねーよ。
    こんなもんにペア90万弱とか値段つけて一体どういう神経してんだ。

  • @BoinnioB
    @BoinnioB 5 ปีที่แล้ว +12

    実際に聞きもしないで能書きコメント書く奴が湧き過ぎでウケるんですけど~

  • @user-oq9qw6yp6h
    @user-oq9qw6yp6h 5 ปีที่แล้ว +1

    すげーじゃん 爺ちゃんよぉ!

  • @user-ji1yj7px9e
    @user-ji1yj7px9e 2 ปีที่แล้ว

    昔から平面スピーカーに拘り続けている方ですが、メジャーには成れない製品群です。最初に気に入っても、スピーカーを変更する必要性に迫られた時には、買い取りをして貰えません。廃棄処分するにも金が必要に成ります。最後まで使い切る自信が無い場合は、手を出さない勇気が必要です。

  • @593potter
    @593potter 10 ปีที่แล้ว

    ドキュメンタリーとして見応えある内容ですが、人の名前を間違えるのはどうにもいただけませんね。テロップ作った人、迂闊過ぎです。

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 6 ปีที่แล้ว +2

    ほぉー
    まぁ厳しい世界だわなー。時間が経たないと良い物が出てこない。時代が進めば進むほど質の良い物が出てくる、けど時間が経つと耳が衰えてくる。
    早く作りたいけど早く作れない、矛盾した業界。

  • @user-td8cr8cz9q
    @user-td8cr8cz9q 7 ปีที่แล้ว +18

    この人シートベルトしていないよ

  • @user-qo3hj9fk8q
    @user-qo3hj9fk8q ปีที่แล้ว +2

    それなら平面ウーハーがメジャーにならないのか疑問。