【改良版】生地状サワー種の作り方/種継
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【液状サワー種から生地状サワー種にする場合】
・液状サワー種 100g
・強力粉(準強力粉でも可) 50g
24〜25℃でピークになるまで発酵させる
【種継の仕方】
・生地状サワー種 60g
・強力粉(準強力粉でも可) 60g
・水 30g
24〜25℃でピークになるまで発酵させる
サワー種/関連動画
【酵母】生地状サワー種の作り方・特徴/How to make Dough starter1⃣
• 【酵母】生地状サワー種の作り方/How To...
【検証】自家製酵母の発酵力
• 【検証】自家製酵母の発酵力
【自家製酵母】『サワー種の作り方』はこちら/How to make sourdough starter
前半(Part 1) • 【サワー種】サワー種の作り方(前半)/How...
後半(Part 2) • 【サワー種】サワー種の作り方(後半)/How...
生地状サワー種を使ったレシピ
【ライ麦パン/中級~上級】クランベリー&イチジクのライ麦パン
• 【Rye bread/ライ麦パン】クランベリ...
【自家製酵母/初級~中級】食パンシリーズ①サワー種で作る山型食
パン • 【自家製酵母/初級~中級】①サワー種で作る山...
【自家製酵母/初級~中級】食パンシリーズ②サワー種で作る全粒粉食パン • 【自家製酵母/初級~中級】②サワー種で作る全...
【自家製酵母/初級~中級】食パンシリーズ③サワー種で作る基本の食パン
• 【自家製酵母/初級~中級】②サワー種で作る全...
【自家製酵母/中級】食パンシリーズ④液状サワー種で焼くゴマ食パン
• 【自家製酵母/中級】食パンシリーズ④液状サワ...
【自家製酵母/初級】食パンシリーズ⑤全粒粉入りクルミ食パン
• 【自家製酵母/初級】食パンシリーズ⑤全粒粉入...
【人気No. 1】食パンシリーズ⑥サワー種で焼くミルク食パン
• 【人気No. 1】食パンシリーズ⑥サワー種で...
関連リンク
【Instagram/ Baker Sachi】インスタグラム/パン屋のサッちゃん
/
只今(2024年7月現在)質疑応答のライブ配信は行っておりません。ご質問は、メンバーシップをご利用ください
【TH-cam メンバーシップ】最新情報はこちらの概要欄へ
• Video
生地のベタつきから解放される方法があるのですね、びっくりと感動です、今まさに必要なんです。
有難うございます❣
えーと頭がすぐに整理出来ない私、確認させてください! 液状種から生地状種を作る場合、
液状種:小麦:水=1:1.5:0.5??→液状種100g+強力粉50g=2:1??こちらの方がやりやすいんですね?
それから継ぐ場合は、生地種60g:強力粉60g+水30g=1:1:0.5 こちらがやはりやり易いんですね?そうだとしたら混ざりやすそうで嬉しいです!訂正などどうぞお気になさらないで下さいね。すっごく役に立って嬉しいです。
これからも参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします😀
はじめまして。
生地状サワー種とても興味が出ました。
この生地状サワー種を使ったレシピの動画は、ありますでしょうか?
もしありましたら、
概要欄にURL貼り付けて欲しいです。
動画がたくさんあってなかなか見つけられません、ごめんなさい。
または、この生地状サワー種で作るおすすめのパンのレシピの材料の配合だけでも、教えていただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
こんにちは、コメントありがとうございます♪
概要欄へ生地状サワー種を使ったレシピを追加しておきましたので、良かったらご覧ください。
@@bakersachi939 様
こんにちは。レシピ追加していただきありがとうございます。早速全粒粉食パン作りました。お店で買うパンより美味しいと家族も喜び大感激しています。この全粒粉食パン生地で、カルダモンロールパンにアレンジしてみましたが、とても合いました。生地状サワー種でパンを作るのが、楽しくなりました♪美味しいレシピを教えて頂きありがとうございます😊
こんにちは!パン屋のサッちゃんのレシピでサワー種のパン作りがとても楽しいものになりました!ありがとうございます😊基本的な質問ですが、液状から生地状のサワー種を作る比率ですが、液状サワー種2:強力粉1でしょうか、それとも液状サワー種1:強力粉1.5:水0.5でしょうか?動画を何回見ても確認できませんでした😂ちなみに私はサワー種2:強力粉1の生地状サワー種で角食を焼いています。
こんにちは♪
メンバーシップ以外の方への回答は、毎月のTH-camでのライブ配信でお答えしています。
メンバーシップ向けの配信ですが、ライブ配信中は一般の方も参加出来ますので、お時間が合いましたらそちらをご利用ください。(アーカイブはメンバーシップのみ視聴出来ます)
ライブ配信の日時はコミニティー欄にてお知らせいたします。
初めまして。
生地状サワー種に興味を持ち、さっちゃんの動画にたどり着きました。
生地状種、無事にできました!
わかりやすい説明をありがとうございます😆
この生地状種をレシピに当てはめるとき、どれくらいで加えればいいのか、換算で止まってしまいました。
⏺さっちゃんの食パンの動画には、Baker's %の記載があるのですが、粉の量(総粉量)はどこまで含めたものに対しての%でしょうか?
⏺Baker's %は、内割or外割?
ココア生地のカンパーニュとか作りたいのですが、換算方法が解らなくています。
教えていただけると嬉しいです。
こんにちは♪ お返事が遅くなって申し訳ありません。
メンバーシップ以外の方への回答は、毎月のTH-camでのライブ配信でお答えしています。
メンバーシップ向けの配信ですが、ライブ配信中は一般の方も参加出来ますので、お時間が合いましたらそちらをご利用ください。(アーカイブはメンバーシップのみ視聴出来ます)
今月のライブ配信は1/11WED9:30(日本時間)からになります。
はじめまして!生地状サワー種の質問です。
①前日に発酵のピークまでもっていって冷蔵。→次の日そのまま使用(復温せず)
②前日に発酵のピークまでもっていって冷蔵。→次の日復温させて使用
➂前日に発酵を途中までもっていって冷蔵。→次の日復温させてピークまでもっていって使用
復温させて使用する理由、①~➂のどの方法が良いのか、それの理由をぜひ知りたいです。
よろしくお願い致します。
使い方にもよりますが、夏場の機械捏ねの場合は①が良いですね。
正確には発酵ピークの少し前に冷蔵庫、冷蔵庫に入れても少しずつ発酵が進むので冷蔵庫の中で発酵ピークを迎え、翌日冷たいまま使うと捏ね上げ生地温度が28℃に調整しやすいです。(機械捏ねだとどうしても温度が上がってしまうので)
冬場や、手捏ねの場合は③で良いと思います。
@@bakersachi939 サワー種は常に液状と生地状を2種類つないで保管してますか?それとも、生地状を使うときは、液状から作って1回限りの分量で使っていますか?
@@福江梨香 私は分けて少量づつ保管していますが、その分手間が掛かるのでその都度作っても良いと思います。
その場合はこちらの改良版より、最初にご紹介した動画『生地状サワー種の作り方①』のレシピの方が発酵力があります。
※この『生地状サワー種の作り方①』動画内のレシピは誤りがあるので、概要欄をご覧になってください
質問です。他の動画ですでに説明されていたら重複ですみません。
冷蔵庫で生地状サワー種を保管する場合はどのタイミングで冷蔵庫に入れたら良いですか?
冷蔵庫で保管した生地状サワー種はどのタイミングで使えるようになりますか?
こんにちは♪
メンバーシップ以外の方への回答は、毎月のTH-camでのライブ配信でお答えしています。
メンバーシップ向けの配信ですが、ライブ配信中は一般の方も参加出来ますので、お時間が合いましたらそちらをご利用ください。(アーカイブはメンバーシップのみ視聴出来ます)
ライブ配信の日時はコミニティー欄にてお知らせいたします。
了解です。失礼しました。
さっちゃんは、どっちの生地状サワー種使ってますか?
私が普段使っている生地状サワー種は、生地状の物を継ぎながら使っているので何方でもないんですが、日本へ一時帰国した時は、改良版の方で作り直して、それを使ってもう一度継いだものをパン作りに使い出しました。
何度も注ぐのが面倒な方は最初にご紹介したレシピの方が発酵力があります。
生地状サワー種を瓶から取り出すときはどうやって取り出しますか?
取り出すときは、プラスティック製のヘラを使っています。
生地状にするとガラスにくっついてるところがゴムベラ取れないんでよね(^_^;)
蓋つきの口が少し広めの瓶だと取り出しやすいかもしれませんね