【高卒学歴】なんとなく進学より就職がいい?大学全入は正しい?高校生の求人なぜ増える?ひろゆき&成田修造と議論|アベプラ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ย. 2023
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3F0ht5z
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【女性大臣】ひろゆき「岸田さんは茶番劇が上手い」副大臣と政務官はゼロ?外面を整えただけ?新たな内閣人事を読み解く|アベプラ
    ▷ • 【女性大臣】ひろゆき「岸田さんは茶番劇が上手...
     
    【忙殺】ボーっとしてますか?現代人は時間に追われすぎ?タイパ至上主義の弊害は?EXITと考えるのんびり時間の必要性|アベプラ
    ▷ • 【忙殺】ボーっとしてますか?現代人は時間に追...
     
    ◆キャスト
    MC:ひろゆき
    飯田久美子(高卒で就職した当事者/「逆転キャリア」代表)
    RYOTA (高卒で就職した当事者/WEBエンジニア)
    澤田晃宏(高校中退で就職した当事者/情報誌「高卒進路」編集長)
    池澤あやか (エンジニア/タレント)
    カンニング竹山(お笑い芸人)
    成田修造(起業家/投資家)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
     
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #高卒 #アベマ #ニュース
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 2.5K

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  9 หลายเดือนก่อน +48

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3F0ht5z

    • @marufuku-vu5ku
      @marufuku-vu5ku 9 หลายเดือนก่อน +7

      またコメント消された!議論の番組じゃないの?やめてください。

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 หลายเดือนก่อน +5

      高卒で就職しても、4年後には新卒扱い(大卒待遇)で入社試験が受けられるようにすればよい。無意味な大学生活を送った学生よりも即戦力になる。

    • @user-vt3nt8nz1i
      @user-vt3nt8nz1i 9 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@marufuku-vu5ku
      アベプラなんて議論や問題提起のフリをした対立煽り番組ですよ。
      真面目にコメントするだけ時間の無駄です。

    • @marufuku-vu5ku
      @marufuku-vu5ku 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-vt3nt8nz1i ありがとうございます。

    • @Suzuka_prot
      @Suzuka_prot 8 หลายเดือนก่อน +2

      高卒か大卒かっていう大きな括りで社会全体が優秀かどうか判断している今の時代では大学に進学した方が良いと思う。だけど大学に行きたくても行けない理由がある子やまだ働きたくないって理由でFラン大学に進学する子もいることは事実だからね。塾に行かなくても頭の良い子はいるし、友達がいるから塾に遊び感覚で通ってる頭の悪い子がいるのと同じで本人の努力次第な部分もあれば親の稼ぎ次第ってのもあるからなんとも言えないね。

  • @user-hz7dk4xo1v
    @user-hz7dk4xo1v 9 หลายเดือนก่อน +783

    こういう回は高卒でもうまく行った人じゃなくて、上手くいかずに困ってる人の話を聞きたかった。

    • @x6698823
      @x6698823 9 หลายเดือนก่อน +4

      ジャ〇ーズにから、大金引っ張り出したい人たち辺りがちょうどいいのかな?

    • @user-db9ig1tb7f
      @user-db9ig1tb7f 9 หลายเดือนก่อน +103

      確かに。うまくいってるのが、「珍しい」から放送されるんでしょうね。

    • @bouillon_2023
      @bouillon_2023 9 หลายเดือนก่อน +28

      そこらじゅうにいるだろw

    • @user-jr6tm5zw9t
      @user-jr6tm5zw9t 9 หลายเดือนก่อน +13

      東海大学の悪口やめろよ

    • @user-my8zt5zi3v
      @user-my8zt5zi3v 9 หลายเดือนก่อน +4

      タクシー運転手に声かけてみ

  • @nekomataful
    @nekomataful 9 หลายเดือนก่อน +298

    ひろゆきは凡人の身の振り方についてはすごい的確だと思う。成田さんのはできる人目線なんだよな

    • @user-mp1kf7yt8t
      @user-mp1kf7yt8t 9 หลายเดือนก่อน +9

      成田さんとかは正直大学卒にコンプレックスがあるんだろうね。だから大学を否定したくて堪らない。

    • @user-co8vo8kg4h
      @user-co8vo8kg4h 9 หลายเดือนก่อน +33

      @@user-mp1kf7yt8t 慶應義塾大学経済学部卒業で大学卒にコンプレックスがあるというのはどういう意味?

    • @sigmaxium
      @sigmaxium 9 หลายเดือนก่อน

      ここの高卒は成功例ではある。高卒の失敗例もある。
      しかし、底辺大卒のその後と大企業高卒の将来で比較してみて、高卒大企業正社員のほうが有利であるのであれば(実体験でこれが正解)、安直に大学を勧めることの悪を、多くの人は知っておくべき。
      大学に入ればなんとかなるというような神話を、鵜呑みにするべからず。

    • @user-mp1kf7yt8t
      @user-mp1kf7yt8t 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-co8vo8kg4h
      ああごめんね、別の人だったね

    • @SirHumphryDavy1
      @SirHumphryDavy1 9 หลายเดือนก่อน +22

      @@user-mp1kf7yt8t別の成田も東大卒だけどね😅

  • @user-xr1yd7hz4p
    @user-xr1yd7hz4p 8 หลายเดือนก่อน +82

    採用側の需要によって採用側が「高卒でも良くない?」ってなることはあっても「大卒より高卒が良い」にはなかなかならないと思うから選択肢としては高卒も良いけどおすすめするのは違う気がする

    • @user-pq2si1mh4t
      @user-pq2si1mh4t 3 หลายเดือนก่อน +5

      安くで働かせれるってのはあるんじゃない?

    • @user-es9jb8dw9s
      @user-es9jb8dw9s 21 วันที่ผ่านมา

      @@user-pq2si1mh4tそれはもう最悪のすすめ。

  • @mk1653
    @mk1653 9 หลายเดือนก่อน +33

    実際に大学で学び身に付き続ける知識なんて大したことない。
    ただ、対人能力や観察眼、時間管理や複数のタスクを捌く能力を練習するには絶好の機会。
    そしてそれは社会に出てから非常に役に立つ。

  • @user-ig3tz6uf1c
    @user-ig3tz6uf1c 9 หลายเดือนก่อน +1579

    高卒と大卒の生涯賃金のデータではなく、高卒とFラン大卒の生涯賃金のデータを使った議論を聞きたい。

    • @user-jr6tm5zw9t
      @user-jr6tm5zw9t 9 หลายเดือนก่อน +125

      やめたれwwww

    • @takumy678
      @takumy678 9 หลายเดือนก่อน +170

      確かにそうだな

    • @user-mo2bd7dj3k
      @user-mo2bd7dj3k 9 หลายเดือนก่อน +440

      多分、それでもFランの方が高くなると思う。高卒は自分達がFランよりマシであると考えている人が多いかもしれないけど、多くの面で大卒より不利です。悲惨なのは高卒だとその事実にさえ気付くのが難しいこと。

    • @user-nh6sf3ue8s
      @user-nh6sf3ue8s 9 หลายเดือนก่อน +193

      @@user-mo2bd7dj3k
      自分は高卒ですし周囲の人も高卒です。
      私の会社は大卒の人は基本入社した時点で階級が上なので目に見えて分かりますよ!
      それに高校生の頃から知ってます!
      勉強が嫌いだったのとお金の事情で高校も頭を下げて行かせてもらったので大学に行こうとは思いませんでした。

    • @user-os8rs5pi8l
      @user-os8rs5pi8l 9 หลายเดือนก่อน +10

      ほんとにこれ!!

  • @user-mx8bs1ex2b
    @user-mx8bs1ex2b 9 หลายเดือนก่อน +136

    18歳で将来を決めれる人って少数だと思う。家庭環境で進学できなかった人、社会経験を経てから大学に通いたくなった人も学び直しが当たり前になって欲しい。
    日本はレールを外れると立て直すのが大変だから大学に行ける環境の人は行った方がいい

  • @user-oc4rg9pe4y
    @user-oc4rg9pe4y 9 หลายเดือนก่อน +265

    そもそも10代で自分のやりたいことや得意なことを見つけるのが難しいのに高校生の時の自分の選択でその後の人生がほぼほぼ決まってしまうのが残酷だよなあと
    20代,30代になって「こういうことしてみたい」とか「なんか自分に向いてないかも」って軌道修正したくても簡単にはできない、一部の一握りしか成功しないっていうのが厳しい

    • @worldgov
      @worldgov 6 หลายเดือนก่อน +17

      いやできるだろ、むしろ大学で時間無駄にする方が後々やりにくい、早い方がいい。

    • @user-oc4rg9pe4y
      @user-oc4rg9pe4y 6 หลายเดือนก่อน +15

      @@worldgov ?

    • @worldgov
      @worldgov 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-oc4rg9pe4y ?

    • @user-hy8nq5ow6d
      @user-hy8nq5ow6d 6 หลายเดือนก่อน +6

      @@worldgov?

    • @worldgov
      @worldgov 6 หลายเดือนก่อน

      何?@@user-hy8nq5ow6d

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko2435 9 หลายเดือนก่อน +252

    この話題の一番の問題は高卒から大学に入る事が当たり前になり過ぎて
    大学で学びなおすという文化が無い事だと感じました

    • @akira-pd1jl
      @akira-pd1jl 9 หลายเดือนก่อน +47

      大学中退経験ある自分からしたら、学び直しの文化が当然であってほしい。

    • @user-vx2gh9vl7i
      @user-vx2gh9vl7i 9 หลายเดือนก่อน +12

      意外と有りますよ。社会人向けのゼミもありますし。でももっともっと一般的になってもいいですよね。

    • @tatsunokokendu
      @tatsunokokendu 9 หลายเดือนก่อน +10

      リスキルでしたっけ
      大学と職業訓練が結びついてないから、大学行く人は趣味の側面が否めないですねって

    • @tatsunokokendu
      @tatsunokokendu 9 หลายเดือนก่อน

      リスキルでしたっけ
      大学と職業訓練が結びついてないから、大学行く人は趣味の側面が否めないですね

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster 9 หลายเดือนก่อน +12

      意外かもしれないけど、日本は高卒でもそれなりに仕事があってそれなりの給料がもらえるので、大学で学び直すメリットがないのが理由だと思います。
      あと、勉強するなら大学で勉強するより、専門性を高めるために資格試験にチャレンジする人の方が多いのもあると思います。
      高卒と大卒の生涯賃金の格差は他の国の方がはるかにエグいと思います。

  • @tuk6581
    @tuk6581 9 หลายเดือนก่อน +85

    ひろゆきさんの意見がまさにそうだと思う。自分が特別ではないと思えば動画のとおりの理由で大学に行くのが正解になり、
    そして就活になれば、学部卒なんてほぼ似たようなことしてるから、採用側は少なくとも受験勉強という競争で成果を挙げた人(学歴)からガチャを引きたいと思うのは当たり前なので、受験勉強を頑張った方がいいとなる。
    結局若いときに勉強頑張るのが特別ではない大多数にとって良い選択肢になる。
    一部の才能ある人に感化されて「勉強なんて~」と言う人がいるけど、それを捨てるのは普通は相当なリスクがあると知ってほしい。

  • @tai-ns3gr
    @tai-ns3gr 9 หลายเดือนก่อน +16

    こんなにも自分にタイムリーな事ばかりを扱ってくれて感謝しかない

  • @user-rq6pn9mh9i
    @user-rq6pn9mh9i 9 หลายเดือนก่อน +156

    働いてからも勉強の日々。
    大卒でも高卒でも勉強のやり方をわかってるかわかってないかが大切。

    • @user-sv5gd1oc4l
      @user-sv5gd1oc4l 9 หลายเดือนก่อน +7

      でも結局自分にあった勉強方法って大学受験ぐらいがっつり勉強しないとわからないんだよね

    • @jodijkdk
      @jodijkdk 9 หลายเดือนก่อน +24

      そのやり方をわかってるのが大卒に多い

    • @user-rq6pn9mh9i
      @user-rq6pn9mh9i 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-sv5gd1oc4l
      まあそうなのよね。

    • @user-rq6pn9mh9i
      @user-rq6pn9mh9i 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@jodijkdk
      進学校は別だけど、テストの点数悪くったって授業聞いて提出物さえだしてれば卒業できる高校と違って、自ら進んであれこれやらんといけないのが大学だからなー

    • @jodijkdk
      @jodijkdk 9 หลายเดือนก่อน +10

      @@user-rq6pn9mh9i そこなんよね高校と大学で大きな違い。高卒の自分が言うのもなんだけど、そこの部分で大卒が強いんよね

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c 9 หลายเดือนก่อน +9

    一番いいのはその仕事の適不適が雇う側にわかることだよね…そんな便利な代物が実現するまでは今みたいに臨床的なやり方が幅を利かすんだろうね

  • @user-gf2hy8xq8c
    @user-gf2hy8xq8c 9 หลายเดือนก่อน +84

    成田さんの主張は
    若者に借金を背負わせてまで
    大卒を求める社会の構造はおかしいんじゃないか?っていうことか

    • @user-yc5gl9rt8k
      @user-yc5gl9rt8k 5 หลายเดือนก่อน +12

      確かにそうは思う

    • @user-yc5gl9rt8k
      @user-yc5gl9rt8k 5 หลายเดือนก่อน +6

      いっそのこと高校とかの無駄な科目とかガッツリ省いて大学の年数減らすかとかで費用を減らすとかしてほしい

    • @1452makoto
      @1452makoto 5 หลายเดือนก่อน +1

      背負うのは、借金をわかってないからだろ。学歴を借金してでも作るのが大事か今の生活が大事か。比べてみなよ。

    • @user-yc5gl9rt8k
      @user-yc5gl9rt8k 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@1452makoto 論点ズレズレですよ

  • @user-nx3mi8vw8t
    @user-nx3mi8vw8t 9 หลายเดือนก่อน +150

    高卒で成功した人と高卒で失敗した人の両方が出てくれると議論として成立しそうだと思う。
    メリデメしっかり見極めることが大事だよって話なんじゃないかな。

    • @dy3573
      @dy3573 7 หลายเดือนก่อน +4

      大学(Fラン)より高卒サイコー 学費無駄にならない

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 7 หลายเดือนก่อน +1

      それな

    • @user-uz1hz5pp5y
      @user-uz1hz5pp5y 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@ts5563
      でもそれ大卒でも受験失敗のコンプも存在しますよね?
      どこまで行ってもコンプレックスは拗らせるw

    • @user-uz1hz5pp5y
      @user-uz1hz5pp5y 4 หลายเดือนก่อน +2

      @@ts5563
      本当に比べていたら、いつまでも幸せにならん
      受かるレベルなら、妥協コンプ拗らせますw

  • @user-wm6cj7ky1d
    @user-wm6cj7ky1d 4 หลายเดือนก่อน +11

    ひろゆきさんとほぼ同意見ですね
    よっぽど長けた能力がある場合や、貧困で大学行く余裕ない場合、職人など手に職をつけたいと考える人でなければ大学進学しといたほうが選択肢と潰しがききます

  • @user-lo2kr4ds3b
    @user-lo2kr4ds3b 9 หลายเดือนก่อน +634

    大学行った方がいい?みたいな質問出るくらいの人は大學行った方がいいです。
    ひろゆきは凡人の身の振り方をちゃんと言ってくれていて非常に優しい
    返信を拝見しましたが、社会制度の問題と現在の社会制度の下での個人戦略を混同している人が多すぎますね。高卒でも働ける場所を増やせとか機会を増やせは大賛成ですが、今を生きる高校生に高卒でも問題ない!というのが危険だという話なのです。

    • @penguin6241
      @penguin6241 9 หลายเดือนก่อน +37

      高校生はまだ社会を知らない子供ですからね。大学に行って専門的な学問を通して社会を見ることができるようになるというのも大学に行くメリットですね。

    • @0.shusei
      @0.shusei 9 หลายเดือนก่อน

      デマやフェイク画像が蔓延るこれからの社会においては、確からしい知識に体系的に触れることができる環境に一度は身を置くべきだろうよ。

    • @poponoppo4556
      @poponoppo4556 9 หลายเดือนก่อน

      学生の大多数は凡人だし、安易に高卒を選ぶと後々後悔するでしょうね。
      ただ、Fラン大とかは潰すべきでしょうね。
      Fランの問題もなかなか根が深そうですが。

    • @user-tv7pk7kk4u
      @user-tv7pk7kk4u 9 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@GreenMelon1818うわー痛いコメントだなー。

    • @user-lo2kr4ds3b
      @user-lo2kr4ds3b 9 หลายเดือนก่อน +60

      @@GreenMelon1818 意見なんて一致するとことしないところがあるでしょ 
      ひろゆき=いつも正しいは偽だけど、同様にひろゆき=いつも正しくないも偽だよ

  • @TricksterLoge
    @TricksterLoge 9 หลายเดือนก่อน +4

    修造さんの意見も一理あるけど、最後はひろゆきの意見にすごく納得した。

  • @user-ni6bh3gh2b
    @user-ni6bh3gh2b 9 หลายเดือนก่อน +90

    凡人ほど大学行くべき。何も無いからこそ、みんながやってくる勉強というものをがんばるしかない。

    • @user-sb3lm4wz5b
      @user-sb3lm4wz5b 9 หลายเดือนก่อน +11

      医学部とか東大京大レベルは別として、努力でどうにかなる幅がデカいからな

    • @wacky_fearnot
      @wacky_fearnot 9 หลายเดือนก่อน +2

      本当にそう

    • @user-ut6xs5xj7s
      @user-ut6xs5xj7s 4 หลายเดือนก่อน +1

      そうそう、頑張ってイジメられて喜べる人になろーww

    • @user-pc9tv8nt7m
      @user-pc9tv8nt7m 24 วันที่ผ่านมา

      @@user-ut6xs5xj7sで、学歴は?

  • @SE-st2ez
    @SE-st2ez 9 หลายเดือนก่อน +10

    なんか今日のひろゆきはすごく冷静しっくりきた。
    コンテンツや相手によっては負けず嫌いな一面が前面に出過ぎる時あるから。

  • @user-ho2ennl
    @user-ho2ennl 9 หลายเดือนก่อน +26

    高卒でも営業とか実力が給与とかに反映される会社に入れたら良いけど、そうじゃなければその後のキャリア結構きつい。

  • @user-ev4mg6xn9h
    @user-ev4mg6xn9h 9 หลายเดือนก่อน +62

    それだけで就職の選択肢が増えて生涯賃金も増える事を考えると、大卒というのはある意味最強の資格なのよね
    明確なビジョンを持って高卒を選ぶ場合を除いて、迷ったなら進学を選ぶべき
    大学だと地元を離れて生活する場合が多いから、高校生活までと違い視野が圧倒的に広がる事もメリット

    • @user-jr6tm5zw9t
      @user-jr6tm5zw9t 9 หลายเดือนก่อน +1

      大正大学で得られる選択肢😭😭😭

    • @maehiro0521
      @maehiro0521 9 หลายเดือนก่อน +4

      大卒、少し適応能力あれば年収600万以上は少しの努力で可。
      年収800〜900万は少し運も必要。
      統計上、1000万以上はレアケースやね。

    • @user-cm6dh3uy7l
      @user-cm6dh3uy7l 4 หลายเดือนก่อน +2

      平均の賃金が高い方に行けば自分の収入が高くなると思ってる時点でお察し

    • @user-du6eb5dn1y
      @user-du6eb5dn1y 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-jr6tm5zw9t口悪いけどガチでニッコマ文系にも入れない人は勉強向いてないからから普通に高卒で税金納めた方が社会のためになるしそうした方がいい。

  • @user-vu4cw9mi6y
    @user-vu4cw9mi6y 9 หลายเดือนก่อน +42

    ひろゆきってこの話する時かなり真面目なトーンで語るよな。実際、日本の現状に照らすと正論そのものだし心根の部分に思いやりを感じる。

  • @user-zk9ex1bo7t
    @user-zk9ex1bo7t 9 หลายเดือนก่อน +17

    大学生活は重い責任なく、いろんな経験ができて、本当に幸せな上に給料が高かった。
    自分が幸せならどっちでもいいんじゃない?

  • @user-gf2hy8xq8c
    @user-gf2hy8xq8c 9 หลายเดือนก่อน +150

    個人的には大学時代が楽しすぎたのでみんなに味わってほしいけど…
    ただ、奨学金で苦しむのは違うよなぁとも思う

    • @user-bx8mo8nv6w
      @user-bx8mo8nv6w 8 หลายเดือนก่อน +12

      結局これなんだよなぁ
      いい意味で人間関係が希薄だったからなんでも自由に他人のことを気にせずやれたのが本当によかった
      中高とか社会人は嫌でも誰かと連まないといけないから

    • @pqr-xe5tx
      @pqr-xe5tx 8 หลายเดือนก่อน +5

      奨学金で苦しむという感覚がわからない
      何の苦もなく返せたけど

    • @Voeloksas
      @Voeloksas 7 หลายเดือนก่อน

      それは貴方の運が良かっただけじゃない?
      奨学金で苦しむことに想像力を働かせられないのも視野の狭さを感じる。
      @@pqr-xe5tx

    • @user-zq4dv4wv8d
      @user-zq4dv4wv8d 6 หลายเดือนก่อน

      そもそも親の金で俺は大学いってるしなんなら院もある程度は親の金。
      バイトするって前提は必ずしも当てはまらないよ。

    • @Hgfttuuj
      @Hgfttuuj 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-zq4dv4wv8dきみ、いつまで経ってもローン組めなさそう😂

  • @ichinichijuw_yamamichi
    @ichinichijuw_yamamichi 9 หลายเดือนก่อน +13

    現在の社会システムが変わらないとダメだよな。
    別に勉強したくないなら中卒だろうが高卒だろうが関係なく働いたらいい。
    貧乏で大学進学を諦めるのも与えられた人生なんだから受け入れるしかない。
    限られた中でどういった人生を歩むのかは本人次第だが、中卒や高卒でも働ける場所はもっと増やしてもらいたい。

  • @user-fj7gc4dy9n
    @user-fj7gc4dy9n 9 หลายเดือนก่อน +66

    最近、様々な高校生と会う機会があるけど、高校も全然考え方のレベルが異なると感じてます。高卒でもやっていける人と高卒でしかやっていけない人は区別しないといけないと思います。

  • @7tamago7
    @7tamago7 9 หลายเดือนก่อน +5

    私は大学受験の段階で職種が決まっていたのでモラトリアムの期間は少なかったけど、やりたいことがよく分からない人が高校在学中に職業決定するのは酷で、大学4年間で模索する時間があった方がいい気がする

  • @user-fz1db3dx1x
    @user-fz1db3dx1x 9 หลายเดือนก่อน +24

    この高卒は普通科と工業農業等の実業系はわけて考えて欲しいな。

  • @ksfh9909
    @ksfh9909 9 หลายเดือนก่อน +34

    現在、少子化の影響もあり、大学の数が多すぎて、供給過多になってる。
    国も補助金をばら撒くのではなく、淘汰するような流れにすべき。

  • @subscription-family
    @subscription-family 9 หลายเดือนก่อน +16

    ひろゆきの言いたくても言わないソワソワワイプが好き

  • @user-ps6tc1iw7m
    @user-ps6tc1iw7m 9 หลายเดือนก่อน +6

    「大卒だから大丈夫!」ではなくて、「大卒でどれくらいの成果があるのか?」、「高卒だけどこれくらいのものができるのか」みたいな判断基準を、余裕のある大手から始めてみるのがいい気がする。
    大卒、高卒ではなくて、その人の学生としてのキャリアを見て採用するとか、もう少し個人ベースで考えるのがいいと思うし、中小でやるの厳しいから、まずは大手から考えてみた方がいい気はする。

  • @cocabo9576
    @cocabo9576 9 หลายเดือนก่อน +14

    学費払える経済力や返還義務のない奨学金を受けられる能力があるならば大学行った方がいいと思う。借金(奨学ローン)してまでって言うと進学した大学から大手に就職できる見込みが高いならアリだと思うし見込み薄なら借金返済で苦しむだろうからやめといた方がいいかも。

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน

      具体的に幾ら借りたらまずいんですか?
      仮に400万借りたとしても月々の返済は2万以下に抑えられますし、Fランでも大卒なら初年度から最低300万前後の給与は貰えます。若くて返済が苦しい内は猶予制度を使う事もできます。
      この状況下でどんな生活をしたら困窮するのかちょっと気になります。

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน +1

      ちなみに大手でなくても、中小企業の平均年収は40代で500万以上になります。ソースは厚労省のデータ。
      こうした事情もあり、奨学金破産率はロスジェネ世代ですら0.1%未満だったりします。

  • @user-vc5se5zd2f
    @user-vc5se5zd2f 9 หลายเดือนก่อน +75

    大学ぐらいしか自由な長期休暇がないってのも大学行きたくなる日本の問題点、社会人なってもたまには1カ月ぐらい休めるようになれば変わってくるだろう

    • @JT-ot9po
      @JT-ot9po 2 หลายเดือนก่อน +1

      お隣さん,大企業で半年休み取って日本一周してました。
      高卒らしいですが,技術者なので月70万もらってる、旦那と同じ会社なので聞いた。
      旦那も好きな時に良く休んでる。
      会社から有給もっと使えって言われてるから。
      大企業なら長期休めるのかも。

    • @RK-iu8qq
      @RK-iu8qq 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@JT-ot9po「大企業なら」って断ってる時点で話終わってるでしょ
      大半の人間が中小企業に入るんだし。
      高卒ならなおさら大企業入りづらいだろうしこのコメ主の話に一番関係ないリプだよそれ

    • @ttmysd285
      @ttmysd285 2 หลายเดือนก่อน

      そら
      苦労して大学入って
      苦労していい会社就職したら
      「辞めると損」という思考になるから長期休暇なんて夢のまた夢だろうね。
      一度、レールから降りて
      仕事辞めたりしたら
      自由な時間も若いうちに手に入れる事ができるよ。

  • @user-fn4mb8jb7u
    @user-fn4mb8jb7u 9 หลายเดือนก่อน +12

    何かを学びに大学に行った人だけ評価できるシステムだったらいいのにね

  • @user-tq9oc9ln3e
    @user-tq9oc9ln3e 5 หลายเดือนก่อน +5

    ひろゆきさんのFラン大学壊していく意見すごく納得しました

  • @KLOT98
    @KLOT98 9 หลายเดือนก่อน +159

    親が高卒だと大学に行くメリットが分からないので
    子供に積極的に勧めないと聞いて悲しくなった

    • @user-jj7ty6rf5v
      @user-jj7ty6rf5v 9 หลายเดือนก่อน +35

      親が大卒だと高卒のデメリットばかり想起するので、
      子供へ積極果敢に高卒を全否定してくれる。
      権力者(親)の『積極的な勧奨』は、どのベクトルでも、悲しい話ですな。

    • @NONAME_2230
      @NONAME_2230 5 หลายเดือนก่อน +8

      いや親が高卒だからこそ馬鹿の一つ覚えみたいに大学を子供に勧めまくるんだろ。

    • @user-xk1pp6eo6m
      @user-xk1pp6eo6m 5 หลายเดือนก่อน +8

      @@NONAME_2230いや、うちは高卒両親だったけど、金ないから高卒で働けって言われた

    • @user-uz1hz5pp5y
      @user-uz1hz5pp5y 5 หลายเดือนก่อน +2

      実際、親が困ってないからでしょ?
      だから大学行くメリットがわからないんだと思います

    • @user-xi8mq7id6m
      @user-xi8mq7id6m 5 หลายเดือนก่อน +4

      ワイの実家はまさにそんな感じ、
      大学のだの字も家庭の中で出たこと無かった

  • @user-ky5jr6km8j
    @user-ky5jr6km8j 9 หลายเดือนก่อน +4

    共通テストの偏差値(点数、正答率だと年度で価値が変わる)を
    TOEICみたいに資格化(一生物の保険+ブランド化)すれば良い。
    名門大に「入れる」特に優秀な文系は高卒で欲しい企業多いと思う。

  • @user-lk7bf3bo3c
    @user-lk7bf3bo3c 9 หลายเดือนก่อน +3

    。企業や社会が、大卒でも高卒でももっと働きやすい制度に変えて行ければ日本も成長していけると思います!

  • @sugitasu9796
    @sugitasu9796 9 หลายเดือนก่อน +24

    スターとか優秀な人に焦点を合わさずに、大半を占めている凡人と勉強をしていない人に焦点を合わせてほしい。

  • @user-lx1nh7bp6o
    @user-lx1nh7bp6o 9 หลายเดือนก่อน +14

    結局大人にならないと、学問の大切さに気づかなかったわ
    未熟な小中高生で、自分のために勉強頑張れる人なんて本当少ない

  • @user-sv5gd1oc4l
    @user-sv5gd1oc4l 9 หลายเดือนก่อน +65

    個人的には論文読み書きできるレベルの言語能力って結構大事だと思ってる

    • @kawadasan5294
      @kawadasan5294 9 หลายเดือนก่อน +3

      こじつけで草 言語能力養うなら
      別の方法もあるやろ

    • @user-sv5gd1oc4l
      @user-sv5gd1oc4l 9 หลายเดือนก่อน +36

      @@kawadasan5294 その通り
      別の手段でも全然いいと思う
      けど俺は論文じゃないと駄目なんて言ってないし、あなたのように文章を勝手に解釈するようなことをしないよう鍛えるのに効率がいいのは大学受験の勉強と論文の読み書きだと思う

    • @user-hu9lr2so3h
      @user-hu9lr2so3h 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-sv5gd1oc4l同感。ただ、大学を行かなかった人が大人になって論文を読み書きする以外の方法で文章力を身につけようってことがまずほとんどないと思う

    • @kawadasan5294
      @kawadasan5294 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-sv5gd1oc4l
      結局、論文と受験勉強は言語能力を高める上で効率がいい方法だって言いたいんでしょ?私立大学なら400~500万払って、4年~6年かけてその能力手に入れるのが効率いいってこと?それって効率悪くない?笑、 そもそもchatgpt活用していきましょうって世の中で、0ベースで論理的な文章組み立てる必要もなくなっていくのに?笑
      後、行間読めてないみたいなこと言ってるけど、大学に通う必要があるかって議論で論文が読み書きできることと言語能力って必ずしも結びつかないことを、
      結びつけてる時点で、大学に通った自分の人生をなんとか肯定したいがためにこじつけてるようにしか見えんよ笑

    • @kawadasan5294
      @kawadasan5294 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-hu9lr2so3h パン工場でアルバイトするなら鍛えられないかもね笑
      ビジネスマンならメール、報告書、プロジェクト計画書、エンジニアなら仕様書、設計書だとか
      いろいろ文章書いて言語能力高められる機会はたくさんあると思うんだけど笑

  • @user-moomee1228
    @user-moomee1228 2 หลายเดือนก่อน +5

    大学生がいるが、4年間遊びに行っているようなもん
    大學に行く必要云々より、今の大学の在り方を変えてほしい。

  • @user-kz8sc1ez4z
    @user-kz8sc1ez4z 9 หลายเดือนก่อน +15

    企業側が高卒、大卒向けの就職でもオープンにするべきかな。
    高卒でもこんな資格があれば良いとか、Fラン大学と高卒を一緒にするって素晴らしい考えだと思います

  • @td05hra
    @td05hra 9 หลายเดือนก่อน +35

    私は大学出てませんが、そこそこの企業でそこそこ生きて行けています。
    就職する前にはまず分からないのですが、社内試験とか何らかの手段で大卒と同じ給与テーブルに乗れる会社にいきましょう。
    それならば大卒じゃなくてもかまいません。
    ただ、前述のような企業を見つけるのは大変です。現状の日本の就職状況からすると、Fランだとしても学士の資格を持つのは強いです。
    色んな場所で「高卒でも十分」とか吹いてる人はそれ自体がコンプレックスだからです。なので、凡人ほど大学に行くべきです。

    • @rymankazutaro
      @rymankazutaro 9 หลายเดือนก่อน +8

      その通りです。正直同じテーブルではないんですよね。平成初期に大学を出て働きました。地方銀行→製薬会社と営業職ですが
      社内は全員大卒ですよ。つまり高卒では私が在籍していた会社には入社できないんですよね。

    • @uthr1990
      @uthr1990 9 หลายเดือนก่อน +2

      私の勤めていた会社も総合職転換試験が最近できましたが、合格率はかなり低かったですね。

  • @ky-wd8ze
    @ky-wd8ze 9 หลายเดือนก่อน +4

    職業専門がある学部を狙うことが重要

  • @elikafurukawa3358
    @elikafurukawa3358 9 หลายเดือนก่อน +10

    フランスみたいに勉強しないとどんどん落とされる卒業出来ないシステムにすればいいと思う

  • @user-qs4bi8un7n
    @user-qs4bi8un7n 9 หลายเดือนก่อน +6

    高卒パティシエ7年で独立して問題なく経営はしてるけど、、今更勉強したいことが出てくるから仕事と子育て終わったら大学行きたいなぁ〜⭐️

  • @abc0to1
    @abc0to1 9 หลายเดือนก่อน +4

    論文の抄録や大学で使われる教科書を一人で読みこなせるなら大学行く必要ないんじゃないかな。企業の採用担当者は学歴だけに頼らない多様なデータに基づいた採用方法を開発してほしい。

  • @user-qi8gd2dk4v
    @user-qi8gd2dk4v 9 หลายเดือนก่อน +19

    私が大学に行って一番人生の糧になっていることは勉強とかではなく、自分と違う立場の価値観や考えを持つ人が大勢いるということ。どうしても高校生や会社内の人間関係ってものは似た者ばかりが集まりがちだけれども、大学に通わせてもらえたことで自分の中で多くの価値観を持つ人がいることを理解できたし、自分の知っている別の世界があるのも知れた。
    社会に出ると、自分の世界しか知らない上司が多くそのような人は一人残らず高卒であった。その後その仕事を辞め大卒が多い会社に転職したが皆、業務内容への理解も深いく仕事についても円滑でとても仕事がしやすかった。
    高卒でも仕事ができる人は多いのは大前提とし、その仕事を生かすためには大学には行っておいた方がいいのは確か。大学に行かなくていいと語る人に大卒の人が少ないことも物語っているように、大学に行ける環境にあるのなら行くべきである。

    • @user-jr6tm5zw9t
      @user-jr6tm5zw9t 9 หลายเดือนก่อน +4

      長い

    • @user-ln6hp3fn4q
      @user-ln6hp3fn4q 9 หลายเดือนก่อน +3

      長いしわかりずらいし,大卒で学べるものはその程度か。

    • @user-sz3lp2ll6g
      @user-sz3lp2ll6g 9 หลายเดือนก่อน +3

      モラトリアムや色んな人を見たり、個性を磨けるのは確かに高卒では難しい。
      高卒で会社に染まって個性を磨けないのは辛い。

    • @user-sb3lm4wz5b
      @user-sb3lm4wz5b 9 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-ln6hp3fn4q高卒は文章も読めないんか、中卒のワイでも読めるぞ😂

    • @user-xs3oz1sr2v
      @user-xs3oz1sr2v 7 หลายเดือนก่อน

      @@user-ln6hp3fn4q高卒さん反撃開始✨

  • @seitokainow
    @seitokainow 9 หลายเดือนก่อน +29

    ひろゆきの言う通り社会に出て大学に入り直すっていうのが難しい以上失敗した時のリスクがデカいんだよな
    起業とかするならまだしも普通の奴はそんなことしないしちょっといい企業に入りたいと思うもんや
    俺も工業高校卒で大手にはいって残業とかエグくて辞めたけど大手のどんな仕事させられるかなんて大卒でも配属ガチャっていうように高卒なんてもっとガチャなんだからエグいとか入ったらしんどくて辞めるやろ
    それで次探そうと思っても高卒お断りばっかそら給料安いのならあるけど誰が好き好んでそんなの選ぶって話よ

    • @1452makoto
      @1452makoto 5 หลายเดือนก่อน

      なぜ難しいのですか?制限でもされてるんですか?

    • @buntsasesugi
      @buntsasesugi 3 หลายเดือนก่อน +1

      働きながら通信制大学に行く手があるよ。
      ただそれができる人が大学受験でFランにしか行けないなんてことにはならなそうではあるが。

  • @user-gu6tw9jd1s
    @user-gu6tw9jd1s 8 หลายเดือนก่อน +3

    地工業高校で多くの資格を取得する機会があったから中小企業を経て大手企業に転職できた自分のようなパターンもある

  • @user-us1el9ue7f
    @user-us1el9ue7f 8 หลายเดือนก่อน +6

    高卒で就職して働きながら放送大学を卒業した友人がいます。
    会社では、入ってから大卒になっても大卒号俸の給料になるルール(前例)がある会社だったようです。

  • @user-pt5kt7vc1z
    @user-pt5kt7vc1z 9 หลายเดือนก่อน +5

    商業高校から高卒で公務員に就職したアラサーですが、行けることなら大学行った方がいい気がします〜
    選択肢も広げやすいし。
    周りの地方の民間に就職した子達、20前後まではいいけど、結婚とか考えると給料が安すぎて、結局ほとんどの子が転職してますね…
    時代的に会社との信頼関係が大事だからって理由で基本一人1社しか試験受けられない決まりがありましたが、3年とかで転職するなら全然意味なかったんじゃないの?って感じ。
    転職しない子達は、大体公務員や大手とか、着実に給与上がってくってとこだけですね…

  • @22arta68
    @22arta68 5 หลายเดือนก่อน +2

    最初にひろゆきが言った事がすべて。以上!

  • @richhard5699
    @richhard5699 4 หลายเดือนก่อน +1

    ひろゆきに全面的に賛同
    理想論を掲げつつも現実的なアプローチ

  • @user-hh8qp9xn4x
    @user-hh8qp9xn4x 9 หลายเดือนก่อน +6

    大事なのは「多くの凡人」なんやから実力主義な社会は息苦しいでホンマ

  • @KKABC888
    @KKABC888 9 หลายเดือนก่อน +9

    多くの凡人にとっては、環境と運含めスタート地点(頭使う仕事で市場価値を高められるコースに乗れるか)がどこになるか、業界の中で高卒でも評価されるのか、それに尽きる気はする。大卒だと、謎にスタート地点が有利になる慣習があるから、皆とりあえず大学行くよね。

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 9 หลายเดือนก่อน

      そもそも頭脳労働するなら高卒しか選べないような学力の人よりは最低限大学通って来た人間選びたくなるのは当然なんよ。
      それこそ高卒とるのは雇う側が力がないベンチャーとか、人材を安く買いたいブラック企業が多くなるのは必然。
      うちの会社もそこまでブラックではないけど、高卒の子はスキルもつきにくいオペレーター業務に閉じ込められるよ。もちろんそこで積み上げれば昇進もできるから、その点うちはブラックとは一概に言えないけど。

  • @Onaka36
    @Onaka36 9 หลายเดือนก่อน +4

    中学2年生の頃に、始めてパソコンに触れて衝撃を受け
    将来の夢を定めて、高校にいる時に人生のロードマップを立てた
    高卒後、先ず社会を知る為にいろんな職種の仕事をした
    そして「人を使う」能力を培うために実家に居た頃
    親父の大工職場へ、暇があれば手伝いに行っていた経験を生かして
    親父の友人からの招きもあり、防水工の会社で職長として
    パソコンが世の中に普及する時まで、やっていた
    そして起業を考えていたので、現場を知るために日雇いバイトからスタートして
    現場の会社の人から社員への登用してもらった
    そして色んなプロジェクトに携わり、多くの経験を得て案件のマネージャーを毎回熟せるようになり
    自営業として独立し、発注が増え起業に踏み切った
    会社は、早く軌道に乗り
    同世代はまだ中間管理職なのに、自分は人生半世紀を機に引退して
    自由気ままな隠居生活を送れてる
    技術職は、とにかく技術レベルと実務経験が評価される
    そしてどの技能が時代にどれだけ合うか?
    其れを常に考えられる事が出来れば、大学なんて行ってるなんて若い人生の貴重な時間の無駄だと思う
    実際に起業した時に雇った社員は、性別・年齢関係無く「能力」ただそれだけを重視して雇用した
    荒削りでも人生のビジョンをちゃんと持って、実行している人も雇用した
    全ては自分の経験則から実体験し学び、生かしたからこそ雇用する人材もしっかりと見る事がで来た
    大学生の年代って、これから先の人生の道を決める年代じゃ無いかな?
    それを有効に使うか?、己れの欲と世間体で使うか?それが将来の人生に大きく影響されると思う。

    • @lyuki788
      @lyuki788 หลายเดือนก่อน

      😮

  • @Andy-cy7pg
    @Andy-cy7pg 9 หลายเดือนก่อน +39

    成田さんの言ってることがやっとつながった。
    大学一年生からベンチャー企業に入って成果を出していたってところが全ての論拠なんですね。
    ならばそういう道もあるよって方向を発信した方が希望がある気がします。
    大学が意味がないとかじゃなくてね。

    • @maho.g
      @maho.g 5 หลายเดือนก่อน +2

      脱中心化出来てない論理な気はしますね

    • @jadtjw666
      @jadtjw666 หลายเดือนก่อน

      いやそもそも大学にそんなに価値を置く社会構造がどうなのって話でしょ
      そこが全ての論拠とか言ってないし読解力なさすぎでしょ😅

  • @mjsakasu
    @mjsakasu 9 หลายเดือนก่อน +36

    高卒で新卒からずっと企業に勤めてた一般高卒者がいざ会社が傾いたり体力面で不安を感じて30代~ 転職するとなったときの地獄を理解してないんだよなぁー
    そもそも高卒が欲しい企業は
    若く動けてそれなりに体力があって安い賃金の労働力が欲しいのに
    学歴も資格も大して持ってないオッサンやオバサンが面接に来たところで、フリーターと代わり映え無い所ぐらいしか雇ってくれないのが現実だよ。。。
    一般的な高卒者は会社に雇われて働くのが大多数なのに少数派の起業家同士で議論させてる時点で話の筋が根本的に間違ってる。

    • @user-gl7ho7pv3t
      @user-gl7ho7pv3t 9 หลายเดือนก่อน +5

      高卒で同じ会社に何年も居続けるのはリスクでしかないですねw
      高卒でも積極的に転職繰り返すことで簡単にキャリアアップできるし、実績と経験があれば学歴なくても転職するのも難しくない
      でも一回一回の就職でしっかり手に職付けんと詰むけどな

    • @maeda4631
      @maeda4631 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-gl7ho7pv3t
      でも、若いうちに頻繁に転職してると高卒の場合はキャリアアップの為の転職と思われず、ヤメ癖があるなコイツって思われて履歴書で足元見られて弾かれる恐れがある
      そもそも高卒がキャリアアップを見込める所を都合良く転職リレーを実現出来る事は現実に考えて狭き門の為、それこそ今回の起業家メンバーのように成功者しか語れない方法かと。

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-gl7ho7pv3tキャリアアップ・スキルアップができるなら話は別ですが、基本的には高卒の転職って結構辛いですよね。

    • @user-gl7ho7pv3t
      @user-gl7ho7pv3t 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-mh5nd3yn9e 案外そーでもないですよ
      転職でキャリアアップ前提なら雇用形態にこだわる必要ないし実際僕がそれなんでw

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-gl7ho7pv3t 雇用形態に拘らない時点で大卒から見たらかなり辛いと感じます。
      僕自身、高卒と大卒の両方で転職活動しましたけど、やっぱ大卒の方が楽です。

  • @shiyo6948
    @shiyo6948 9 หลายเดือนก่อน +9

    一昨年商業高校卒業して大学に進学したけど周りの就職した友達の半分は既に会社辞めてるよ。大学に進学しとけば良かったと後悔してる人多いから悩んでる人は大学に進学した方がいいと思うよ。

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 9 หลายเดือนก่อน

      その通りですね。現状は成田氏もおっしゃってるが、高卒が働きたい職につけるような構造になってないし、高卒を雇う企業側も大卒より安いカードとしか思ってないところは多いと思います。

  • @HT-he8gl
    @HT-he8gl 9 หลายเดือนก่อน

    とりあえず就職を重視している工業高校に通っていて、大企業に就職できる可能性がある、大学卒業後では就職できるかあやしいと思っている
    などの場合、高卒での就職を検討すべきだと思う。そうでなければ大学に行っておいたほうが間違いが少ない気がします。
    因みに自分の場合RYOTAさんと同じように(?)大手企業の工場で工作機械のオペレータとして働き始めたんだけれどこれが意外と面白くて、
    あくまで機械オペレータとしてですが企業内で先端に近いところで働けています。我ながら強運ですね。

  • @boyizm610
    @boyizm610 9 หลายเดือนก่อน +1

    なるだけブランドある大学に入れるように高校生活はブランディングした方がかもですね。
    田舎の情弱でFラン卒で色々試行錯誤して10年もがいて少し改善されましたが、間違いなく寿命は削れました!
    後、心も疲れて何にも感動しなくなったので、失ったものはえげつないです。
    やはりまずは名のある大学!

  • @Rocky-bi5dv
    @Rocky-bi5dv 9 หลายเดือนก่อน +17

    高卒で就職するか大卒で就職するかではなく、自分の意志で就職する気になったのかどうかだす。
    高卒だろうが大卒だろうが、どう生きていきたいかを自分で決められることが重要だす。
    大抵の場合、親に言われてしぶしぶっていうパターン。
    社会的にもギャップイヤーや社会人大学学び直しなど、年齢と仕事をある程度切り離す寛容さが必要ですね。

  • @KK-xn4cm
    @KK-xn4cm 9 หลายเดือนก่อน +8

    大学新卒採用は、同じレベルの就職浪人と就職留年でも扱いが大きく違ったり、結構よくわからない部分あるよな

  • @tsubuyakichan
    @tsubuyakichan 5 หลายเดือนก่อน +2

    分かるなぁ、自分もとりま大学生だったし。でも大学生になってやりたいことを見つけられるところはあるかも😑 色んな人と触れ合えるし

  • @kase.stiger4312
    @kase.stiger4312 9 หลายเดือนก่อน +4

    世界的にみても、日本の義務教育は満遍なく多くを学んでいて、技術も質も高いと感じる一方、それまでの学びが就職に直結していないところが非常に勿体無いと思う。15〜16歳から専門職への就職を目的にインターン生として半年から1年間、現場を経験させている欧州式の就活法も義務教育に取り入れても良いのではないかと思う。就職後、専門を学び直すことも、そのサポートも欧州は手厚い。(家庭を持っていても学び直せる)

  • @user-nx9oh6bx4v
    @user-nx9oh6bx4v 9 หลายเดือนก่อน +67

    やりたいことがあるから専門学校へ行きたかったけど大卒信仰の親に大学いけって言われて無気力のまま大学行って抜け殻のような状態で卒業したけどやりたくもない肉体労働しか就職先なかった
    その後自力で専門学校行って希望の職に就けた自分の例もあるから、大学は本当にいく理由がある人だけ行けばいい

    • @YK-ti6on
      @YK-ti6on 9 หลายเดือนก่อน +7

      前半と後半の繋がりおかしくない?
      前半の話を受けるなら「理由がある人は高卒で働くなり専門学校行くなりすればいい」って話でしょ

    • @user-dw3xb8cx1d
      @user-dw3xb8cx1d 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@YK-ti6on理由がないなら大学に行くべきでないという主張に対して、その意見はおかしい

    • @YK-ti6on
      @YK-ti6on 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-dw3xb8cx1d いや、指摘しているのは主張全体ではなく前半と後半の繋がりだから
      文章きちんと読もうね

    • @user-sb3lm4wz5b
      @user-sb3lm4wz5b 9 หลายเดือนก่อน +6

      工業高校なら大手行きやすい!を信じて高卒でブラックに勤めて鬱になった奴いるから結局人次第になったちゃうよね😢

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 9 หลายเดือนก่อน +2

      それは大学の問題というか、親が専門学校を軽んじている問題では。

  • @user-sp8tz6xr6w
    @user-sp8tz6xr6w 9 หลายเดือนก่อน +6

    アメリカでも高卒で就職する人増えてるからな。
    ホワイトカラーはAIでリストラの嵐になることわかりきってるし。
    東大京大早慶とかは別やけど

  • @03eva63
    @03eva63 9 หลายเดือนก่อน +6

    若さ求って、コレばかりは海外の社会人でも学び直しシステムがある方が一生住みやすい国と思われると思う
    一回失敗したら終わりの国に拍車がかかりそう

  • @MrSPARKING23
    @MrSPARKING23 9 หลายเดือนก่อน +11

    高卒の就活って基本1社しか受けれないんでしょ?しかも高校の成績順で求人は決まるっぽいし。そういった意味では大卒と比べたら選択肢は少なすぎるね。
    ただ大卒は大卒でどこでもエントリーはできるから、受ける企業を自分で開拓しないといけなからそれはそれで大変だけど。

    • @kackee66576
      @kackee66576 18 วันที่ผ่านมา

      正直にいう
      大学の就活はギャンブルだ!

  • @user-tp9um4vq3l
    @user-tp9um4vq3l 9 หลายเดือนก่อน +53

    どういう能力を持っているか見分けるには時間も見分ける側の能力も求められるから結局信頼できる大学を選びがちなのよね。
    学歴信仰はこういう側面もあると思います。
    高卒だろうが中卒だろうが能力ある人を早く見分けられるにはどうすれば良いんだろうかって議論をお願いします!

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 9 หลายเดือนก่อน +3

      職歴で統一性がなく就職繰り返してたり、資格も関連かないような資格ばかり取ってる人。
      明確な目的がない人の特徴。
      きちんとした目的がある人は、就職繰り返してでても職種は限定してたりしますし、それに関連した資格しか持ってないと思います。

    • @user-mu9xq2xx9d
      @user-mu9xq2xx9d 9 หลายเดือนก่อน +7

      すぐクビにできるようにする。そのかわり給料はフリーランスなみ。面接で見抜くのは限界があるし、無能に居座られるデメリットがでかすぎるから、企業側もビビって「学歴低いけど有能」なやつを見つけることをしたがらない。そうすれば年功序列は消えるし、単純に能力のみで評価される絶対成果主義の平和な社会が訪れる

    • @user-tp9um4vq3l
      @user-tp9um4vq3l 9 หลายเดือนก่อน +8

      @@user-mu9xq2xx9d
      言っていることは正しいのかもしれませんが、それを自身に当てはめたらどうなりますか?
      すごく利益を生み出せる存在なのであれば羨ましいですね。私は残念ながらそこまでではありません。
      なので役割として、利益を生み出せる環境に有能な人をサポートする事があります。
      私はそのようなことを通じて、個人で仕事が本当に回ってるとおもってんじゃねえぞ頭でっかちって思うこともあります。

    • @my-lp3ft
      @my-lp3ft 9 หลายเดือนก่อน +2

      自分の周りの人物では能力の関係性ってだいたい学歴順なんだけど。大学だと60未満と60代と70代の3段階、その下が高卒以下って感じ。はっきりと差が出る。ぶっちゃけ高卒で能力ある人物って少ないし、わざわざそっから探す労力をかける必要性ってなに?
      大学の値60以上から探せばいいじゃんってなる。

    • @user-tp9um4vq3l
      @user-tp9um4vq3l 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@my-lp3ft
      私が言ったように、あくまでも、「結果」信頼できる大学から人材を選ぶのは合理的ですし、大方は貴方の言う通りだと思います。
      では例えば建設業、所謂土方仕事かつ施工管理を「経験」から言います。
      貴方の言うような、大学で偏差値が高いから現場仕事、計画が出来るかと言えば全くそうではありませんでした。何年経っても駄目なものは駄目という人は多いです。学歴は関係ないです、要は業界によるところが多いのでしょう。
      そもそもで大卒の値60以上とやらは全体の母数を考えても多くないです。小さいホールケーキを切り分けてまで手に入れる時間もお金もどこから出てくるんでしょうね。
      理想はその通りですが、現実はそうとも言えませんと反論します。

  • @user-nw7bh5uu3u
    @user-nw7bh5uu3u 9 หลายเดือนก่อน +6

    もちろん子供の意見は尊重するが、自分の子供にも大学行かせてあげたいと思う。

  • @Tdtdtdmo
    @Tdtdtdmo 9 หลายเดือนก่อน

    高校の必須科目の合計点数等も大事にして欲しいですね。

  • @sz710
    @sz710 9 หลายเดือนก่อน +8

    高卒だけど上には行けるけど時間がより掛かる、でも最終的には知識や技術、人をまとめる力があれば上に行く事も出来る

  • @user-rt2rw4pc8f
    @user-rt2rw4pc8f 9 หลายเดือนก่อน +49

    大卒高卒就職のそれぞれのメリットデメリットを見て自分でよく考えるのが大事だと思います。例えば地元で働きたいのであれば高卒のが良い会社に入れる可能性が高い。大卒であれば大企業に入ったら転勤があるし、それを避けたら中小企業就職ということになってしまう

    • @user-tv7pk7kk4u
      @user-tv7pk7kk4u 9 หลายเดือนก่อน +16

      大企業だから転勤あるって発想が低レベル過ぎ。業種次第だから。

    • @user-eb6wz9rs2b
      @user-eb6wz9rs2b 9 หลายเดือนก่อน

      ⁠@@user-tv7pk7kk4u
      別にコメ主は大企業なら100%転勤があると言ってるわけじゃないでしょ。概ねそうだと言うだけで。
      低レベル、なんて言葉で噛み付く方がレベルが低いよ。

    • @user-rt2rw4pc8f
      @user-rt2rw4pc8f 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-tv7pk7kk4u 勿論、地域差や企業差があることなので大卒でも転勤の無い地元就職をすることは可能だと思います。大卒就職でも少しではありますが、地域限定採用や勤務地を選べる就職などが増えてきていますので。

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-rt2rw4pc8f高卒でも会社規模によっては普通に海外転勤ありますよ。無論全国転勤もあります。技能職でも1箇所で働き続けてるヤツはリストラ候補にもなります。
      具体的に言うと、パナソニック、トヨタ、三菱重工等でこういった話が出ます(工業高校卒業生より)。

  • @user-bx8zd4pg3n
    @user-bx8zd4pg3n 9 หลายเดือนก่อน +8

    社会が作り出した共同幻想に踊らされてる気がしてならんな〜、生き方の選択肢をもっと増やすために若者に様々な生き方を提示する仕組みが必要だと思う。

  • @user-dw7zb1zr9z
    @user-dw7zb1zr9z 9 หลายเดือนก่อน

    やりたいこととか自分にしかできないことなんてなくて当たり前な以上9割がた普通の人生をおくるのだからその時に選択肢が多いのは良いことだとんでもなく運が良くちゃんと努力した人なら偶然なにかみつかることもあるかもだけど

  • @dxsurikogi2789
    @dxsurikogi2789 9 หลายเดือนก่อน +3

    高卒だけど転職の仕方が分からず10年間燻ってました
    いざ東京に引っ越して仕事を探すと評価される仕事はたくさんあるなと思いました

  • @user-xg3jl7iw2d
    @user-xg3jl7iw2d 9 หลายเดือนก่อน +5

    私は高卒で就職して4年目になりますが、やはり大卒のほうがさまざまな面で有利です。
    どんな大学でも大卒になってしまえばそれだけで高卒よりも給与が多く、就職先も豊富にあります。
    私も脳死で大学に行くのは親に申し訳ないと思い高卒で就職しましたが、大学に行けばよかったと少し後悔しています。

  • @user-xy9xl2hh1p
    @user-xy9xl2hh1p 9 หลายเดือนก่อน +20

    企業は若い高卒パワーが欲しい!それでいて給与は安く、ずっと安く、出世させずに安く、くたびれたら使い捨て!目を覚ましてほしい。学歴は大切です

    • @kyantama582
      @kyantama582 9 หลายเดือนก่อน

      金の卵、と同じですな

  • @yum-ip5pq
    @yum-ip5pq 4 หลายเดือนก่อน +2

    学校によって来る求人も取る人材も違うのが現状。この学校卒だからと入れる会社もあります。

  • @user-kt5oj6px4d
    @user-kt5oj6px4d 9 หลายเดือนก่อน +4

    高専のような5年生の学校を増やして一般職に就くほとんどの人間はそこに行く方が良い
    実学ベースにして16の時からどんな仕事に就きたいか考える方が良いと思うよ

  • @hu3982
    @hu3982 9 หลายเดือนก่อน +40

    大卒で不景気の時にブラック企業に入るなら、高卒でも好景気の時にホワイト企業に入ってしまった方が良いと思う。

    • @user-be4sr5hr8c
      @user-be4sr5hr8c 9 หลายเดือนก่อน +8

      結局時代に左右されると言ってないかい?

    • @SY-rq2il
      @SY-rq2il 14 วันที่ผ่านมา

      入ってしまってからの結果は誰にもわからない

  • @user-rc4lm4kr5e
    @user-rc4lm4kr5e 9 หลายเดือนก่อน +172

    ぶっちゃけ高卒大卒以前に何をやりたいかを徹底的に見つけ出させて早いうちからそれに対する教養を身につけさせた方が子どもにとっても幸せな選択肢選べると思う

    • @darmatica
      @darmatica 9 หลายเดือนก่อน +29

      子供なんてすぐ意見変えるから、それはそれで不幸になると思うが

    • @user-xp2hy1bi4b
      @user-xp2hy1bi4b 9 หลายเดือนก่อน +8

      レーシングとか音楽はそうですね(財力が必須だけども)

    • @user-wu2ko9fe8d
      @user-wu2ko9fe8d 9 หลายเดือนก่อน +29

      18年しか生きてない子供にそれは荷が重すぎる。あなたは自分が中高生の時にやりたい事が明確だったんですか?

    • @taroyamada6685
      @taroyamada6685 9 หลายเดือนก่อน +4

      学校のレベルが低いほど難しいってのはあるね。
      卒業できる基準が甘いから余計難しいのかも。

    • @dhyit
      @dhyit 9 หลายเดือนก่อน +6

      早いうちからキャリアを考えさせるのはむしろ幅を狭めてないか?

  • @flymoonify
    @flymoonify 9 หลายเดือนก่อน +72

    ひろゆき氏の提言が一番納得できた。
    Fラン大学の卒業者は、就職において、大卒として扱わわず、高卒として扱うというのが、一番良い解決方法では無いかな。

    • @hikakim2843
      @hikakim2843 9 หลายเดือนก่อน +4

      大東亜まで大卒ってすればいいかもね確かに、

    • @ZARA_syukura
      @ZARA_syukura 9 หลายเดือนก่อน

      @@hikakim2843大東亜はfランやぞ
      境界知能しかいない

    • @user-yp3cy7ho2o
      @user-yp3cy7ho2o 6 หลายเดือนก่อน

      摂神追桃はセーフ?@@hikakim2843

    • @Ogura-toast812
      @Ogura-toast812 5 หลายเดือนก่อน +1

      「大東亜帝国はFランか否か」ってテーマで小一時間議論できそう

    • @user-zf5qe4mz9e
      @user-zf5qe4mz9e 3 หลายเดือนก่อน

      それは企業が決めること

  • @user-bv7eo1cr6y
    @user-bv7eo1cr6y 4 หลายเดือนก่อน +3

    大卒じゃないと応募できない中堅や大手企業が多いんだから、
    雇われで生きていくなら大卒になっておくのがいい。
    経験やスキルがあっても高卒だから応募できないとか辛すぎるで!

  • @tau6333
    @tau6333 9 หลายเดือนก่อน +207

    大学進学の是非ではなくて、13〜18歳の間に真剣に将来の目標を考えることが大事だと思う。それが高卒で達成できるなら大学行かなくていいし、その過程に大学があるなら行けばいい。現実問題、その過程に大学進学があることが多い。
    自分語りになるけれど、研究者に憧れがあった。だから大学、博士課程に進学し、一応研究者として働けている。弟も勉強はできなかったが、高卒から地元の企業に就職して、同僚や上司に慕われ、家庭を持ち、家を買い、子供を授かって充実している。対局だけれど、そんな弟に誇りを持っている。
    学歴、金、そんなつまらない社会のシステムに囚われず、自分を生きていくことが一番大切だと思う。
    追記
    学歴関係ない派って、大卒の下位と高卒の成功例を比較しているのが非常に気になる。

    • @mmoejp13
      @mmoejp13 9 หลายเดือนก่อน +8

      同感です✨

    • @user-zg8qe7ol5u
      @user-zg8qe7ol5u 9 หลายเดือนก่อน +36

      13〜18さいで、真剣に将来を考えられる人はあまりいないと思う。 理想はそのとおりだけど。

    • @kk-zp3zm
      @kk-zp3zm 9 หลายเดือนก่อน +18

      @@user-zg8qe7ol5u
      ドイツやシンガポールは小学生時点で将来の道を決めてその後の義務教育コースが変わるので、日本でも出来ないことはない

    • @moisestorres9618
      @moisestorres9618 9 หลายเดือนก่อน

      その通り。

    • @kurokei3398
      @kurokei3398 9 หลายเดือนก่อน +22

      ​​@@kk-zp3zmそれがいいのか?という問題。子供の頃の選択が人生を決めてしまう。それは怖いことだと私は思います。

  • @user-qv4qh6ti8s
    @user-qv4qh6ti8s 9 หลายเดือนก่อน +4

    工業高校や高専の紹介もして頂けると、選択の幅が広がるかと思います。古文、漢文不要と思われる方は、専門学識を軸にした高校も良いのではないでしょうか?

    • @user-fo6yk6re5z
      @user-fo6yk6re5z 9 หลายเดือนก่อน +4

      工業高校と国立で5年制の高専を同列に並べて話してる時点で話の組み立ておかしい。

  • @user-sc4vd3zy2q
    @user-sc4vd3zy2q 9 หลายเดือนก่อน +2

    工業高校の就職実績見るとほとんど大手の工場だから業種にもよるけど辞めなければ人並み以上の生活は出来ると思う。

  • @GachiFran
    @GachiFran 9 หลายเดือนก่อน +2

    誰しも行きたがる大企業の非研究職の新卒採用割合を高卒と大卒1:1にして、最初だけは大卒初任給の方が若干上でも、それ以降の評価の物差しを共通にして、とにかく優秀なら高給取れるシステムにすれば大学進学率変わると思う。
    Fラン卒の身としては、Fランを減らすの賛成。
    ただ、アベマでもFランで英語に目覚めて、海外一流大学へ進んだ例があった以上、高校まで能力が眠っている学生を飛躍させる効果がごく稀にあるわけだから、1都道府県1か2Fランぐらいはあった方が良いのかも。

  • @MM-uh4pv
    @MM-uh4pv 9 หลายเดือนก่อน +28

    高卒で良かった事は人生を前倒しに出来た事。今の仕事で良いのかなとか悩む時期が大卒の子たちより4年早かったから、転職は怖かったけど若さの勢いで20代半ばで希望職へ転職ができた。大卒30代だったらそんな勇気出なかったと思う。それに30代になると高卒大卒とか話題にすら上がらない。

    • @kyantama582
      @kyantama582 9 หลายเดือนก่อน +16

      「高卒大卒とか話題にすら上がらない」って、そりゃそうでしょ
      でも、組織内では明確な違いはある
      話題になるために大学行くわけじゃないよ

    • @user-jf6es6tr4y
      @user-jf6es6tr4y 7 หลายเดือนก่อน +2

      自分は大卒だけど、そもそも、話のなかで学歴で馬鹿にするような連中とは関わりたくないな

  • @user-fi6gy1zj2t
    @user-fi6gy1zj2t 9 หลายเดือนก่อน +25

    工業高校卒だと就活ほぼ無しの状態でも大企業に入るハードルがメチャクチャ低い。同じ人間が大卒で大企業にはそうそう入れない。
    逆に高卒で大企業入れないようであれば大学行った方がいい。

    • @user-mh5nd3yn9e
      @user-mh5nd3yn9e 9 หลายเดือนก่อน +3

      就活って実際は学生生活が8割ですからね。
      大手に行く工業高校の子は評定平均4.0以上で当然無遅刻無欠席、部活は殆どが運動部なので、コミュ力も自然と水準以上になってます。また、希望就職先と関係のある資格も幾つか持ってます。
      要は3年間の学生生活=就職活動になってるんですよ。
      こういう子が大学行って同じような生活してたら普通に大手行きますよ。僕の同期はそうでした。まぁ大学で怠惰になっちゃう子もいますけどね。

    • @user-fi6gy1zj2t
      @user-fi6gy1zj2t 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-mh5nd3yn9e 評定平均3.5。資格は積極的に取らなくても大丈夫。弱小運動部で人数少なすぎてコミュ力もクソも。これでも大企業に入れます。
      クラスの1/4が大学進学で、大学進学する人は上位層だから、大学進学者除くと評定平均3.5でも就職組の中では上位になれるというマジック。
      と言っても15年以上前の話ですけど。今は知らん。

  • @user-ym6pd5je8q
    @user-ym6pd5je8q 6 หลายเดือนก่อน +41

    自分は、高卒だが正直子供には大学行かせたいな。
    高卒で就職するメリットより大卒で就職するメリットの方が確実に多いしな。

    • @user-ut6xs5xj7s
      @user-ut6xs5xj7s 4 หลายเดือนก่อน +1

      一日何時間何ヶ月も、勉強で脳みそ弄られるのが大学じゃん。
      何処にメリットがあるんだしww

  • @user-sp8eb7dz5y
    @user-sp8eb7dz5y 9 หลายเดือนก่อน +10

    社会に出てわかったけど、高卒でも優秀な人はいる
    大学の時はちょっと下に見てたけど反省した

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 9 หลายเดือนก่อน +1

      大学で研究バリバリ成果出せました!以外はあんまり大学行ったんでって自慢せん方がええと思うわ。
      受験頑張ったのは偉いけど、才能に差があるかと言われればそうでなくむしろ育った環境の差異が学歴に現れやすい。
      仕事で成果出してなんぼやもんね、独り立ちした人間にとっては。

    • @user-sb3lm4wz5b
      @user-sb3lm4wz5b 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-cv3gy6rx1z まぁそれ言い出したら仕事で成果出したからなんや?ってなるけどな

    • @user-cv3gy6rx1z
      @user-cv3gy6rx1z 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-sb3lm4wz5b
      特に大人の男にとって仕事で成果を出し続けることほど大切な事はないで。仕事で成果を出し続ければ金は入るし自信は出るし、家族や女性関係でも余裕が出て人生がうまく回る。
      男女関係なく社会的生物としての存在価値の証明となるし、自分1人はもちろん他人を支えることもできる力を持つことになる。
      それが仕事で成果を出し続けることの意味だよ。

  • @455jj3
    @455jj3 9 หลายเดือนก่อน +12

    高卒のおすすめが出来ないなら
    通勤しながら大学を通わせる風潮を広めれば

  • @kaikis3611
    @kaikis3611 9 หลายเดือนก่อน +108

    高卒ですが、簿記1級合格、昨年税理士官報合格しました。
    社会に出れば、大事なのは学歴ではなく、努力し続けて結果を出すことです。
    高卒だからといって、悲観的になる人が1人でも少なくなりますように。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster 9 หลายเดือนก่อน +1

      官報合格ってどういう意味ですか?
      もしかして5科目一発合格したとか?

    • @kaikis3611
      @kaikis3611 9 หลายเดือนก่อน +12

      @@ishinjiroster
      官報合格は、5科目合格のことですね。
      1発合格ではないです、受験回数は4回です。

    • @ishinjiroster
      @ishinjiroster 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@kaikis3611
      普通に合格しただけのように思われます。5科目合格以外にも合格する方法があるんでしたっけ?博士号持ちによる科目免除は全部廃止されたと聞きましたが。

    • @kaikis3611
      @kaikis3611 9 หลายเดือนก่อน +13

      @@ishinjiroster
      院卒で税法2科目免除の制度を利用している受験者の方は現在も多いと思います。

    • @alohawaiist
      @alohawaiist 9 หลายเดือนก่อน +37

      努力し続けて結果を出す、学歴に囚われず甘えず、そんな大人が増えれば日本も変わるでしょうね。素晴らしい。

  • @kazukiigarashi838
    @kazukiigarashi838 4 หลายเดือนก่อน +1

    私も大卒で大手製造業に入社しましたが、工場の現業職はRYOTAさんのようなケースで地元の工業高校からの採用枠があります。
    中途半端な大学に行くくらいなら高卒から現業職で大手製造業の工場に滑り込むのは正解の一つだと感じます。
    大手は労働環境や職場の安全衛生もしっかりしてるので、定年まで無理なく働いてる人もいっぱいいます。福利厚生も本社などの人間と同じものを享受できますし。
    ちなみに大手企業の中には採用した高卒者を大学に会社の費用で通わせてくれるところもあるというケースも聞きました。

  • @Pandai0226
    @Pandai0226 6 หลายเดือนก่อน +4

    強制されない場で自分が決めたことを最後までやり抜く姿勢みたいなのが評価されてるだけなんじゃないの大卒って
    仕事ができるできないなんて長い目で見たら大差ない