ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい検証動画遮音シートを別に買うのはコスパ良くはないし、遮音シート無しで木材を縦横2重にしてみたり木材-フェルト2重-遮音シート2枚(or木材)の順で吸音層を間にしてみたりも検証してみてほしかった。あと板同士の隙間に薄くエアコンパテなりシリコンシーラントでも塗って密閉性を高めた場合の差なんかも。
確かに遮音シート無しで木材を縦横2重にしてみたり、木材-フェルト2重-遮音シート2枚(or木材)の順で吸音層を間に入れてみたり、コーキング等で密閉性を高めた場合の検証も面白そうですね!今後の課題として検討させていただきます😊
遮音シート-4db なのに、ニードルフェルトが-9db ってことはやっぱり質より物量投入が効くってことなのかな
高音域は減衰しやすいから簡単な防音でもいいんだな
住宅街でのDIYを楽しんでます。工具は静音タイプに少しずつ買い替えいますが、集塵機の騒音対策を今後どうするか悩んでました。めちゃくちゃ参考になりました。ナイスな動画に感謝です😁
-HAZI- works さんコメントありがとうございます。家も住宅街でDIYをすることがあるので、周辺が不快にならないように騒音には気をつかっています。掃除機や集塵機の高周波音は遮音しやすかったです。先に遮音シートを貼ったほうが、遮音効果が高かったです。th-cam.com/video/j1YikbPNPdg/w-d-xo.html
浄化槽ブロワーの遮音対策として箱型枠にモルタル流してコンクリート箱を考えましたがフエルトと木箱でも充分そうですね。参考になります!ブロワーの場合は、熱がこもらないように1面開口して対策する必要があるので、音、振動がもれるかなと思っています。
三千一三千二さん、コメントありがとうございます!暖かい空気は上昇するので上面を開口すると排気効率が高まるかもしれませんね。上面に空気が排出される排気口を設けて、排気口に換気口用のウレタン消音材などを差し込めば、排気口からの騒音を軽減できると思います。
わかりやすい!参考になります
コメントありがとうございます!機械にかぶせるより、扉をつけたほうが出し入れが簡単でした!
ありがとうございます。とても参考になりました。ちなみに箱/ニードフェルト(遮音シート無し)でも、かなり効果ありますか?
Masaさんコメントありがとうございます。箱の外側を分厚いクッションで囲うだけでも、回転バレル研磨機の音は隣の部屋に聞こえてこなくなるので、重ね張りすれば大きな効果があると思います。ニードルフェルトのような吸音材は音の跳ね返りを軽減させると言われていますが、高音や軽い音を回りに聞こえないようにする遮音効果も高いですね。ただし、この効果は箱の壁6面に隙間なく張った場合です。音が遮音しにくい低音の場合は、遮音シートや質量のある材料を先に貼ったほうが効果的です。th-cam.com/video/j1YikbPNPdg/w-d-xo.html
凄い!!素晴らしいすね!最後のダイソン、これら使って、遮音して使用できるようになったら良いですね♪非常に参考になりました!
andysqeez 様コメントありがとうございます!掃除機も甲高い不快な音が軽減されると良いですね!
はじめまして!キャンピングトレーラーのオフグリッド電源にインバーター発電機使っています。防音BOXを作りたいと思っているのですが、やはり箱はプラコンのような軽量物では無く、密度のある木で作る方が低域音の減衰には効果あるでしょうか?
コメントありがとうございます。家に野地板(厚み12mm)がたくさんあるので、あるものを利用して作ったという感じです。作り直すとしたら、厚み20mm前後のMDFを使います。また、本機を操作しやすいように正面を平開できるようにすると思います。仰るとおり、質量が大きいほうが防音性は高いので、プラコンよりある程度厚みのある木のほうが適しています。木は防音材を貼るための枠なので、木の素材より、遮音材や防音材の性能を重視したほうが高い防音効果を得られます(性能が低い場合は動画のように重ね張りします)。発電機を全面で囲うと中が高温になると思うので、長時間使用する場合は、給気口と排気口を設けないと故障するかもしれません。
@@DIYTOOL さん、ご丁寧なアドバイス有難うございました!実は私が思っていた通りのアドバイスでしたので、これで凡その方向性が決められました。有難うございました!工作がし易い観点からMDFを考えていました。また吸音シートにはMLVシートを貼り、その上にブロック型の吸音フォームを貼ろうと思っています。仰せの通り、放熱は重要なので吸気&排気ダクトを設け、外付けFANでもつけようかなと思っています。残る課題は排気ガスを外に逃がすパイプを作り、その先にバッファーBOXを設ける予定なのですが、未だ具体的な案には至っていません。音は難しい問題ですね
フエルト効きますね
kn mさん コメントありがとうございます。フェルトは音の跳ね返りを防止する吸音材の部類に入ると思うのですが、外にでていく音の塊を小さく分散させて遮音しやすい効果があるような感じがします(想像)。なので、遮音しにくい大きな低い音を遮音する場合は、吸音材と遮音材を組み合わせたほうがよいと思います。重ね合わせるとなお効果的です。
一番遮音してるのは箱ですね…
五月雨の空吹き落とせ
大井川!
素晴らしい検証動画
遮音シートを別に買うのはコスパ良くはないし、遮音シート無しで木材を縦横2重にしてみたり
木材-フェルト2重-遮音シート2枚(or木材)の順で吸音層を間にしてみたりも検証してみてほしかった。
あと板同士の隙間に薄くエアコンパテなりシリコンシーラントでも塗って密閉性を高めた場合の差なんかも。
確かに遮音シート無しで木材を縦横2重にしてみたり、木材-フェルト2重-遮音シート2枚(or木材)の順で吸音層を間に入れてみたり、コーキング等で密閉性を高めた場合の検証も面白そうですね!今後の課題として検討させていただきます😊
遮音シート-4db なのに、ニードルフェルトが-9db ってことはやっぱり質より物量投入が効くってことなのかな
高音域は減衰しやすいから簡単な防音でもいいんだな
住宅街でのDIYを楽しんでます。工具は静音タイプに少しずつ買い替えいますが、集塵機の騒音対策を今後どうするか悩んでました。めちゃくちゃ参考になりました。ナイスな動画に感謝です😁
-HAZI- works さん
コメントありがとうございます。
家も住宅街でDIYをすることがあるので、周辺が不快にならないように騒音には気をつかっています。
掃除機や集塵機の高周波音は遮音しやすかったです。
先に遮音シートを貼ったほうが、遮音効果が高かったです。
th-cam.com/video/j1YikbPNPdg/w-d-xo.html
浄化槽ブロワーの遮音対策として箱型枠にモルタル流してコンクリート箱を考えましたがフエルトと木箱でも充分そうですね。参考になります!
ブロワーの場合は、熱がこもらないように1面開口して対策する必要があるので、音、振動がもれるかなと思っています。
三千一三千二さん、コメントありがとうございます!
暖かい空気は上昇するので上面を開口すると排気効率が高まるかもしれませんね。
上面に空気が排出される排気口を設けて、排気口に換気口用のウレタン消音材などを差し込めば、排気口からの騒音を軽減できると思います。
わかりやすい!参考になります
コメントありがとうございます!
機械にかぶせるより、扉をつけたほうが出し入れが簡単でした!
ありがとうございます。とても参考になりました。ちなみに箱/ニードフェルト(遮音シート無し)でも、かなり効果ありますか?
Masaさんコメントありがとうございます。
箱の外側を分厚いクッションで囲うだけでも、回転バレル研磨機の音は隣の部屋に聞こえてこなくなるので、重ね張りすれば大きな効果があると思います。
ニードルフェルトのような吸音材は音の跳ね返りを軽減させると言われていますが、高音や軽い音を回りに聞こえないようにする遮音効果も高いですね。
ただし、この効果は箱の壁6面に隙間なく張った場合です。
音が遮音しにくい低音の場合は、遮音シートや質量のある材料を先に貼ったほうが効果的です。
th-cam.com/video/j1YikbPNPdg/w-d-xo.html
凄い!!素晴らしいすね!
最後のダイソン、これら使って、
遮音して使用できるようになったら良いですね♪
非常に参考になりました!
andysqeez 様
コメントありがとうございます!
掃除機も甲高い不快な音が軽減されると良いですね!
はじめまして!キャンピングトレーラーのオフグリッド電源にインバーター発電機使っています。防音BOXを作りたいと思っているのですが、やはり箱はプラコンのような軽量物では無く、密度のある木で作る方が低域音の減衰には効果あるでしょうか?
コメントありがとうございます。
家に野地板(厚み12mm)がたくさんあるので、あるものを利用して作ったという感じです。
作り直すとしたら、厚み20mm前後のMDFを使います。また、本機を操作しやすいように正面を平開できるようにすると思います。
仰るとおり、質量が大きいほうが防音性は高いので、プラコンよりある程度厚みのある木のほうが適しています。
木は防音材を貼るための枠なので、木の素材より、遮音材や防音材の性能を重視したほうが高い防音効果を得られます(性能が低い場合は動画のように重ね張りします)。
発電機を全面で囲うと中が高温になると思うので、長時間使用する場合は、給気口と排気口を設けないと故障するかもしれません。
@@DIYTOOL さん、ご丁寧なアドバイス有難うございました!実は私が思っていた通りのアドバイスでしたので、これで凡その方向性が決められました。有難うございました!工作がし易い観点からMDFを考えていました。また吸音シートにはMLVシートを貼り、その上にブロック型の吸音フォームを貼ろうと思っています。仰せの通り、放熱は重要なので吸気&排気ダクトを設け、外付けFANでもつけようかなと思っています。残る課題は排気ガスを外に逃がすパイプを作り、その先にバッファーBOXを設ける予定なのですが、未だ具体的な案には至っていません。音は難しい問題ですね
フエルト効きますね
kn m
さん コメントありがとうございます。
フェルトは音の跳ね返りを防止する吸音材の部類に入ると思うのですが、外にでていく音の塊を小さく分散させて遮音しやすい効果があるような感じがします(想像)。なので、遮音しにくい大きな低い音を遮音する場合は、吸音材と遮音材を組み合わせたほうがよいと思います。重ね合わせるとなお効果的です。
一番遮音してるのは箱ですね…
五月雨の空吹き落とせ
大井川!